****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 資料
六章 マンザナ巡礼
マンザナ収容所跡。50年が過ぎ去って元の荒野に戻っている
|
一九六九年になって、戦時中の日系人収容所があったマンザナ*
をさがしに、主として若い日系人たちが車に乗ってやってきたのが始まりで、毎年巡礼が続けられてきました。
* ロスアンゼルスの北東にある山中
一九九二年には、ついにマンザナが国の史跡となりました。
日系人を収容するための「大統領令九〇六六号」が出されて五〇年目のこの年は記念すべき年となり、二二〇〇人もの参加者がマンザナに集まりました。
私が参加した一九九五年の巡礼は第二六回目の巡礼でした。
だんだん規模が大きくなってボランティアだけでは運営が困難になったため、地域のボランティアが無理なくできるようにとその規模を縮小して行われるようになりました。 |
アンザナ収容所の日本庭園跡に立つ元収容者の
ケイジ・オオガミさん(日系二世)
|
ロスアンゼルスの北にあるフェルナンド地区のツアーに参加させてもらうことができて、マンザナ巡礼のバスは、朝七時に出発しました。
マンザナ収容所跡はロスアンゼルスから北に約三三〇キロ、西側を万年雪に覆われたシエラネバダ山脈、東側を一まわり小さな山に挟まれた谷間にあります。
東の山の向こう側には、かの有名なデスバレー(死の谷)が、あらゆる進入者を拒否してネバダ州境へとつながっています。
ロスアンゼルスの郊外を過ぎると、有名なバスクェズロックを通りますが、ここは何百という西部劇のロケ地になり、現在でもテレビやコマーシャルの撮影に使われています。
ブッシュのはえた荒れ地を進むと、ところどころに農家が見えて、牛の放牧が行われています。
数百頭の牛が一列になって移動しているのが、目にはいってきます。
マンザナに近づくにしたがって左右を挟み込むような岩だらけの山が連なり、左側の山の奥には、万年雪に覆われたもう一まわり大きな山脈が二重になって立ちふさがっています。
やがて手前の山は終わり、険しい雪山が直接目の前に屏風のように迫ってきて、カリフォルニアで最も高いホイットニー山が頭上に現れてきます。
マンザナの一五キロほど手前にあるロンパイに鉄道の駅があります。
ロスアンゼルスから送られた日系人たちは、列車に乗せられてこの駅までやってきたのです。
|
|
マンザナ収容所に入っていた人たち |
巡礼に参加した人々
|
巡礼には若い三世、四世も参加していた
|
うっかりすると見逃してしまう目印を左にまがって収容所跡に入ると、すでに各地域から集まった人々が三〇〇人ほどになっていました。
年配の人たちを囲むように集まっている若い世代の人たちが目につきます。
抜けるような青空ですが、風が吹くと砂塵が舞います。
記念碑の立っている場所は墓地があったところで、どこまでがキャンプの敷地か、あまりに広すぎて判断がつきません。
砂地には小さな黄色い花が咲き、風に揺れているのが周囲の荒涼とした風景とちぐはぐな印象を与え、また悲しみを誘います。
五〇年の風雪がすべてを消し去るどころか、ここに集まる人々にとっては、日々思いを新たにする場所のようです
。簡単に忘れることはできないのです。
キャンプで父と兄を亡くしたという初老の男性は、
「このつらい思い出は今でも忘れられません。二〇〇万円の補償金ではこの痛みは消えません。
政府の謝罪が最も大切なことです。日系人の収容が誤っていたという政府の謝罪こそ、今の私にとって唯一の慰めです」
と話してくれました。
またケイジ・オオガミさんは、
「最初はマンザナに収容されましたが、忠誠登録の時に、日本で教育を受けたせいか素直にはアメリカに忠誠を誓えず、途中で反忠誠派と一緒にツールレイク収容所に移されました。
そこにできた国民学校に通ったのですが、報国青年団を作って日の丸を掲げるような日本忠誠派には加担する気にもなれず、戦後もそのままアメリカに残りました」
と語っていました。
生活環境、年齢、収容所での経験によって、収容所にたいする思い出は一人ひとりに微妙な差を残しています。
しかし、それまでの生活を全て失った一世にとっては、戦後再び一から出直すことが、年齢的にもいかに困難であったかは想像するにかたくありません。
収容所跡にできた慰霊碑に参拝する参加者。
砂漠地帯のため風が吹くと砂塵が舞う
|
10 ハート・マウンテン収容所へ――父は逮捕され刑務所に送られた
top
ミヨコ・エシタ 1924年 カリフォルニア生まれ
日系二世のミヨコ・エシタさん
|
一人ひとりに名札が付けられてそれぞれの収容所に振り分けられた
|
最初は三重県で漁師をしていた祖父が、ロスアンゼルスのターミナル・アイランドに来て漁の仕事をしていました。
父親は、一九一六年にサンフランシスコに着いてから、しばらくは庭園業をして働いていました。
その後一度日本に戻って、母と結婚してから再び一九二三年に渡米しました。
母はリトル・トーキョーで洋服の仕立ての仕事をしていて、一九二四年に私が生まれました。
まだその頃は祖父がいて、初孫の誕生を大変喜んで、ベッドやバギーを買ってくれたそうです。
ロスアンゼルスに移ってから父はホテルを経営していましたが、真珠湾攻撃の翌年の一九四二年三月に逮捕されて、ニューメキシコのローズパーク刑務所に送られました。
県人会や組合のお世話をしていたので、日本人のリーダーとみなされたのです。
ローズパークは軍の刑務所だったのでひどいところだったそうです。
ハワイからも来ていたそうですが、南国の人たちでしよ。冬は零下三〇度にもなるので寒さには苦労したようです。
そのあとはサンタフェに移されましたが、ここは司法省の管轄なので、少しはましになったようです。
残された母は一人で仕事をしていくので苦労しました。
一九四二年、私たち母と子供五人は、ポモナのアッセンブリ・センター(一時集合所)に送られました。
住んでいる区域ごとに立ち退き命令がきて、私たちは親戚の人たちと同じサンタアニタにいくつもりだったのに、ポモナに送られたのです。
私たちが来ないので、親戚や友だちなどが心配して待っていたそうですが、本当に心細かったです。
六ヵ月ほどそこにいて、ハート・マウンテン収容所に送られました。
そこで親戚や叔父たちと再び一緒になれました。
バラックの学校にも通いました。
机もなく、膝の上が机でした。収容所に入って一ヵ月目に屋根の修理をしていた叔父が落ちて死んでしまいました。
父がいなかったので、叔父が何かと力になってくれていました。
叔父の死は、私たちにとってもとても悲しい事件でした。
収容所での生活は、母は食堂の手伝いをし、私は朝、昼、夜の食事の時間はウエイトレスをし、午前、午後と学校に通いました。
弟たちも皿洗いなどをして働きました。一家でそろって食卓を囲んだ記憶がありません。
最初はトイレにも扉がないなど、ひどいものでした。もう風が強くて、いつも埃が舞い上がっていました。
蛇が多いところで、トイレに行くのが本当にこわかったです。
ハート・マウンテンに来てから九ヵ月目に父がグリスクル・シティーという司法省管轄の政治犯を収容するキャンプに移されました。
戦争も長びくし父と離れて暮らすのは不安なので、私たちも希望して父のいるキャンプに移りました。
ここは戦時捕虜の扱いなので監視がきびしかったり、手紙の制限などもありました。
それでも物資などを手に入れることは比較的自由で、所内のマーケットで収容者が働き、買い物も自由でした。
台所があったので、母が食事を作って家族で一緒に食べることができました。
一家族ですがイタリア人もいました。ドイツ人はヨーロッパでアメリカ兵が捕虜になった時の交換要員として何人かいました。
ペルーの日系人が収容されていてかわいそうでした。
アメリカ政府が南米諸国に日系人を送るように要請したのに対して、ペルー政府が応じて日系人を送り出したのです。
ペルーでは日系人の排斥が強かったのです。
アメリカ兵との交換要員として送りこまれたペルーの日系人は、戦後もペルーに帰れず苦労したのです。
その頃グリスクル・シティにいた一世で、今残っている人は六人くらいです。
もう私たち二世のなかで亡くなる人が出てきて寂しいです。
収容所は砂漠や高地、湿地帯など劣悪な環境につくられた
|
top
**************************************** |