****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

母と子でみる戦争と日系アメリカ人
(山本耕治 写真と文 No25 草の根出版会 1995年刊)

1 グラビア
2 日系人収容所
3 はじめに
4 あとがき
5 参考文献など

一章 アメリカヘ渡った日本人
二章 ボイル・アベニューの敬老ホーム
三章 収容所へおくられた日系人
四章 全米日系人博物館
五章 エバグリーン墓地
六章 マンザナ巡礼
七章 オレゴンの日系アメリカ人
資料 日系人収容所
アメリカ社会の発展にも貢献してきた日系アメリカ人。
しかし、第二次大戦のさなか、一二万もの日系アメリカ人が「敵性外国人」として、きびしい収容所生活をしいられた。
収容所体験者に取材した著者のカメラは、差別に苦しみながらも人権獲得の歩みを不断に続けてきた日系アメリカ人の姿を写し出す。

1  グラビア top


カリフォルニア州マンザナ収容所に残された墓

ポートランドの日系人によって作られた記念公園


1969年から始まったカンザナ巡礼も26回目を迎えた。参加者たちは慰霊碑に参拝をする


第二次大戦、朝鮮戦争で戦死した
日系兵士の墓(エバグリーン・セメトリー)

ヨーロッパ戦線に従軍しナチスの収容所を解放した
442/522部隊の元日系兵士


オレゴン州ポートランドで現在も元気に仕事をしている日系一世の婦人


2  第二次大戦中の日系人収容所――
西部の荒野に設けられた top

3  はじめに  ダツハウ収容所からアメリカへ top

 第二次大戦中にあったドイツの強制収容所のことを知っている人はたくさんいると思います。
 しかし、自分自身で収容所跡を訪ねてみた人は、まだまだ少ないことでしょう。
 私が日系アメリカ人の戦争中の体験を知るためにアメリカに行ってみようと思ったのは、ミュンヘンの近くにあるダッハウ収容所を訪れたときの出会いによるものでした。
 ダッハウ収容所はミュンヘンから近いせいもあって、ドイツ人ばかりでなく、外国の人たちもよく見学にきています。
 私が訪れた日は、真っ青な空にまぷしいくらいの太陽が輝いていました。
 収容所の資料展示室を出て裏手の教会の辺りを歩いていた時に、年配の日本人夫婦に会いました。
 日本人の夫婦と思ったのは私の間違いで、実は二人は日系アメリカ人の夫婦だったのです。


アメリカ人の農業労働者と働く日本人

 他には私たちのような東洋人の顔をした人は一人も見えなかったので、自然と歩きながら話を始めました。
 私もまだその時は、日系アメリカ人とダッハウ収容所とがすぐには結びつきませんでした。
 話をうかがっているうちに、このご夫婦はアメリカで生まれ、アメリカの市民権を持っていながら、第二次大戦中の少年時代に、アメリカ国内の収容所に三年半も入れられていた事実を知りびっくりしました。
 アメリカで、日系人が収容所に入れられていたことは知っていましたが、太平洋沿岸にいた日系人が一二万人も、それこそ一人残らず収容所に入れられていたというのには、いまさらながら驚きでした。
 あの民主主義を標傍している国で、しかも日系人といっても三分の二はアメリカ国籍を持っているれっきとしたアメリカ市民が収容所に入れられていたのです。
 このご夫婦は少年時代を収容所ですごした経験をもつだけに、ドイツの収容所がどのようなものか、自らの目で確かめようと旅をしていたのでした。
 もう一つ驚くことがありました。
 詳しくは本文中にでてきますが、このダッハウ収容所を解放し、いまにも死を目前にしていたユダヤ人たちを助け出したアメリカ兵の中に、日系アメリカ人の二世兵士が多数含まれていたことです。
 第二次大戦から五〇年もたって、残念ながら日系一世の方たちもずいぶん亡くなられました。
 日系一世の人たちのことを、そしてアメリカでの日系人のことを知りたくて、私はロスアンゼルスにこのご夫婦を訪ねる約束をしました。
 そして、ここに述べることは、日本人がアメリカに移住し、苦労しながらも着実に生活を築いていった戦前、戦中の様子を中心にまとめたものです。
 その中でも日本とアメリカの間に戦争がおきて、二つの国に挟まれた日系人たちが、「敵性外国人」としてどのような生活をおくらなければならなかったのか、またそのために収容所に入れられた日系人たちはどのような経験をしたのかを、少しでもお伝えしたいと思います。


日本人の農業労働者

4  あとがき   人権獲得の歩みはたえず top


立ち退きの後に貼られた日系人の店のポスター

 一九四五年八月一五日、日本は無条件降伏を受入れ、日米戦争は集結しました。
 収容所を出てそれぞれが住んでいた市や町にもどった日系人は、すんなりとアメリカ社会に受入れられたわけではありませんでした。


レーガン大統領の署名がなされた「市民の自由法」のレリーフ

 米内務長官が西部沿岸地域の日系人にたいするテロをやめるように公式の声明をだすほど、一部のアメリカ人による日系人排斥の行為は目にあまるものがありました。
 アメリカ社会で日系人の市民権を確立する努力は、再び粘り強く始まったのです。
 一九四五年九月四日、日系人の立ち退き令が解除され、日系人に対する制限を取り除く西部防衛司令部の第二四号が公布されました。
 四四二部隊の日系兵士の戦場での勇気と犠牲的行為は、米陸軍の内部だけでなく社会的にも大きな評価をうけ、四四二部隊の米人将校が、帰還した日系兵士を受入れてくれるように講演してまわることさえありました。
 一九四六年三月、日本忠誠派など反米分子とみなされた人々が収容されたツールレイク収容所が最後に閉鎖されました。
 そして、六月三〇日、戦時転住局(WRA)が廃止されました。その後の動きを年表風にみてみると、
 一九四九年、日系人を「敵国人扱い」にした法律が廃止されました。
 一九五〇年、日本人帰化法が両院で成立しますが、トルーマン大統領が署名を拒否しています。
 一九五二年四月一七日、州最高裁で外国人土地法の違法が裁定されました。
 一九五二年六月三〇日、マッカラン・ウォルター移民帰化法が制定されました。
 一九五二年一二月二四日、同法が発効されました。
 移民帰化法の成立によって、初めて一世の人々がアメリカの市民権を獲得する道がひらけたのです。
 移民帰化法案の内容は次のようなものでした。
 (一)年に一八五名の日本からの移民を割り当てた。
 (二)在米日本人に帰化権を与える。
 (三)米国籍を持つ日系市民の配偶者及び子供が日本にいるときは、移民割当に関係なく入米できる。
 (四)一九二四年以前に米国に不正入国した人が、  適法の手続きすれば、米国居住権を得られる。
 一九五六年、カリフォルニア州で外国人土地法が一般投票により廃案となりました。
 日系人を対象にした差別的な土地法が廃案となって、やっと念願の日系人の土地所有が認められたのです。
 明治の官約移民以来つづいた日系人の移民の歴史は、戦前のアジア大排斥や戦中の収容所への強制収容という最悪の経験を乗り越えて一九五二年に移民帰化法の制定、一九五六年に外国人土地法の撤廃を獲得するにいだったのです。
 そして、一九八八年八月一〇日、市民の自由法(強制捕虜補償法)が成立しました。
 戦時中の日系人に対する不当な扱いに対して、戦後になって政府の謝罪と補償を求める粘り強い運動が続けられた結果、一九八八年にレーガン大統領の署名が行われ、収容者への謝罪と二万ドルの補償金が支払われることになったのです。
 思えば一世の血のにじむ努力と二世への期待、親にたくされた期待を背にがんばり続けた二世の歩み。
 それはまさにアメリカに生きつづけたマイノリティーの人々の歴史でした。
 アメリカにおける日系人の苦難の歴史をみるうえで、現在進行形のかたちで、世界中にまだまだたくさんの人々がもっと酷い人権侵害を受けている事実を忘れることはできません。
 アメリカという国で、日系大が基本的な存在権を勝ち取った経験は、たんに日系アメリカ人のものだけではないのです。
 世界的にみれば恵まれた国アメリカだからできたのではないかという思いもありますが、残念ながら歴史的にみて「基本的人権」を自然に享受できるほどに人間社会は成長していないのでしょう。
 しかし、アメリカ社会にもみられるような人種差別や排斥が一方に厳然とありながら、また一方では民主主義のために闘う人々がたくさんいることも事実です。
 こうした日系アメリカ人の経験が、世界の「基本的人権」をまもる人々の励みとなり、新たな一歩を築くための力になることを願ってやみません。

 全米日系大博物館では、たんに過去の歴史を紹介するのではなく、現在の日系アメリカ人の生き方を反映した日々の活勁も行われています。
ボランティアの人たちもとても親切に対応してくれます。
 ロスアンゼルスに旅をする日本の人々も、アメリカの旅の一つとして、アメリカに生きた同胞とその子孫の生活にふれることができたり、またこの本がそんな旅のきっかけになればとてもすばらしいことです。

 今回の取材では大変多くの方々にお世話になりました。特にロスアンゼルス・コミュニティー・カレッジのフジモト学長夫妻にはあらゆる面でご協力いただきました。
 収容所の歴史を教えていただいたイヌイ教授、全米日系人博物館のタカタさん、ナガハシさんをはじめとしたスタッフ、ボランティアの方々、敬老ホームのナカムラさん、エグチさん、取材に応じて下さった一世、二世の方たち、ポートランドの日本人会のカタギリさん、心からお礼を申し上げます。

 5   参考文献など top

『一世としてアメリカに生きて』北村崇郎 草思社
『アメリカ現代史』長沼秀世・新川健三郎 岩波書店
『アメリカ史を学ぶ人のために』今津晃他 世界思想社
『アメリカ歴史の旅」猿谷要 朝日選書
『一世』ユウジ・イチオカ 刀水書房
『羅府ぎぎゅう音頭JKEN・佐藤 善木社
『アメリカに生きた[]本人移民』村山裕三 束洋経済新報社
『移民史』今野敏彦・藤崎康夫 新泉社
『ペルーの日本人移民,jlアメリア・モリモト 日本評論社
『アメリカ強制収容所』小平尚道 玉川大学出版部
『ある日系米兵の」八芸シ..・ムス・小川 あゆみ出版
『アメリカの川剥|翳I,μIリIC・フックウィリアムズ 新泉社
『屈辱の季節』)・S・マイヤー 新泉村
『市民 13660号日系女性画家による戦時強制収容所の記録』メネ・オオクボ お茶の水書房
『米国日系人百年史、在米日系人発展人士録』新日米新聞社
『忠誠登録』藤島泰輔 読売新聞社
『アメリカを生きぬいた日本人,』岡夲彩子 日経新書
The Issei/Yuji Ichioka/Kree Press
East to America/R.A. Wilson & B.IIosokawa/Morrow
Justice at War/Peter Irons/Oxford Uiversity
I can never forget(Men of The 100th/442nd)/Thelma chang/Sigi Production Inc Japanese
American History/Brian Niiya & The J-A-N-MS/Facts On Fileti
Touchig the Stones/Oregon Nikkei Endowmennt
Excutive Order 9066/Asia American Studies Center/University of California LA

Photographic Credits
Courtesy of the Japanese American National Museum P-10, 15, 16, 17, 18, 19, 40, 55, 57, 61,81, 90, 120
National Archives p-13, 45, 46, 48, 54, 58, 62, 66, 108, 125
National Japanese American Historical Society P-20, 42, 44
W.R.A P-39, 52, 53, 56, 78, 127
Oregon Historical Society P-29
Portland Japanese American Society P-12, 111, 112, 116, 122

日本とアメリカの略年表

西暦年 ア メ リ カ 日  本

1776
1868
1885
1894
1896
1904
1907
1913
1920
1924
1931
1933
1937
1941
1942
1945
1952
1958
1988

アメリカ独立宣言

ハワイ王朝の崩壊
ハワイ官約移民の廃止
アメリカがハワイを併合

日米紳士協定によりアメリカへの移住を制限
カリフォルニア州で外国人土地法成立
外国人土地法強化の修正案通貨
排日移民法の成立



日米通商条約破棄
日系人の強制収用始まる
日本人の軍事的制限を撤廃
日本人帰化法成立
カリフォルニア州で外国人土地法撤廃
市民の自由法(強制捕虜補償法)成立

明治維新

日清戦争勃発

日露戦争勃発




満州事変、一五年戦争の始まり
国際連盟脱退
日中戦争本格化
真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発

日本の敗戦
対日平和条約発効
  筆者紹介 山本耕二(やまもと こうじ)
1942年、東京生まれ。早稲田大学卒業。 日本写真家協会会員。
現在、主にヨーロッパで取材、撮影をおこなっている。
著書に『壁の消えたベルリン』『サンクトペテルブルグ探訪』
(草の根出版会)。
個展「運河からニイハオ」など。

top
****************************************