****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

ゲルニカ――ナチ爆撃のスペインの町
(早乙女勝元編 母と子でみる 34 草の根出版会 1997年刊)

 1 グラビア
 2 スペインのマップ
 3 あとがき
 4 参考資料など

  別ページ
一章 ゲルニカへ行ってみるべし
二章 スペイン戦争と一人の日本人
三章 バルセロナからセビリアヘ
四章 ピカソの「ゲルニカ」との対面
五章 惨劇の町ゲルニカ探訪
六章 トレホン米軍基地は撤去された
 ゲルニカは、スペイン北部バスク地方の小さな町です。スペイン戦争さなかの一九三七年四月二六日、フランコ反乱軍を支援するドイツ空軍の猛爆撃によって破壊され、市民多数が死亡しました。
 その爆撃の報道に衝撃を受けて描いたピカソの代表的絵画が、今世紀の大作「ゲルニカ」です。
 私はいつか機会があったら、ピカソの「ゲルニカ」も見たいし、そのテーマとされた惨禍の町へも足を向けたいと思っていました。
 私が一六歳で体験した東京大空襲や、広島・長崎の原爆の大量殺戮ともいうべき大規模無差別爆撃の軌跡を振り返るとき、ゲルニカはその発端となった町だからです。  「あとがき」から)

1 グラビア


ゲルニカ町のシンボル、枯れた「樫の木」は
議事堂の庭に鎮座している

議事堂中庭の新しい樫の木と見学に訪れた子供たち

ゲルニカ爆撃の体験者3人と筆者(左端)

市の文化担当ルイス氏と懇談する筆者

パブロ・ピカソ「ゲルニカ」1937年(349.3×776.6)
国立レイテ・ソフィア芸術センター(マドリード) Succession Picasso, Paris & SPDA,Tokyo, 1997より
パブロ・ピカソ 1881年スペイン・アンダルシア地方の港町マラガに画家ホセ・ルイスとマリア・ピカソの長男として生まれる。幼いころから絵の才能を発揮し、16才のとき描いた「科学と慈愛」が全国美術展で大賞を受賞する。古典的画法にあきたらず、新しい絵画世界を求めパリに移り住む。〈青の時代〉(1901-4)〈バラ色の時代〉(1904-6)をへて、アフリカ彫刻などのプリミティブな力強さに触発され「アヴィニョンの娘たち」(1907)を発表、画壇に衝撃を与える。
このとき出会ったジョルジュ・ブラックと協同して〈キュービスム〉を創始・発展させ、20世紀の美術界に大きな影響を及ぼした。 1920年代後半から、より自由な表現方法で多様な作品を生み出し続けた。
社会への関心も強く、「ゲルニカ」(1937)をはじめ反戦平和への人類の願いを象徴する多くの作品を制作した。1973年に亡くなるまで、絵画だけでなく、彫刻や陶器などI隔広く旺盛な制作意欲に溢れた20世紀を代表する芸術家のひとりである。


バルセロナ旧市街カテドラルの近くに、
スペイン戦争時代フランコ側が処刑した弾痕だらけの協会の壁

おのざわ・さんいち絵

東京大空襲 太平洋戦争下、アメリカ軍によっておこなわれた日本本土空襲は、全国150都市に及んだが、広島・長崎の原爆を除いてもっとも凄惨な被害を出したのは東京だった。
 マリアナ基地からB29による東京空襲が開始されたのは、1944 (昭和19)年秋からで、年を越えた翌年3月10日、東京はその歴史はじまって以来の人惨禍となった。
 この日未明、下町地区を襲ったB29は約300機、1700トンからの高性能焼夷弾による大規模無差別爆撃だった。爆撃はわずか2時間余で終わったものの、100万人からの人々が住居を焼かれ、負傷者は数知れず、運河を橋上を、焼土を埋めつくした死者は、推定10万人にも達した。そのほとんどが、非戦闘員のはずの女性、子供、老人たちだったのである。当時、東部防衛部隊員で、死体処理に当った画家おのざわ・さんいち氏は、忘れてたまるかと、その「炎の夜」を油絵に描いた。

2 スペインのマップ top


筆者が訪れたスペインの町、メインのゲルニカは北部のフランスに近い場所にあり、
スペイン語ではなくバスク語を話す地域です。

ゲルニカ訪問団一行、25年前の集合写真です(ゲルニカの樫の木を背景に)

  3  あとがき

 ゲルニカは、スペイン北部バスク地方の小さな町です。
 スペイン戦争さなかの一九三七年四月一六日、フランコ反乱軍を支援するドイツ空軍の猛爆撃によって破壊され、市民多数が死亡しました。
 その爆撃の報道に衝撃を受けて描いたピカソの代表的絵画が、今世紀の大作「ゲルニカ」です。
 私はいつか機会があったら、ピカソの「ゲルニカ」も見たいし、そのテーマとされた惨禍の町へも目を向けたいと思っていました。
 私が一二歳で体験した東京大空襲や、広島・長崎の原爆の大量殺戮ともいうべき大規模無差別爆撃の軌跡を振返るとき、ゲルニカはその発端となった町といえるからです。
 戦後五一年目の夏、ついに思いきってスペインへ飛びました。
 マドリードでピカソの大作に対面したあと、その熱い余韻(よいん)が醒(さ)めやらぬうちにバスク地方の目的地へたどり着きましたが、予想外に遠いところでした。
 予想外といえば、ゲルニカ町役場のあたたかい歓迎も、そのなかに入ります。
 おまけに夏季だけの「ゲルニカ爆撃展」に巡り合えて、爆撃についての最新のレポートや、写真集を手にすることができたのは幸せでした。
 本書にその一部を紹介しましたが、改めて町役場のご好意に感謝する次第です。
 さらにマドリードでは、すぐ鼻先にあったトレホン米軍基地の現在を見ることができました。
 スペインの現在から未来への接点にも、目を向けてみたかったからです。
 かつてスペインのみならず南欧最大といわれた米軍基地が、どのような経過で撤去されるに至ったか、日本の現状と重ね合わせて、学ぶべき点は小さくないはずです。
 帰宅してからすぐの九月四日、アメリカ軍によるイラクへのミサイル攻撃が報じられました。
 思えば一九九一年の湾岸戦争では、イラクのクウェート侵攻に米軍を中心とする多国籍軍が出撃したわけですが、今回は同国内に限ったことで、イラクが他国へ侵略した訳ではありません。
 にもかかわらず、「潜在的脅威」を口実にしての、アメリカの武力介入でした。
 ここで注目すべきは、スペインの態度です。
 アメリカがイラク攻撃に、途中のスペインの基地をステルス戦闘爆撃機の中継基地にしたいと申し入れたところ、
 「わが国は主権国家であって、植民地のように扱われるいわれはない」と、きっぱり拒否されたとの報道(「エル・パイス」96・9・14)です。
 ためにステルス機は空中給油で、クウェートに直行したという。
 このアメリカのイラク攻撃には、日本の三沢からF16戦闘機が、横須賀から空母インディペンデンスが出撃、また沖縄の嘉手納基地から八機の給油機が参加したと報じられていよすが、スペインと比べてみて、なんと考えさせられることでしょうか。
 ゲルニカ爆撃の惨禍を二度とふたたび許すまじという、情熱の国スペインの心意気を見た思いを一言添えて、ペンをおくことにします。

     一九九七年一月        編者

 4  主な参考資料 top

ジュラール・レニエ他監修『ピカソ愛と苦悩〜「ゲルニカ」への道』東武美術館、朝日新聞社
荒井信一著『ゲルニカ物語』岩波新書
A・ブラント著、荒井信一訳『ピカソ(ゲルニカ)の誕生』みすず書房
若松降者『スペイン現代史』岩波新書
堀出石術著『スペイン断章〜歴史の感興』岩波新書
斉藤隆著『スペイン戦争』中公新書
G・ジャクソン著、斉藤隆監修、宮下嶺夫訳「図説スペイン内戦」彩流社
ゴードン・トマス他著、古勝晃訳『ゲルニカ〜ヒトラーに魅入られたベペイン都市』第三書館
編集委員会編『現代のスペイン』角川書店
川成洋著『光と影の出会い・スペイン』教育社
川成洋著『スペイン〜未完の現代史』彩流社
川成洋著『スペイン〜その民族とこころ』悠思社
川成洋著『スペイン国際旅団の青春〜スペイン内戦の真実』福武書店
ジョージ・オーウェル著、橋口棯訳『カタロニア讃歌』世界ノンフィクション全集拠}摩書房
石垣綾子著『スペインで戦った日本人』朝日文庫
渡部哲郎著『バスク〜もう一つのスペイン』彩流社
浅井薫著、詩集『鳥の歌〜わが心のスペイン』独行社
神吉啓三編・解説『ピカソ全集D幻想の時代』講談社
大島博光著『ピカソ』新日本新書
井上頼豊著『回想のカザルス』新日本新書
パブローカザルス著、J・ウェッバー編、池田香代子訳『鳥の歌』ちくま文庫
ヘルマン・ケステン著、鈴木武樹訳『ゲルニカの子供たち』白水社
ルイス・デ・カストレサナ著、狩野美智子訳『もう一つのゲルニカの木』平凡社
T・パミエス著、川成洋・関哲行訳『子供たちのスペイン戦争』れんが書房新社
横山正美著・写真『世界の子どもたち(11)スペイン』偕成社
森本哲郎編『世界知の旅E情熱と光、哀愁の影スペイン』小学館
前田哲男著『戦略爆撃の思想〜ゲルニカ・重慶・広島への軌跡』朝日新聞社
朝日旅の百科『世界史の舞台@』朝日新聞社
地球の歩き方(23)『スペイン』ダイヤモンド・ビッグ社
スペイン・ポルトガル平和交流団編『激闘のイベリアをゆく』日本平和委員会
『不戦』95・10〜11合併号『“ファシズムの時代”とスペイン』
『内戦』深澤安博、不戦兵士の会
『赤旗』96・2・4〜7「外国基地だれのため」スペイン
『朝日新聞』96・3・15「沖縄E安保を解く」
『平和新聞』96・11・25「閉鎖される米軍基地」

早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
主な著書に『早乙女勝元自選集 愛といのちの記録』(全12巻、草の根出版会)
『早乙女勝元小説選集』(全12巻、理論社)、
『わが街角』(全3巻、新潮文庫)、『東京大空襲』(岩波新書)、
『東京が燃えた日』(岩波ジュニア新書)
また草の根出版会の本〈母と子でみるシリーズ〉など多数


  旅程・資料などの協力(順不同・敬称略)
ホンダ・トラベルサービス株式会社(本多一重、相原美千代)
ゲルニカ・ルモ町
トレホン・デ・アルドス市
〈通 訳〉谷口 康
〈写 真〉山本耕二、鷹取忠治、マグナム、EFE通信社、美術著作権協会、大正出版
〈資料など〉 福山秀夫、石井陽一、梶慶一郎、上田精一、浅井薫、村上ますえ
〈翻 訳〉 田悟恒雄
〈装幀・レイアウト〉 梅津勝恵

top
****************************************