****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 資料

七章 オレゴンの日系アメリカ人


場所や氏名は不詳。正装して写した写真が多い

 アメリカ北西部のオレゴン州ポートランドは、小麦、材木の集積地としてウィラメット川の川沿いに発展した自然に囲まれた町です。
 太平洋に面した海岸には西からの強い風が吹きつけてきます。
 「夏でも一〇分も水につかっていると体がしびれてきますよ」と言ってたくましい体の若者たちが、元気にボール遊びに興していました。
 車で海から一時間程も入ったところに町が発展したのもうなずけます。
 ポートランドの日系人会に電話をして、日系人のどなたかとコンタクトをとれないかを問合せると、日本人会の世話役ともいえるジョージ・カタギリさんが、電話を置く間もなく訪ねてきてくれました。


ワシントン州とオレゴン州の州境
州境の川は太平洋に注ぐコロラド川
ポートランド市を流れる
ウィラメット川はその支流


商店で働くカタギリさんの母親テルエさん(右)

 友人のスタジオを訪ねてきたカタギリさんが、懐かしそうにレンガで作られたこの建物を眺めているので、どうしたのかと思っていると、何とこの辺りは戦争前まで日本人町があった地域で、しかも、この建物は当時の日本人学校で、自分もここに通っていたのだというのです。
 カタギリさんの父親は一九一五年、二五歳のときに信州からポートランドに来て、古屋商店という日本人の店で働きました。


日系二世のジョージ・カタギリさん(後ろの建物は元の日本人学校)

 カタギリさんはアメリカ生まれの日系二世です。
 一九五〇年にオレゴン州では日系人としては初めて学校の教師になりました。
 一〇年間勤めた後で州の教育省に移り、リタイヤするまでそこで働いていました。
 その間も日系人の世話役として、日系人の地位の向上に貢献してきました。
 メソジストの教会で政府がやっているランチサービスに、日系の人が六〇人ほど集まるということを聞いて訪ねてみました。
 一〇人程のボランティアの人たちが忙しそうに昼食を作っていました。
 空軍によるサービスで、特に日系人だけのためではなく、白人の老人たちも八〜九人参加していました。
 日本食のサービスが喜ばれていると聞いたのですが、確かに日本食風の食事ではありましたが、その日の食事はドイツやフランスのアルザス地方でよく作られるシュークルート(キャベツの酢付け)でした。
 しかし、全くの無料というのではなく、一・五ドルほどを払うのですが、それ以上払うことも自由で、食事代というよりは教会活動へのいくばくかの寄付のようです。


場所や氏名は不詳。これも正装して写したもの


日本人経営のホテル


現在のオレゴン州ポートランドの鉄道駅。時計台に GO BY TRAIN の文字
鉄道建設にも多くの日本人が働いた。時代の名残を伝えている。

11  ミネドカ収容所へ――戦後にやっと市民権がとれた top
 チヨ・エンドウ 1905年 福島生まれ


メソジスト教会のランチサービス

 父親が一九一四年にオレゴン州に来ました。
 すでに、当時は仕事のために入国することが制限されていたために、果樹園の視察という名目で渡米して、農場で働いたのです。
 父は一人では仕事がこなせないので一九一七年に母を呼び寄せたため、自分たち兄弟は、日本で祖父母に育てられました。


日系一世のチヨ・エンドウさんと三番目の娘さん

 自分は県立福島高等女学校の四年生の一九二一年七月に、養蚕(ようさん)の学校に通っていた兄と一緒に父の呼び寄せで渡米しました。
 最初はグラッドストーンでセロリ、アスパラ、ストロベリーを作っていましたが、一九二五年にポートランド近郊のミルウォーキーに引越して、セロリを専門に作りました。
 まだ電気もガスもない田舎でした。
 過労がたたって一九四二年三月二五日に夫が亡くなりました。
 その年の五月一一日にはアッセンブリー・センター(集合所)に集められて、九月四日、アイダホ州ミネドカの収容所に入れられよした。
 子供たちはキャンプの学校に通い、私は皿洗いをして一日十一ドルをもらい、そのお金で服など身の回りの物を買ったのです。
 収容所にいた兄が、労働を希望してオンタリオに行きました。
 私も一緒についていきましたが、子供たちもいたのでまもなく兄と別れて収容所に戻りました。
 ただ三女だけがキャンプの学校が嫌だと言って、兄のところに残りました。
 キャンプに入ってから毎日教会に行くようになって、洗礼を受けてクリスチャンになりました。
 一生懸命に賛美歌を覚え、時間が許すかぎり教会にかよいました。現在は教会の婦人会の会長をしています。
 一九四五年五月一一日にキャンプを出て住んでいた所に戻ってみると、今まで借りて使っていた土地はフィリピン人が買って農業をやっていたので、しばらくはポートランド近郊でグリーンハウスの仕事をして、四八年に現在住んでいるミルウォーキーに引越してきました。
 アメリカで働きはじめた一世は、長い間アメリカの市民権をとれませんでした。
 戦後になってようやく法律ができて、一九五二年頃からとりはじめるようになりました。
 その時は英語ができないととれないので、市民権を得るために日本語と英語の学校に通い、やっとのことで五七年に市民権を得ることができました。
 長女、次女、三女は今もポートランドにいますが、四女はアメリカ人と結婚してテキサスに住んでいます。
 今では兄は日本の人と話しても当時のことはぜんぜん判ってくれないと、昔のことを書きとめています。
 福島には三人の妹たちが健在です。
 「今ではこんな古い家に住んでいる人はいないでしょうね」
 と、昔を思い出すように目を細めて話すチヨさんの表情は、人生を苦労としてとらえるのではなく、精一杯生きてきた人生を持つ人のみが示す、安らぎのようなものを感じさせました。


日系一世

イト・コンノ・キナセさん(現在もハワイ在住)


日系四世


マ−ケットで働く日系二世

12  ツールレイクからグラナダ州要所へ――三男はベトナム戦争で死んだ top
ミスヨ・オカモト 1912年 カリフォルニア生まれ


日系一世のミスヨ・オカモトさん


収容所に移送される日系人家族

 父は広島の出身で、こちらの農場で人参などの野菜作りをして働いていましたが、私が七歳の時に父母が離婚したため日本に帰りました。
 そして、私は日本で結婚して再びアメリカに来ました。
 アメリカに向かう船の中で二番目の子供ができて、アメリカに着いてからも一生懸命働きました。
 夫は野菜を売って歩き、私は白人家庭で炊事、洗濯やアイロンがけをやりました。毎日山ほど仕事があってけっこうきつかったです。
 一九四二年、ツールレイク収容所に一年いた後、コロラドのアマチカローラ(グラナダ収容所)に移りました。
 そこで三番目の子供が生まれました。
 アメリカに来てからも苦労の連続だったので、子供たちには何とか学問を身につけさせようと、六人とも大学を卒業させました。
 自分は子供のときアメリカと日本と中途半端な生活をおくったために、話はできても読み書きが難しいんです。
 今になってみると本当に残念なことです。
 まだ徴兵制があったので長男は空軍に入り、次男は朝鮮に駐留しました。
 三男はベトナム戦争で、海兵隊に自分で志願して戦場に行ってしまいました。
 海兵隊は最初に突入する部隊なので死傷者が多いのでやめてくれたらと思ったのですが、もう手遅れでした。
 ある時、いつものように店で働いていると、制服をきたマリーンの兵隊が二人こちらに向かって歩いて来るのが目にはいりました。
 そのとたん一目散に家に駈け戻って鍵を閉めてしまいました。
 兵隊がノックしても絶対に扉を開けなかったんです。
 それは告げられる前から何を意味するかすぐに分かったからです。
 涙が止まらず、泣きとおしました。
 それはもう顔が膨れあがって他人の顔のようになったものです。
 孫の一人が、アメリカの会社の日本勤務で東京にいます。
 六月に日本人の女性と結婚するために戻ってくるといってきました。

top
****************************************