****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 資料

一章 アメリカへ渡った日本人


土地を耕す日本人農業労働者

 明治にはいって、ハワイ政府から移民の誘致を受けた日本政府は移民協定を結び、一八八五年に、初めて三年間の契約労働に従事する日本人移民をハワイに送りだしました。
 第一回は九四五人、第二回は九八五人の官約(かんやく)移民 * が契約労働者としてハワイに渡り、砂糖きび畑や製糖所で働いたのです。
 * 官約移民 日本政府とハワイ政府との間に結ばれた協定によって送り出された契約労働者


収容所に送られる日系人の家族

 一八九四年に官約移民が廃止されるまでに約三万人がハワイに渡りました。
 当時の日本とハワイの賃金を比較すると、日本での労働賃金の四〜六倍にあたることから、移民への関心は高いものとなりました。
 移民は「出稼ぎ」ですから契約を終えると日本に帰ることになりますが、実際に帰った人は、約半数にしか過ぎませんでした。
 死亡した人やアメリカ本土に再移転した人を除いては、ハワイに定住化する人が多かったようです。
 日本人移民の出身地は限られた地域に集中していて、広島、山口、熊本、福岡県からの出身者が大半を占めていました。
 日本が移民を送りだす社会的な背景としては、農作物価格の下落に端を発した全国的な農村不況、天災による農業、漁業の被害など、いくつかの原因が多発していたことに加え、初期の官約移民がある程度成功したことが大きな理由と考えられます。
 一方では、一八九三年にハワイ王朝が滅び、これに代わって一八九八年にはアメリカがハワイを併合するという時代の背景がありました。
 労働力の不足している地域では移民は歓迎されますが、現地の労働者と競合関係が生まれると排斥運動がおこってきます。

日本人農業労働者

 ハワイに渡った移民は、さらに良い賃金を求めてアメリカ本土に移住していく者もでてきました。
 ハワイとアメリカ本土では二倍の賃金差があったので、ハワイは、新たに日本から来た労働者がアメリカ本土に渡るための待機場所のようになりました。
 官約(かんやく)移民の時代は終わって、この時期に多くの移民会社が生まれ、労働力不足を補うために、一〇万人にもおよぶ日本移民をハワイ、南米、オーストラリアなどに送りだしたのです。
 アメリカ本土で日本人が働く以前から、中国人が鉄道建設や鉱山で働いていました。
 一八五〇年頃にカリフォルニアでおこったゴールドラッシュには、全米から一攫千金を求める人々が集まり、西海岸いったいは開発の波で揺れていました。
 鉄道建設もさかんで、多くの労働力が必要とされていた時代です。
 一八七〇年代には一〇万人以上の中国人が労働力として使われていましたが、ほとんどが奴隷同様に連れてこられた人たちでした。
 中国人の排斥運動がおこって入国が規制されてから、入れ代わるように日本人が鉄道建設現場、林業、鉱山、農業の労働者として働きはじめました。
 移民の増加にともないアメリカ政府は移民の流入を制限するために、一九〇七年に大統領令を発布して、ハワイ向けの旅券でアメリカ本土に入国することを禁正しました。
 アメリカ政府がアジア系移民の流入を制限するのは労働者間の競合関係もありますが、アメリカ建国以来、イギリス系入植者を中心とした「アングロサクソン」の国という考えが根底にあるのです。
 奴隷として連れてきたアフリカ黒人や、先住民のアメリカインディアン、そしてアジア系人種は自分たちと同等な人間とは考えていませんでした。
 人類平等をかかげたアメリカの「独立宣言」は、アングロサクソン系白人の「自由と平等」であって、けっして、世界中の人間の「自由と平等」を意味してはいなかったのです。
 イギリス、北欧諸国、ドイツの移民に続いて東欧や南欧の移民もきましたが、この人々も初期には差別の対象とされました。
 しかし、アジア系の人々はそれよりもはるかに低い扱いを受けたのです。
 初期の日本人労働者には、毛布一枚を持って、着の身着のままで仕事を求めて移動していく人々も多かったので、不衛生と激しい労働のために病気になったり死んだりすることも稀ではありませんでした。
 また異境の地での生活の不安定さから賭博に熱中して、せっかく貯めたお金を遣い果たしたり、借金に苦しむ人もでました。
 少しずつ生活を改善し、日本から妻や家族を呼び寄せて安定した生活を築く人々も増えてきましたが、大多数の人はアメリカで結婚相手を見つけることは困難でした。
 また日本に帰って結婚して妻を連れてくるには多大な費用がかかりますし、帰国している間に徴兵される可能性もありました。
 そこで利用されたのが「写真結婚」で、日本の親戚や家族に自分の写真を送って相手を探し、相手の写真を送り返してもらう方法です。
 写真によるお見合いといえるものです。
 しかし、結婚相手の男性に会うのは女性の渡航後ですから、会ったら全く別人のような相手という場合も多々ありました。
 厳しい労働のなか、生活が安定しないうちに四〇歳を越えてしまう人もいたわけですし、他人の写真を使って若い立派な男を装ったり、一見して金持ち風にみえる写真を送って自分の経歴をいつわる例もあったので、波止場に迎えにきた相手に会っても、それが自分の相手とはどうしても信じられないというケースもありました。
 女性にとっても写真結婚をしてアメリカまで来るには、それだけの理由があったのです。
 借金に困っている家族に送金したいとか、苦しい日本での生活を脱して少しでも良い生活をアメリカで求めたいといったように、少なからず希望と夢を持って渡米してきたのです。
 しかし、現実は厳しい労働が待ち受け、言葉を勉強したり、夫と楽しんだりする時間は皆無という状態でした。


作った野菜を売る日本人の家族

野菜を収穫する日本人労働者

 それでも安定した生活を営むために、結婚して家庭生活を築く努力が続けられて、一九〇〇年から二〇年にかけて既婚者は四一〇名から二万二一九三名にもなりました。
 当時の多くの日本人にとっては他に方法がなかったともいえますが、アメリカ人にとっては写真一枚で結婚することは非人間的な行為としてうつりました。
 「写真結婚」の制度はアメリカ本土では一九二〇年に、ハワイでは一九二四年に禁止されました。
 しかし、写真結婚も含めて妻帯者が多くなり、家族を持つことによってアメリカ生まれの二世の数も増えてきたのです。
 生活スタイルも「出稼ぎ」型から「永住」型へと変化して、日系移民の社会的信用度は著しく高まりました。
 カリフォルニア州における日系人の農地保有をみてみると、一九〇五年は六万一八五八エーカー(一エーカーは約四〇アール)にたいし、一九一三年には二八万一六八七エーカーと約四・五倍に増えています。
 出稼ぎ根性を脱して永住化をめざす日本人にとって、農業は適した仕事でした。
 また農民という職種は、日本から妻を呼び寄せるために旅券を得ることができる職種でもありました。
 安定した生活を営むために借地であっても土地を改良する努力を怠らず、生産性を上げることは、結果的に白人の地主層にとっても経済的恩恵をもたらし喜ばしいことであったわけです。
 日系農家は徐々に生産基盤を確実なものにしていきました。
 カリフォルニア州のように白人の未熟練労働者層の多いところでは、日本人への排斥運動が特に強く現れました。
 一九一三年にカリフォルニア州において「外国人土地法」が制定されました。
 この法律は「市民権を得ることのできない帰化不能な外国人」の土地の購入を禁正し、借地権を二年以内に制限するもので、日本人同士にも譲渡を認めないものでした。
 要するに外国人という名前を使って日本人の農業活動を大幅に制限することが目的なのでした。
 第一次大戦が始まるとアメリカの工業、農業は特需景気も手伝って、急速に拡大していきました。
 この間に日本人所有の耕地面積もまた拡大していきました。
 大戦で疲弊したヨーロッパに比べ、著しい工業生産の伸びを示し、車の発達や農業の機械化が進んだ時代でした。
 一九一七年にロシア革命がおきると社会主義者の弾圧がおこなわれ、人種平等をとなえた思想家や組合の民主的な活動家も反米のレッテルをはられて阻害されました。
 第一次大戦に参戦したアメリカにはナショナリズムの波が高まり、黒人差別の代表的な団体「K・K・K」(クー、グラックス、クラン)は、反ユダヤ、反外国人主義を標榜して、一九二四年には四五〇万人のメンバーを持つほどになったのです。
 日系人の排斥も、経済的な部分以外に、反外国人、反アジア人という人種差別的な要因が大きかったといえます。
 一九二○年に「外国人土地法」の修正法ができました。
 この修正法はしだいに強化されて、アメリカに帰化不能な外国人(日本人)による会社所有の土地も認めず、また農地の借地耕作権をも禁止するものでした。
 一九二四年に修正法が完全実施されると、農業経営ができるかどうかは日本人農民にとって死活問題となったのです。
 自営農家と農業労働者とでは二〜三倍の収入差がありました。
 また、賃労働から小さい土地を借りて自営を始めた農民は、規模を大きくするにしたがい設備も機械も買い整え、土地の改良に自らの資金をつぎ込んでいきました。

 それがすべて無に帰してしまうわけです。
 また一方で、一九二四年には日本人移民にとって決定的な移民法が制定されました。
 これは各国からの移民数を割当にして、アジアからの移民はいっさい認めないものでした。 
 アメリカの市民権を持てない一世にとって、二世の成長が唯一の希望となったのです。


アメリカで働く人々が呼び寄せた妻や家族


昔の面影を残しているリトル・トーキョーの不動産屋

1  ツールレイク収容所へ top
忠誠を誓ったはずなのに デン・オオシタ 1920年 カリフォルニア生まれ


米軍警備兵時代のオオシタさん(左)

 父親は一八九五年にアメリカ行きを勧める周旋業者がいて、三人はどの仲間と一緒にアメリカにきました。


日系二世のデン・オオシタさん

 バンクーバーに着いて木こりをやったのですが、ものすごい重労働で続けられなくて、また汽車に乗ってカリフォルニアのメンスビルまでやって来ました。
 ここには日系人がたくさんいたそうです。
 夏場には仕事があるけど冬場はなくなるので、冬の仕事として野菜を作って馬で一軒一軒売って歩きました。
 近くでは魚が簡単にとれるので自分たちの食料としたり、行商しているときに売ったりしていました。
 一世の多くはアメリカには出稼ぎのつもりで来ていますから、日本では一生働いても貯められないお金を数年で貯めて、最後は日本に帰るという考えが普通でしたし、子供が学齢期になると日本に帰って教育を受けさせる人が多かったです。
郷里の広島の山村では同級生五〇人中に一〇人が帰国した二世でした。
 父はアメリカで稼いだ金で生活できると考えていたけど、四人の子供を下宿させて上級の学校に行かせるのに、予定以上のお金がかかってしまいました。
 アメリカでもっと稼ごうということになり、一九三六年の二・二六事件の年に再渡米したのです。
 とりあえず季節労働者として働きましたが、それが想像以上の激しい労働でした。
 一日三ドルの日当で、三年ぐらい我慢して働いて五〇〇ドル(二〇〇〇円)くらい貯めました。
 私はアメリカにいて英語を勉強しようと思っても、まだ日系人に英語を教えるような語学学校はなく、アメリカの小学校に入って、二年生や三年生の小さい子供たちと一緒に勉強しなければならないんです。
 白人の先生の中にはジャップには英語は教えないという人もいました。
 白人社会に入っていくために、英語を習うこともまだまだ困難なときでした。
 そのうちに徴兵検査があってA・I(適正優良)として登録されました。
 人口の割当があったのでしょう。
 英語があまりできないといってもA・Iは真っ先に招集されました。
 その頃は給料は八〇ドルくらいだったけど、兵隊は二〇ドルしかもらえないでしょ。
 行きたくないけどしかたがない。
 少しは英語もうまくなるかとあきらめて入隊しました。
 カリフォルニアでの基礎訓練は歩兵といえども機関銃、迫撃砲となんでもこなせるように訓練されました。
 三ヵ月後に太平洋戦争が勃発し、ワシントン州のタコマに移動命令を受け、マッカーサーを援助する第一軍に編入されました。
 しかし、日系人で帰米二世の兵隊ということで除隊になったのですが、また命令があって軍施設の警備につきました。
 しかし、日系人の銃は撃鉄がはずしてあるんです。
 兵隊が足りなくて員数合わせなんですね。
 カリフォルニア州に比べると、ワシントン州には親切な人もいて、寒い夜に歩哨(ほしょう)に立っていたりすると、コーヒーとドーナツを届けてくれるお婆さんがいました。
 日本軍の捕虜になったら、日本語のわかる日系人を知っていると頼りになると思ってか親切にしてくれたり、ビールを奢ってくれる人たちもいました。
 白人でも肉体労働をする層は日系人と競合関係にあるので排斥が強いんですが、一般的にはそれほどには感じませんでした。
 中国人も同じ町にいました。
 日本が中国を攻めている時なので、まずいことにならなければと思っていましたが、それが大変おおらかに、同じアメリカにいるのだから私たちは敵ではないといって、いままでと同じように付き合ってくれました。
 警備の仕事が終わってメンスビルに帰ったあと、シカゴに勉強に行こうとしたんですが、ジャップはだめと許可証をだしてくれないので、ツールレイクのキャンプに入ったんです。
 そこで「忠誠」「不忠誠」の質問があったのですが、すでに私は忠誠を誓って米軍に入り、A・Iで兵隊として優秀とされているのに何故またそうしたことを要求するのか疑問を感じたのです。
 そうした質問自体が認めがたいという態度をとったのですが、三分の二くらいが反対しました。
 その後ツールレイクは各収容所で「不忠誠」を表明した人や日本への送還を希望した人たちが集められました。
 親日派は奉仕団というのをつくって日の丸を付けて日本教育をやりました。
 私たちのような中立的な立場をとる人たちにプレッシャーをかけるんです。
 集団で示威行進をするのを、まわりのアメリカ人は写真を撮っているんです。
 今までは日本の本を読むのもうるさかったのに、短波放送が聴けて、日本の大本営が日本に帰った人には各自に一万円出すといっているというんです。
 どうもうさんくさくて信じられなかったので、その仲間には入らなかったんです。
 帰った人たちが日本か勝っていると思い、戦争が終ってもまだ日本が勝ったと思っている人がいました。
 私は現役から予備役に編入されたんですが、州の徴兵局からは日系人ということで除隊の通知がくる。
 次にはワシントン・D・Cからは反対に入隊せよといってくる。
 さらに西海岸の西部方面防衛部からまた違うことをいってくるんで、何を信じてよいか分からないのです。
 こういう時はじっとしているほうが良いと思っていました。
 中立的な立場をとるというより、不信感ですよ。
 一緒にいた友だちは忠誠の立場をとって入隊してヨーロッパで戦死したんですが、私はずいぶん反対して止めさせようとしました。
 私たちはすでに忠誠を誓って兵隊になったのに、それを信用しないのかという気持ちですよね。
 私たちのようにアメリカも日本も知っている二世は、本当に戦争したら日本の力では勝てないから、よほどの新作戦でもあって、米本土で日系人がゲリラ作戦でもおこすのかと話し合ったこともあります。
 アメリカ側も本気にそうしたことを心配したんではないでしょうかね。

2  グラダナ収容所へ top
私は日本に味方します ヤスコ・タバタ 1917年 ワシントン生まれ


日系二世のヤスコ・タバタさん

 父は和歌山県西牟婁(にしむろ)郡の出身で、一九一七年頃だったと思いますが、ワシントン州のシアトルに来ました。
 最初は鉄道で働いていましたが、後にホテルの仕事に代わりました。
 私は一九一七年に生まれましたが、三ヵ月目に二歳上の姉と一緒に母に連れられて日本に帰りました。
 母はすぐに父のところに戻りましたので、私たちはお祖父さん、お祖母さんに育てられました。


収容所でのタバタさん(手前)

収容された日系人家族

 同じような子供たちは村に八〇人はいましたね。
 女学校を卒業した一九三九年三月に親から手紙がきて、戦争になったら親子が離れ離れになるといけないから、すぐにアメリカに来るようにと書いてきました。
 その頃は支那事変で、学校といっても勉強するより、学徒動員で勤労奉仕に行ってることのほうが多かったです。
 両親はロスアンゼルスのカンプトンで、食料品店を経営していました。
 アメリカを出たのは生まれて三ヵ月目ですから、私にとっては初めてのアメリカと同じです。
 ロスアンゼルスのそばのサンペドロという大きな港に着きました。
 親は私たちが英語を話せないのに、お客さんを相手に英語を覚えなさいというので、翌日から言葉のわからないお客さん相手に仕事を始めました。
 親も人を雇うほどお金がないので、私たちの家族労働が必要だったんですね。
 だから難しいことは話せませんが、日常生活に必要な言葉はお客さん相手に覚えました。
 一九四二年五月にサンタニタの競馬場にできた集合所に入れられました。
 競馬場ですから最初は馬小屋でした。二万人くらいいましたね。
 とても入りきらないので、バラックをたくさん作っていました。
 収容所に移されるときは全員が番号札を付けて、何番から何番はどこどこの収容所とわけて送られました。
 九月になって私たちはコロラドのアマチ(正式にはグラナダ)収容所に移されました。
 汽車はブラインドを下ろして外が見えないようにしてありましたが、そっとのぞくと川沿いの道を通って行くのですが、それがとってもきれいなの。
 親の心配をよそに、私は旅行しているみたいな気分でした。
 ロッキーマウンテンに行く時は山がきれいでね、そこで休憩するために止まった時、山の方にインディアンがいましたよ。
 初めて見るのでとても珍しかったです。
 キャンプでは食堂で働きました。もう女学校は卒業していたし、日本が勝つのだから英語の勉強などすることはないと思ってました。
 日本で教育を受けだからでしょうね。こちらで育った人たちはそんなことはいわなかったですね。
 それでも裁縫を習ったり、すこしは英語も勉強しました。
「日本が攻めてきたらどちらにつくか」といわれて、「そんなことなってみなくては分からない。
日本で教育を受けて、日本人として育ったのだから日本に味方します」っていいましたよ。
 日本に帰りたい人は他のキャンプに行くことになったんです。私と姉は日本に帰りたかったので、親に別れて帰ってもいいかときいたら、親はアメリカに残るが私たちは帰ってもよいというので、姉と二人で日本帰国組に入ってツールレイクの収容所に行きました。
 ところがそこから日本に帰る前に日本が負けて、戦争が終わってしまったんです。それで親は私たちのことが心配で、昼夜をとおして車を飛ばして迎えにきたんです。
 そして、日本はどうなっているかわからないから、様子がわかるまでアメリカにいなさいということになって、すぐに収容所の事務室に行って許可をとって、一緒にカリフォルニアに連れて帰ったんです。
 着る物もない時なのでキャンプの毛布を集め、車に乗せて持って帰りました。
 戦後、父の友だちからフレズノは良いところだから一緒に行こうと誘われて、フレズノに落ち着いて食料店を始めたのです。とっても繁盛したんです。
 私たちは結婚して外に出ていたので、二人の弟が父を手伝っていました。
 よく店に来る客が、しょっちゅう店の物を持ち出すので父はよく怒っていましたが、ある日、店を閉めて家に帰る途中で銃で撃たれて亡くなったんです。

top
****************************************