****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

母と子でみるスーチーさんのいる国
(『ビルマと日本の接点』No31 早乙女勝元編 吉田一法他写真 草の根出版会 1996年刊)

1 グラビア
2 あとがき
3 主な参考図書
4 編者など

一章 スーチーさんに会えるかも
二章 「死の鉄路」とビルマ人労務者
三章 ロンジー姿の人々の町
四章 アウンサン将軍とスーチーさんのメモ
五章 対話は過去・現在・未来へと
六章 スーチーさん、お元気で
 六月中旬のある日、「スーチーさんに逮捕状か?」と一部に報じられもしたが、何が起きてもおかしくないような事態がなお続いていて、いささかの予断も許されない。
 しかし、彼女は「私が逮捕されたとしても、ビルマの問題は何も解決しないでしょう」と語り、さらに
 「ビルマに平和があって、はじめてアジアの安定がある。 日本も支援してほしい」
と、民主化運動への支持を呼びかけたという。
     (本書「あとがき」から)

1 グラビア top


ヤンゴン市内最大の聖域シュエダゴン・バゴダ

スーチーさんと対談する編者


シンビュー(得度式)の少年は晴れがましく

父アウンサン将軍の肖像画の前に立つスーチーさん


スーチーさんと対談する編者


スーチー宅での演説会での門前

演説会に集まった人々

演説会に集まった人々

2 あとがき top

 ビルマの旅を終えて帰国し、本書の原稿を書き進めているうち、アウンサン・スーチーさんをめぐるビルマ情勢は、にわかに緊迫の度を加えてきた。
 数日の間というもの、夜のテレビニュースと、朝の新聞を開くのがつらい日々が続いたものである。
 スーチーさんにお会いしてから、ほんの二ヵ月あまりで、重大な局面がやってきたのだった。
 すなわち五月末、スーチーさんを書記長とする国民民主連盟(NLD)の議員集会に対し、軍事政権側の国家法秩序虚恤]議会が強権を発動して、出席予定議員の大半を拘留したのである。
 NLDの同集会は、一九九〇年の総選挙圧勝六周年を記念して、スーチー邸で開かれるはずだった。
 軍政側は開催中止を要求し、これが受入れられないとみるや、「マイケル・アリス夫人の犠牲になるな」「メスのコブラの醜悪なショーはやめよ」(官営紙)などと、それこそえげつない“醜悪”なPRをくりかえし、出席予定の議員を次つぎ拘留しはじめた。
 ついにはNLD所属議員総数三九二人のうち、二六二人を拘束して、骨抜きをはかった。
 NLD側は、急きよ議員集会を党大会に変えて、三日間の集会を成功させ、すべての政治囚の釈放要求と、独自の新憲法づくりの方針を決めたのである。
それが、軍事政権には、恐るべき脅威となったのだろう。軍政側はまたまたさらに強硬措置に出た。
 六月七日、国家の法秩序に危険を及ぼすとみられる集会や、演説を行う団体を非合法化する法律を即日発効したのだった。
 国の安定や統一を妨げるデモや、文書の作成と配布も禁じられ、これに違反した者は五年から二〇年の懲役に科せられる、としている。
 新法がスーチーさんと、NLD封じ込めを狙ったものであるのは明白だろう。
 思えば六年前の複数政党制国政選挙では、すでに書いたようにスーチーさんは自宅軟禁されていて、立候補はできなかった。
 にもかかわらず投票率七三%で、NLDが全四八五議席のうち三九二議席もの圧倒的な勝利を得ている。
 しかし、惨敗した軍事政権は議会開催を拒否したまま居座りつづけて、こんにちに至っているのだ。
 どちらに非があり、どちらに理があるかは、子供でもわかることである。
 六月中旬のある日、「スーチーさんに逮捕状か?」
と一部に報じられもしたが、何が起きてもおかしくないような事態がなお続いていて、いささかの予断も許されない。
 しかし、彼女は
 「私が逮捕されたとしても、ビルマの問題は何も解決しないでしょう」と語り、さらに
 「ビルマに平和があって、はじめてアジアの安定がある。日本も支援してほしい」と、民主化運動への支持を呼びかけたという。
 スーチーさんと、ビルマの国政民主化への展開は、これから一体どうなっていくのだろうか。
 日本を含む国際社会が、軍事政権に対してどのような態度をとるのかが注目されるところだが、社会正義とビルマ国民のために、いまこそスーチーさんの呼びかけに、私たちの声と心を寄せるべきではないかと思う。
「もう一度、日本へ来るおつもりはありませんか?」
 本書収録の会談のあとでそう尋ねたら、スーチーさんはにっこりと笑って、
 「ええ、ビルマの民主化がなった暁には、ぜひ!」と答えた。
 その日が一日も早く来ることを、心から願わずにはいられない。
 この次は東京でお会いしたいものだと思う。

 なお、本書がまとまるまでには、特に社会福祉法人一粒会「野の花の家」の花崎みさを先生ほか、皆さん方のあたたかいご尽力を最後に記しておきます。
 また、貴垂々資料をご提供くださった田辺寿夫先生、通訳さん、カメラのお三方ほか、お世話になった方々を奥付けに掲げさせていただきました。
 そして、なによりもスーチーさんとの連絡と、現地で受入れてくださった方たちなど、ほんとはお名前を出したいところですが、もしもご迷惑をかけては……と思い、はぶきましたことをご了解ください。
 皆さん方に感謝の気持をこめて、ペンを置きます。
    一九九六年六月末
                     筆者

 3 主な参考図書 top

アウンサン・スーチー著、マイケル・アリス編、ヤンソン由美子訳『自由』集英社
三上義一著『アウンーサン・スーチー』講談社文庫
アウンサンスーチー「ビルマからの手紙」毎日新聞(毎週月曜日連載)
竹山道雄著『ビルマの竪琴』新潟文庫
梅田建三著『うじ虫兵隊−ビルマ脱出記』蒼樹社
NHK取材班編『ドキュメント太平洋戦争4、責任なき戦場』角川書店
古川利治著『泰緬鉄道』同文館
永瀬隆著『“戦場にかける橋”のウソと真実』岩波ブックレット
永瀬隆著『クワイ河捕虜墓地搜索行』教養文庫
レオ・ローリングズ著、永瀬隆訳『クワイ河捕虜収容所 地獄を見たイギリス兵の記録』教養文庫
リンヨン・ティッルウイン著、田辺寿大訳『死の鉄路−泰緬鉄道−ビルマ人労務者の記録』毎日新聞社
田辺寿夫著『ビルマー“発展”のなかの人々』岩波新書
田辺寿夫著『ビルマ民主化運動1988』梨の木社
ボーミンガウン著、田辺寿夫訳『アウンサン将軍と三十人の志士−ビルマ独立義勇軍と日本』中公新書
綾部恒雄二石井米雄編『もっと知りたいミャンマー』弘文堂
ハリエット・オブライエン著、川辺希久子訳『忘却の国−ミャンマー−再発見の旅」心交社
丸紅広報部編、加藤徳道著『ミャンマーは、いま』ダイヤモンド社
アムネスティ・インターナショナル日本支部編『ビルマ−自由へのはるかな道のり』同日本支部
アムネスティーインターナショナル日本支部編『ビルマー吹き荒れる人権侵害』同日本支部
森枝卓士著『世界の子供たち12・ビルマ』偕成社
森口秀志著『世界の教育−在日外国人が語る学校・子供・ニッポン』三一青房
豊見一夫著『ODA援助の現実』岩波新書
松井やより著『女たちのアジア』岩波新書
歴史教育者協議会編『知っておきたい東南アジア1』青木書店
歴史教育者協議会編『平和博物館・戦争資料館 ガイドブック』青木書店
越田稜編著『アジアの教科書に書かれた日本の戦争』梨の木社
内海愛子・田辺寿夫編著『アジアからみた“大東亜共栄圈”』梨の木社
東南アジアへの自主研修の旅の会編『過去を語る南国の白い花』非売品
地球の歩き方『バンコク』ダイヤモンド・ビッグ社
地球の歩き方『ミャンマー(ビルマ)』ダイヤモンド・ビッグ社
『ブリタニカ国際大百科事典』TBSブリタニカ
『世界伝記大事典』ほるぶ出版
週間金曜日(96・2・16)山本宗補記「アウンサン・スーチー単独会見」

 この本は1997年刊で、2022年の今はそれからすでに25年経つ。最近の本としては
 『ミャンマー政変』――クーデターの深層を探る 北川成史著 ちくま新書 2021年刊がある。
 

4 編者など top

早乙女勝元(さおとめ かつもと)
東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
主な著者に『早乙女勝元自選集 愛といのちの記録』(全12巻、草の根出版会)『早乙女勝元小説選集』(全12冊、理論社)、『わが街角』(全3巻、新潮文庫)、『東京大空襲』(岩波新書)、『東京が燃えた日』(岩波ジュニア新書)また草の根出版会の本〈母と子でみるシリーズ〉など多数。

旅程・資料などの協力(順不同、敬和咯)
社会福祉法人一粒会=野の花の家、花崎みさを
イソガイトラベルサービス
〈写真撮影〉吉田一法、山本耕二、重田政弘
〈写真提供〉マイケル・アリス、アムネスティ・インタナショナル、イギリス戦争博物館、大月書店
〈通訳〉堤依久男
〈資料など〉松村俊昭、田辺寿夫、中村俊男、菰田さと子、森節子
〈翻訳〉早乙女愛
〈録音〉久保崎夏
〈装幀・レイアウト〉梅津勝恵、中村吉郎

top
****************************************