****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第三章 ロンジー姿の人々の町

 1 空路ヤンゴンへ出発

 いよいよバンコクを後に、空路ヤンゴンへと出発する。
 ヤンゴン行きの便は、二年ほど前まで一日一便でしかなかったのだが、最近は平均三便(曜日によってちがうが)になり、私たちは一八時三五分発の最終便だった。
 竜のマークをつけたミャンマー航空で、小型機である。所要時間は約一時間半だ。
 離陸して水平飛行に移ると、ちょうど日が沈むところ。雲海の彼方の夕焼けが美しく、赤々と目にしみるようだった。
 焼けただれたような太陽も、やっとのこと今日のつとめを終えるのだろう。
 機はタイの山岳地帯の国境を越えて、一直線にビルマへ向かっているはずである。
 あの泰緬鉄道の上を飛んでいるのかと思うと、カンチャナブリでの印象がふたたび甦ってきた。
 少し回り道かと当初はためらったが、やはり行ってみてよかった、と私は胸の内に反復している。
 ビルマと日本との歴史の一コマに触れたことで、その認識が実感をともないつつ、多少なりと深まったような気がしてならない。
 その国を訪ねる時には、できるかぎり過去の歴史を知るのがエチケットだ。
 いわんやアジアの国の場合は、過去に日本がどう関係したのかに無知では、真の友情は結べない。
 窓外の落日は、すでに消えていた。あたりはにわかに薄暗くなり闇が迫ってきたが、はるか下のほうでピカピカときらめく光芒がある。稲妻だとわかった。
 ということは、下界は雷雨なのだろうか。なんとなく薄気味悪かったが、一時間半のフライト中には、実はそれどころでない一仕事があった。
 どこの国でも、入国申請書はほとんど機内で書くことになる。
 それは知っていたが、ビルマの場合は「入国カード」だけでなく「通貨申告書」「税関申告書」と、三枚もある。
 それぞれやけにこまかく記入しなければならないのに、うんざりした。
 用紙はビルマ語と英語で併記してある。なにやら目が回りそうな、デンデン虫を並べたような丸い文字を見たとたん、ああ、ついに来たんだ、の思いがこみ上げてきた。
 アウンサン・スーチーさんの取材は、はたしてうまくいくのかどうか、この先何が待ち受けているかわからないが、頭のどこかにまだ稲妻がきらめいている。
 名実ともに雷雨にならなければいいのだが。……


湖畔よりシュエダゴン・パゴダを望む


ヤンゴンの下町で

タナッカーを塗った子供たちと花崎みさを先生

 2 入国はスンナリ行かずに

 定刻通りに着いたミンガラドン空港は、滑走路一本きりで、とても国際空港とは思えなかった。
 別にバンコクと比べるつもりもないが、ターミナルビルも貧弱で薄暗く、さらに男性職員の口ンジー姿が、なんとも奇異な感じだった。
 サロンか巻きスカートともいうべきそれは、すでに機内でスチュワーデスが着用していた。
 ベトナムのアオザイ同様に、民族衣裳としてはなかなか優雅だと思ったけれど、たとえばアオザイを男性が着たらどうなることか。
 「どうも男のロンジーは、いただけませんな。なんだかだらしないというか、締まりがないというか、今にもズリ落ちそうな感じでね」
 と、通訳氏が横から小声でささやいたものだが、たしかに小太りの職員など、回しを付けた相撲取りのようだった。
 あれで小用に行く時は、どうするのだろう?
 後で資料を読んでわかったが、農村などではスカート状に広げて、しゃがんで用をたすらしい。
 してみるとパンツは穿いていないのか。
 何かにつけてずいぶん不自由だろうに、しかし、たとえ他者がなんと言おうとも、どう受けとられようとも、ロンジーこそ最高なのだというのは、この国独特の民族性の主張のように思われる。
 それだけ誇り高い人たちなのだろうが、一方では近代化を受けつけぬかたくなさと保守性もないとはいえない。
 とにかく不思議な人々のいる謎めいた国だと思う。人口はおよそ四五〇〇万人、面積は日本の二倍近くある。
 空港では入国審査のあと、一人三〇〇米ドルずつの両替が義務づけられている。しかも二ドルの手数料を取られる。
 残り二九八ドルの兌換券(だかんけん)は、ビルマ国内でしか通用しないのだから、ずいぶん乱暴な話だった。
 来たからには最低それだけは使っていけ、というわけである。
 (ところが、実際には市内のマーケットで通用しなかった!)
 アジア、ヨーロッパといろいろな国を駆け歩いたが、こんな押しつけがましい国は例がない。軍事政権の外貨欲しさはわかるが、せっかくの「国際観光年」も、入口で観光ムードが霧散するのではないかと思っているうち、あまり愉快でないアクシデントが起きてしまった。
 狭い窓口に並んで、やっと強制両替を終えたとたん、ロンジー姿の男がツカツカとやってきた。
税関職員らしい。私の入国申請書を示して、「WRITER(著述家)と職業らんにあるが、どこの新聞社か通信社か?」と、険しい表情で聞く。
 これまた初めての経験である。外国の報道機関に、よほど神経質になっている証拠だろう。
 そうか、ライターには記者という意味もあるのだなと気付いて、フリーと答えたが、それが通しない。
 ちょっとこっちへと、奥の部屋をあごでしゃくるのに、私はあわてた。
 さいわい、ロンジー姿の男はいただけないとぼやいた通訳氏が間に入ってくれて、なんとか事無きを得たが、やっとの思いで税関を抜けたら、今度はその通訳氏だけが欠けている。
 引返して覗いてみると、まだ職員と何かやりとりをしている。
 しばらくして出てきた通訳氏は、浮かぬ顔でいった。
 「私のバッグがないんですよ。どさくさの中で、ちょっと下に置いただけなんですが……。誰か問違えたのかもしれません」
 「誰かって、我々ではないし、もう中には誰もいませんよ」
 「いや、いいんです。上着とコートだけですから。スーチーさんに会うんで、失礼にならないようにと思ってきたんですがね」
 「困ったですね」
 「貴重品は身につけているので、大丈夫です。こちらは寒くないですから」
 とのことだったが、帰途の成田からはそうはいかない。のっけから、とんだ災難というべきか。
 空港ターミナルを一歩出ると、色の黒い子供たちが群らがってきた。客の荷物運びアルバイトである。
 また荷物がどこかへ行ってしまっては大変と、手を離さずにいた。なんとか入国はできたものの、やれやれエライこっちやと、額の汗を拭う。
 空港から直行したインヤレイク・ホテルは、インヤ湖畔の森の中にあったが、とにかく冷房が効いていたので、ほっと一息ついた。
 ロビーで、今回の旅をお世話してくださるK氏夫妻の歓迎を受ける。
 元ラングーン大学の教師だったK氏は、民主化運動のあと大学を追われたということだったが、細身で長身、どこか控えめな学究肌に対して、やや豊満な夫人は陽性で表情豊かな人だった。
 簡単に明日からの日程をうち合わせたが、かんじんのスーチーさんの件は予定通り明後日と聞けば、それだけで十分だった。
 あとはマンダレービールで一同乾杯し、バイキング式の夕食に、やっと人心地ついたところで、今日はおやすみとなる。

 3 ヤンゴン市内見て歩き


ヤンゴン市内。日中は犬もうんざりする暑さ

信者でにぎわうシュエダゴン・パゴダ

 次の日は、快晴だった。迎えの車二台に分乗して、市内へ入った。
 先行車は四人乗りマツダのポンコツ車で、冷房もなかったが、道案内のK氏が助手席だったので、そのうしろが通訳氏と私である。
 空は一点の雲もなく、ぎらぎらの強い陽射しだ。
 暑いのは覚悟の上だったが、最高気温は四〇度近くなるというのに、ぎょっとなる。
 おまけに暖房付きの車とあっては、先が思いやられるが、郷に入れば郷にしたがえた。
 もちろん車の窓は全開にしているのだが、ちょっと手を出してみると、まるでドライヤーの熱風のようだった。
 「これから四月に入り、五月の雨季になるまで、最高に暑くなります。だから、子供たちも夏休みです」
 という説明に、日本の常識は通用しないのを思い知らされる。
 「子供たちや女の人たち、ほら、顔に白いの塗ってますね。乳液みたいの。タナッカーといって、木の汁です。
 汗疹(あせも)も防げるし、さっぱりします」
 「なるほど、タナッカーね」
 若い娘まで化粧代わりに塗っているが、別に羞恥(しゅうち)心はないらしい。
 「四月なかばには、水かけ祭りがあります。一年中の汗と汚れを落して、そのあとが新年です。ビルマ暦の……」
 「えっ、もうすぐ新年なんですか」
 ぐずぐずしていると二年トシをとるな、と思いながら、なにかちぐはぐな感じで戸惑ってしまう。
 熱帯モンスーン気候ならではの知恵と風習だろうが、長い雨季に入る前に新年をすまそうというわけだろう。


熱い大理石の床をきれいに掃き清める

少年の得度式の行列がきた

黄金に輝く涅槃仏(ねはんぶつ)

アウンサン将軍マーケット

 「働いている人の賃金、平均賃金は、どのくらいですか」
 と、念のため聞いてみた。ビルマの通貨はチャットだが、わかりにくいので米ドルに換算してもらうと、職種によってちがうが、一〇ドルちょっとという答だった。
 「え? 日給じゃなくてですよ」
 「もちろん月給です」
 「それで、生活できるんですか」
 「いや、できません。みんな、いろいろとやりくりしています。
 物価ばかりどんどん上がって、ラクになれません。今の政府じゃ……」
 と、最後は言葉をにごしたが、私はふっと昨夜支払ったばかりの夕食代を思い出していた。
 ホテルの食堂でだったが、バイキング式で一人一七ドルだった。
 飲代、サービス料を入れると、この国の平均賃金の二ヵ月分ということになる。東京の物価は世界一高いといわれるが、いくらなんでも、月給二ヵ月分の夕食はない。
 いや、支払いはまだだが、ガイドブックによると、私たちの利用したホテル代は一泊一年分ほどである。四泊だから四年分か!
 外国人はそれだけぼられるのだろうが、それにしても勤労者の所得が安過ぎるということではないのか。
 若干の資料によってでも、ヤンゴン市内中心部の物価高はすさまじい。
 紙幣を乱発し過ぎたせいだと思うが、一九八七年から九四年までの七年余に、コメは四倍、トリ肉は三倍、モヒンガー(ビルマ風うどん)が六倍、コーヒー四倍、バス運賃六倍、タクシー運賃が九倍とはね上がっている。
 物価と反比例して下がったものがある。教育費は一九九二年〜三年度の国家予算で五・九%だったのが、九三〜四年度は五・二%、九四〜五年度は五・〇%となった。
 同様に予算の保健費歳出の割合も低下し、九二〜三度の一・六%から九三〜四年度は一・八%、九四〜五年度は一・六%になったという。
 これでは庶民はたまったものではない。
 スーチーさんのいる国は、景気のいい人もいるかわりに一般はあまりにも貧しく、経済的にも“火の車”なのだと溜息をつく思いで、窓外に目をやった。
 すでに市内に入ったはずだが、車はすくなく、時おりイギリス領時代の面影を残す建物が目立つほか、高層ビルもなければ高速道路もない。
 だから、炎天が大きく開けて見える。人々は手縫いのバッグを肩にサンダル穿きで、男も女もロンジーの裾をゆらゆらさせながら、日陰を選んで歩いていく。
 そう急ぐでもない。
 バンコクのあの恐ろしい雑踏を後にして来たせいか、なんだかタイムトンネルでもくぐり抜けたような、妙なのどかさである。
 それに、信心深い仏教国とは知っていたが、あちらこちらに屹立する金色のパゴダ(仏塔)と、僧侶の姿がやたらと多いのにも驚かされた。

 4 シュエダゴン・パゴダヘ

 ヤンゴン市内観光の最高の目玉は、シュエダゴン・パゴダだ。
 市街地北部にある「聖なる黄金の塔」を、見学することにした。
 入口まで行くのに、一〇〇段以上もの階段を登るが、エレベーターもある。
 できるだけ汗をかかないほうを選んだ。
 入口横の控室で、靴を脱いで預ける。ごていねいに靴下もだった。
 聖域は土足厳禁で、どんな偉い人でも特例はないということだが、外国人女性のミニスカートも許可にならず、借り物のロンジー姿になる。
 ヨーロッパから来たらしい金髪一家の少女が、大風呂敷のようなロンジーに、きゃっきやっと笑いころげていた。
 このパゴダの歴史は古い。
 ざっと二〇〇〇年以上も前に、ある商人がインドで仏陀に出会って、八本の聖髪をもらい受け、この地に奉納したことから創設されたという。
 その聖髪が納められているパゴダをはじめ、中心部の九九メートルもの大パゴダなど、すべてが金ピカのピカピカすくめで、そのまばゆさといったら、目が金色になるのではないかと思うほどだ。
 しかし、目よりも先に異変が生じたのは足の裏だった。大理石を張った敷地は、それこそ焼け付くようで、数秒と一ヵ所に停止していられない。
多少とも日陰を見つけては、ウサギのように跳ねて歩く。
 「タイヤキ君の歌じやないけれど、ああ、とてもダメだ……」
 「われわれは足の裹まで、文明病にやられてるってことですよ」
 と、Sカメラマンが笑う。「ま、水虫の治療にもなるんじゃないですか」
 「なんとも醜態ですね。それはわかっているんですが……」
 と、私は周囲が気になってたまらない。
 ロンジー姿の参拝人は、相変らずゆったりと歩いたり、仏像を前に座って、じっと両手を合わせていたりする。
 足の裏ばかりか、とにもかくにも暑い。灼熱の太陽がパゴダの金箔に乱反射するのか、身の置きどころもないような暑さで、頭がぼうとしてくる。
 日陰にたたずんで、ひっきりなしに吹き出る汗を拭っているうち、娘たちの一団がやってきた。
長い柄のついた箒を両手に、横一列に並んでくる。
清掃隊だが、箒二本をさっさっと巧みに操る手さばきは、呼吸の合った舞踊のようで、面白くもあれば見事だった。
 次にやってきたのは、今度は縱一列に並んだグループだった。
 先頭の女性たちが手に手に供え物を持ったり、頭に乗せたりして、うやうやしく歩いてくる。
 行列の中ほどに、仏陀か王子の再来のように着飾った子供が、目を引いた。
 大の男が横抱きにしているのだった。
 「シンビューといって、男の子の得度(とくど)式です」 とのことだった。
 この国の男子が、幼いうちに一度は通過しなければならない儀礼式で、息子を仏に棒げて、功徳を積むために行われるのだそうだ。
 王冠をかぶり厚化粧をしているので、てっきり女の子かと思ったら、男子だけのものだという。
 化粧をしたら、もう普通の人でないから、歩くことは禁じられていて、おごそかに抱かれてくるのだった。
 大きい子で一二、三歳くらい。
 彼らは朱色の僧衣をまとい、一定期間だけ仏門に入り、見習い僧としての修行を経験する。
 といっても、小さい子は一週間ほどだそうである。
 それでは、女の子はどうなるのだろうか。女子は耳たぶに穴をあける際の祝い事はあるが、とくにお披露目はしないという。
 男子しか僧侶にはなれないのだ。
 では尼僧はいないのかと疑問になるが、最近では女の子も、短期間の見習い尼僧になるケースもあるということだった。
 しかし、猛烈酷暑の炎天下にもかかわらず、次から次へとはなやかな行列が続いてくるのは、見ものだった。
 国民の八割五分が仏教徒だそうだが、信心深い人たちが、そんなにも多いということなのだろう。
 ここで暑くてたまらん、などとぼやいたら、それこそバチが当るかもしれないと思う。


アウンサン将軍像

 5 アウンサン将軍記念館

 ヤンゴン市内地図をよく見ると、アウンサン名のついたところが、至るところにあるのに気づく。
 ヤンゴン駅の南に面して、鉄道と平行している目抜き通りは、ボジョウ(将軍)アウンサン通りだし、駅から通りを右に歩いて、ちょっと行けばアウンサン将軍マーケット。
 市内で最も大規模で、品物も豊富に揃っている大賑わいの市場だ。
 私もお土産に肩かけの布製シャンバッグを、いくつか買い込んだものである。


各紙幣を飾るアウンサン将軍の肖像

アウンサン将軍記念館

 そのお釣りのチャット紙幣にまで、アウンサン将軍が登場する。肖像画入りのが、手元に三種類もたまってしまった。
 駅の北側に目を向けてみよう。すぐ鼻先にアウンサン将軍スタジアムがあって、さらに一キロばかり行ったカンドオジー湖の北に面して、アウンサン将軍公園となる。
 金ピカずくめのパゴダを見たあと、瞳孔(どうこう)が開きっぱなしになったみたいで、まだまぶしくてならなかったが、すぐ近くのアウンサン公園まで来たら、濃い緑に救われる思いがした。
 なにしろ、こちらでは樹木の陰が最高なのだ。
 人気もなくて、ひっそりとした湖に面して、よく手入れされた夾竹桃(きょうちくとう)の花壇が広がっている。
 その中央部の大理石で囲まれた一画に、軍帽・軍服姿ですっくと立つのが、「ビルマ建国の父」と讃えられるアウンサン将軍像だった。
 若くして凶弾に倒れた将軍は、アウンサン・スーチーさんの父親である。
 等身大よりもやや大きめのブロンズ像は、演説中をモデルにしたらしく、右手を前に突き出し、左足もいくらか出ている。
 手招きするようなゼスチュアだ。
 右手の指は開いていたが、背後に回した左手には、巻紙状のものを持っている。演説原稿にちがいない。
 かんかん照りの下で、もし指で触れようものなら、じりっときそうなのが、ちょっと気の毒だった。
 台座には、国内のカレン族をはじめ、少数民族名が列挙されていて、すべての民族が一致団結してビルマの発展のために力を尽そう、という将軍の言葉が刻まれている。
 ビルマの国状は、当時から非常に複雑で、とくに山岳地や国境地帯の少数民族との関係は、一筋縄ではいかなかったのだろう。
 それは現在でもなお未解決な問題なのだ。


アウンサン将軍記念館入口に手もちぶさたの政府職員


アウンサン一家のスナップ。両親と二人の兄と一緒に

 次に、これまたカンドオジー湖畔近くの、アウンサン将軍記念館へと足を向けてみた。
 将軍の邸宅だが、スーチーさんの生まれた家でもある。
 当時は、自宅兼執務室になっていたということだが、坂を上がって、見晴らしのいい高台にあった。
 それはどの豪邸ではないものの、小さい望楼付きと古風なテラスの、しゃれた二階家だ。
 西欧の小古城のおもむきがある。
 ここもまた、人気がない。ビルマで誰一人知らない者がいないくらいの英雄の記念館にしては妙な気がしたが、当局はアウンサン将軍の扱いに苦慮しているのかもしれなかった。
 将軍の威光が、民主化運動の先頭に立つスーチーさんに直結するのを恐れているのではあるまいか。
 その証拠に老朽化した館は、手入れも不充分で、限られた曜日だけお義理に開いているに過ぎない。
 また、靴を脱いで上がる。
 公開されているのは、一階の応接間と執務室くらいのもので、二階への階段は立入禁止だった。
 それでも、応接間には、ありし日の将軍の面影を伝える写真が展示してある。
 たとえば演説中の一枚は、旧式なマイクを前にしたものだった。
 服装はさっきのブロンズ像と変わりなかったが、無帽で、長袖はぐいとまくり上げている。
 そうだろうと思う。酷暑は今も昔も変わりないのだから、いくら軍服とはいえ、長袖ではたまったものではない。
 しかし、その顔は若い。引き締まったほおに、目鼻立ちがはっきりしている。
 やや小柄で痩身だったらしいが、いかにも精悍そのものの表情だった。
 アウンサンは、驚くべきことに、二〇代でもう将軍と呼ばれていたのである。
 次に目を移すと、同じ軍服姿の、晴れやかな結婚写真もある。妻となったドオ・キンチーは元看護婦だったが、患者の一人だったアウンサンと知り合い、意気投合して結ばれた。
 一九四二年のことだが、新郎よりかふっくらとしていて、利発そうである。
 形のよい唇に微笑がこぼれている。アウンサンは時に二七歳だった。
 スーチーさんはとこに写っているのか、と順ぐりに見ていくうち、注目すべき一枚があった。
 これは珍しく、アウンサン一家の貴重なスナップである。
 晴れの日から四、五年が経過して、二人は父となり母となっていた。
 小さな子供たちを抱えた両親は、たがいに顔を見合わせて、幸せいっぱいに笑っている。
 妻はさらに肉付きがよくなって母親らしい貫禄になったが、夫は相変らず痩せていて、ほお骨が張っていた。平服姿である。
 三人の子供は、二男一女だ。二人の兄にはさまれて、クリクリ目の女の子がまん中にいる。
 父親の右手が伸びて幼女の肩を抱いているが、それがほかならぬスーチーさんだった。
 アウンサン将軍は、愛娘スーちゃんが腕白どもにやられては困る、と特に目をかけ、やさしくいたわっているかのように見える。
 撮影年月日は書いてなかったが、スーちゃんは二歳にもなっていなかっただろう。
 というのは、彼女の生まれは一九四五年六月一九日だったが、父はそれから二年一ヵ月後の、ちょうど同じ日に暗殺されてしまったからだ。
 惜しくも三二歳だった。
 若き日の父が、その生涯をかけて追求したビルマ独立の理想と、勇気に燃えた自由への志とを、やがて娘は受け継ぐことになる。

ファインダーから見たスーチーさん    重田敵弘
         

 六年間にわたる軟禁生活に耐え、軍事政権のあらゆる恫喝にも屈せず、ビルマの民主主義者たちの先頭に立って非暴力の戦いを続けるスーチーさん。
 そんなスーチーさんを何が支えているのか。ファインダーの向こうから様々な熱いものが伝わってきた。
 人間に対する確かな愛情、長い学究生活で収斂(しゅうれん)された「理知」の力、
 そしてビルマ独立の父アウンサン将軍の娘としての使命感、
 それらは時には優しく美しく、時には厳しいほどの力強さ、または理知的な透明さ、そして楽天的な朗るさであった。
 「ビルマには自由はないのです」と訴えるスーチーさんの熱い思いを人々に伝えるお手伝いができればと心を込めてシャッターを切らせていただいた。

top
****************************************