****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 資料
五章 エバグリーン墓地
生存者の証言
8 ジャック・フジモト
9 ヒトシ・サメジマ |
日系人の墓が多くあるエバグリーン・セメトリー(墓地)
リトル・トーキョーからファーストストリートを東ヘー○キロ程行くと、エバグリーン墓地があります。 |
墓参にきていたヒロシマさんの家族
|
私は二世部隊の兵士のお墓を訪ねる予定で、ここをおとずれたのです。
考えていたほどには大きく感じなかったのですが、墓地のまわりは住宅や商店街になっていてスペイン語の看板が並び、メキシコ系の人々が多く住んでいました。
その日は「母の日」で、母親へのプレゼント用にきれいに飾られた大きな包みがお店の前にいっぱい並べてありました。
この墓地に一歩足を踏み入れると、日系人の墓石の多さに圧倒されるようです。
整然としかもかなり大きめの墓石が、門を入ったところからつづいています。
事務所を訪ねると日系人の女性が二人働いていましたが、二世兵士のお墓をきくとすぐに教えてくれました。
私のように日本から訪ねて来る人も時々いるそうです。
教えられたとおりに事務所の横にある日系人のお墓のそばを通って進むと、目的の場所はすぐにわかりました。
二世部隊の戦死者のお墓はアメリカ軍人のものですから、四角い墓石が芝生に埋め込まれています。
墓石は第二次大戦だけではなく朝鮮戦争の死者の墓石へとつづいています。
正面には「鎮魂碑」の文字が刻みこまれた祈念碑が、若くして戦場で死んでいった日系二世兵士を、日系人の歴史としてけっして忘れぬとの思いをこめてたたずんでいました。
日系人のお墓の間を歩いていくと、二世と思われる年配の夫婦、母とその娘らしい二人連れなどで墓参に来ている人々を何組か見かけました。
暑くはないが強い日差しで、木陰に腰をおろしているとさわやかで気持ちがよいのです。
墓石には日本語と英語の両方の文字が彫られていて、よくみると裏側には日本の出身県町村名が記されているものが多くあります。
一世の思いが伝わってくるようでした。
しばらく進むと、きれいに掃除をしたお墓の前で二組の夫婦に出会いました。
「日本から来たのですが、少し話をしてもよいですか」
とたずねると、それまで英語で話していた四人は、
「日本から来たのですか。私たちは日本語も話せるから日本語でも良いですよ」
といって話の仲間にいれてくれました。
その墓石には「HIROSIMA FUKUJI.TAMAMI」とあり、その人たちの父親と母親のお墓でした。
裏側には「高知県土佐郡朝倉村、弘島福治、珠実」とありました。
現在七〇歳になるという二世の男の人は、ロスアンゼルスの南にあるハンティングヤンの生まれで、父親と一緒に農業をやっていましたが、その後、自動車のディーラーを始めて会社も大きくなり、白人も三〇人くらい使っていたそうです。
今は会社を息子に譲って引退したといっていました。
父親は一九一四年、一三歳の時に柤父につれられてカリフォルニアに来たのですが、その当時の日本人と同様にお金を貯めては日本に送金し、そのお金で高知の村で農地を買い集めたといいます。
父親の兄弟も七人とも父親の所に来て家族皆で働いて、日本にもカリフォルニアにも基盤を作ったけれど、一九四二年マンザナに収容されたあと力リフォルニアの財産を没収され、また日本で買った土地も戦後の農地解放でなくなってしまったということです。
戦後、収容所から出てきて、また一からの出直したったそうです。
「日本では焼け跡から立ち上がったというけど、アメリカの日系人たちも戦後はゼロから始めたのですよ」
といっていました。
「そこに日系兵士のお墓がありますね」
ときいてみると、
「ええ、もうこの墓地は日系人とは切っても切れない場所でね。記念日になると、あの祈念碑の前は二世部隊の関係者でいっぱいになるんです。
やはり日本を離れて暮らすとお墓は大事でね、自分のお墓も父親のお墓の横に買ってあるんです」
と、お墓の隣が一つ分空いているわけを教えてくれました。
日本にいる時にはあまり意識しなかったお墓が、外国にいることによって逆に強く印象に残りました。
8 ボストン収容所へ――家長として生きた父モリゾウ
top
ジャック・フジモト(Ph.D)
日系二世のモリゾウさん(右)と妻のエミさん
父は一九〇二年、広島県加茂郡においてヤスキチの次男として生まれました。
一九一五年に父は先に渡米していた祖父と伯父に加わってカリフォルニアのブドウ畑で働き、後にロスアンゼルスに移って果樹園で働きました。
そして、サンディエゴの束にあるサユーサイドで土地を借りて、野菜の栽培を始めました。
一九二七年にエミと結婚してから、兄のやっていた農場のそばに移り、苺やトマト、キュウリ、胡椒を作り、その地域の学校で日本語を教えていました。
ファミリーの長として親戚の力になり、家族のために一生懸命働いていました。 |
収容所の少女たち
|
一世である親たちは子供の教育を大変重要視していたので、自分は汗水たらして家族のために働いても、子供たちにはできるかぎり勉強することを期待し、自分の夢を託したといえるでしょう。
当時、伯父の子供と私を日本に帰すかどうか父は思案していました。
日本に帰して教育を受けさせるのは大変にお金がかかるからです。
そうした時期の一九四一年一二月に真珠湾攻撃が勃発して、日米戦争が始まりました。
もし私たちが日本に行っていたら、親子が離れ離れになってしまったかもしれません。
家族が一緒にいられたことは幸運でした。
一九四二年にすべての日系人は収容所に入れられ、それまで一世たちが営々と作り上げてきたものは、すべて無になってしまいました。
一世たちはその頃のアメリカの法律で市民権を獲得できませんでしたが、アメリカで生まれた二世はアメリカの市民権を持っていました。
日系人というだけで収容所に入れられた一二万人のうち、三分の二はアメリカの市民権を持っている人たちです。
日系人をすべて「収容所」に隔離してしまうというアメリカ政府の決定は、アメリカと交戦状態にある敵国日本に関係ある人々だけを強制的に収容するという、世界でもあまり例のない特殊な現象といえます。
ヨーロッパにおいてアメリカとの交戦相手国であったドイツ系やイタリア系のアメリカ市民は、日系人のように収容所に隔離されることはなかったのです。
一九四二年、私たち家族、父と母、子供五人はアリゾナ州のボストン収容所に入れられましたが、まだ建物は未完成で、屋根と壁があるだけでした。
一つの建物には三家族から五家族が入りますが、ベッドやテーブルはもちろんのこと、隣との仕切りもありませんでした。
とりあえず袋にワラを詰めてベッドを作りました。父の兄が大工をしていたので、手伝ってもらってテーブルやら家具を作りました。
収容所のバラックを作ったときのクズ板が、まだいっぱい周囲に山積みにされていました。
キャンプに入った当初、母が病気になって、熱が下がらず苦しみました。
まだ病院もなく、何度もキャンプ内の店に氷をとりに行きました。
そんな生活が一年くらい続きました。
父はキャンプの運営のために世話役になり、各ブロックの代表たちと生活を改善するために働いていました。
キャンプ生活という制約はありましたが、少しずつ設備や環境の改善が進みました。
広場に池を作って近くの川からとってきた魚を放したり、山口県の岩国にある三段橋のミニチュアを作って、橋桁を赤く塗ったりしたのが収容所の名所として有名になったりしました。
ボストン収容所は三つのブロックに別れていて、私たちのブロックは第一区二八-二-Dでしたが、妻もその当時、同じ収容所の第二区二一三にいました。
最初の冬は、暖房や冬の服などなんにもなかったので兵隊用の古い毛布や衣類をもらって寒さをしのぎました。
収容所はどこも山間の僻地に作られていましたから、冬は零下三〇度にもなる寒さで、いつも強い風が吹いていました。
逆に夏は焼けつくような暑さになりました。夏は暑いうえに強風が吹いて埃がものすごいのです。
開ければ埃、閉めれば猛暑という状態でした。
翌年の夏には床に穴を開けて水を溜め、天然の冷房装置を作りました。
ラジオを持っている人は、日本の短波放送を聞いていました。
父もニュースを聞いては、それを新聞のようにまとめて、配ったこともあります。
しかし、決定的に父がアメリカに留まることを決意したのは、「忠誠登録」が行われてからでした。
アメリカに忠誠を誓うならこの国で一生を送ろうと、日本に帰ることをきっぱり断念したそうです。
戦後になって、父は親戚や家族を励ましながら、リタイヤするまで家族のリーダーとしての役目を果たしてきました。
二世の私たちは大学に学び、それぞれの分野へ進んで仕事をしています。
父は六人の子供、一五人の孫、そして、四人の曾孫に恵まれました。
父は彼の生涯で二度日本に帰りました。一九五四年に先祖の地広島を訪ね、一九六四年に大阪万博に行きました。
妻を先に亡くして寂しそうだった父も、三年前に亡くなりました。
最後まで家族を愛し、本当の家長であったと思います。
9 ヒラ・リバー収容所へ――軍隊でも差別はあった
top
ヒトシ・サメジマ 1921年 カリフォルニア生まれ
日系二世のピトン・サメジマさん
父は鹿児島出身で一八九七年にワシントン州に来て、鉄道の労働者として働きました。 |
リトル・トーキョー |
そこからサンフランシスコに移って、一九〇六年にロスアンゼルスに来ました。
ここでクリーニング店を始めたのが四年後くらいですか。
父は一九一二年に日本に帰国して鹿児島で母と結婚し、母を連れて再びロスアンゼルスに戻って来ました。
父が三五歳で、母はまだ一八歳でした。
昔はけっこう年齢の離れている夫婦は多かったのです。
子供の頃は、家から出かけたことは少なかったですね。
家の手伝いは当たり前の時代ですから。
日米開戦の一九四一年には南カリフォルニア大学の三年生で、ビジネスコースの外国貿易の勉強をしていました。
週末にはパサデナに戻って、学費を得るためにアルバイトをするという生活をしていました。
朝、学校に戻るうとしている時にラジオで真珠湾攻撃のニュースを聴きました。
これから一体どうなるかと考えて、とてもショックでした。
子供の頃は白人とも一緒に遊んでいましたから、差別的なことは感じなかったのですが、排斥ははっきりとありました。
プールで泳ぐ場合でも、白人の泳ぐ日には私たちは泳げませんでした。
週に一回だけ火曜日に、黒人や他のアジア人たちと一緒に泳ぐだけでした。
日系人が白人社会の中で白人と対等に生きていくためには教育を受けさせることと一世は考えていたので、学校を終えても日本語の勉強に行きましたし、教育勅語とか修身の勉強も厳しくいわれました。
現在では日本人でも言えない人が多いでしょうが、その頃覚えたことは今でも忘れないものですね。
日本の練習艦隊が入港すると、軍艦マーチや愛国行進曲をかけて出迎えに行ったこともあります。
千人針とかタバコの銀紙を集めて、兵隊のための慰問袋を日本に送りました。
あとで考えればそれでできた鉄砲玉で、自分か殺されるかもしれなかったのですが。
一九四二年にトゥラリーの集合所に八ヵ月いて、アリゾナのヒラ・リバー収容所へ行きました。
そこでは子供たちに勉強を教えましたが、大学での勉強が途中で中断したのが残念でした。
ですから一九四三年二月に「忠誠登録」があって、西海岸以外の東部か中部に行けることになった時に、すぐにデンバーの大学に行きビジネスの勉強を続けました。
一年半後の一九四四年七月に招集令状がきて、軍隊に入りました。軍隊にも差別はありました。
基礎訓練ではテキサスの白人の部隊に入ったのですが、中隊には日系二世が六人だけいました。
便所掃除とか嫌な仕事は私たち日系人がやらされたものです。
戦争中はフィリピンに行き、捕虜の尋問に立会いました。
日本の兵隊は、初めは躊躇してなかなか話してくれませんでしたが、自分の知っている日本の歌「二人は若い」を一緒に歌ったりしているうちに、だんだんとうちとけてきて話をするようになりました。
一九四五年の一〇月初めに東京に行き、郵船ビルで軍の仕事をして、一二月に横浜の第八軍の司令部に移りました。
戦前にアメリカに留学に来ていて、私たち日系二世に日本語を教えてくれた人が、私が日本にいることを伝え聞いて訪ねて来ました。
アメリカや日本の立場をよく理解している人で、かっての教え子の私たちを食事に呼んでくれたりしました。
その人の奥さんの妹が、今の私の妻です。
二世は、一世の黙々と働く姿を見て育ったので、それに応えようと一世に従ってきたのですが、同じ日系人といっても三世、四世になると、アメリカ社会に対する受けとめかたもずいぷんと違ってきています。
どういう教育を受けるかということは、その人の一生を左右するくらいに大きなことですね。
top
**************************************** |