****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第一章 スーチーさんに会えるかも

 1 北海道は江差(えさし)町から top


自宅前に集まった人々にやさしく語りかけるスーチーさん

 アウンサン・スーチーさんに、会えるかもしれない!
 そんな耳よりな話か、降って湧いたように私の日常生活に舞い込んできたのは、全くの偶然からだった。
 そもそもの発端はといえば、昨年(一九九五年)暮の、北海道は江差(えさし)の町でだった。
 「ビルマに行ってましてね。いやァ、その暑いのなんのって。 こんなすごい暑さがあっていいのかと思うくらいですよ」
 会ったとたんにそう切り出したMさんは、何年ぶりかの再会だったが、きれいに刈り込んだ頭部と、おだやかな視線、そして端止な身のこなしが相変わらずだった。
 「こちらは雪だというのに、そんなに暑いんですか。信じがたいですね」
 「向うは本当は乾季で、一年中で一番しのぎやすい時期だったんですがね。 それでもどっぶりサウナに入れられたみたいで、参った参った」
 「ビルマは、ええと、ミャンマーとも言いますよね」


民主化運動の先頭に立って全国をかけまわるスーチーさん
(1988年、上下とも)

 「一般的には、ミャンマー連邦です。
 ただ、それは今の軍事政権が一方的に改名したのであって、彼らはそもそも国民の正当な審判を得ていませんからね」
 「ああ、あすこは、軍事政権でしたね……」
 「そう。ほんとは物騒なところですよ。戦後五〇年の親善慰霊ということで、北海道の宗教者グループの旅でしたがね。
 ご存知かと思いますが、戦時中のビルマは激戦地でして、日本軍が大勢死んだのです。
 それも、ほとんどはひどい飢えや病気などでね」
 Mさんは江差町の由緒ある寺の僧侶で、一昔ほど前から、江差地域大学なる文化運動を旗上げし、私は何度か招かれて講演にきたことがある。
 函館から車で二時間あまり。山を越えてたどりついた海沿いのひなびた町で、昔はニシン漁で栄えたものだが、いまは江差追分で知られ、特に魚がうまい。
 今回の旅は、実はMさんの紹介で、隣町の平和の集いにやってきたのだった。
 仕事を終えて、くつろいだ夜のひととき、待望の魚での一杯はうれしい。
 しかし、Mさんが話題にしたビルマについての私の認識は、お恥ずかしいほど不足していた。
 太平洋戦争末期の日本軍によるインパール作戦の惨劇は、少しは知っているが、こんにちの状況については、ほんのうろ覚え程度でしかない。
 しかし、そんな私でも、ビルマと聞いて、とっさに思い浮かぶ人物がいる。
 「軍事政権といえば、そうそう、民主化運動のヒロイン、アウンサン・ス・チーさんが、ずっと軟禁されていましたよね。
 解放されたのは、この夏だったか……」
 一杯やりながら、私は思わず口にした。
 「あ、そのスーチーさんを、見ましたよ。ちらとでしたが」
 「え? ぽんとですか」
 「観光バスの窓からです。自宅の門の内側から演説してましたがね。大群衆を前にして紅一点、とてもすがすがしい感じだった。 バスも心得たもので、よく見えるように速度を落しましてね。みんなわっとばかりに、片方の窓にね。
 これが船だったら傾むいて沈没ですよ。はっはははは……」
 「それはそれは……!」
 「ビルマの情報は、日本では非常に不足してますね。もっともっと知らせる必要がありますよ」
 「軍事政権下のことですか」
 「そう、それもあるし、ほかにもある。私の会った人たちは、みんないい人ばかりでした」
 「もしスーチーさんに会えるなら、ぼくも出かけて行って、何か書きたいですね」
 「ぜひ書いてください。軟禁措置は一応は解除されたんですから、会える可能性がないとはいえませんよ。
 そうだ、ちょっと心当りがあります。アタックしてみましょうか」
 「え、できるんですか?」
  私は、驚いて聞き返した。窓の外では、さらさらと小雪が降り続いていた。


母親に抱かれた赤ちゃんの頃の写真の前で

  2 スーチーさん「解放」の現実 top

 翌日の朝、函館空港から帰途についたが、一夜にして見まちがえるばかりの雪景色だった。
 機内で朝刊のサービスを受けて、何気なくぱらぱらと開いたとたんに、思わずあっと小声を上げるところだった。スーチーさんが、出ている。
 それも二ヵ所にわたって、大きな顔写真入りの記事で。


長男アレクサンダー君と(一九七四年)

 一つめは、読者が投票によって選んだ今年(一九九五年度)の「海外一〇大ニュース」の発表だった。
 @ラビン・イスラエル首相暗殺、Aフランス核実験を強行、Bスーチーさん六年ぶりの解放で、なんと三位に入っているではないか。
 日本で最大部数といわれる大新聞の読者でも、スーチーさんの解放は、それはどの関心事だったのだ。
 もちろん歓迎の意思表示だろう。
 「そうか、六年も軟禁されていたのか……」
 と、私は自分に向けてつぶやいた。軍事政権によって、彼女が自宅軟禁を強いられていたことは知っていたが、六年……と確認しなければならないのは、なんとやりきれぬことか。
 もう一つの記事は国際面だったが、これは皮肉にも海外一〇大ニュースで「解放」と報じられたはずのスーチーさんの近況の、決して単純に受けとれない過酷な現実を伝えている。
 四段抜きの見出しは、「スーチーさん一時連行、ミャンマー政権NLD締付け強化」としてあって、記事は次のようになっている。
 「ミャンマーの民主化運動指導者、アウンサン・スーチーさんと同国最大の民主化勢力・国民民主連盟(NLD)に対する同国軍事政権の締付けが最近、いっそうの厳しさを加えている。
 ヤンゴンのNLD筋が二十四日明らかにしたところによると、同国当局は二十一日、同市郊外のインセインで行われる少数民族カレン族の新年の祝祭に出席しようとしたスーチーさんを阻止、ヤンゴン軍管区司令部に連行した上で、祝祭に出席しないよう警告した。
 スーチーさんは、同日のうちに自宅に戻ることが許されたが、スーチーさんの出席を計画したNLDメンバー三人と祝祭主催者の一人は前日の二十日夜に逮捕され、二十四日現在も釈放されていない。以下略」 (『読売新聞』95・12・25)
 なんか、これが「解放」か! と私は溜息のあとに、舌打ちしたくなった。
 ヤンゴンとはビルマの首都で、昔はラングーンといった。
 その市内にスーチーさんの家はあるらしい。六年間もの自宅軟禁措置から解放された以上、現在の彼女は自分の意志でどこへでも好きなところへ行けて、なんでも発言できるはずとばかり思っていた。
 自由とはだった二文字でしかないが、誰からの強制や拘束、支配を一切受けることなく、自らの意志で発言もし行動できることをいう。
 ところが、そんな自由は、軟禁解除から半年あまりのスーチーさんには、薬にしたくもないということになる。
 ないばかりか、彼女の側近までが逮捕されて、四日が過ぎてもまだ帰ってこないとは、まるで凶悪犯人扱いである。
 一体、彼女は何をしたというのか。記事によれば、ただ少数民族の会に出ようとしただけではないのか。

 3 華のあるひたむきな女性 top

 それにしても、Mさんとの一杯会でスーチーさんを話題にしたのは、つい昨夜のことである。
 そのほとぼりもさめやらぬうちに、またしても、悲痛な消息に触れようとは……。
 なんという不思議なめぐり合わせだろうかと思う。
 もちろん偶然にしか過ぎない。だが、にわかにスーチーさんが近づいてきたような気がする。
 いや、私の関心が急接近したのか、Mさんの努力によって、もしかして会えるかもしれないという期待が、いやが上にも強くなってくるのだった。
 といっても、一杯入った席だから、正直のところ半信半疑というべきで、あまりアテにできる話ではない。だめかもしれないのである。
 むしろ、そっちの可能性が大きいと思うと、Mさんがたまたまバスの窓越しに見たという光景が、私の想像力をかきたてずにおかない。
 いつだったかテレビのニュースで、たぶん同じ場所からの彼女の健闘ぶりを、私も目にしたことがあるからだった。
 街頭アピールをとらえた映像だったが、スーチーさんは細身で、前髪の垂れた顔も、長袖のブラウス一枚の上体もきりりとした感じながら、時には笑い、時には右手を振りながら、いきいきとはずんで、驚くほど表情豊かに訴えていた。
 ビルマ語の演説内容は特に紹介されなかったが、おそらく彼女をはじめビルマの人々が、いま切望してやまない人権と民主化への強い希求にちがいない。
 しかし、その姿は颯爽(さっそう)としたというか、なんとも優雅で知的で、さらに信しがたいばかりの強固な意志を、私の心に焼き付けたものだった。
 彼女の顔が大写しになった時、ふと思ったものだが、ずいぶん瞳の大きい人である。
 だから、目が黒ぐろとしている。
 その目と目がいくらか付き過ぎているように見えるのは、長期に及ぶ軟禁生活の過酷さのせいかもしれなかった。
 一般的に太った人は、目と目が離れて見えるものだが、痩せるとその逆になるのだろう。
 痩身なので、黙っていると突き詰めた顔になるが、笑うと、とたんに艶やかな表情になる。
 演説中の彼女を見たMさんは、「すがすがしい感じ」と言ったけれど、華のあるひたむきな女性、というのがテレビ映像による私の第一印象だった。
 それにしても、解放されたはずの彼女が、なぜ自宅の門の内側からしか訴えられないのかが、その時点ではよくわからなかった。
 日本でよく見かける選挙演説のように、もし駅前とか目抜き通りだったら効果的だろうに、というのは常識論で、常識が通用するなら、苦労はないのだろう。

 4 軍事独裁政権に抗して top

 北海道の旅から帰宅すると、私はすぐに書棚に揃えたばかりの百科辞典で、「スーチー」の項目を引いてみた。
 現代社会に活躍する新しい人だから、さてどうかなと危うんだが、思わず声を上げるところだった。出ている、出ている!

 スー・チー Suu kyi. Aung Sun 1945.6.19. ヤンゴン〜 ミャンマーの政治家。
 旧ビルマの独立運動の父と呼ばれるアウン・サンの長女。
 母は著名な外交官(一九六〇年インド大使に就任)
 インドで教育を受けたあと、オックスフォード大学に留学。
 政治学、哲学、経済学を学ぶ。一九七二年イギリス人学者と結婚。八八年四月ミャンマーに帰国。
 軍事独裁政権に反対して、同年九月野党の国民民主連盟(NLD)の書記長に就任。
 反政府運動のリーダーとして活躍したが、八九年六月NLDの幹部数人が逮捕されたあと、テイン・ウ NLD議長とともに自宅監禁された。
 九一年四月NLDから書記長を解任された。
 九一年一月サハロフ平和賞、同年一〇月には非暴力によるミャンマーの民主化運動の貢献により、ノーベル平和賞を受賞。 (※自宅軟禁が解除されたあと、スーチーさんは再びNLD書記長に復帰した)

 『ブリタニカ国際大百科辞典』による短い紹介だが、それでもスーチーさんの人となりと、現在の生き方に通じる一端をうかがい知ることができる。
 一九四五年生まれの彼女は、いま五〇歳。
 著名な父、母の家柄もよく教養も申し分なく、イギリスに留学して、学者の夫と結婚した。超エリートといっていいが、結婚生活一五年あまりで、祖国へ里帰りしている。
 時に四三歳だ。
 彼女が帰国した一九八八年は、どんな年か。
 すでに東ヨーロッパでは民主化の風が吹きはじめ、その翌年には嵐のようにヨーロッパ全体に波及して、ベルリンの壁が崩壊し、中国では天安門事件が起きている。
 そうした動きに連動したとは思えないが、ビルマでは首都ヤンゴンを中心にして、かって例をみなかった反政府運動が爆発した。
 彼女は「デモクラシー獲得!」の象徴的な存在となり、政府側と激しく対立したが故に、自宅軟禁を余儀なくされる。
 「軍事独裁政権」と辞典にはズバリと記されているが、政府側にとっては、野火のように拡大する民主化運動に彼女は絶大な影響力を持ち、このまま放置しておけば自分たちの命取りになるかもしれないという脅威があったからこそ、軟禁措置を強行せざるを得なかったのだろう。
 もし彼女が、夫や子供のいるイギリスに戻るという意向を表明したら、彼らは待ってましたとばかりに応じたにちがいない。
 たぶん二度と帰ることはできないだろうが……。
 結婚して一五年余だとすると、子供がいるなら、まだ小学生か中学生だ。
 そしてイギリスでは身の安全はもとより、家族との団欒(だんらん)も、自身の研究生活も充分に保障されているにもかかわらず、彼女はあえてうしろを振り向かなかった。
 「飛んで火に入る夏の虫」のたとえは失礼だが、自ら火中に飛び込んで行ったという印象は拭えない。
 なぜか。私のもっとも理解に苦しむところである。
 軟禁中に、国際賞としては最高のノーベル平和賞を受けるが、幽閉中の身では、栄誉を直接手にしたはずはない。
 六年にも及ぶ自宅軟禁措置がやっと解けたのは、一九九五年七月のことだが、その折に夫や子供たちと、喜びを共にしたというニュースもなかった(もしかすると、家族のビザは降りず、入国を禁じられているのではないか)
 そして、それからあとも、家から一歩出れば政府筋が目を光らせていて、今もまだ「籠の鳥」だといえる。
 先に私は、ひたむきな女性と書いたが、どうも単純なひたむきさだけでは、アウンサン・スーチーなる人の説明はつかないような気がしてならない。
 ビルマの現在や、過去の歴史も含め、もう少し資料や文献を入手して、あれこれ調べてみなければ……。

 5 私の記憶のなかのビルマ top

 しかし、ビルマといったら、人はとっさにどんなことを思い浮かべるのだろう。
 もっとも多数の答は、竹山道雄作の『ビルマの竪琴』ではないかと思う。
 もよりの図書館へ行ってみたら、文庫、新書、単行本と揃っていて、誰でもすぐ目につくはどである。
 この作品は、市川崑監督で一九五六年と八五年の二度にわたり映画化されたこともあって、児童文学の範囲を越えて、多くの読者を獲得しているようだ。
 しかし、私がビルマと耳にして、まっ先に思い出すのは、少年時代に見た映画「加藤隼(はやぶさ)戦闘隊」と、その主題歌であり、誰もかえりみることのない実戦記『うじ虫兵隊――ビルマ脱出記』(梅田建三著)である。

  エンジンの音、轟轟(ごうごう)
  隼(はやぶさ)は征(ゆ)く雲の果(はて)……

 一九四四年に封切られた映画「加藤隼戦闘隊」は、山本嘉次郎監督による戦意高揚の国策映画だったが、特撮で迫力ある航空戦を描いて、“空の軍神”と称された加藤建夫(たてお)中佐の健闘ぷりを、藤田進が演じていた。
 加藤中佐は、それより二年ほど前に、イギリス軍機を迎撃中に戦死した。
 「ビルマ方面にて」と発表されたのが、まだ記憶の片隅に残っている。
 当時の私は、ビルマの空が恨めしくてならなかったものである。

 一方、戦後まもなく神田の小出版社から刊行された『うじ虫兵隊』は、題名からして衝撃的だが、一九四五年春から夏にかけてのビルマ山中に追い詰められた日本軍の、飢えと死の彷徨(ほうこう=さまよい)を描いている。
 著者と親交のあった私は直接に話を聞き、出たばかりの本を贈呈された。
 一読してぞっとするような戦慄(せんりつ)を覚えたせいか、まだ忘れずにいる。
 著者が陸軍兵長として参加したのは、インパール作戦だった。
 それは破竹の勢いで肉薄してくる連合国軍を阻止すべく、ビルマとインドの国境の町インパールを攻略しようという日本軍の、起死回生の賭けだったといえる。


『うじ虫兵隊−ビルマ脱出記』梅田建三著、蒼樹社、1952年

 三週間で攻め落せ、と約一〇万人もの兵たちはその分だけの食糧・弾薬を担って進撃したが、補給なしの無謀な計画と作戦強行から、四ヵ月もの激戦の来に敗退し、著者たちは折からの雨季の泥沼をペグー山脈へと逃げ込む。
 もはや軍規も指揮もなくなった将兵たちは、ジャングルのなかで友軍同士の略奪はもちろんのこと、弱肉強食の極限へと追い詰められた。
 食糧はとっくに底をつき、いつまで待っても補給はなく、友軍機は一機もやってこない。
 毎日欠かさずに来るものは、猛烈な豪雨と、イギリス軍機の爆撃ばかりだ。
 しかも、熱帯モンスーンの、ひどい炎暑だった。
 むかでやアブ、山蛭(やまひる)を払い除けながら、幽霊か夢遊病者のように行軍する将兵たちは、次々と栄養失調になり、マラリヤ、アメーバ赤痢などで倒れていく。
 「動物の腐った悪臭が鼻を衝く。ふと見ると兵隊が一人死んでいた。
 アブと蠅と山蛭が軍帽やシャツの破れから露出した襟元や、耳や頬に真黒く食い付いている。
 耳に白い飯でも盛り上げたように、うし虫が盛り上かっている。
 尻と横腹の部分が内部から波打っている。身体のうちで腹とか尻の穴とか腐りやすい所には、すでにうじ虫が食い入って動いているのだ。
 腕がやや横に伸びて、手にはしっかり飯盒(はんごう)のつるを握っていた」
 すでに周囲は、地獄の惨状になっていた。マラリヤの高熱で発狂し、笑い通しの兵もいれば、自分の糞をこねまわして食べながら、故郷の歌ばかり歌う兵もいる。
 彼らの運命は時間の問題だった。全体の士気にかかかるとして、いずれ毒を飲まされるか注射され、あるいは一発の銃弾で息の根を止められるのだった。

 6 無人の野が戦場ではない top


タイとの国境地帯で少数民族カレン族の象を徴用して進軍する日本軍

 そのうちに、戦場からずっと一緒だった仲のよい戦友が、負傷が元で遅れ気味になった。
 患部が腐りはじめたものの、這い回るうじ虫を払う気力もなく、ついに腰の手榴弾で自爆死する。


敗走する日本兵は力つき自爆する者も多かった

 銃も薬莢(やっきょ)も捨てて、いま「私」に残されているのは、たぶん彼と同じ最期だろうと思う。
 マラリヤのせいか頭部が火のように熱く、ひどい下痢で、ずっと垂れ流しで来たが、歩きながら眠り、眠りながら歩いた。
 目もかすんできた。道は戦友の死体だらけだ。
 まだ息を引き取ったばかりで、ぬくもりの残されたのもあった。
 「足元がぐにゃりとすると、必ず日本兵が死んでいた」
 そうして、這いずるようにペグー山脈を脱出。
 シッタン河を渡って、やっとテナセリーム地区にたどり着いた時、戦争はすでに終了していた。
 戦記ものにもいろいろあるが、私はこれほど悲惨な戦場をほかに知らない。
 ビルマ方面の日本軍総兵力は、一九四四年から翌四五年八月にかけて、インパール作戦の三師団を含め地上部隊約三〇万人、航空・船舶関係約三万人で、生還した者は約一三万人という。
 およそ二〇万人の将兵が、戦死・行方不明となった。
 そのうちのほとんどは、戦闘によるものではなく、敗走中の飢餓(きが)ならびに病気が命取りになったのだった。
 しかし、日本兵は無人の野で戦ったのではない。
ジャングルに入る前の兵たちは、もっぱら農民たちの砂糖きびやバナナ畠で飢えをしのいだという。
 が、先に来た兵たちにさんざん荒らされたあとでは、せいぜい根っこか軸しか残っていなかった。
 当然ながら、目につく部落の農家は、「手当り次第に襲撃した」と記されている。
 「農民はよくドラム缶なぞに米を入れて埋めてあるので、私達は銃剣を抜いて、床下を突き差してはあるかどうかを探ってみたり、掘ってみたりした」
 あたりに、農民たちの姿はなかった。部落の人家はことごとく焼かれていて、焼け棒杭だけが残っているに過ぎない。彼らは、一体どんな運命をたどったのか。
 しかし、敗残兵たちはみな生きるか死ぬかの状況だから、もはや思考力はなく、しぼんだ胃袋に手足の生えたような存在でしかなかったのだろう。
 『うじ虫兵隊』は、戦場の現実を直視してすぐれた記録文学だが、ただ一つ欠けているところは、戦場とされたビルマの農民たちを思いやる心である。

 7 戦火の街で激動の日々に top

 その点、改めて読み直してみた『ビルマの竪琴』は、前掲書とはあまりにも対照的で、同時期のビルマの日本軍に材を求めながらも、拍子抜けするほどメルヘンチックな、一種の夢物語でしかなかった。
 たとえば、次のくだりはどうか。ビルマのジャングルのなか、日本軍がイギリス兵に包囲される。
 いざ突撃という瞬間に敵陣から歌声が湧き起り、日本軍がその声に和して一大合唱交歓会となる。
 主人公の水島上等兵が、やがて僧侶となって戦死者を弔う生き方を目指す前提になるところで、かなり重要なシーンだが、そこからして私はついていけなかった。
 作者が人類愛を描こうとしたのはわからないでもないが、戦争とはこんなにも甘く、のどかなものかという誤解を与えはしたいか。
 とすれば、戦争の美化につながる。
 これが、どこか架空の戦場ならともかく、太平洋戦争末期の激戦地ビルマ戦線を舞台にしている以上、はたしてメルヘンが成り立つかどうかを、よく見きわめるべきではなかったかと思う。
 しかし、こうして多少なりともビルマ関係の資料を通読していくと、あの太平洋戦争下に日本がはなばなしく打ち上げた「大東亜共栄圈」なるアドバルーンのもと、ビルマもまた日の丸と軍靴の下に荒らされ、踏みにじられた国だったことがわかる。
 その国土を戦場とされたビルマ人の被害と犠牲は、どんなものだったのか。
 まだ数字的な資料にたどりついていないが、これまた大変なものだったろう、と考えているうち、私はふっと気付いた。
 そうだ、アウンサン・スーチーさんは、その年の六月一九日に生まれているんだっけ、と。
 彼女が生を享(う)けたところは、ビルマの首都ラングーンである。
 戦火の街で、それこそ激動の日々であったにちがいない。
 わずか二ヵ月たらずで日本軍国主義は敗れ、戦争は終了した。すると、まるで平和の申し子のようにも受けとれる。
 戦後の生まれではなく、たとえ二ヵ月といえども戦火の日々を過しているだけに、この人のなかの平和への思いは、より強いのかもしれない。
 などと考えるのは、おそらく私の希望的観測だろうと苦笑しているうち、電話のベルが鳴った。
 受話器を取ると、江差町のMさんからだった。
 「例の話ですがね、ほら、スーチーさんの件ですが、可能性ありで、なんとかうまくいきそうですよ!」

ァインダーから見たスーチーさん    吉田一法

 ファインダーの中のアウンサン・スーチーさんは、厳しい表情をみせていた。
 美しい顔は冷たいほど凛(りん)として、大きな目は鋭さをもっていた。
 スーチーさんは国民の苦しさを訴え、軍事政権の横暴さに怒りを向けていた。
 しばらくしてスーチーさんの表情がやさしさをたたえた女性の顔になり母親の顔になった。
 イギリスに残してきた子供の話になっていたのである。
 帰り際、もう一度笑顔の表情が撮影したかった。
 思わず「あなたは大変美しい」といってしまった。
 彼女は一瞬とまどい、そして「美しいと言われるより、よいリーダーと言ってほしい」そう言うと、失礼をわびる私に対し大きな笑顔を残して扉の奥に消えていった。

top
****************************************