****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 資料

二章 ボイル・アベニューの敬老ホーム

 ロスアンゼルスのリトル・トーキョーから二キロほど東に日系人の老人ホームがあります。
 戦後も五〇年という歳月がたって、一世の世代ではすでに亡くなった人々も多く、私が会うことのできた一世の人はわずかな数でしかありません。
 残念ながらアメリカで苦難のすえに現在の二世、三世の社会的基盤を築いた一世は、その役割を次世代に譲って歴史の表舞台から静かに去りつつあるのです。
 アメリカにいる問に一人でも多くの一世の方や収容所での生活を経験したことのある人に会いたいと思って、ボイル・アペニューの敬老ホームを訪ねました。
 ホームの世話をしているナカムラさんとエグチさんが、多忙な仕事の合間をぬってとても親切に対応してくれました。
 ホームには二三名の日系人が住んでいます。
  一世が六七名、二世が五五名でその三〇%が収容所の生活を経験しています。


ロスアンゼルスのリトル・トーキョーで行われたお祭りに
楽しそうに参加している日系一世、二世の人たち

 昼食の時間に皆と一緒に食事をと招かれて食堂に入ると、物静かなさわやかさがこのホームの雰囲気を伝えているようで、ほっとした安堵感をもちました。
 一つのテーブルに案内されて一緒に食べながらいろいろと話を聞いていると、静かに黙って食べている男の人が気になって、ちょっと話を聞いてもよいが尋ねてみました。
 まわりの人がこの人は五二二部隊にいてヨーロッパ戦線に行っていたと教えてくれたのです。
 隣に座っている奥さんが、
 「そういえば戦争の話をしてくれたことがないのよ。少しお話ししてあげたら」
 と話を向けてくれました。
 それまで黙々と食べていたその人は、急に顔を曇らせ、うつむきかげんにただ首を横にふるだけで、何かとたたかっているような拒絶感をしめすだけでした。
 心が打ち解けるまではきっと難しいだろうと感して、何時か話しても良い時にお願いしますといって活題を変えました。
 食堂に入った時に感じた物静かさも、この人のように悲しみや苦しみをしまいこんでいるためかもしれません。
 食事の後で、何人かの人のインタビューをお願いして話をしてもらいました。

3  グラナダ収容所へ top
いつも監視されていた モリト・ツボネ 1915年 オレゴン生まれ


日系二世のモリト・ツボネ夫妻

 父親は山口県柳井の出身でホテルのレストランでコックをしていました。私は学校に入るために山口の父の郷里に戻ったのです。
 小学校の頃はアメリカ帰りといわれて石を投げられたこともあり、村の子供だちと遊んだことはなかったです。


モリトさんが収容されていたグラナダ収容所

鉄道の仕事をしていたころ、トラックの上で仲間の労働者と

 同級生で学生服を着て学校に来る子供は、私ともう一人だけで、ほかの子供はまだ着物で通っていた時代です。
 中学校になると、そのことでいじめる人はいなかったけど、日本になじめなくて早くアメリカに行きたいと思っていました。
 一九三三年に中学を卒業すると同時に、自分一人だけでオレゴンのポートランドに行きました。
 両親は一九二七年にすでに日本に帰っていましたので、弟二人はそのまま日本に残りました。
 ポートランドでは夜学に三ヵ月ほど行きましたがやめて、鉄道の工夫として働きました。
 日本人町のそばになかなか趣のある駅があって、赤帽として働いている日本人も二、三人いました。
 写真家になろうと思ってシカゴに行き、日系人のオオサトさんという写真家について勉強しました。
 昼はレストランで皿洗いをしながら勉強したのですが、なかなか難しくてうまくゆかず、新しい世界を求めてニューヨークに行きました。
 結局ここも一年ほどいてポートランドに戻りました。
 一九四〇年に日本に帰った時に、やはりアメリカからちょうど戻っていた妻と結婚して、翌四一年にアメリカに再び来ました。
 日米で戦争が始まるというので、アメリカ行きの船は混んで、やっと最終船の一つ前の船に乗れました。
 日本に帰っている時に召集令状がきまして、このままではアメリカに行けなくなると思ってぎりぎりのところでこちらに来たのです。
 その頃招集された同級生などはだいぶ戦死しています。
 アメリカと日本の戦争ですから、何とも複雑ですよね。
 こちらに戻ってすぐに収容所に入れられました。
 一九四二年ですね。コロラド州アマチ収容所(正式な呼称はグラナダ収容所)です。
 収容所の中では食堂のヘルプとして働きました。
 給料は一二ドルで、お医者さんは一六ドルでした。
 若かったし子供もいなかったので、キャンプの生活は楽しい面もありました。
 一年後の四三年に「忠誠登録」があったあとで、キャンプを出て妻とシカゴに行きました。
 当時のアメリカ政府としては労働力も必要だし、ただキャンプに収容しておけばお金もかかるわけなので、アメリカに忠誠を誓えば西海岸以外のところに移って働いて良いことになったんです。
 シカゴについて仕事をさがし、オスカーという食肉品のメーカーに勤めたんです。
 しばらくしてFBIがやってきて、ここの食品はアメリカ海軍にも納めている。
 お前は日系人だから食品に毒でも入れるといけないからと首になったんです。
 私が日本で教育を受けた帰米二世ということを知っていました。それでまた仕事さがしです。
 今度はマイヤー社という鉄鋼会社に入社できました。戦争で労働力が必要な時ですから、仕事はわりとすぐに見つかったんです。
 ところがまたFBIが来て、ここは軍需工場だからお前は駄目だということで再び首になってしまいました。
 そうこうしているうちにアメリカ政府から招集令状がきたんです。
 どうしたものかとシカゴの司令部に出頭して今までの経過を話したら、「敵性外国人」という証明書を発行されて、小さなカードですけど「フォーC」というんです。
 それでアメリカの軍隊にも入らないですんだんです。
 ですが、何時も監視されていて大きな会社には入れないので、小さな人形を作る会社で働いたんです。
 二五年間シカゴにいました。
 一九六八年に大雪が降って、若い時は苦にもならなかったけど、だんだん寒いのが嫌になってカリフォルニアに引っ越してきました。
 戦後、日本には四、五回帰りましたが、山口の郷里には若い人たちの姿は見えず、弟たちも都市に出てしまったので、私の家も空き家になっていますし、ワイフの家もやはり空き家になっています。
 私の知っている田舎は空き家ばかりです。

4  マンザナ収容所へ top
アメリカにいても日本は母国 ヨシエ・タナカ 1905年生まれ


日系一世のヨシエ・タナカさん



収容所に送られる日系人の家族

 主人は私と結婚する前からすでに親と一緒に渡米して働いていました。
 親が日本に帰ることになったので、一度日本にもどって私と結婚して再びアメリカに来ました。
 住んだのはカリフォルニアのガーデナーというところですが、その頃ガーデナーでは日本の一世の人が皆、農業をしていました。
 今は町になって家がたくさんできているので、昔の面影はありませんけどね。
 ストロベリーを作って成功していたんですが、最初の主人が一〇年目くらいで病気で亡くなったんです。
 子供が二人いましたから、日本の主人の実家にあずけ、私だけアメリカにもどって白人の家に住み込みで働きました。
 二年くらいして再婚の話があって、私もまだ若かったし再婚しました。
 二度目の主人もアメリカで最初の奥さんを亡くしたんですが、日本に帰るつもりで一人でいたんです。
 最初の主人のことも知っていましたし、共通のお友だちがぜひにと勧めてくださったのです。
 主人は再婚するならアメリカで一生をおくろうと決めたそうです。
 その頃は再婚するのも日本の親戚などの許可がうるさかった時代ですから、アメリカにいる友だちと話し合って結婚することに決めたんです。
 日系人には市民権がないので、市民権のある人に頼んで土地をリースしてやってきたんです。
 だんだん良い土地が無くなってきていたので、人の勧めもあって、苗木を作ってお店に出している人の仕事を手伝うことになって、ナセリーという土地に移って一年くらい働きました。
 男の子が一人できて、そうこうしているうちに、一九四二年四月に収容所に入ることになって、荷物を全部あずけてマンザナ収容所に行きました。
 四五年までいましたから、長かったですね。高い山と山との谷間で、年中山には雪がありました。
 本当に風が強くて、入った当初はそれは哀れなものでしたよ。女の人はスカーフが離せませんでした。
 主人は食堂で働いて、私は子守りの合い間に縫い物などをしましたが、ほとんど毎日習い物をやって過ごしたものです。
 戦争がいつ終わるか、日本もアメリカもどうなるか不安なものがありました。
 日本が負けたということを聞いた時でも、主人は、
 「何を言っているんだ。日本が負けるわけがない」とどうしても信じないんですよ。
 でも皆のいるところに行って本当のことだとわかって、しばらくは男泣きに泣いていました。
 アメリカに永住すると決めていても、日本は母国なんです。
 食事などは不自由しませんでした。売店もありましたけど、郵便で注文しては取り寄せたりしていました。
 庭師の人もいたので、立派な日本庭園を作りましたし、農業をしていた人は、ずいぶん畑も作りました。
 バラックの間には庭を作ったりもしました。何しろ三年以上いましたから、いろいろ工夫しました。
 山には年中雪があるのに、キャンプの場所には降らなかったんですが、二度だけ降りました。
 子供たちは珍しかって、外に出て遊んでいました。
 主人は首のまわりが皮膚病になって、キャンプを出て家に帰ってからもなかなか治らず、春になると必ず首のところに出てくるんです。
 収容所に入るころは、家は借家ですからいくらかは荷物もあずけていきましたが、大きな家具やストーブ、冷蔵庫などは近所の白人に安く売ったりあげたりしましたから、収容所から帰ったとうざは何もなくて大変でした。
 住む家もないので、以前住み込みで働いていた白人の家の庭師が住む小さな家を借りて住みました。
 何とか住む家をと搜したんですが、日系人皆が搜している時ですから、なかなか見つからなかったんです。
 友だちの世話で、やっと土地を買って家を建て、裏を畑にして野菜や花を作りました。
 主人は庭師の仕事をしていましたから、苗木を作って、仕事にも使っていました。
 子供も学校に行くようになりまして、日本謡も勉強させなくてはと思って、日本語の学校にも行かせました。
 ですから、子供は今でも平仮名や片仮名は書けます。

top
****************************************