****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
第二章 「死の鉄路」とビルマ人労務者
1 瓢箪(ひょうたん)から駒が出る
top
春先とはいえ、まだ吹く風も冷たい三月下旬のある日、私たちはアウンサン・スーチーさんに会うべく、東京国際空港を後にした。
ヤンゴンへの直行使はないので、まずタイのバンコクへ。
ビルマに近い国境のカンチャナブリを取材したあと、ヤンゴンへ飛ぶ予定で、矢はついに弦を離れたのだった。
思えば暮の江差町でのMさんとの一杯会から始まって、瓢箪から駒が出るではないけれど、会える可能性がないではないくらいの話がOKになるまでには、年を越えて多少の道のりがあった。
ミャンマーならぬビルマの自由はほど遠く、人権侵害は未解決なので、そのルートはここでははぶくが、とにかく会える日程が決まってからの準備は急だった。
ビザが間に合うかどうか、と危うんだはどである。
私たちを乗せたタイ航空機は、刻一刻とスーチーさんのいる国に近づいている。
が、しかし私の気持は晴れない。
ビルマの自由ははど遠く……と書いたが、今年に入ってからも、スーチーさんをめぐる報道には、よくない知らせばかりだった。
旅のファイルに新聞の切り抜きをいくつか入れてきたが、たとえば、その一枚を取り出してみよう。
「スーチーさん解放半年で。式典へ参加の九人拘束、軍事政権=批判中止迫る」
四段見出しの記事は写真入りで、「ミャンマー(ビルマ)の民主化運動の指導者アウンサン・スーチーさんが自宅軟禁から解放されて十日で半年がたつが、民主化運動には厳しい状況が続いている。
同国軍事政権は、運動にかかわる人々を依然逮捕・拘束しており、弾圧は終わっていない。
国営新聞を通して、スーチーさんが政権への批判をやめない限り対話はしないと表明して、批判を封じ込める動きもみせている」
という前文のあと、一月四日にスーチーさん宅で摧された式典に参加した芸人九人が、暗に軍事政権を批判するジョークを口にしたかどで、相次いで拘束された。
民主化運動に関連しての逮捕・拘束は昨年一一月以降、わかっているだけでも二○人近くになるとしている。
一方で国営新聞は「もし彼女が静かにしていたら、彼女らが求める対話は大きく進展していたかもしれない」との記事を掲載して、週末ごとに演説を続けるスーチーさんに演説中止を迫っている(『朝日新聞』96・1・11)という。
この分では、正直のところ、必ず会えるという保証はない。
自宅の集会さえ当局の監視つきで、側近ばかりか、彼女自身が明日にも逮捕されるか、あるいはまた軟禁生活に逆戻りするかもしれないからである。
いやいや、問題の人に会おうという私たちだって、無事に帰ってこれるかどうかだ。
しかし、軍事政権は、そうした暗いイメージを払拭すべく、市場経済化と対外開放策を進めている。
特に今年を「国際観光年」に指定して、外国人観光客の誘致に力を入れている。
したがって観光ビザで入る私たちに、特別に不都合なことがあるとは思えない。
しかもスーチーさんは、ノーベル平和賞受賞から、その動向が世界の注目の的になっている。
何か事あるたびごとに側近を弾圧し続けても、彼女にだけは直接に手を出せないのが、政府側の痛いところではないのだろうか。
いくら考えても仕方ないことを、あれやこれやと思い巡らしているうちに、六時間余のフライトもそう苦ではなく、ドン・ムアン空港へ着いてしまった。
2 ビルマから逃れてきた人々 top
バンコクの渋滞ときたら、おそらく世界一ではないかと思う。
空港から市内へ入るだけでも、うんざりとする。
無機質な高層ビルの谷間に、ひしめき合う車はびくとも動かず、歩いたほうがましかと思うくらいだが、排気ガス除けのものものしいマスクを付けた交通巡査を見ると、その気にもなれない。
スモッグにかすむバンコクのビル群
|
バンコクの新築ビル群
|
ベトナム戦争中に、戦場帰りのアメリカ兵が落した多額のドルで、歓楽街やホテルを主に急変貌した国際都市バンコクには、現在もさまざまな人権侵害が渦巻いている。
数年前にベトナム取材の途中で、私はテレビ局の支局員に、歓楽街パッポンを案内してもらった。
ゴーゴーバーやナイトクラブが軒をつらねる通りは不夜城で、恐ろしいような雑踏だったが、どの店も客引きのためか入口が少しだけ開いている。
ちょっと覗いてみた。
点滅するライトを浴びて、一段高いステージに立つ女性たちは水着姿で、みな腰に番号札をつけている。
爆発的な音楽に合わせて、身をくねらせている。
客は気に入った女性を番号で指名して、ホテルへ連れ出していく仕組みだそうだ。
パッポンは国際的に知られた売春地帯だが、最近とくに深刻なのが、タイ国境ビルマの山岳地帯から売られてくる女性たちの、低年齢化現象だという。
なかには一二、三歳の少女もいて、病気をうつされた身体でNGO(民間公益団体)に保護されたが、客はもっぱら日本人だったとは、耳をふさぎたくなるような気がしたものだった。
しかし、隣国ビルマからの人的流出は、山岳民族の少女たちばかりではない。
経済成長の進むタイでは、いたるところで建設工事中だが、バンコクのビル建設現場に付きものの、「ミャンマー人村」が知られている。
トタン板で囲っただけのホームレス並の作業部屋に寝泊りして、ごくわずかな賃金で働く男たちは、貧しさばかりが原因で故郷を後にしたのではない。
実は相当数が軍事政権による強制労働を逃れて、ビルマ南部から徒歩で国境を越えてきた者が多いのだそうだ。
それでも、故郷で稼げる収入の四倍以上にはなるとか。
タイにまで、ビルマの内部矛盾が押し寄せているわけだが、軍事政権が人々の生活を抑圧している一例かもしれない。
しかし、私があまり好きでないバンコクに立ち寄ることにしたのは、現在よりもむしろ過去形の話だった
“戦場にかける橋”で知られる泰緬(たいめん)鉄道は、その名の通りタイ(泰)とビルマ(緬甸)を結ぶ鉄道路線だが、太平洋戦争下に突貫工事を強行した日本軍は、連合軍の捕虜のみならず、多数のビルマ人労務者も徴用し、甚大な犠牲を与えている。
ビルマと日本との接点をつきつめるなら、これも決して見落してはならないだろう。
3 泰緬(たいめん)鉄道とビルマ人労務者
top
少し歴史的な経過をたどってみるとしよう。
日本軍によるハワイ真珠湾への奇襲攻撃から太平洋戦争の火ぶたが切られたのは一九四一年一二月八日だった。
が、実はそれより早く、日本軍はマレー半島のコタバルに、ほとんど同時にタイの南部海岸にも奇襲上陸し、戦火を開いている。
タイ軍との交戦は、短時間で終った。
日本の軍事的圧力に屈したタイは、不本意な日タイ同盟条約を結ぶが、これで東南アジア侵略の重要なステップを得た日本は、勢いを駆って翌四二年二月シンガポールを占領、八万人からのイギリス軍を捕虜にし、三月にはビルマのラングーンに、日の丸の旗をひるがえした。 |
「戦場にかける橋」メークロン橋
観光客でうぎわうメークロン橋
|
五月には第二の都市マンダレーに攻め入っている。
ビルマのイギリス軍は、なだれを打って、インド国境へと敗走した。
すでにこの頃、大本営はインド進攻作戦のために、タイとビルマを結ぶ泰緬連接鉄道建設準備を南方軍司令部に指示した。
もしこの鉄道建設が早期に実現すれば、北はハノイを振り出しにして南のサイゴンに至るベトナムと、ラオス・カンボジアを含めた仏印(インドシナ)ならびにマレー半島からタイヘ、さらにビルマまで、日本軍は思うがままの輸送体制を敷くことができる。
そして、それは急務だった。緒戦ではなばなしい戦果を上げたものの、半年もしないうちにミッドウェー海戦でつまずいた日本は、早くも追われる身になっていた。
制海権、制空権の雲行きは怪しく、ビルマ戦線への兵員と軍需品の輸送は、陸路にたよるしかなかったのである。
こうして、測量開始から着工まで、息せききってすべり出した泰緬鉄道は、タイ側の起点をバンコクの西方八〇キロのノンプラドーグとし、ビルマ側はインド洋を望むタンビュザヤで、約四一五キロ。東海道線の東京から大垣にも相当する距離だった。
しかし、タイとビルマの国境を越えるには、人跡未踏の熱帯林を切り開き、クウェー川沿いの断崖絶壁に道をつけなければならない。
これぞという機械力もなく、しかも一年余という工期では、あまりにも無謀無責任な大計画だった。
あとは突撃精神と人海戦術しかない、と総動員されたのがイギリス兵を主とする連合国軍捕虜約六万五〇〇〇人と、東南アジア地域の労務者だった。
労務者のなかでも、もっとも多かっだのがビルマ人で、約一八万人。
ほかに地元のタイ、マレー、インドネシア人などで、その数は実に三〇万人とも三五万人ともいわれている。
これに連合国軍捕虜も加えて、延べ四〇万人からの男たちが、日本軍の銃剣つき監視のもと、灼熱の太陽を浴びて蟻のように作業するさまは、まるでエジプトのピラミッド造りを連想させる。
一九四二年七月に着工した泰緬鉄道は、大本営の工期短縮命令にともない、超突貫工事となった。
急け急げで翌年一〇月に完成したが、ただごとではない猛暑に苛酷な重労働、食糧や医薬品不足で、飢えと病に死者が続出し、枕木の数ほどの犠牲者を出したことで、「死の鉄路」と呼ばれている。
戦後十数年が過ぎて、この泰緬鉄道のメークロン橋にヒントを得た映画「戦場にかける橋」が登場した。
デヴィット・リーン監督、ウイリアム・ホールデン主演だったが、アカデミー賞を総なめにし、その主題曲「クワイ河マーチ」とともに、一世を風靡したものだった。
かなり昔の作品だが、こんにち見ても、戦争映画の傑作のうちに入ろう。
しかし、この映画には、アジア人労務者たちは登場しない。
いまにして思えば、それが惜しまれる。
泰緬鉄道で連合国軍捕虜がひどい目に遭ったのはたしかだが、さらに大きな犠牲を強いられたのは「ロームシャ」と呼ばれた人たちだったからである。
アルヒルの桟道橋にたたずむ編者
4 アルヒルの桟道橋へ top
翌朝、バンコクを出発して、“戦場にかける橋”を目指した。
西方約一三〇キロほどだが、渋滞の市内を抜けるまでが、またもや難行苦行(なんぎょうくぎょう)だった。
しかし、車の群れを振り切って郊外へ出ると、あとは気持よく走れる。
いつのまにか人家が疎(まば)らになったなと思っているうち、車窓に田園地帯が広がり、背の高いヤシの並本道だ。
緑は限りなく濃く、路上にゆらゆらと陽炎が燃えて、つい盛夏と錯覚してしまう。まだ三月だというのに……。
それにしても、カンチャナブリは、予想外の観光地である。
タイ国鉄ナムトク線から目標の鉄橋に至る道は、土産物売場や食堂が軒をつらね、道の両側にもところせましと、小さな屋台が並んでいる。 |
木製のアルヒルの桟道橋 |
汗みどろの売子が声をからしている。
映画で一躍有名になったメークロン橋は、てっきり木橋だとばかり思っていたが、太いコンクリートの橋桁で支えられる単線の鉄道橋だった。
永久橋が破壊されたのは、映画のストーリーとは違って、実は連合軍の爆撃によってだった。
一九四五年二月に、反復する爆撃で中央部が落ちてしまったが、後で復元されたということである。
なるほど、補修された部分は、両サイドの丸いアーチ型との調和を欠いている。
鉄道橋は全長三〇〇メートルばかり、対岸まで渡ることができるようにかっている。
カメラや缶ビールを手にした観光客が、歓声を振りまきながら橋上を往復するさまは、やはり違和感があって、私もその一人に過ぎないことに気がとがめた。
しかし、観光用でない木造橋が、もう少し先にあるという。車を飛ばして行ってみることにした。
町を出ると、すぐに熱帯らしいジャングルの道だった。人家もなければ通行人もいないような山間地を進む。
当時は虎やヒョウが出没したというのも、うなずける。いや、今でも生息していそうな感じ。
森林地帯で迷ったりしたせいか、目的地は意外に遠かった。
カンチャナブリからビルマ側へ約六〇キロ、木製のアルヒルの桟道橋に着く。
泰緬鉄道の、もっとも難所とされたところだった。
断崖絶壁の途中を削り取って、積み木細工のような不安定な木造橋が、まるでへばりつくように、うねうねと曲りくねっている。
枕木の下はクウェーノーイ川だ。目もくらむばかりの高さだった。
さすがに、ここには観光客の姿はない。ないかわりに、線路上の踏み板を渡っていくのには、少々の度胸がいる。
さっきとちがって、先を歩く人がいないからだ。
枕木と枕木との隙間はかなり開いているので、足を踏みはずしたらアウトだった。
この線路はナムトク線の一部で、現在も使用されている。
単線だから、もしも列車がやってきたらどうなるかと危うんだが、一日に三往復だ。
めったに遭遇することはなく、しかもこの地点では自転車並に減速するので心配無用とは、先に来たことのあるYカメラマンの話だった。
ああ、そうか、もし列車がやってきたら逆にもうけものなのだ、と苦笑しながら線路上を渡っていくと、すぐ左側にかなりの大きさの洞窟があった。
中に入ってほっと一息、汗を拭う。
「とにかく悪条件だらけだから、傷病者続出だったそうですよ。なにしろ、ここは熱帯性伝染病の巣窟でね」
Y氏が言うことには、この洞窟は主として、イギリス人捕虜を収容したところだそうだ。
傷病者たちの、一時的なたまり場であったかもしれない。
では、捕虜よりも、もっと多かったはずのアジア人労務者たちは、どうしていたのだろうか。
|
イギリス人捕虜を収容していたという洞窟
|
5 日本軍の虐待すさまじく top
当時、労務者たちの朝の整列は六時だった。
たとえ一分でも、一人でも遅れることは許されなかったという。
「どんな理由にせよ、一人でも労務者が朝の集合に遅れると、監督の日本人は分隊長、班長にピンタを見舞い、軍靴で蹴とばし、立ったりすわったりの運動をやらせる。
それから当の労務者には大きな石を頭上に支えもたせ、長時間立たせる。
この罰をうけた労務者は、そのうちカタカタ震えだし、ドサッと倒れる。それでも終わらない。
二度三度とやらされるのである。
時には、もっと残酷なしごきも行われた。
遅れた労務者にロンジーの裾をからげさせ、足を開かせる。拡げた股の下で竹に火をつける。
生きたまま火刑をうけるわけだ。労務者がどれほど苦しみ、のたうちまわることか……」 |
ロンジーとは、一種の腰巻きスカートで、ビルマでは男女ともに着用するが、日本軍によるしごきを『死の鉄路』(田辺寿夫訳)にそう記録したのは、泰緬鉄道建設に従事したビルマ人労務者リンヨン・ティッルウインである。
当時二五歳。日本軍の宣伝にまんまと乗せられて、自分から志願してまで「汗の兵隊」の一員となったのだった。
賃金はもちろん食物に衣類は十分に支給され、日本に行くこともできるという結構ずくめの条件だったが、実態はとんでもないことだった。
著者たちの労働は、泰緬鉄道の路盤構築作業である。
ジャングルを切り開き、道をふさぐ岩盤を爆破して断崖に橋をかけるなどから、やがて枕木とレール敷設となっていったが、「日本人は労務者の健康には全く注意を払わ」なかったから、ごく小さな傷口からも熱帯性潰蕩になる者や、コレラ、マラリヤ、赤痢患者が続出したという。
少しでも規則に反した者には、日本兵による虐待は徹底したものだった。
「まず後手に縛り、さらに両手首を別の縄でくくる。同じように両足首も縛る。
こうしてから体を木に縛りつける。身にシャツやパンツ、ドンゴロスをつけていれば一つ残らずはぎとる。
こうして素っ裸にした労務者を罪が重いと判断すると、三日から七日間も食物を与えずさらし者にしておく。
縛られたままの労務者は空腹で飢えるばかりではない。蚊、虻、赤蟻などに咬まれ血を吸いとられるという苦しみをなめさせられるのだ。
もちろん大小便は立つたままたれ流しだった。
三日も縛られたままだった労務者は、いましめを解かれても歩けない……」
ティッルウインによれば、泰緬鉄道工事のために、日本がビルマ全国各地から徴集した「汗の兵隊」こと労務者数は一七万七〇〇〇人。
このうち行方不明と死者数は、もっとも多いので八万人、最低でも三万人だということである。
カンチャナブリ戦争博物館のパノラマ展示
6 二つの戦争博物館 top
カンチャナブリで一泊した翌日、周辺の二つの戦争博物館を見てまわった。
クウェー川平和寺院の一隅にあるカンチャナブリ戦争博物館は、観光客だらけの鉄橋のたもとに近い。
食堂や土産物店の並ぶ通りを左に折れたすぐそばにある。
入口の横にさびついた機関車が展示されていたが、なんと色あせた日の丸付きだった。
「死の鉄路」から半世紀以上も過ぎたが、この旗と日本人には、まだまだ嫌悪感を持つ人がいるのではないかと思う。 |
カンチャナブリ戦争博物館前の機関車
JEATH戦争博物館の展示
|
館は三、四年前にできたばかりで、当時の記録写真などを展示した小さな建物は、まあまあだったが、その先のクウェー川に面した棟はがらんとしていた。
案内人もいない。雨漏りのしそうな屋根だけがあって、川岸はつつ抜けになっている。
それでも泰緬鉄道の粘土模型や、日本軍が残した軍服や鉄カブト、銃剣や飯盒、電話、タイプライターなどが展示され、川岸には水面にまで突出した鉄道橋の一部があった。
永久橋架設前に造ったものだが、三ヵ月もしないうちに流されたそうで、いまは残骸でしかない。
しかし、流されて当然のようなチャチな造作(ぞうさく)である。
さらに進むと、奥の壁ぎわが、立体的な蝋人形によるなまなましい展示だった。
線路敷設作業中の男たちはみな褌(ふんどし)一つだけの痩せこけた裸体で、小銃を持つ日本兵の監視下に働いている。
しゃがんでハンマーを振る者、二人で枕木をかつぐ者、さらに怪我人か病人を移送する者たちなどで、もう一つは骨と皮ばかりになって、板敷に横たわる男たち……。
「この鉄道やクウェー河の鉄道建設時に、重労働による疲労や病気のため、約一〇万人の労務者と一万六〇〇〇人の連合軍捕虜が、その生命を失いました……」
出口で求めた絵葉書セットに印刷された説明だが、なんと日本語版があるのには驚いた。
それほど日本人の客が多いということだろうが、アジア人労務者の死者数が、ここで約一〇万人と記録されているのに注目すべきだろう。
JEATH戦争博物館の入口に掲げられた
「許そう、しかし忘れない」の文字を指す編者
|
カンチャナブリ郊外の連合国軍共同墓地
|
次いで、東へ三キロほど離れたJEATH戦争博物館へ行く。
「JEATH」とは何か。「死の鉄路」にかかかった日本、イギリス、アメリカとオーストラリア、タイ、オランダの頭文字を配列したということだが、加害国の日本を被害を受けた捕虜たちの連合国名と、同列にしたのは気にかかる。
しかも、もっとも多くの犠牲を強いられたはずのビルマ人労務者も、はぶかれている。ビルマはイギリス領だったから、Eの一字に含まれたのだろうか。
中に入ると、すぐ右側が展示館だった。
といっても竹造りの仮小屋で、当時の捕虜収容所をそのままに再現してある。
隙間だらけの掘っ立て小屋だが、南国だから先の川沿いの館と同じに、風通しのいいのはとくに咎(とが)めることではないのだろう。
が、それにしてもひどすぎる。伝染病も蔓延するはずだと思った。
ここでも苛酷な労働と、日本軍の拷問や虐待ぶりとが、さまざまな資料で告発されている。
多量のスケッチは捕虜たちの手によるものだったが、写真は無理だとしても、絵は描き残せたのだ。
イギリス兵捕虜レオ・ローリングズは、“地獄”の実態をひそかに描き続けた一人だった。
自分の毛髪で筆を作り、草花の液汁や泥を絵の具代わりにしたということだが、彩色までされたその作品群はとくにすさまじい迫力で、思わず息をのむ。
捕虜虐待を禁じたジュネーブ協定は棚の上にあげられ、問題にもされなかったのだろう。
7 「許そう、しかし忘れない」 top
カンチャナブリ見て歩きの最後は、連合国軍共同墓地だった。
国道見面して、かなりの空間である。はるか先まで、同じ大きさの四角い墓標がずらっと並んでいた。
よく手入れされた芝生のなかに、一定の間隔で整然と果しなく続くそれは、圧倒的な物量で迫ってくるかのようだった。
墓標は、十字架をあしらった銅板プレートに、死者たちの名前から、年齢まで刻まれている。
もちろん、みな日本軍の捕虜となり、過酷な鉄道建設工事で亡くなった連合軍兵士たちだ。
その数六九八二人!
墓標と墓標との間には、色とりどりの花が咲き乱れていて、救われる思いがしたが、アジア人労務者は一人も含まれていない。
戦後すぐに、連合軍将兵の遺体遺骨捜索に参加した一日本人に、元憲兵隊通訳だった永瀬隆氏がいる。
氏の『“戦場にかける橋”のウソと真実』によれば、もうその時点で、日本軍が先手をうったとみえて、よく整備された捕虜墓地とくらべ、労務者のそれはあまりにも対照的で荒れはてていた。
労務者たちは死ぬとすぐその場所に埋められたり、クウェー川に投げ込まれたり、コレラで死んだ者たちは丸太状に積まれて焼かれたりで、時には線路下に土代わりで埋められたという。
それらを確認しなければならなかっだのは、「はなはだ残念で恥ずかし」かったと、氏は回想している。
しかし半世紀からが経過しても、「対照的な」その差が埋められないどころか、かっての“戦場”に連合国軍共同墓地しかないのは、現時点での痛恨事といえないだろうか。
「FORGIVE BUT NOT FORGET」 許そう、しかし忘れない――とは、JEATH戦争博物館入口に表示されてあった言葉だが、とくに平和教育にたずさわる者たちには知られている。
私は、一体どこにあるのかと気にかけていたが、Y氏の指摘で確認できたそれは、言われてみなければ見逃しそうなほどの文字だった。
しかも、日本語の訳付きではない。
「許そう」のひとことに、ほっと胸をなでおろすにしては、あまりにも貧弱で、いまにも消え入りそうである。
「決して全体の意見ではありませんよ。そう思う者もいるかわりに、思わない者もいるということですよ」
そんな呟きともささやきともとれる声が、かすかに聞こえてきそうだった。
そして、「許そう」グループの人でも、「しかし忘れない」までは譲ってないことを、留意すべきだと思う。
ところが私たちの周辺では、残念ながら、そんな事実があったことさえ知らぬ者が大半ではないのか。
知らないのでは、忘れようがない。
これから訪ねるビルマでは、そうした日本人について、どんな感想を持っているのだろう。そして、スーチーさんは……?
私の関心は、早くも次の課題へと飛んでいる。
ファインダーから見たスーチーさん 山本耕二
思いもかけなかったスーチーさんとの出会いが、突然やってきた。
初めての訪問ということを感じさせない、ビルマの人々の魅力的な素顔に親しみを感じてしまう。
このような人々のリーダーとして尊敬と親しみを持たれているスーチーさんとはどんな人だろう。
にこやかな笑顔で我々の前に現れたスーチーさんは、穏やかな表情のなかにもはっきりとした意志を伝える目、毅然とした振る舞いに気品が漂う。
彼女の双肩は、ビルマの民主化を願う民衆の期待をしっかりと支えている。きっとそれはものすごく重いに違いない。
別れ際、会見のお礼と運動の発展を心から望む由を述べると、「あなたの顔は、ビルマ人のように見えますね」と言ってにっこり笑った。 |
top
**************************************** |