****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第五章 対話は過去・現在・未来へと

 1 自宅でスーチーさんに会う top


スーチーさんのお宅。毎週土曜・日曜に
この門の前で集会が開かれる。



スーチーさんが住んでいる建物。その前庭にNLDの党大会や
スーチーさんの誕生パーティーが開かれる仮設場がある

 とうとう、その日その時が来てしまった。Kさんの案内で、アウンサン・スーチー邸へと向かう。
 私たちのホテルは、市内から北へ七キロはど離れたインヤ湖畔にあったが、かなり大きな湖らしく、うっそうたる樹木越しに垣間見る水面は、ごく一部分に過ぎない。
 実はスーチー邸もその湖畔にあって、さらに軍事政権の黒幕たる独裁者、ネウィン元大統領邸も湖畔の向い側にある。
 一昨日、市内見学の帰途に、ネウィン邸を回ってみたいと要望したら、Kさんは顔をしかめて首を振り、とても危険で近寄れないということだった。
 しかし、考えてみれば、同じ湖に面していても、スーチー邸も決して安全なところではなかったし、今もなお軍政による絶え間のない監視下にあるはずだった。
 何か起きるかわからない。
 いささか緊張しながら、またたくまに来てしまった大学通り沿いのお宅は、背の高いチーク材の細板を張り巡らした塀になっていて、風通しはよさそうだった。
 すでにバリケードは撒去されていて、監視兵もいなかった。
 大木が生い茂って、路上に影を作っている。かなり頑丈そうな鉄門の通用口を開けて、なかへ。
 入ったとたんの右側には、守衛室めいた小屋があって、一〇人近い汗臭い男たちが、ぞろっとひしめいていた。
 国籍と名前、職業にパスポートナンバーを記入せよと、書面を突きつけられた。
 これを書けば、当局にマークされ二度と来れなくなる可能性もあるが、仕方なかった。
 受付の背後では四人がチェスをしていて、振り向きもしない。
 後でKさんから聞けば、軍事政権側の監視役と、スーチーさん側と、半数ずつだそうである。
 チェス組の四人と、面会者名簿係が当局側だということだった。
 しかし、Kさん自身は入口までで、邸内には入らなかった。
 私たちを案内したことが当局に知られては、まずかったのだろう。
 にわかに、不安になる。庭の奥へ進むとすぐ湖岸になるが、その左側にモルタル壁の二階家があった。
 赤い瓦の屋根で、玄関の上がテラスになっている。
 高温多湿のお国柄、基礎を高く構えていたが、四角い箱を積み重ねたような実用的な家で、おせじにも豪邸とはいえなかった。
 スーチーさんは、この家で、ハンストに続く六年間もの孤独なたたかいに耐えたのだ。
 軍事政権からの援助は一切拒否して、家具などを売り食いしながら、栄養失調気味になりつつ……と思うと、いたたまれぬ気持と緊張が重なり合う。
 庭の日陰のベンチで待つうち、秘書と思われる人が来てどうぞという。玄関を入って、すぐ右側の部屋が応接間になっていた。
 これまた、決してぜいたくな空間ではない。調度品もなくがらんとしていて質素だった。
 天井が高く、壁には大きなアウンサン将軍の肖像画のほか、記念館で見たと同じ家族写真などが飾ってあった。


にこやかに現れたスーチーさん



スーチーさんに同行のカメラマンを紹介する編者

 レースのカーテンのかかった窓ぎわの、長椅子に座りかけたとたん、ドアが開いた。
 スーチーさんその人が、こぼれるような笑顔で現われた。一瞬、室内の空気がぱっと映えたようだった。
 「ようこそ。お待たせしました」
 と、なめらかな英語で言う。
 笑顔の美しい人だ、と思った。襟のないビルマ風ブラウスはピンクで、赤に柄模様入りのロンジー姿だったが、素足だった。スリッパではなくサンダル穿きである。
 細身で繊細しなやかな感じにもかかわらず、小麦色に陽焼けした頬(ほお)はつややかで、お元気そうである。
 黒髪をうしろに束ねて、今日は白いクチナシの花で飾っていた。
 いつも軍事政権と対峙していては、気の休まるゆとりもなく目も吊り上がってくるだろうに、どうしてこんなに清楚で優雅なのかが不思議である。
 ごく簡単な挨拶をしたあと、私は一行を紹介したが、そのなかにまだ中三の姪の姿を認めると、 「はじめまして……」
 と目礼し、声をかけてくれた。
 姪はどぎまぎして、多少の英語もできなくはないのに、へっとか言って肩をすくめての握手に、みな大笑いとなる。
 スーチーさんも、笑った。それで緊張が解けた。
 室内は秘書も姿を消して、スーチーさんと私たちだけになる。
 うちとけた自由な雰囲気のなかで、話が進んだのは幸せだった。
 以下は、私との一問一答である。

 2 ビルマの味方でなかった日本軍 top

――今日は貴重な時間をいただきまして、主としてビルマと日本との関係についてお話をうかがいたいと思います。
 まずテーマを三つに分けましてね、一つはアウンサン将軍がいたころの過去、そして現在のビルマ、それからスーチーさんがお考えになる未来についてのビルマと日本との関係です。
 それにしても、日本ではテレビや新聞で、スーチーさんの消息がいろいろ報しられてきましたが、こうして実際お目にかかっても、大変お元気そうで、いつもさわやかで、うるわしく……。
スーチー ふふふふ。
――私は、世界の人権や民主主義のために、スーチーさんが果されている役割はとても大きいと思っております。
 で、今回はカメラをつけまして、現在のビルマとスーチーさんのことを、写真入りのきれいな本に、と考えています。
 私自身は少年期に戦争を体験して、主に平和について書いている者です。
スーチー ビルマにもあなたみたいな作家、たくさんいますよ。今はそれほどでもないけれど。
――じゃ、早速、過去編から入るとしましょう。
 スーチーさんは、若くしてお亡くなりになったアウンサン将軍のいろいろなところを受け継いでいると思いますが、特にといったら、どんなところでしょうか。
スーチー なるべく日本からの影響をしゃべったほうがいいのかしら。
――いえ、いいんですよ。ご自由に語っていただいて。
スーチー 父は元々ひたむきで、規律を求める人でした。
 その父が日本から受けた影響を、私も受け継いでいるのかもしれませんね。
 父は日本人の、勤勉で律気な性格にとても感心していました。
 でも、日本にいて軍事訓練を受けていたころ、父は日本軍の在り方に首をかしげていたようです。
 彼の考える軍というのは、ビルマとビルマの人々を救う目的で創設されたひとつの組織でしたから、日本のそれとニュアンスが違っていたのではないでしょうか。
――将軍は日本軍との関係が密でしたからね。
 今の話とダブるようですが、ビルマには約三年間の日本の軍政時代がありましたが、それをどう見ますか。
スーチー ビルマの人々にとって、幻滅と苦痛に値するものでした。
 日本はビルマの味方になって、共にイギリスの植民地支配に抵抗するためにやってきたものと、最初は期待していたのですから。
 それが途中でビルマを征服しようとするではありませんか。
 みんなイギリスからの独立で、頭がいっぱいでしたからね。しかも世の中は第二次世界大戦、時期も悪かったのです。
 ビルマでの日本の軍事的支配は、イギリスの支配よりも、もっとずっとひどいものでした。
 ところが当初、日本軍とビルマはわりと足並みがそろっていましたし、仲も良かったのです。
 アウンサン自身、日本の軍隊の一人でしたが、後に彼は綴っていますよ。
 「それがどうしてこんなことになったのか?」って。
 ひとつ彼が指摘しているのは、日本側とビルマ側の意思の違いが決定的だったということ。
 ビルマの人々というのは社会への責任感が旺盛で、自立心が強い。
 ところが日本はそうではない。そうではないから、ビルマ人の独立への強い意志など理解できるはずがなかった、と。
――日本人の特徴ということですか。
スーチー (慌てて)いえ、あの、日本全体がというわけではなくて、占領当時の日本軍が、という意味です。

 3 過ちをくりかえさない注意力 top

――アウンサン将軍が日本の「三〇人志士」として活動していたところ、すでに日本軍国主義による南京大虐殺や、また日独伊三国同盟など危険な兆候は世界に知られていたと思います。
 将軍自身、日本の正体を見抜いていたのではないでしょうか。
 日本のファシズムを招き入れたという批判もありますが……。
スーチー ええ。それはひとえに彼の読みが甘かったことにあります。
 ややプチブル(小市民)的な考え方もあったのです。
 彼自身も、自分には政治的に未熟なところがあったと認めています。
 彼もビルマの若い人たちと同じように、自分たちの国のためなら何を犠牲にしたっていいという考えが、非常に強すぎたのですね。
 ところが日本軍にはそれが通用しない。
 日本軍は独立を求める民族運動に協力するという姿勢は見せたけれど、それは口約束で終わりました。
 結局ビルマの人々の熱望を、受入れることはなかったのです。
 なにしろ父は当時二五歳、大変若かったのです。
 もちろん軍政をもたらしたのは彼ひとりではなく、彼が一員だった政治組織ですけれど。
 でも、ビルマでの日本占領時代には彼自身かなり成長したと思います。
 その意味で、日本軍は彼に貢献もしていますね。
――え? どういうことですか。
スーチー 政治的手腕を磨く機会を与えてくれた、という意味ですよ。
――なるほど。実は私たち、タイのカンチャナブリに足を伸ばして泰緬(たいめん)鉄道を見てきたのですけれど、あそこではビルマ人労務者がたくさん犠牲になっていますよね。
 約一八万人のうち行方不明と死者が八万人近いとも聞いております。
 そのお墓にも、戦後にアウンサン将軍は訪ねられたと知りました。
 これは日本がもたらしたビルマ人労務者の悲劇ですが。
スーチー クウェー川だけではないのです。
 現在ビルマで起こっていること、世界中でおこっている悲劇のどれも、私にはおよそ考えられないことです。
 どの悲劇も人間同士の信頼の欠如から始まります。人間が、人間を人間と見なさないことから問題が起こるのです。
 父は実際、カンチャナブリを訪れていますが、こういう惨禍が二度とくりかえされてはならないと強く思う意志が、なにより大事なのだと言っています。
 それには同じ過ちを二度とくりかえさないという人々の注意力が、うんと必要なのですね。
――さて、日本でビルマと言いますとね、情報がそんなにあるわけでもないんですが、一番よく知られているのは竹山道雄の『ビルマの竪琴』という小説です。
 私も来る途中で再読したんですけど、どうもこの小説だけが一人歩きしているような感じでね、残念な気もします。
スーチー 私も読みましたよ。
――スーチーさんは、映画もご覧になっていますよね。
スーチー ええ。みんな、あの小説が前面に出している人間愛と平和のテーマが好きなんですね。
 戦争とか憎しみではなく、誰もが愛しあえるという部分が日本人に受入れられるゆえんです。
 でもね、今のビルマの現実は愛と平和からほど遠い軍事政権が支配しているわけです。
 小説のようにおめでたくはない。
 あの小説に興味をもたれたなら、それをきっかけとして、今現在のビルマを知ってもらい、イメージをしっかりと払拭していただきたいですね。
――なるほど。それから、過去編でもう一つだけ。
 一九四八年にビルマは独立して、その後内乱の幕開けになってしまいました。
 国際的には孤立し、一種の鎖国状態が続くわけですね。
 それはマイナスの面であるのは確かなんですが、隣のべトナムを見ますと、フランスとアメリカとの絶え間のない戦場になりました。
 その点ビルマが戦場にならなかったことは、メリットだと言えますか。
スーチー 正確に言うと、鎖国ってわけでもなかったんです。
 その間少しずつ発展もしていたし、かなり開かれた国でもあったのですから。数々の内戦はありましたけれど。
 それも乗り越えてきましたし、東南アジアでビルマはもっとも発展している国のひとつだと考えられていたくらいです。
 その後一九六二年にクーデターが勃発して、軍事政権が始まってしまいますけれどね。
 でも、なぜ大国の介入を防げたのか、ということを考えると、それはイギリスの影響か小さくなかったのだと思います。
 イギリスの橲民地政策のひとつに、大国の介入を防ぐという考えがありました。
 インドもそうですね。イギリスの植民地で戦場に巻き込まれた国はごく僅かですよ。

 4 まだどこにも自由はなく top

――ではではこのへんで現在の話に移りましょうか。
 スーチーさんの軟禁状態が解除されて、私たちも大喜びしたんですけど、あれから八ヵ月が経過しました。
 ズバリうかがいますが、今どれくらい自由があるんでしょうか。
スーチー それが、政府は今この瞬間も、自由を制限し続けているんです。
 私個人ならまだしも政党の活動、それから国民の生活をです。
 つまり、ビルマのどこにも真の自由などないのですよ。
 私自身はいいのです。私にはいつも考える自由がありますから。
 でも国民には、自分たちの政治を選択する自由もない。
 ここがぜひ日本の政府と、日本の人々にわかってもらいたい点です。
 なぜなら、たったひとりの人間の「解放」が、みんなの自由につながると思ったら大間違いですから。
 そして日本からの援助、ODA(政府開発援助)は全く逆効果です。
 ビルマに政治の自由など皆無ですよ。政治の自由がなくて何か始まるでしょうか。
――ODAに関しては、あとで伺いたいと思いますが、その前に、ひとつお聞きしたいことがあります。
 一九八八年にスーチーさんはお母さんの病気で久しぶりにイギリスから故郷に帰られたわけですが、もしも、歴史に「もしも」という言葉は使えませんが、もしも、お母さんが病気でなかったとしたら、スーチーさんがビルマに帰って来なかったとしたら、事態はどうなっていたんでしょうか。
スーチー たしかに、もしも、という言葉は何の意味もありません。
過去にこうであったならという仮定など、考えられないからです。
 でも、私はビルマ人です。
 いつ、たとえどの地にいても、ビルマの民主化運動を助けようとしたでしょうし、いつだって心の準備はできていました。
――と言いますと、やはり、駆けつけた、ということでしょうか。
スーチー どこへですか?
――民主化運動の激烈な状況の祖国へ……。
スーチー ええ、駆けつけますね。でも、いつも駆けずりまわって、同じことをしているというわけではありませんが。
――そのスーチーさんの初登場を、日本の報道機関は「魔法のように」とか「彗星のように現れる」なんて伝えたんですよ。
 事実、私どもも希望の星のように期待しているのですが……。
スーチー (きっぱりと)魔法だなんて、そんな呑気なもんじやありませんよ。私はマジックなど信じません。精力的に働いただけなのです。
――失礼。ほんとは、そうだと思います。
 あの六年にも及ぶ軟禁状態の初めにハンストもありましたよね。
 六年というとただごとではない歳月ですが、お一人で頑張り抜いた支えというか、よりどころは何だったのでしょうか。
スーチー ふふふ……、たんに私が頑固なだけよ。
――頑固?
スーチー うそ。頑固なだけじゃないわ。信じつづける忍耐力もあったかなあ。
――それは、やっぱりお父さんから受け継いだものですか。
スーチー そうです。断乎とした強い決意を支えるための固くなさね。頑固を支える頑固さじゃないですよ。
――じゃあ、頑固という表現は、ちょっと違いますね。
スーチー でも、私やっぱり相当な頑固もんよ(笑)。父はね、いつも頭のしなやかさを大事に考えていました。
 私もそうです。 しなやかであることは、賢さの印ですよ。
 あなたもわかるでしょうですから、たまに頑固者の弱点を垣間見ることもあります。
 ただの頑固さであってはいけない。それを裏付ける理知と強い決意が必要です。




 5 仲間の子供たちを思えば top

――それは、社会正義をつらぬく、みたいな気持ちが、心のどこかにあったということになりますか。
スーチー そもそもハンストに踏切ったのは、捕らえられた私の運動員、若い学生たちを救わなくちゃと思ったからなんです。 彼らは刑務所ですごい拷問を受けていました。
 はじめは私も刑務所に行って彼らと共にと希望したのですが、そうかたくなな姿勢でもどうしようもない。
 臨機応変でなくては……と考えて政府側と会い、逮捕者の拷問はもう行わないという話を取りつけたのです。
 虐待がすべて無くなったわけではないんですけど。
――六年もの軟禁生活というのは、私たちには信じがたいんですけど、この間に心情的に言って、もっとも辛かったことは何ですか。
スーチー いちばん辛かったと、思い出せるものはこれといってありません。
 仲間のために無我夢中でとった行動ですから。捕らえられた仲間はなかなかたくましく、何事にも屈しない強靱な精神の持ち主ばかりでした。
 私、六年もの時間をかけて何とか手に入れたものって、自分の身の制限つきの自由だけですからね。
 でも、仲間も同じことをやっているわけです。それでも彼らの身は自由にならない。彼らがどんな努力をしたところで、何の実も結ばない。
 そういう不条理がいちばん辛い。
――わかります。でもスーチーさん自身だって当時二人のお子さんもいて、母親だったわけですよね。
 もちろん今もそうですが、その立場から考えると、やっぱり酷な気もするんですけど。
スーチー ええ、そのことではいつもいつも悩んでいます。
 自分で子供の面倒が見られないなんて、母親として失格ですよね。
 でも、仲間にもそれぞれ子供がいることのほうが、ずっと気になります。
 彼らの子供たちは、もっと条件の悪い、政府の抑圧にさらされる環境にいたのですからね。
 それを考えると私の子供などずっと幸せです。
 安全な場所にいられて、自由も確保されていたんですから。
――なんだか胸が熱くなります。では六年の間に、もっとも励まされたことって何でしょうか。
スーチー ……。
――あなた自身の強い信念とか、仲間とか……。
スーチー 両方です。私のひたすら信じつづける力が私自身を支えたし、それからやはり仲間の団結力と、それと私ならではの歴史観かしら。
 正しいものが最後にはきっと勝利を得る、歴史の法則ですよね。
 それを信じれば、自然と弱い者の側に立てるはずです。

 6 軍政への援助はやめてほしい top

――よくわかりました。
 そこで次はビルマと日本との関係を現在形でうかがうとしますが、あの激烈な民主化運動の直後、西側でいち早く軍事政権を承認したのは日本政府なんですね。どう思われよすか。
スーチー 日本の政府はもっと早く、もっと正確に、ビルマの状況に理解を示すべきでした。
 前にも述べたように、第二次世界大戦中にビルマを占領した日本軍の姿勢は、ビルマの人々の独立運動の熱望を裏切ったものだと思います。またそれは、ビルマと日本の間の目的の相違ですね。
 今こそ日本の政府と、日本の人々にビルマの実状を知ってもらいたい。
 経済面の援助だけで、ビルマを救ったと勘違いされては困るのです。
――と、言いますのは……。
スーチー たとえば、あなたの言う日本政府の軍事政権承認問題です。
 私はそのとき、また日本政府は同じ過ちを繰返したのだと実感しました。
 私は国民民主連盟の勝利の際も、総選挙の結果のみでは決して十分ではないと主張しました。
 政権委譲がなされた後のビルマが、はじめて変化をもたらすというのに、結局それから何にも変わっちやいません。
 私は何度でも日本政府に訴えたい。
 私の「解放」後もまた同じ過ちをしてくれるな、と。たったひとりの「解放」など民主化とは何の関係もありません。
 本当に必要なのは政治活動の自由ですよ。自分たちの国の独立のための自由です。そのためにも日本政府はぜひ理解してもらいたい。
 ビルマの人たちの民主化運動と、そのエネルギーを余すことなく活動できる自由を十分に保証した上で、援助をしてくださいと。
――日本政府はビルマに対して、これまでに贈与と円借款を含め五〇〇〇億円をこえる経済援助をしてきました。
 一九八七年度など、ビルマの国家予算の二割にも当るほどの巨額です。
 また、このところ「食糧増産援助」などの無償援助に踏切ったわけです。
 そして大企業も次々と入り、いよいよODA再開という動きが出てきたわけですが……。
スーチー それは、今この瞬間に止めるべきです。
 日本の政府がやってきたこと、やろうとしていることは軍事政権を助け、私たちへの抑圧をさらにひどくするだけです。
――ということは、日本政府は過去の太平洋戦争中の軍事力を経済力に変えて、また過ちをくり返している……と。
スーチー そう、類似しているところは、人々が本当に望んでいることは何なのかという問題意識が欠けている点です。

 7 経済だけでなく心の自由を top

――そろそろ時間がなくなってきたところで、未来の話へ移させていただきますが、ご当地の民主化の展望ですが、ええと、その可能性は……。
スーチー (自信たっぷりに)もちろん、実現するにきまっています。
――その展望は、さていつ頃というような期限は切れないと思いますが、どんなように道は開かれるでしょうか。
スーチー 経済面で発展できる基礎ができているにもかかわらず、ビルマは市場経済化と開放政策の後でも発展はしていません。
 貧富の差は拡大するばかりです。
 私たちみんなが信頼できる政府を持たない限り、民主上義を実現しない限り、ビルマには何の発晟もありえません。
 民主化が実現してこそ初めて経済も成りたつのですから。子供たちは、民主的な大人を見て育つでしょう。
 それには、まだまだ一仕事も二仕事もあります。

――子供といえば、今日はここに、私の姪(めい)で中学三年生の女の子も来ています。
 広島・長崎の原爆や東京大空襲の惨禍を体験してきた日本の今の若い人たちに対して何かメッセージはありますか。
スーチー それはね、自分以外の者に目を向けることです。
 自分の国以外の国にもね。消費社会の繁栄を有頂天に迎えていてはいけません。 精神的に充実した小世界を自ら持つこと。経済が軌道にのっている先進国では、それをとかく忘れてしまいがちなのです。
 ビルマでは、こんなことを言う大人もいます。
 法務大臣の報道官ですけどね、「何だって金で買えるさ、墓場で一〇ドル紙幣をちらつかせてごらん、死人だって起きあかって来るよ」
 こういう態度の大人が一番いけないと思う。


筆者の姪の中学三年生にやさしく語りかけるスーチーさん

――日本にもその徴候はありますね。汚職とかスーチー いえ、たんに汚職を指摘しているわけでないのです。
 そういう態度の大人をきちんと批判できる目を、若い人たちが持ってほしいということです。
――スーチーさんのご本をずっと読んできたのですが、その生き方を考えるとき、日本と共通している部分がひとつあるように感じられました。
 それは日本国憲法が、戦争否定と軍備の否定を掲げている点なんです。
 ある意味ではグローバル(地球的)な理想とも考えられるのですが、私は非暴力平和主義を掲げるスーチーさんの思想と日本国憲法とは、かなり密接に触れ合うのではないか、と思っていますが。
スーチー 平和憲法を持つことは、いいことです。
 でも、それをどう生かすかで、いま世界の人々の安全保障は欠けています。
 そして不安であると、人は良心を保つことさえも難しくなりますね。
 そこが問題なのです。
――最後に、あなたの家族の団欒の日はいつですか。
スーチー わかりません。状況は天候のように、くるくる変化していますからね。
 もちろん家族たちのビザはまだとれません。私の仕事もめどがついていませんし……でも、いつか晴れるでしょう。
 あなたも見守っていてください。

top
****************************************