****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第四章 アウンサン将軍とスーチーさんのメモ

 1 アウンサンは日本軍と接触 top

 ヤンゴンでの予定行動は、できることなら午前中にすませるのに限る。
 というのは、午後の暑さがまた格別だからである。
 真っ赤に燃え上がった太陽が、頭上からやや傾きかけると、道行く人の姿も疎らになって、小さな店では午睡する人もいる。
 日陰には毛が薄くやせこけた犬まで、だらんと寝そべっている。
 アウンサン将軍記念館を見たあと、少し早めにホテルに戻った私は、一休みしたいところだったが、すぐデスクに向かった。明日が気になっていたのである。
 今度の旅のメインともいうべき、スーチーさんのインタビューだ。
 限られた時間内に、一回きりのチャンスだとすれば、事前にビルマと日本との関係での質問事項を、よく整理しておかねばならない。
 東京から持参した資料を広げて、赤線を引いたくだりを再読しながら、メモを取ることから始めた。
 まず、スーチーさんの父親であるビルマ独立の英雄アウンサン将軍の生涯から、主要点を頭に入れることにする。
 アウンサンは、一九一五年に、中央ビルマのわりと裕福な家庭に生まれている。
 高校からラングーン大学へと進み、博士号まで取得しているから、こちらでは超一級のエリートに入ろう。
 大学在学中から積極的な活動家で、自治会の委員長になり、学生誌の編集長も兼任したが、その論鋒が鋭かったことから放校処分になってしまい、二年後に民族主義を掲げる政党タキン党の書記長に。
 タキンとは“主人”の意味で、ビルマの主人はイギリスではなく、我々自身だという主張だった。

 その後のアウンサンは、反英政治活動で何度か拘禁処分に遭ったが、たくみに逃れて一九四〇年末に、日本軍占領下の中国へ渡る。
 目的の中国共産党とめぐり遭うことはかなわず、かわりに接触したのが日本軍当局だった。時に二五歳である。
 当時の日本は、泥沼にはまった日中戦争打開に苦慮していた。
 アメリカ・イギリスが中国国民党政府を支援するビルマ経由の補給ルートを遮断すべく、独立運動に情熱を燃やすアウンサンと提携する。
 それが鈴水敬司大佐指導のもとに誕生した“南機関”である。
 翌四一年初めに、アウンサンは二九名の同志たちを集めて再度日本へ渡り、海南島で独立闘争に備えての軍事訓練にはげむ。
 これがいわゆる“三○人志士”で、後に国家元首となり、独裁政治の黒幕となるネウィン大統領も、そのなかの一人だった。


「南機関」の記念写真。前列中央がアウンサン、
その右へ鈴木大佐とネウィン

 同じ年の末、アウンサンはバンコクでビルマ独立義勇軍(BIA)を結成し、司令官となった。
隊長は南機関長の鈴木大佐だった。大佐の当初の予定では、BIAは日本軍と共同でビルマへ進撃し、全土を支配したところでビルマ独立達成――というスケジュールだったが、南方軍司令部は同意していなかった。
 一九四二年三月八日、英領ビルマの首都ラングーン陥落。この時点でBIAは国民的な支持を得て、一大勢力にふくれ上がっていた。
 ところが、日本軍は独立話などそ知らぬ顔で、逆に厳しい軍政を敷くことになる。
 こうなってくると、ビルマ独立を迫るBIAも南機関も、とんだ厄介ものに過ぎなかった。
 BIAはごく小規模なビルマ防衛軍に改編させられ、南機関はアブタのように消滅した。
 そして、ビルマは日本の軍事占頷下に入ることになる。

 2 やっと独立はできたが…… top


義歯で変装したアウンサンのパスポート写真



右上=日本の箱根(岩崎別邸)でくつろぐ三十人志士のメンバー。右端がネウィン
左下=海南島で訓練を受けるビルマの青年たち

 「日本時代に、もっとも強大な権力を見せつけたのは、日本軍のキンペイタインである。
 憲兵隊が管轄し、処理する事柄については、階級の上下を問わず、いかなる日本軍将校も口出しできなかった。
 一般の国民は、憲兵隊の思うがままに逮捕され、拷問され、さらには虐殺されたのである。
 こうしたファシストの弾圧の結果、無法者から学歴があまり無い者までが、反乱への怒りの炎をたぎらせた。真の独立を望む声は全土に広がった」
 とは、ビルマの教科書に記された民族解放闘争の一節(越田稜他編著『アジアの教科書に書かれた日本の戦争』)である。
 ここでキンペイタインとあるのは、日本の憲兵隊のことで、そんな発音のまま恐怖と圧政の象徴として、多くの人々の頭に刻印されたのだろう。
 どんなに横暴な存在だったかがわかる。
 真の独立を望む声という一行もあるが、日本は「大東亜共栄圈」解放のスローガンを派手に掲げた手前、一九四三年八月にビルマにもそれこそ形ばかりの「独立」を与え、バーモー傀儡(かいらい)政権が発足していた。
 アウンサンはその国防相の要職にあったが、早くから日本の対ビルマ政策を見抜いていたといわれる。
 表面上は協力しつつも、実は反乱の機会をねらい、その準備を進めていた。
 一九四四年になると、ヨーロッパ戦線のナチ・ドイツ軍と同様に、日本軍は連合国軍の猛攻に総崩れとなった。
 特にビルマ戦線では、インパール作戦の大失敗が致命傷となり、敗走軍となっていた。同年夏にアウンサンは、抗日統一戦線ともいうべき反ファシスト組織を結成、これがすぐに反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)となる。
 翌四五年三月、アウンサンは愛国ビルマ軍を指揮して、公然と日本軍に反旗をひるがえし一斉蜂起、折からビルマに反攻してきたイギリス軍と共同しながら、ラングーンを取返した。
 八月に日本軍国主義は敗れ、その後、若くしてAFPFLの総裁となったアウンサンは、国民の圧倒的な支持を得て、ビルマ独立をねばり強くイギリスに迫る。
 ついにイギリスも折れて、アウンサン・アトリー協定が締結、アウンサンは、やがて誕生する独立ビルマ連邦新政府首班に就任することが決まっていた。
 しかし、独立に先立つこと半年前の四七年七月一九日、閣議中の同志たち六人とともに、暗殺者の銃弾に倒れたのだった。

 まだ三二歳の若さだった。
 以上が、ごく大ざっぱにたどったアウンサン将軍の波乱に満ちた生涯だが、その愛娘スーチーさんは、父親のどんなところを受継ぎ、よりどころにしているのだろう。
 情熱的な青年アウンサンが、祖国の独立闘争のためとはいえ、ファシズムの「元凶」とされていた日本軍国主義と提携したことを、どう見ているのだろう。
 日本軍国主義を、ビルマに招き入れ、三年間もの“日本時代”をもたらしたという批判もないではないが、それをどう考えているのだろうか。


ビルマ独立をめざし国軍を指導するアウンサン将軍


アウンサン将軍記念館発行のパンフレット。
将軍とともに凶弾(きょうだん)に倒れた人びと

 3 軍事独裁政権時代続く top

 さて、それからのビルマは、悲願だった独立は達成したものの、国民的な指導者を失ったことで、政局は糸の切れた凧さながらに揺れ動くことになる。
 さらにまた、カレン族やシャン族も反乱を繰り返し、かっては抗日連合体に加わっていた共産党も、中央政府との武力闘争に突入した。
 民族統合の要だったアウンサンの役割は、あまりにも大きかったのである。
 与党の座にあった反ファシスト人民自由連盟は、小刻みに何度も内紛と分裂を繰り返したが、一九五八年には分裂の隙を衝かれて軍部によるクーデターが発生、さらに六二年三月にもまたまたの軍事クーデターとなる。
 これでかってはアウンサンの部下だった参謀総長のネウィン将軍が、権力を握ることとなった。
 昨日までの大統領、首相ほか閣僚たちは逮捕され、国会は解散、憲法と議会制民主主義は機能を停止する。
 ネウィンを議長とする革命評議会が、立法府にとってかわるのだが、それは一七名の高級軍人たちで構成されていて、何もかもが軍の思うままとなった。
 同年四月、軍事政権は「ビルマ社会主義への道」なる基本綱領を発表し、一党独裁のビルマ社会主義計画党(BSPP)がスタートした。
 国家統制法により、他のすべての政党はたちまち解散に追い込まれ、ありとあらゆる流通機構は国有化され、やがて小さな製造業までそれに続くことになる。
 軍隊ばかりが大手を振ってまかり通る社会は、あの戦時下の天皇制軍国主義日本と大差ないかもしれない。
 「世の中は、星に錨に闇に顔……」
 と、当時の世相を記したのは、自由主義者清沢洌(きとさわきよし)だったが、陸軍が「星」で海軍が「錨」、「顔」とは政府や軍の統制機構下の役員や幹部たちで、不正に品物を動かす「闇」ばかりはびこるのを、皮肉ったのだった。
 議会制民牛王義はつぶされ、批判者や不平分子には特高警察が睨みをきかしていたわけだが、ビルマの場合にはそれがすべて軍隊機構で、暗く抑圧された時代に突入したといえる。
 しかし、一九八一年になって、重苦しい流れに、やや変化の兆しが現われる。
 ネウィンが高齢を理由に大統領職を辞任したのだった。が、黒幕であることには変わりなくて、軍政はそのまま引き継がれる。
 すでに経済は破綻し、日常品は慢性的に不足して、国民生活はジリ貧と窮乏の一途をたどっていた。
 軍事政権による失政はあきらかだったが、国防費と国内の治安維持のために、あまりにも多額の予算(たとえば八六年度には国家予算の四割ともいう)を投入し続けたことも、理由の一つだったかもしれない。
 天然資源は豊富なはずなのに、ビルマは世界の極貧国へと転落した。
 しかし、国民はいつまでも柔順な羊の群れではない。
 七〇年代なかばから、国営企業内でも労働者のストが起り、民主化をさけぷ学生デモがいたるところに頻発して、人々の注目と期待の的になりはじめていた。
 そして地底に燃えたぎっていた火炎帯が期せずして合流、大爆発する日がやってきた。


1988年の民主化を求め立ち上った人々
(アムネスティ・インターナショナル提供)

 4 民主化運動の大爆発 top

 一九八八年三月、猛暑のヤンゴンで、学生たちを中心とする一大反政府運動が起きた。
 三〇年近い軍事独裁支配の重圧をはねのけて、勇気ある学生たちのデモから、国内に深く鬱積(うっせき)していた国民の不満と怒りが、一気に噴出したのである。
 発端は騒動的なものだったが、デモ隊のスローガンが「デモクラシー獲得!」のシュプレヒコールとなるのに、さほどの時間を要しなかった。
 男女ともロンジー姿で、サンダル穿きの学生デモは、誰がどう見てもおよそ平和的なものだった。


“デモクラシー獲得”の要求を掲げてヤンゴン市内を行進するデモ隊
(1988月9月3日、Associated Press)

 が、何万人というその規模の大きさは、これまでかって例を見なかっただけに、狼狽した軍事政権は容赦のない弾圧に出た。
 治安警察軍はデモ隊に向けて発砲、一日だけで二〇〇人余の学生が殺されたといわれている。
 しかし、学生たちはひるまなかった。
 自分たちが生まれてこの方、一度も手にすることのなかった人権と民主主義を求めて、彼らはさらに連帯を広め強めていった。
 一度点じられた火は、突風にあおられる野火のようにみるみる拡大していく。
 雨季に入ると、学生たちの行動は反政府的な色を濃くし、自分たちの要求する人権と民主化の具体的な内容をアピールしはじめる。
 「一党独裁支配をやめよ!」から「公正で自由な選挙をやれ!」「複数政党制民主主義にせよ!」「表現の自由と集会の自由を!」などなどの声が声にこだまし、市民たちを巻き込んで行く。
 しばしば治安警察軍と衝突をくりかえし、逮捕者も死傷者も増大したが、デモ隊は一歩も退かなかった。
 それだけ決意が固かったのだろう。
 手を焼いた軍事政権は、すべての大学を閉鎖し、午後六時以降の外出禁止令を出したが、この措置は、かえって火に油を注ぐことになる。
 七月に入って、突然にネ・ウィン将軍がビルマ社会主義計画党議長を辞任した。
 これで二六年も続いた独裁体制は終わるかと見えたが、後任のセイン・ルインは最強硬派で、デモ隊への狙撃を機動隊に命じた張本人だった。
 戒厳令下に、事態はまたさらに悪化したのである。
 その後も流血の惨事は何度かくりかえされたが、ヤンゴンの学生だちからはじまった民主化運動は、市民や僧侶も加わって、いまや連日に及ぶ数十万人もの国民的な反政府統一デモとなり、同時に各主要都市にも波及していった。

 八月一〇日、ヤンゴン総合病院前にいた群衆に向けて、重装備の軍隊が無差別に発砲し、医師と看護婦十数人を含む市民たちが死亡した。
 二日後、事態を収拾できなかったセイン・ルイン政権は失脚し、各地にストが相次いで、経済活動は麻痺状能になる。
 二二日になると、それが全国的な規模のゼネストにまで発展した。
 時おりスコールのように降り注ぐどしゃ降りの豪雨や、徹底した弾圧にも屈せず、全ビルマは人権と民主主義を――の声で騒然たる空気になっていった。
 アウンサン・スーチーさんが「彗星のよう」に人々の前に登場したのは、まさにそんな時だったのである。


多くの死者の出た総合病院前ではじめて
人々の前に登場したスーチーさん(1988年8月24日)


父アウンサン将軍と母ドオ・キンナーの結婚記念写真(1942年)

 5 スーチーさんの人となり top

 ホテルの机で資料を読み進めていくうち、私は胸の高鳴るのを抑えることができず、途中で何度か息をととのえた。
 いま私のいるところは、東京ではなくてヤンゴンだ。
 この地で八年ほど前に、ビルマ史上未曽有(みぞう)といっていいほどの民主化運動が盛り上がり、軍政による狂気のような殺戮(さつりく)と人権侵害の嵐が吹き荒れたのである。
 そして、その民主化運動の先頭に立つのはジャンヌ・タルクならぬスーチーさんだが、彼女はなにが契機でそんなことになったのか。


左上=勉学にいそしむスーチーさん
右下=母が大使をつとめていたインドのニューデリーの
公邸でのスーチーさん。後に父アウン・リン将軍の額がみえる

 次に、そのスーチーさんに、目を移してみることにしよう。
 アウンサン・スーチーさんが、二歳になったばかりの時に父が暗殺されたのは、先に書いた通りである。
 二歳では、父の記憶はおぼろげでしかないだろう。
 しかし、もの心つくにつれて、その父が生涯かけて追求してやまなかった自由と独立の志を意識するようになったものと思われる。
 父亡きあと、母のドオ・キンチーは国会議員となり、初代の社会福祉大臣も務めたが、一九六一年にインド大使に任命されて、子連れで祖国を後にした。
 愛称でスーと呼ばれた長いお下げ髪の少女は、時に多感な一五歳。ニューデリーで高校を終え、大学へと進む。
 この間に、大使だった母を通じて、当時のインド首脳たちとの親交から、マハトマ・ガンジーの非暴力的抵抗闘争に関心を持ち、共鳴したという。
 彼女はまたピアノのレッスンを受けたり、読書に熱中したりした。
 インドでの思春期は、彼女にとって、たとえようもなく充実した、活気に満ちた日々ではなかったか。


左上=ウエディングドレスのスーチーさん
右下=1972年、マイケヶル・アリス氏と
ロンドンで結婚式を挙げたスーチーさん

 やがて彼女は母親のもとを離れて、イギリスへ渡り、名門オックスフォード大学で学ぶことになる。
 そこで知合った青年に、ヒマラヤ文化を研究するマイケル・アリスがいたが、友情をあたためながら、大学を出たあとはニューヨークの国連本部で働く。


新婚時代のスーチーさん(ビルマ、1973年)

母親として(1975年、イギリス)

 夜は身寄りのない人たちの救護院で、ボランティア活動をしたりした。
 一九七二年、彼女はロンドンで、マイケル・アリスと結婚した。二七歳だった。
 すでに祖国ビルマを飛び立って、一〇年余が経過していた。
 しかし、彼女の心のなかから、故郷の人々の息づかいが消えることはなかったのだろう。

 マイケルにあてた恋文の一節は、その後の彼女の生き方まで暗示しているように思われる。
 「……ひとつだけお願いがあります。
 もし国民が私を必要としたときには、私が彼らのために本分を尽くすのを手助けしてはしいのです。
 そんな事態になったら、ご迷惑でしょうか。
 そうなる見込みがどの程度あるのかは、私たちにもわかりません。
 けれども、起りうることなのです。
 時々、何らかの事情や国の問題によって、私たちの間が引き裂かれてしまうのではないかと恐ろしくなることがあります。
 お互いにこんなに幸せな時に、そんなふうに離ればなれになってしまうのは、とても耐えられないでしょうけれども(中略)
 二人ができる限り愛し合い、励ましあっていれば、最後にはきっと、思いやりが大きな勝利を収めると思います……」
 (アウンサン・スーチー著『自由』より)

 青年マイケルは、恋人のせつないような決意に共鳴し、そして同意した。
 彼女がこれまでけんめいに学んできたのは、祖国の人々の幸せのためだった、と思えばこそである。

 6 全国民主連盟の書記長に top


民主化運動の歴史的な転換点になったシュエダゴン・パゴダの
大集会で演説するスーチーさん(1988年8月26日)

 それから、夫妻には二人の男子が生まれた。
 その子供たちも小・中学生となり、結婚してからの一五年ほどは、とくに不測の事態は起こらなかった。
 短期間の別離はあったが、それはもっぱらおたがいの研究のためで、彼女は日本にも半年ほど滞在している。
 一九八五年、京都大学の客員研究員としてだった。
 その折に友人とともに、私の居住地(東京・足立区)の西新井大師に足を伸ばして、おみくじを引いたというエピソードは微笑ましい。 結果は「大吉」と出たそうだが。……
 しかし、「大吉」どころではなく、一九八八年四月になって、イギリスから突然に祖国へ帰る日がやってきた。
 母、急病の知らせだった。
 そして、ヤンゴンの病院で母に付き添い、看護する彼女が目にし、耳にしたものは何だったのか。


全国遊説の合い問に子供たちに囲まれて

カチン族の祭りに、カチン族の民族衣装で
参加したスーチーさん(1989年)

支持者からの花束に埋まるスーチーさん

 政治の腐敗と、人々の貧困もさることながら連日にわたり、地鳴りのように響くデモ隊のシュプレヒコールと、絶え間のない銃声と殺戮だった。
 しかもデモ隊は、ほかならぬ父の肖像を掲げてたたかっている。
 アウンサン将軍の娘である彼女が、傍観者でいられるはずはなかった。
 考えるゆとりさえもなく、あっというまに、民主化運動の表舞台に引き出されることになる。
 「国民が私を必要とした」 時が、ついに来てしまったのだった。
 八月二六日、聖地シュエダゴン・パゴダ近くで開かれた大集会で、民主主義実現のための統一と団結を訴えたのが、皮切りだった。
 それから彼女の政治活動が始動し、インヤ湖畔の自宅は、民主化運動の拠点となる。
 九月になった。
 またしても、クーデターが起きた。
 軍を統制していた将軍たちが中心部隊で、今度は国家法秩序回復評議会が全権を握った。
 軍事政権のたらい回しでしかなかったが、これまでとちがっていたところは、国際的な批判と、国内の民主化要求をかわしきれずに、複数政党制による総選挙実施を公約し、民政移管までの暫定政権だと宣言したことである。
 それでも、とにかく国政選挙が行われる以上は、公正な民意を問う絶好の機会ではある。
 与えられた土俵で、たたかわねばならない。
 アウンサンースーチーを書記長とする全国民主連盟(NLD)ほか、いくつかの政党が続々と結成された年の暮に、看病の甲斐なくドオーキンチーが七六歳で亡くなった。
 しかし、娘には母の死を嘆き悲しむ暇もなく、年を越した一九八九年の政局は、国民議会の総選挙をめぐって、重大な局面を迎えることになる。
 彼女は、精力的に全国を遊説してまわった。
 国民民主連盟のスーチー書記長としてである。
 イギリスからの独立闘争以来、「ふたたび真の独白と自由をかちとる時がきた」と、第二の独立闘争の意義を、やさしい口調でわかりやすく訴えた。
 もちろん軍政側は、さまざまないやがらせと妨害に出て、時には兵土たちが一斉に銃をかまえて立ちふさがったこともあるが、ビルマ国軍の父であるアウンサン将軍の娘とあっては、それ以上のことはできない。
 しかし、軍事政権は、ついに最後の手段に打って出た。
 七月二〇日、「国家と国軍を分裂しようと企てた」を口実にして、彼女を自宅軟禁拘束状態にしたのだった。
 その日、一二日ものトラックに分乗してきた兵士たちは、自宅の電話線を切って、周囲に有刺鉄線つきのバリケードを張りめぐらし、彼女が一歩たりとも外へ出られないようにしてしまった。
 彼女は一二日間にわたるハンストで抵抗した。
 自分への不当な措置というよりも、逮捕された同志たちの虐待はやめよ、と抗議したのである。

 7 六年もの自宅軟禁中に top

 それから実に六年もの問、人々は彼女の声を聞くこともできなければ、もちろんその姿を見ることもできなかった。
 外部との接触はすべて絶たれ、夫マイケルとの手紙の交信も、ぶつりと途切れる。
 しかし、この間には、特筆されなければならないことが、少なくとも二つはあった。
 一九九〇年五月、ビルマの国民は投票所に長い行列を作り、アウンサン・スーチーをリーダーとする政党に一票を投じた。
 国民民主連盟は大方の予想に反して、全四八五議席中、八割もの三九二議席を勝ち取った。
 軍事政権が後押しした党は、わずか一〇議席の二パーセントにとどまった。自由で公正な選挙による、民主主義の圧倒的な大勝利だったといえよう。
 当然ながら、軍事政権は国民民主連盟に政権を委譲し、ビルマ史上初めての女性による新政府首班が登場するのは、時間の問題と誰もが期待に胸をふくらませたにちがいない。
 しかし、現実はそうはならず、彼女の幽閉状態は解けなかった。
 その自宅周辺には、二〇メートル置きに四ヵ所もの監視所が設置されて、小銃を手にした二、三人ずつの兵たちが、昼夜交替で目を光らせている。
 一般的な常識では信しがたいことだが、国家法秩序回復評議会は、武力を背景にして、新憲法(その内容たるや、国会議員の二五%を軍から選出できて、主要閣僚も軍が任命できるとし、外国人の夫を持つスーチーさんの大統領はずしの不当なもの)制定が先だという口実で、政権に居座り続け、総選挙の結果は完全に無視されたのである。
 総選挙の翌九一年一〇月、幽閉中の彼女に、ノーベル平和賞が贈られた。
 「この女性のたゆまない努力に敬意を表するとともに、平和的な手段によって、民主化と人権向上と民族和解を勝ちとろうと懸命に戦っている」ことが、評価されたのである。
 しかし彼女自身は、もちろんオスロの授賞式に出られる自由はなかった。
 その喜びの声さえ、誰も聞くことはできないまま、またまた時は過ぎて行く。
 この間に、国際的な非難と抗議が、軍事政権に集中した。
 「スーチーさんを解放せよ」の声が、日本国内にも湧き起ったのは、まだ記憶に新しいところである。
 しかし、彼女は依然として自宅に閉じ込められたままで、生きているのか死んでいるのかさえも不明な一時期もあった。時おり外部にまで洩れてくるピアノの音で健在らしいというだけで、ほとんど消息がないまま、一九九五年七月一〇日を迎える。
 この日、軍事政権はやっとのこと、彼女の自宅軟禁を解除した。四四歳で囚われの身となった彼女は巌窟王ではないが、六年もの孤独な生活に耐えて、五〇歳になっていた。

 「紫色のブラウスと、民族衣裳のサロン(ロンジー)、薄く口紅をひき、後ろ髪を花飾りでまとめた。
 顔色は良く、声にも若々しいはりがある。健康状態はとても良さそうに見えた」
 「“今後も、ビルマにとどまるか、ですって? もちろんよ”国外退去を条件に、過去、何度も解放を持ちかけられた。
 最後まで取引きに応じなかった誇りが、言葉ににじんだ」(『朝日新聞』95・7・12)

 と解放直後の記者会見での印象を、ニュースは伝えたが、しかし手放しで喜べるような「解放」ではなかったのである。
 数千人からの政治犯がまだ獄中に囚われたまま、軍事政権はさらに居座り続け、五人以上の集会は禁止されるなど、国民には言論、集会、結社の自由もない。
 そして、スーチーさんの外出も厳しく制限され、いまできることはといえば、自宅前に集まる人々に対して、門の内側から語りかけることくらいのもの。
 それさえも当局への直接的な批判は逮捕の口実を与えかねず、表現を変えなければならない。
 当局に対して、しきりと「対話による国民和解」を呼びかけるものの、軍事政権はこれまたどこ吹く風と、横を向いたままだ。
 九〇年の国政選挙の結果と同様に……。
 一方で、日本政府は、法秩序を踏みにじる国家法秩序回復評議会なる軍事政権を、西側ではイの一番に承認し、スーチーさん「解放」で自由が来たとばかりに、一時凍結していた政府開発援助(ODA)の全面再開をほのめかしている。
 すでに二件二六億円を越える無償援助に踏切ったほか、ひき続き大規模な経済援助を与えようとしている。
 しかし、それは、間接的に軍事政権を後押ししテコ入れすることになりはしないか。
 社会正義に反して、人権と民主化の抑圧に加担することにならないか。
 彼女は、そうした日本政府の姿勢を、どう思っているのだろう。
 そして、彼女の平和な日は、いつやってくるのだろうか。
 今夜が明けたら、スーチーさんに会える朝が来るわけだが、夜遅くまで資料を熟読しながら主要点をメモするうち、私はその期待に反して、いつになく複雑な気持になってくるのだった。今夜は眠れそうにない。

top
****************************************