****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 資料

四章 全米日系人博物館


収容所時代の住宅(バラック)と博物館を訪れた日系人夫婦

 アメリカに住む日系人によって熱い思いで待たれていた全米日系人博物館が、一九九二年ロスアンゼルスのリトル・トーキョーに開館されました。
この博物館は、たんに一つの博物館というだけではなく、有形無形の日系人の歴史を受継ぐ遺産として、過去と未来をつなぐ重要なシンボルとなっています。
 この建物は、一九二四年に西本願寺別院として建てられ、戦前、戦中、戦後と日系人の精神的なよりどころとなってきました。


全米日系人博物館と日系人の家族

 収容所に送られる時も人々はこの建物の前に集合しましたし、収容所を出たあとも、行き場のない人たちの仮住まいの場となったのです。
 日系人にとっては思い出のいっぱい詰まった建物です。
 残念ながら西本願寺は市の区画整理のために東ヘ二ブロック移転しましたが、最近の財政難から市は計画を縮小したため建物は残されました。
 ねばり強い運動と資金集めの結果、全米日系人博物館として再出発することになったのです。


博物館の展示室。このときは収容所特別展が開催されていた


収容所特別展でかかげられたポスター

 一九九四年十一月、「日系アメリカ人の経験を思い出す強制収容所」の特別展示がオープンするのに合わせて、日系アメリカ人の遺産を分かちあう世界日系人大会とシンポジウムが行われました。
 展示室の入口には「入館者へのメッセージ」があります。

 「この展示は、第二次大戦中に起きたひとつの出来事を扱ったものだが、その原因は一世紀以上前からアメリカ社会にはびこっていた人種差別にあった。
 アメリカにおける偏見と差別の長い歴史は、彼らが理想とする平等や民主主義という理念とは著しく対照的なものであった。
 実際、第二次大戦のはるか前から、奴隷小屋やインディアン指定居住地など人種差別によるさまざまな居住制限が存在していた。
 この展示は、戦時下の日系アメリカ人強制収容体験を紹介するものである。
 第二次大戦中の強制収容所の存在は、人種差別が平等と自由の原則を踏みにじることを許してきたこの国の歴史の具体的な一例である。
 憲法でその自由を保証されたアメリカ市民である日系人が、政府によって強制的に監禁状態に置かれたこの事件は、その暗い歴史の中でも特異な例として記録されている。
 この展示は、アメリカの強制収容所に関する証拠や個人の体験、そして真実を収集する息の長い作業の始まりに過ぎない。
 二度とこのような過ちが繰り返されないよう、私たちの努力に御協力下さい」

 館の外には、現存していた収容所の建物がそっくり移転されて建てられています。
 収容所の建物は、その後政府によって納屋や倉庫として使えるように、分割されて安く払い下げられました。
 ハート・マウンテン収容所にあった建物は、ワイオミング州に住むモリソン氏の物となっていました。
 建物の棚に残っていた家族番号によって、当時ここに住んでいたのがトモ・ムカイ氏であることがわかりました。
 この建物を解体して運ぶ時には、ムカイ氏も参加しました。
 博物館には日系人だけではなく、白人やメキシコ系の人々も見学にやってきます。
 感想ノートの「日系アメリカ人の苦難の歴史を知って驚いた」という、日本の若者の一文が印象的でした。

6  ジェローム収容所へ――機関銃に恐怖を抱いて top
エディ・クルシマ 1924年 カリフォルニア生まれ


エディ・クルシマ画

 父親がこちらに来たのは、一九〇〇年からそんなにたっていない時ですよ。
 こちらで二人も妻を亡くしたんです。私の母が三番目の妻でした。私の母と結婚したのは一九二〇年頃ですかね。
 父は最初はメキシコにいて農業をしていたんです。
 ですから英語よりスペイン語がうまかったです。
 それからメキシコから近いカリフォルニアの南部に移って農業を続けました。
 一九五三年に七〇歳で亡くなりました。


日系二世のエディ・クルシマさん

 私が生まれたのは父が四二歳のときでした。三番目の妻ですから遅かったですね。
 農家ですから隣といってもけっこう離れているので、友だちがあまりいないんです。
 そのぶん家族の間は近いというか、いつも一緒でした。
 喧嘩もするけど兄弟の仲も良かったですよ。
 アメリカ社会は競争ですから、子供も学校に行く前に家の仕事を手伝っていました。
 そんなわけで、人によってはキャンプに入って楽になったという人もいます。
 日系人社会の中には、戦前の日本社会にあった身分制度みたいなものが引継がれてまだ残っていました。
 ですから「自分はあの人より位が上だ」などということがいわれていました。
 でもキャンプに入ってからは、そんなこといっても誰も相手にしないですよね。
 キャンプ生活を通じて、そうした意識もだんだん減っていったように思いますよ。
 一九四二年五月一二日ですか、私が一七歳の時ですね。フレズノの集合センターに集められて、その年の一〇月頃までいましたかね。
 それからアーカンソーのジェローム収容所に移されました。
 家族は一緒でした。
 パールハーバーの攻撃の後、父はFBTI(連邦検察局)に連れていかれましたが、すぐに戻ってきましたから。
 絵の勉強をしていたので、キャンプにいる間によく絵を描きました
 それは全部政府にもっていかれてしまったので、この二〇年くらいの間に思い出しては描き直しているんです。
 四〇枚ほどありますかね、油絵や水彩画がね。その展覧会もやりました。
 収容所の自分のまわりの生活や印象の絵です。
 同じ収容所にヘンリー・スギモトという画家がいて、その人について水彩画の勉強もしました。
 フレズノからジェローム収容所に移動する時は汽車で行きました。テキサス州の砂漠を通るんです。
 途中で休憩をとるので汽車が砂漠に止まって、皆降ろされました。
 憲兵隊が警護していて機関銃も据えてありました。その時はこれが最後かと怖かったこともありました。
 そのことも絵に描いてあります。
 あんまり印象にない人もいますが、展覧会を見にきた人が、「こんなこともあったね」といっていました。
 他の国では考えられないけど、ホームムービーをまわしていた人もいました、内緒ですけど。
 ツールレイクやマンザナは監視がうるさかったけれど、大目にみていた所もありました。
 軍隊に行っていた二世の人たちが帰ってきて、カメラを持っている人がいますから、それまでも取上げることはなかったです。
 その後は軍隊に入ってフィリピンに行きました。日本兵を調べる時の通訳としてです。
 一九四四年頃は情報隊で日本語を話す二世を搜していて、日本語のテストを受けました。
 戦争が終わるまでの一年くらいいましたね。
 一〇歳のころ一度家族で日本に帰ったことがあるんです。二年くらい広島にいました。
 学校に行くと下のクラスに入るんです、体は大きいけど日本の勉強は遅れてるでしょ。
 だから人気のあったのは運動会の時くらいですよ、なにしろ体が大きかったですから。
 日本語が広島弁なので、軍隊の学校で標準語を話せるように訓練しました。
 捕虜の尋問の通訳をしているときに広島弁を聞くと懐かしくて、広島のことなど個人的なことも話しました。
 同県人だとわかると、それまでは一言も喋らない人がほっとした様子で話し始めるんです。
 日本の捕虜は、軍隊教育で捕虜になるより死を選ぶように教育されていたので、実際にマニラで捕虜の尋問に立ち会った時など、捕虜の取扱いについての国際協定であるジュネーブ協定のことなどなにも知らず、聞かないことまで答えていました。
 フィリピンや朝鮮の従軍慰安婦の人たちもいて、あなたたちは日本軍の被害者なのだからと事情を説明しても日本語は知らないといって日本語の話に応じませんでした。
 東京に駐留していた時に一番印象に残っているのは、話言葉に上下関係があって、フランクに話ができない雰囲気だったことです。

 身分階級が残っているようで、あまり好きになれなかったですね。
 東京に半年いて、一九四六年フレスノに帰りましたが、翌年にはロスアンゼルスに来て、絵の学校に通いグラフィックアートを勉強しました。
 学校を卒業してから絵も描いていましたが、職業としては陶器や銅器を作っていました。


日系人家族


エディ・クルシマ画

7  マンザナ収容所へ――収容所で妻と結婚 top
 ケンジ・ヤマモト 1915年 カリフォルニア生まれ


ターミナル・アイランドの日系人漁師

 父親は和歌山県で漁師をしていました。
 一九一五年にカリフォルニアのターミナル・アイランド(島)に漁の仕事をしに来たのです。
 ここには日本から来た三〇〇〇人もの日系人が集まって、その頃としては大きなコミュニティーを作っていました。
 最初に来た人はアワビとりが目的でしたが、魚もたくさんとれるところなので、だんだん漁師が集まるようになったようです。
 子供の頃はいつも魚がいっぱいあった記憶があります。
 父親は最初はハワイに着いて、カナダに渡ってアメリカに入りました。


日系二世のケンジ・ヤマモトさん

 もうアメリカへの入国がうるさくなっていたので、直接には難しかったのです。
 カナダを経由して来たのですが、メキシコから入った人たちもいましたね。
 南から入るのは国境警備もきびしかったし、無人の荒地を通るので大変な危険をともなったんです。
 カナダを経由するほうがうるさくなかったそうですね。
 最初はアイダホに行って汽車の掃除をしたり、苦労してやっとカリフォルニアに着きました。
 元々漁師だから漁の仕事をするのが目的だったですからね。
 この島には小学校が二つありましたが、日本人の子供が多かったので私が通ったほうの小学校は生徒の九九%が日本人でした。
 アメリカの公立学校なので、先生はアメリカ人で授業は英語でした。
 それ以上は勉強に行きたくなかったけれど、親にいわれてその後で一時間は日本語学校で勉強をしたんです。
 そのおかけで今でも日本語が話せますけど。
 正月にはお餅を作ったりね。月に一回は弁士付きの活動写真がやってきて楽しかったですね。
 スポーツは盛んでいろいろやりましたが、特に野球が強くてね。
 私も野球に関係していたので、今でも日本の野球関係者とお付き合いがありますよ。
 島には小学校しかないので中学、高校はサンペドロに行きました。
 ターミナル・アイランドの一マイル北にはメキシコ人やフィリピン人がいて、苦労した者同士でけっこう気があいましたね。
 一九四〇年に父親は日本に帰りましたが、自分はアメリカの方が良いので残ったんですよ。
 でもだんだん日本との戦争の噂が起こってきて、一九四一年に真珠湾の攻撃がおこると漁船を持っている漁師はみんな逮捕されたんです。
 漁船には無線装置がついているので、日本のためにスパイ活動をするという理由でした。
 しばらくして二世だけは返されたんですが、一世はそのまま最後まで収容所にいれられていました。
 一九四二年四月に、この地域の日系人はマンザナの収容所に入れられました。私が二四歳でしたね。
 そして、一年後の四三年五月に収容所で結婚しました。
 私はアメリカで教育をうけましたが、妻の両親はその頃のアメリカに働きに来ていた日本人がしたように、子供の教育は日本でという方針でしたので、妻は一九二八年に日本に行き、女学校を卒業した一九四〇年にアメリカに戻って来ましたが、四二年には、すぐに私と同じマンザナの収容所に入れられました。

 最初は弟たちと一緒の九ブロックの九棟二号室でしたが、結婚してからは弟たちとは別の三棟に妻と移りました。
 同じマンザナには親戚のヨシテル・ムラカミもいました。
 ミネソタで音楽の先生をしていましたが、とてもやさしい男でサキソフォンが得意で、収容所でも楽団をつくってサキソフォンを吹いていました。
 一九四八年に軍の通訳で日本に行き、青森で知り合った日本人と結婚して戻ってきました。
 私は「忠誠登録」のあと、一九四四年に収容所を出てニュージャージーに働きに行きました。
 最近になって会社時代の親睦会をやったところ六五〇人も集まりました。本当に懐しかったですよ。


ヤマモトさんの地域の日系人野球チーム

top
****************************************