****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第六章 スーチーさん、お元気で

 1 「ODA(政府開発援助)は止めて!」 top

 アウンサン・スーチーさんのインタビューは、なんとか無事に終了したが、私の心のなかで、その余韻がまだずっと尾を引いている。
 分刻みのスケジュールだというのに、長時間にわたって、旧知のように親しく、そして実に謙虚に話してくれたと思う。
 まさか、誰にでもそうはしていられないだろうに、私たちは予想外のもてなしを受けたのだ。
 たとえば、予定時間をとっくに越えてしまったにもかかわらず、最後に録音係の姪に向けて、
 「あなた、なにか聞きたいことがあれば、一つぐらいどうぞ」
 と、水を向けてくれた。
 姪はあわてて、あらかじめ暗記してきた英語で、自分と同じ年頃に何か一番大切だと思っていたか、と尋ねた。
 「そうね、私は読書に興味があって、ずいぶん多くの本を読みました。
 今となっては、それがとても大切だったの。本といっても、学校の本はそっちのけでね」
 次いで、けんめいにカメラのシャッターを切っていたYカメラマンが、汗を拭きふき、あなたはとても美しくて……と言うと、さすがのスーチーさんも、これには慌てたようである。
 おそらく初めての経験だったかもしれない。小麦色のほおを少し染めて、
 「そんなこと言わないで、よいリーダーと言ってほしいわ」
 さらりと返したのが、微笑ましくもあり、さすがだった。
 こちらの質問に答えて、スーチーさんの話は、ビルマと日本との関係で多岐に及んだが、歯切れよく明快なコメントのうち、私をはっとさせる点がいくつかあった。
 その一つは、自分の父であるアウンサン将軍の評価である。
 ビルマでは建国の英雄として神格化された存在だから、さてどうかなと思ったが、特に日本軍について彼の政治的な「読みが甘かった」のくだりは、個人崇拝を排して、自分は頑固だと言いつつも、その「しなやかさ」を垣間見た思いである。
 二つめは、繰返し口にした、今のビルマに自由がないということ。
 自分だけが「解放」されたことで、それを全体の自由と誤解されては困るとの指摘だった。
 自由を求めるたたかいはなお継親中だと、言いたかったのだろう。
 三つめは、日本政府のODA(政府開発援助)をめぐってだが、軍事政権への経済援助は「やめてほしい」の強い意見である。
 軟禁が解除された時の記者会見では慎重論だったが、今回はストップに変ったのである。
 ODAは、一般的に恵まれぬ国と人々への人道的援助と受取られがちだが、そういう部分もあるかわりに、開発の名のもとにかけがえのない自然を破壊し、一部の特権者だけが潤うという厳しい批判がある。
 ビルマでは、日本政府の莫大な経済援助が軍事政権を延命させ、人権擁護にも反すると、スーチーさんは見抜いたにちがいない。
 以上のうち、特に三点目は、これは私たちにも関係ある日本の問題なので、私はかなり耳が痛かった。
 日本は、ビルマの最大の援助国である。一九八〇年代は各年度に、ビルマが受取った二国間援助総額の六〇〜七〇パーセントを、日本からの援助がしめている。
 その額は時にビルマの国家予算の二割にも達していたというのだから、これが軍政ならびに、ごく一部の人たちを富ませるものであったとしたら、重大な内政干渉となる。
 日本のODAがビルマで実際にどう使われ、誰がどのような恩恵を受けたのかの詳細な情報公開を、私たちは外務省に求めるべきだし、スーチーさんは、それを見る権利があるように思われる。

 2 各国企業の進出すさまじく top

 さて、次の日は土曜日だった。私たちは昨日に続いて、再度スーチーさんの話を聞くことができるのが宰せたった。
 このところ毎週末に、彼女が自宅の門の内側から続けている市民向けの演説会だったが、街頭だから誰でも自由に参加できる。
 土、日の二日間にわたり午後四時からだが、土曜日は彼女だけの演説で、日曜日は国民民主連盟の幹部二人を加えて、三人になるのだそうだ。
 では、ワンマン・ショウともいうべき土曜日にぜひと決めたが、その前に時間があり過ぎる。市内のどこか子供の施設を一つ、見に行くことにした。
 しかし、あいにくの夏休み中だから、学校に子供も先生もいない。
 僧侶ならいるはずだからと、僧院内にあるという寺小屋式の一ヵ所に目標を決めた。
 ライング町のタイガー僧院といって、市の中心地から北西一〇キロばかりのところだそうだ。
 また、暖房付きの車に乗る。しかし、ほとんど信号がないので、スイスイと走れるのがいい。
 ヤンゴン市内を走りながら、改めて気付いたことだが、昨日の話の続きではないけれど、日本を始め各国企業の進出がすさまじい。
 ビルマは原油や天然ガスなど豊かな天然資源に加えて、安価な労働力がある。
 日本の経済界の投資熱は、ベトナムに引き続きたいへんなもののようだ。
 市内の建設中の大きな建物は例外なくホテルで、Kさんに聞けば、どの一つをとってみてもみな外国資本の単独か、さもなければ合弁だという。
 近く関西空港から直行便が飛ぶというし、マーケットに溢れている電気製品や薬品も、大半が日本製だということだが、車もそうだった。
 私は車にくわしくないのだが、走っている乗用車はほとんどがマツダで、バスはヒノ、日野自動車製と聞くと、思わずウーンと唸ってしまう。
 ビルマは世界の極貧国なのだから、経済力をつけるのが民主化への道につながる、鶏よりも卵が先だという企業人の声をよく耳にするが、それは民主化を付け足しただけのもうけの論理ではないのか。
 スーチーさん「解放」に気をよくした日本政府の無償援助にしても、日本円か直接ビルマへ行くのではなくて、その事業目的に対して、日本商社が受注するシステムになっている。
 日本政府は、実はそうした大企業の後押しもあって、ビルマへのODA再開に熱意を燃やしているのではないのか。……
 もし、そうだとしたら、これまたやりきれないことだと思う。
 窓外を見ながら、あれやこれやと考えるだけでも、じんわりと汗がふき出てくる。
 たんに暑いだけの汗ではない。
 私たちを乗せた車は、またドライヤーの熱風のような空気を掻き分けつつ、市の北西部へ向かっていた。
 繁栄から取残されたようなヤンゴンの街並だが、ものの二〇分も走ると、もう人家も疎らになって、熱帯雨林ばかりが影を落す道は、もうもうと砂埃が舞い上がる。
 熱風は熱風でも、赤茶けてざらついている。
 やがて車は大通りから、ちょっとした脇道へと入った。
 こんなところまで来る車は、めったにないのか赤土の道は干割れて凸凹が激しく、道端がところどころぬかっている。
 下水溝がないための生活排水らしく臭気が鼻にきた。
 両側に高いヤシの木と、軒の低い家が点在し、車の音に気付いて顔を覗かせる男たちは上半身裸で、たくし上げたロンジーを腰に巻いていた。
 初めて目にした異様なロンジー姿だった。速力を落した車の周囲に、子供たちがわっと群らがってきた。


僧院の寺小屋教室で子供たちと

 3 孤児院もかねた僧院で top

 それは人なつっこくて、まったく警戒心のない子供たちだった。
 顔中に例のタナッ力―をべったり塗ったのや、両のほおにだけ丸く塗ったのもいる。無邪気で可愛いい。
 すり切れたシャツにバンツ一枚で、裸足だったが、そんな身なりを恥じる子はいない。
 弟や妹をしよったり抱いたりの子もいて、クリクリ目に白い歯をむき出しにしながら、口々に話しかけてくる。
 もう車は入れない。子供たちに囲まれて歩いていくと、スラムの一隅に目的の僧院があった。
 が、別に金ピカのパゴダが目につくわけでもなく、二階建ての隙間だらけの、掘っ立て小屋でしかなかった。


ライング町のタイガー僧院の入口

 二階へと案内される。がらんとした空間は天井もなく、床面の板の間には、ワラござが敷いてあるだけ。
 奥の方にそれでも形ばかりの仏像が並べられている。何人かの僧侶が私たちを迎えてくれたが、
 「コンニチ、ハ……」
 年配の僧侶が、片言の日本語を口にした。
 ああ、やっぱり、日本の占領時代の陰影(いんえい)がこんなところにも残っているのかと気になったが、幸か不幸か、あとの会話はほとんど通じなかった。
 案内のK夫人の通訳で、いろいろと聞く。ビルマ語から英語へ、そして日本語へと実にもどかしい。
 ここタイガー僧院の修行僧は二三人だが、一〇代からの若い憎が半数以上で、孤児一二人を預っているという。
 もっとも小さい子は一歳足らずで連れてこられて、現在は三歳。両親でなくて叔母が抱いてきたというから、親は死別したか蒸発したか、幼な子だけが残されたのにちがいない。
 しかし、親類筋も貧しさに耐えきれなくて、この僧院にすがってきたのだろう。
 日本の児童相談所のような公的機関はないので、まさに駆け込み寺である。
 では、その孤児たちの生活費はどうするのか、国や自治体からの補助はどうなっているのか、と聞いてみた。
 何もないという。無いのが当然といった表情で、僧侶たちは首を振るだけで、顔色一つ変えなかった。
 「当院の運営費というか、必要とする経費は、月にどのくらいですか」
 と、米ドルで聞いてみた。
 「約一〇〇ドルです」
 「え?」
 とっさに一ケタ違えたのではないかと、再度聞き直したが、答は同じだった。
 僧院の赤貧ぶりは一目瞭然だったが、それにしても僧侶と孤児たち合わせて三十余人が、月に一万円ばかりで生活できるとは、にわかに信じられなかった。
 「では、どうするんですか。孤児たちが、さらにどんどん増えていったら……」
 「はい。なんとかなります」
 なんとかなると言っても困るでしょう、と喉まで出かかった声を、私は遠慮した。
 それは、なんとかしなければならないし、事実なんとかなるのだろう。
 僧院は地域のボランティアセンターと変わりなく、僧侶たちは身寄りのない子らをここで世話するのは、自分たちの義務だと心得ているらしい。

127-66
 いや、義務感さえもなく、それが朱色のあせた僧衣とともに、すでに身についているのだろう。
 さらに聞いてみてわかったことだが、なんとかするは、僧院の僧たるゆえんなら、なんとかなるは、もっぱら僧院を支える地域の善行で、人々の喜捨(きしゃ=布施)によってなのだった。

 4 補助なしの寺小屋学校 top


僧院の二階で僧侶たちと話合う


孤児のめんどうをみる僧侶たち

 僧侶たちの朝は早く、午前四時に起きて長い座禅のあと、一列に並んで町へ托鉢(たくはつ)に出る。
 地域の人たちの信仰心は厚い。貧しい人ほど、喜んで食物やお金を喜捨し善行を積むという。
 だから、なおさら貧しくなるなどと言ってはいけない。
 そのために、どこの家でも、朝ご飯は家族中の倍以上は炊いて用意するのだそうだ。決してゆとりがあるわけではなく、しかも毎朝のことだから、各家庭の負担は大変なものだと思うが、僧院を中心にしての地域の輪は密接で、“隣は何をする人ぞ”ではないが、人間関係をうとましく思う大方の日本人とは比べようもない。
 だから、子供の物乞いはいない。子供は地域で守られている。
 現象面では極端に貧しいけれど、身寄りのない子供たちがこの駆け込み寺で学ぶものは、人間の成長過程で、きわめて大きいのではないかと思う。
 「この子はおねしょするから、私か抱いて寝ています」
 とは、若い僧侶が、最年少だという三歳児ニェインチャン君の坊主頭をなでながら口にした一言たったが、私はとたんに胸に熱いものがこみ上げてきてならなかった。
 ああ、愛情面で孤児たちは幸せなんだ、と思った。
 ちなみに「ニェインチャン」とは、ビルア諮で平和という意味である。
 しかし、この僧院が果している大きな役割は、さらに学校へ行けない子らの寺小屋も兼ねていることだろう。
 それが一階部分の教室で、通ってくる生徒は一八〇人ほどとのこと。
 少し狹いので三部制の授業だそうだが、見せてもらったところ、なるほど奥の璧に黒板があって、机と椅子らしいものが並んでいる。
 ロンジー姿の小学生たちが、何人かいて、ゲラゲラ笑いながら、恥ずかしそうに、手にしていたノートを見せてくれた。
 授業内容は、公立学校と変わりないのだそうだ。
 日本で入手した資料によれば、ビルマの小学校(四年制)の就学率は二通りあって、六二%と九〇%の、どっちを信用していいのかと戸惑った。
 しかし、ここまで来てわかったことだが、前者は公立学校へ通学する子供たちで、寺小屋まで含めると、後者の数字になるということなのだろう。
 要するに公立学校へ行ける子は、半分ちょっとしかいないということである。
 また、それほど僧院中心の宗教学校がいたるところにあって、補助的な教育機関になっているわけだが、ここでは三年前の認可時に、政府から二〇〇ドルの援助があっただけだという。
 その後はぜんぜんなし。
 補助なしでは、もちろん何もかも僧院がボランティアで、責任を持たなければならない。
 かといって、貧しい子から授業料は取れない。取れば来なくなってしまう。
 せめて最低の文房具だけでも支給したいとのことだったが、それよりも、子供がもし授業中に具合でも悪くなったらどうするのだろうか。
 「大丈夫です。近くに看護婦さんが、一人、住んでいますから……。
 それに、子供たちは鍛えられているので、病気なんかしません」
 案内してくれた年配の僧侶は、健康のほうは心配ないといった口調たったが、次に先生について質問すると、とたんに浮かぬ顔になった。 一八〇人の生徒に対して、大学や専門学校を出たばかりの若い教師が五人来てくれているが、月給は一人五ドルだという。
 「……!」 私は、言葉もなかった。
 「実はそれさえも遅れたり、払えなかったりで、申し訳なく思っています。来年は子供の数がもっと増える見込みで、先生たちを確保できるかどうか……」
 帰りがけに、私たちはそれぞれのカンパを出し合って政府の認可料分くらいは置いてきたが、また元の道へ出ると、待ちかまえていたように、さっきの子供の一団に取り囲まれた。
 一緒に写真を撮ろうというと、ものおじもせずに並んで、きやっきゃっとはしやいでうれしそうである。
 しかし、ふと見ると、ぼさぼさ髪の少女のすり切れたシャツの隙間から腹部に赤く化膿した大きめの湿疹があった。
 イチジクの実のようである。ずいぶん痛いだろうに……。
 このままにしておけば、もっとひどくなりそうで、私はその場を立ち去りかねた。
 よくよく見れば、ほかの子供も目が充血していたり、前歯が欠けていたり、すり傷が膿んでいたりである。
 近くに看護婦さんが一人いると僧侶は言ったけれど、早く手当をしてあげなければと思う。


僧侶たちとの話し合い


孤児たちのところまで日本の経済援釛はきていない

 5 スーチー邸の土曜集会へ top

 うしろ髪を引かれる感じで車に乗り、とにかく一度ホテルへ戻った。
 こちらへ来てからというもの、ホテルを出たり入ったりで、そのたびごとにシャワーを浴びたが、あのぼさぼさ髪の少女のことが気になって仕方ない。
 もちろん冷房など思いもよらず、シャワーもないだろう。せいぜい井戸から汲み上げた水で、行水をするくらいではないのだろうか。
 薬はないのか、包帯は? あれば、なんらかの手当ができていたはずである。
 私はそこで再び、昨日のスーチーさんのコメントを思い出していた。くどいようかが、特にODAについてこだわらざるを得ない。
 「日本政府からのODAは、止めてはしい」
 という彼女の主張は、一般的にはかなりきつく聞こえて、それでは国民は不便をしのぶべきなのかと、反発する人もいるにちがいない。
 しかし、少なくとも、あの僧院の寺小屋学校や、地域の子供たちのところまで、その恩恵なるものが来ているとは思えない。
 これまでに五〇〇〇億円を越えるという日本政府からの巨額の経済援助はどこへいってしまったのか。
 それが真に人道的な用途で使われたのだとすれば、最底辺の生活が、もっと潤っていていいはずではないのか。
 水は高所で塞き止められるか脇道に行かぬかぎりは、低いところに流れてくるからである。
 ヤンゴンに来て、金ピカずくめのシュエダゴン・パゴダや、洞窟公園やマーケットを見学したくらいでは、ビルマを見たことにはならないのだ。
 たとえ一ヵ所でも、人々の生活につながる僧院を訪ね、地域の子供たちに触れたことで、私は月給五ドルで苦闘する教師たちの心情や、ぼさぼさ髪の少女の傷の痛みを、いくらかなりと分かち合うことができたように思う。
 そして、そこから物事を考えていけば、そう大きく間違えることはなさそうだった。


NLDの腕章をつけて集まった人々の整理にあたる


人の集まるところ自然と物売りも登場する

 しかし、現在のヤンゴン観光最大の名所は、そう言ってはなんだが、毎週末午後四時からのスーチー邸にほかならない。
 同行のカメラマン諸氏は、撮影の場所取りに一時間以上も早くホテルを出発し、私たちは少し遅れて大学通りのお宅へ駆けつけたのだが、驚いたことに、もうぎっしりと人で埋まっていた。
 酷暑の炎天下にもかかわらず、みんな辛棒強く立ちつくしている。
 と見ている間にも、続々と人々が詰めかけてきた。大型の観光バスも、何台かやってきた。
 金髪、白髪の旅行客が次つぎ降りてくる。
 みな手に手にカメラやビデオ、テープなど持参のほか、水筒まで肩にぶらさげて、お祭り騒ぎのような賑わいとなる。
 雑踏を掻き分けながら、稼ぎまくる売子もいる。
 魔法瓶を首から何本も下げて、紙コップを抱えているのは水売りらしい。飴や菓子売りも、竹製帽子売りもいる。
 ここでは冷えた水なら商品になるのだから、元手はかからないなと見ているうち、すぐ横に立っていた金髪娘が、強い日射しにやられて倒れた。
 水売りが飛んできて、コップの冷水をふるまった。
 やや年配の白髪の男は父親なのか、あわてて娘を抱きかかえて、木陰へ連れて行ったが、それを助ける者もいたりして、みな親切だった。
 当局が派遣した情報部員もいるはずだが、スーチー演説を期待して、監視の目を恐れずに来た人々と、国境を越えてやって来た人々との連帯感かもしれない。
 しかし、一見してそれとわかる外人観光客が多いのには舌を巻く、もっとも、私たちもそうなのだが……。
 いつのまにか、周囲は満員電車のラッシュ並になっていた。全体を俯瞰(ふかん)することはできなかったが、四〇〇〇人は越えただろうか。
 突然、門の両わきのスピーカーが、がなり出した。スイッチ・オンである。腕時計を見ると、四時ちょうどだった。
 とたんに大群衆は、みな申し合わせたように腰をおろした。

 6 ジャスミンとバラの花飾り top

 自宅の門の内側から、ひょいと、スーチーさんほか二人が登場した。
 両わきの青年は、ボディガードだろう。内側に踏み台を用意したらしく、三人は腰から上が塀の上に踊り出て、さながら人形劇でも見るようである。
 頭上に樹木がうっそうと生い茂っている。
 大群衆は万雷の拍手で迎えて、口々に何かさけんだ。
 スーチーさん、待ってましたよ、お元気ですか、我々がついていますよ、という親密な挨拶と受けとれた。
 これに答える彼女は、今日は茶紫色のチェックのブラウスにロンジー姿で、うしろに束ねた黒髪にはジャスミンとバラの花飾りだった。
 満面の笑顔で、右手を大きく振る姿は、やはり国民的なマドンナであり、スターである
 しゃがみ込んで見ていると、とんとんと肩をたたく者がいる。尻に敷く古新聞紙を売っているのだ。
 いくらだかわからなかったが、小銭を渡そうとするといらないという。
 おかけで、やっと路面に座ることができた。


NLDの若者たちが最前列で警備にあたる

炎暑に耐えスーチーさんの演説に聞きいる編者


笑顔の最前列の聴衆

自動車の往来の激しい道をはさんで真剣に聞く人々

 マイクを手にしたスーチーさんは、全国から来た手紙の質問に答えるところから、話を進めた。
 なめらかな、張りのあるビルマ語である。
 最初の質問は、こうだった。
 休み中に先生と生徒が街頭で、学校改築のための寄付集めをしていたが、そんなことまでしなければならないのか。
 開放経済は成功しているという政府発表と矛盾しているのではないか?
 「成功といってもいろいろあって、問題はどこに目が向いているかということです。
 現実をよく見て、調べることが大事だと思います。
 ビルマの教育は、対外的には無料制というけれど、実はさまざまな理由をつけて、保護者に請求しているのですよ。
 おまけに子供までが、施設の寄付を外で集めるなんて、子供や教育がおろそかにされている証拠で、とても恥ずかしいことですよね。
 子供はみんな平等に、教育を受ける権利があるんですから……」
 あちらこちらに張りのある声が上がって、拳を突き上げる者もいる。そうだ、そうだの、共鳴の声だろう。
 ビルマでは、小・中学校までの授業料は無料ということだが、寺小屋のみならず公立学校もまた、実態は深刻なのだと思う。
 民主化はここでも問われている。

聴衆との対話をするスーチーさん

 第二問、ビルマは天然資源が多い国といわれているのに、国連発表の世界最低発展国のリストに入ってしまったのは、なぜなのか?
 「天然資源が豊かだからといって、それにあぐらをかいて、やるべきことをやらないでいるのはとんだ怠け者か、それとも現実を認めたくないのか、としか言いようがありませんね。
 大事なことは、その資源を国民のためにきちんと正しく使うということ。
 国民の生活から、そっぽを向いていたのではだめなのです。
 国民生活と無関係な天然資源なら、いっそのこと地下に埋めっぱなしのほうが腐らずによいのではありませんか」
 みな、どっとばかりに爆笑した。笑うのを待ちかまえていた感じで、群衆は、恐れも知らずに軍事政権を皮肉る演説に、日頃のうさを晴らしているようにも受けとれる。
 またまた次の質問。衣食住は私たちの生活にとって欠かすことができないのに、物価がどんどん急上昇して、これではとても追いつかない。
 この先どうなることかと不安だが、政府は関係ないのか、責任はどこにあるのか?
 「衣食住を満たすためには、なによりも基本的な人権が尊重されなければ……。
 国民になんの権利もないような状態では、食べること着ること住むことさえも、みんな不自由になっていくのです。
 人権がきちんと認められている国では、社会正義が貫かれているので、公平な立場で仕事をすることができます。
 たとえば、こちらの農家をとってみても、決して公平ではなく、自分たちが一生けんめいに作ったコメを、決められた安い価格で売らねばなりません。
 だから、苦しくなるのですよ。
 それなのに一部の特権層は、あの土地が欲しいと思えばすぐ没収する、ホテルでもなんでも自由に建てることができる。それは平等とはいえません。
 みんなが貧しくなっていくのは、人権が認められていないからです。真の自由が欠けているからです!」

 7 充実した人生を生きる top

 いくつかの質問に答えながら始まった演説は、途中からスーチーさん自身のアピールに変わっていた。
 大群衆の熱気はしだいに高まり、彼女の一言ずつにうなずいたりどよめいたり、笑ったりで、その共鳴ぶりは並ではなく、民主化にかける期待を直接に肌で感じ取っているように思われる。
 しかし、聞く身は決してラクではなかった。路上に尻はつけているのだが、身じろぎもできない寸分の余地ない人混みと、すさましいばかりの炎署である。
 最初のうちこそ樹木の影に入っていたのだが、太陽が傾斜して、かんかん照りの下になってしまった。
 なんとも恨めしい太陽である。
 帽子は被ってきたものの、顔中に流れる汗を拭おうにも、ハンカチさえ取り出せない。
 ズボンのポケットにまで、手が回わらないのだった。
 しかし、腰を上げる者、立ち去る者は誰もいなかった。スーチーさんの話は、インドのガンジーを例に引いて、人間の勇気について語っていた。
 まだ二〇代だったガンジーが、南アフリカを旅した際に、座席指定券を持っていたにもかかわらず列車から降りろ、と差別された事件である。
 黙って従えば痛い目に遭わずにすむものを、ガンジーは指定券を示して、座る権利があると主張する。
 思えばそれは正当な権利だった。にもかかわらず、周囲の空気は険悪になっていく。
 どうなることかと内心は恐ろしくてならず、小刻みに震えていたという。
 それでもガンジーは、あえて信念を守り通したという話に、私は考えざるを得なかった。
 若き日のガンジーではないけれど、力ずくでやってくる巨大な不条理を前にして、スーチーさんもか弱い女性の一人なら、恐れおののくことがあるのではないのか、と。
 そんなことはいささかも口にしなかったが、ないとはいえないような気がする。
 しかし、彼女は断乎として引かずにいる。最愛の夫や子供だちからも引き離されて、家庭的な団欒もない。
 妻であり母である幸せを取ることができたし、できるにもかかわらず、命がけで祖国の人々のために生きる道を選んだのである。
 そういう人もいなくてはいけないと思う。
 人間には、一〇〇人いれば一〇〇通りの生き方があるし、あっていいわけだが、もっとも人間らしい生き方があればこそ、その後に続いて生きる勇気もうまれる。
 その小さな勇気と知恵を山ほど集めれば、いつの日か、巨大な不条理をはねのけることもできなくはないだろう。
 「私は、みなさんに訴えたい。たとえ多少の危険をおかしてでも、私たちは次の世代の人々のために、人間の生き方を伝えようではありませんか。
 充実した人生を生きるには、自分以外の人たちの願いをかなえるために、責任を負う勇気を持たねばなりません。頑張ればなんでもできるのです。
 たとえばインドでは、国の独立を求めた政治家で、刑務所に入らなかった者は一人もいないのですよ。
 もし何事もなかったという人がいたとしたら、それは何もしなかったということにほかなりません。
 私は、みなさんと共に歩き続けます」
 それこそ雷鳴のような大拍手で、スーチーさんの演説は終った。
 極端に身を縮めて、長時間にわたり炎天にさらされていたせいか、私は脱水状態か身体中が金縛りにあったようで、すぐには腰が立たなかった。
人々はわれ先にと門前に群らがっていって、スーチーさんに接近し、写真を撮る者、花束を贈る者もいれば、まだ話しかける者もいる。
 私もカメラを手にして、人波を掻き分けながら前進した。門のすぐ前まで来た。
 「スーチーさん、いつまでもお元気で!」
 と、口にしたつもりだが、その声が届いたかどうか、容赦ない日照りの下で、全身が一瞬にぼっと燃え上がりそうなひとときだった。

top
****************************************