****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 トレホン米軍基地は撤去された


首都マドリードに近いトレホン市の街角で


独立広場にあるアルカラ門。

その石柱にはスペイン戦争のなごりを留める弾痕が残っている


タホ川を隔てて見る古都トレドの風景

 1 現在から未来への接点 top

 ゲルニカ町の取材を終えて、またマドリードへと舞い戻った。
 ほっと一息といさかい心境だったが、最後にもう一つだけ追加したいところがあった。
 マドリード近郊のトレホン基地が、いま現在どうなっているのかということである。
 それは、スペインの現在から未来を結ぶ平和問題と密接な関係にあるはずの、米軍基地の現状を確認することでもある。
  同じ米軍基地を一四三ヵ所も持ち、沖縄の米兵による痛ましい少女暴行事件からちょうど一年、米軍基地問題を巡ってかってなく揺れ動いている日本と比べたら、スペインはどこにどんな違いかあるのかを現地で知ことができたらと思う。
 これまでの旅では、ずっと半世紀以上前のことを調べてきたわけだが、現在から未来への接点も少しは見届けておきたいと思う。
 事前に入手した資料によれば、トレホン米空軍基地はマドリードの東北一八キロのトレホン・デ・アルドス市にあった。
 市内とはいえ、同市の面積の三分の一の二万平方キロ(横川基地の約二倍)を占めていて、四二〇〇メートルの滑走路二本に、配備されたF16戦闘爆撃機は七二機である。
 すなわち第四〇一戦術戦闘航空団であるが、F16は核攻撃もできる。
 「南欧における最大の戦術核配備システム」といわれたゆえんである。
 ただし、核兵器があるかどうかは最高の軍事機密だから、これまでその所在地が公表されたためしはない。


スペイン主要基地における駐留米軍の変化
『朝日新聞』(96.3.15)から作成。数字は、96年駐留米軍人数。
カッコ内は83年。米軍駐留定員から推定。
88年の米西合意は、モロン空軍基地とロタ海軍基地に、
米軍実戦部隊の駐留を認めているが、
冷戦終結で駐留規模が縮小された。

 しかし、核兵器はすぐ使える状況に――が、アメリカの戦略だということだ。
 スベインにはほかに、代表的なものだけでもサラゴサとモロンの空軍基地と、ロタ海軍基地があるが、トレホンはその機能や規模からいっても、まさに地中海域最大の空軍基地だった。
 ところが、スペインの米軍基地は、この十年ばかりのあいだに大きく変貌したのである。
 トレホンのF16機は一機残らずすべて姿を消してしまい、各基地の駐留米軍数は、一九八三年と九六年度を比べ、トレホンは約五二〇〇人から約一〇人の支援要具に、サラゴサは約二五〇〇人から駐留なしの○、モロンは約四〇〇人が約五〇人、ロタは約五八〇〇人が約三二〇〇人にと激減(『朝日新聞』96・3・15)している。
 とりわけトレホン基地の場合、わずか一〇人ほどの支援要員しかいないとすれば、それは残務処理にちがいなく、サラゴサ基地と並んで米軍の完全撤去といえるのではないだろうか。
 スペイン全体からみても、米軍基地の驚くべき縮小であり撤収である。
 なぜ、そんなことになったのか。
 スペインがアメリカとの軍事協定を結んで、各地に米軍基地が出現したのは一九五三年、フランコ独裁政権時代だった。
 当時はファシズム体制で国民が政治に介入できるような余地はなかったから、名目は「共同使用基地」ではあったものの、国民感情としては一方的に押しつけられたものと受取られた面が強く、フランコ総統の死後、独裁政権と協定したアメリカへの反発が一挙に噴出したのだった。

 その直接的な引き金となったのは、社会労働党政権加八六年に実施した、北大西洋条約機構(NATO)にとどまるかどうかの国民投票である。
 同党はNATO参加を決めた前政権をするどく批判して勝利したのだが、与党になってみるとNATOからの脱退は現実的でないとして、にわかに方針変えをしたのである。
 日本でもよくある話だが、国民世論はそれを許さなかった。
 基地撤去とアメリカとの協定廃棄を要求する数万人ものデモや集会が回を重ね、政府は国民の怒りと不満の声をかわしきれずに、改めて信を問うことになったのだった。


トレホン市の平和な街並み


こじんまりとしたトレホン市内の教会

 2 国民投票の結果を前面に top

 国民投票の政府案内容は、
 @ スペインはNATOに加盟はするが統合軍事機構には入らず、独自の指揮権を保持する、
 A 領土内への核兵器の保有、配備、持込みを禁止する、
 B 米軍基地を大幅に削減する、の三点だった。
 投票結果は政府案が反対の四○%を上回って、53%の支持を獲得した。
 きわどいところでNATO残留が決まったわけだが、その後の社会労働党政権にとっての難問はBだった。
 米軍基地の「人員削減」というからには、多少の手直し程度で色をつけたぐらいではおさまらない。
 引くに引けなくなった政府の対米交渉は難航したが、政府側にとって特に譲れなかったのは、トレホン基地からの米軍撤収だった。


広大なトレホン米軍基地跡

 トレホン基地は首都の鼻先にあって、そこに米軍基地が睨みをきかせていることは、スペインの対米従属関係を象徴するものだったからである。
 八〇年代には、「基地を追い出せ運動」で反核・反基地の十万人ものデモが、何度も繰返し基地を包囲したニュースを、私もまだ記憶している。
 結局、アメリカは折れざるを得なかった。国民投票の結果を前面に押し出して、したかかに迫った社会労働党政権のねばり勝ちになったのだった。
 八八年一二月、両政府間の合意文書が取り交わされて、F16機をはじめ在留米軍は段階的に撤去をはじめ、三年後の九二年五月にトレホン空軍基地は閉鎖されるに至る。スペイン全体の駐留米軍兵力は、九五年度で海軍と空軍合わせて約四九〇〇人に減少した。
 特に空軍が激減したのだった。
 しかし、その背景には、ヨーロッパ全体の政治軍事情勢の大変化を見逃すわけにはいかない。
 八九年のベルリンの壁の崩壊から、NATOと全面対決していたワルシャワ条約機構や、ソ連邦の解体など、米ソの冷戦構造が消滅し、国防費を削減せよの世論に、アメリカは国内はもちろんのこと世界各地で、軍事基地の撤去・閉鎖・縮小を余儀なくされたのである。
 しかし、日本だけは例外だった。
 在日米軍兵力は約四万二七〇〇人(うち沖縄に約二万人)だが、一兵の削減もなく、九六年度予算ではその在留経費の七〇%に当る六三八九億円を日本政府が負担している。
 米兵一人当りにすれば約一五〇〇万円となる。
 アメリカは日本以外のほとんどの国では高額の使用料を払って基地を維持してきたから、かなり周囲に気をつかって「置かせてもらっていた」のに対し、日本の場合は開き直って「置かせてやっている」といえるかもしれない。
 沖縄では米軍基地の整理・縮小の是非を問う県民投票が行われたが、前記の米軍駐留経費をもし阪神大震災の被災者に回せば、一人当り約五〇〇万円になるとは、なんとも考えさせられる数字ではないだろうか。
 それでは、トレホン基地は、いまどんな具合になっているのだろう。
 F16戦闘機がイタリアに移行したあとは、その一部が当面の処置として、スペイン空軍専用基地になったのは知っているが、これから先どうするかについては、市の当局者から聞くのにかぎる。
 あいにくの日曜日だったが、事前に連絡をしたところ、市当局の副市長さんが特別に会ってくれるというのは願ってもない話だった。

 3 基地は荒涼とした原野に top

 さっそくに車を走らせて、現地へと向かう。
 マドリード市内の渋滞を抜ければ、のとかな農地と草原地帯だが、遠方の小高い山脈まで一望で見渡せるのは、路上に看板などが全くないせいだろうか。
 トレホン市に入る。かつては山の上にも米軍基地センターがあったはずだ。
 交信基地である。車はものの二〇分足らずで、広大な滑走路の端まで来ていた。なるほど、これは近い。
 距離的には私たちが到着したバラハス国際空港よりも、もっとようである。
 あいしくと小雨が降り出してきて、現在はほとんど人気のないトレホン基地は、月世界のように荒涼とした原野だった。
 盛夏だというのに、草花がほとんど見当たらないのが、なんとも異様だった。
 基地は撤去されれば、すぐそのまま農地や住宅地になるものではないという。
 変圧器のPCBや、建材として大量に使用されたアスベストに、様々な化学物質や残留火薬の汚染は信じがたいほどで、高額の清掃費用がかかるという記事を読んだことがある。
 ここもまた共通する深刻な汚染問題を抱えているのだろうか。

 基地と隣り合わせの町トレホン・デ・アルドス市の庁舎に着いた。
 私たちを迎えてくれたのは、サビーノ・オジェド・トーレス副市長である。
 まるで娘のような若々しい夫人同伴の副市長は、キューバ革命のゲバラに似たひげ男だったが、ピンクのYシャツに品のいい背広姿で、官職というイメージからはほど違かった。
 夏季休暇中のしかも日曜日に、私どものためにわざわざご足労いただいて……と最初に感謝の気持を伝えると、
 「なに、多少の時間を割くのは、どうってことはありませんよ。
 あなたたちは、はるかな遠い国から来てくださってるんですから、気にしないで気にしないで」と、言ってくれた。
 たいそう親しみやすい方である。


トレホン市のトーレス副市長と会見

 それから、副市長は先にトレホン基地の経緯を含めて、その概要を説明してくれた。
 私は、せっせとメモをとる。
 米軍基地ができた一九五〇年代は、スペインは世界から孤立した国だった。
 第二次世界大戦後に残された数すくないファシズム体制で、フフンコ独裁政権のせいである。
 国民はまだ貧しさから脱し切れず、政府は基地の代償としてアメリカから相当な経済・食糧援助を受けていたが、それは、ある時期にはトレホン市の経済活動の二〇%にも達していたという。
 スペインがやっと民主化されて、ヨーロッパ共同体(EC)に加盟できたのは一九八六年のことだった。
 それからまもなくしてベルリンの壁が崩れ、東西の冷戦終結が在欧米軍基地の整理・縮小に拍車をかけた。つまり米軍が駐留する理由がなくなったので、その機能も存在も不必要になったということだった。
 米軍が撤去してから地域経済はいろいろとマイナスが生じたが、急に経済効果が下がらないように、ECから基地をなくした都市に援助金が出ている。
 しかし、基地があった時には、市内にも様々なトラブルが起きたし、さらに国際的な紛争の一端を担うので騒然とした空気だったが、現在は静かな落ち着いた町になっている――というお話である。

 4 トレホン市のこれから top

 説明を受けたあとは、私と副市長さんとの一問一答形式になった。
 「日本の沖縄では、米兵による少女暴行事件から、日米軍事同盟ともいうべき安保条約をめぐって、今それこそ騒然となっていますが、こちらではいかがでしたか。
 同様の事件が起きたことがありましたか」
 「私の記憶しているかぎり、六七〜八年頃は、何度かそんなことがありました。
 しかし、元々他国の軍隊を駐留させるのは深刻な事態ですからね。事前にそれなりの対応と協定ができていましたよ。
 特に町なかの警備は非常にきびしく、地元との紛争を極力避けるために、米軍側もかなり努力したと思いま卞」
 「日本の場合ですと、米兵による犯罪が町なかで起きても、かれらが基地内に逃げ込んでしまえば、警察権は及ばないのですが」
 「それは、基本的には同じです。
 ただ、こちらの基地内にはスペインとアメリカ両国のMPがいて、なにか問題が生じた場合、原則的には対等な立場で解決することになっていました。
 共同使用基地ですからね。パトロールも別々にやっていました」
 「こちらの基地は静かになりましたが、スペインにはロク、モロン、サラゴサと、あと三ヵ所もの重要な米軍基地があったし、まだ残されています。
トレホンにいた米軍兵力の一部は、ロタ基地に移行したのではありませんか」
 「いや、米軍基地の大幅な縮小・削減は、スペインだけではなくて、ヨーロッパ全体の流れですよ。
トレホンに配備された戦闘機はイタリアへ行きましたが、それも全部ではありません」
 「ご存知でしょうが、フィリピンでは議会の決議によって、米軍基地のすべてが撤去されました。
しかし、基地のあるあいだは、アメリカから多額の援助があったと聞いています。こちらではその点いかがでしたか」
 「もちろんありましたが、それは直接にではなく、政府を通じて市に還元されるというシステムです。
 たとえば市内の道路通行税として年間八〇〇〇万ペセタなどという具合に、ね」
 「なるほど。そこでまた日本の例で恐縮なんですが、日本政府は在日米軍基地の在留経費の七○%を負担しています。
 しかも東西冷戦が終った。
 でも、こちらと違って四万三〇〇〇人もの兵力は微動だもせず、これからずっと先まで続くわけでして、独立国にあるまじき状態です」
 「それで?」
 「あのう、あなたの目から見て、ずいぶん屈辱的だとは……」
 「いやはや(と笑いながら)、ECに属しているわが国と、アメリカとの直接的なパイプのある日本とでは、国状が違うから、同列に見るのは少し無理があるでしょう。
 ただこの町は、基地のできる前はすべて畑で、花々が咲き乱れているきれいなところでした。
 今はガラクタだらけで、荒廃(こうはい)されつくしてしまいましたからね。
 代償を求めるのはむしろ当然です」
 「それからもう一つ。こちらの基地が撤去されるおいたに、湾岸戦争が起きましたね。
 五年ほど前のことですが、アメリカは日本の基地からはもちろんのこと、トレホンなどスペインの基地からも出撃したと報じられています。
 特にB52戦略爆撃機が出撃したのはロタ基地からでした。
 他国に軍事的な脅威を与えてきたわけですが……」
 「それは、ECとアメリカとの協定によるものでして、市としてここから出ていくのはやめてほしいとは言えませんでした。
 ただ固唾(かたず)をのんで見つめるだけでしてね」
 「では最後に、これからのことについてですが、広大なトレホン基地は、どんなふうに使われるのでしょうか」
 「管轄は市ではなく、政府ですから、国防省と話かつかないことには何事も進みません。
 総面積の三分の二は住宅地にという意向のほか、総合病院、サッカー場、ブルフ場と、いろいろな案が出ています。
 特にすぐ有効に使用できるのは、ヨーロッパ一と言われる滑走路でしてね。
 バラハス空港がもはや限界なものですから、国際空港にぴったりなのですが、何をするにしても経費のかかることで、目下鋭意折衝中というところですよ」
 「うまくいくといいですね。
 こちらで実現した米軍基地撤去の経験は、私たちには学ぶところが大きく、日本で知らせたらきっと勇気づけられる人も多いことでしょう。
 がんばってください。平和都市トレホンにぜひまた来たいものです」
 会談が終かったあと、庁舎前で私たちは別れたが、艶(あで)やかな夫人と手をつないで去って行く副市長の後姿は、さわやかで気持よかった。
 トレホン・デ・アルドス市の取材をエピローグにして、今回のスペインの旅はすべて終了した。
 あとはお土産のピカソの「ゲルニカ」の複製を後生大事に抱えて、一路東京へ帰ることにしよう。
 旅先で出会った人たちや、見たもの聞いたもの感じたことなど、様々な思いを反芻し、胸にあたためながら。……

top
****************************************