****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

母と子でみるフィリピン残留日系人
(鈴木賢士 写真と文 No33 草の根出版会)


フィリピン移民のあらすじ
おわりに
参考文献と筆者紹介

一章 戦争の「傷跡」との出会い
二章 「私たちは日本人だ」残留日系人の訴え
三章 悲惨な過去を乗越えて
写真集 フィリピン残留日系人の痛みと生活
 第二次世界大戦前、フィリピンには約五万人の日本人が移住していた。
戦時中は日本軍への協力を余儀なくされ、戦後は日本軍のフィリピン人への残虐行為の報いを一身にあびた。
 残留日系人たちは財産を没収され、虐殺や迫害の危機にさらされた苦難の戦後を生きてきた彼らに収材し、その思いを伝える。


「ダバオ開拓の父」といわれた大田恭三郎の碑


ダバオは右下のミンダナオ島の、右下にあるフィリピン第二の都市

1  フィリピン移民のあらすじ top

 「フィリピン残留日系人」の写真を見た人に、よく聞かれるのが「この人たちは元日本兵の子供ですか」という質問だ。
 そう思われるのもむりはないが、実はほとんどがそうではない。
 戦前、フィリピンに渡った日本人移民が現地で結婚し、そうして生まれた日系二世が大部分を占めている。
 日本ではあまり知られていないこのへんの事情を、ごく簡単に書きしるすことにしよう。
 日本人の海外移民が始まったのは、一九世紀の終り頃からである。
 集団的な海外移住で一番早かったのは、明治元年(一八六八)ハワイへの一五〇人だ。
 その後、アメリカ本土やブラジル、さらにアジア諸国へとひろがっていった。
 日本政府がこのような海外移住政策をすすめた背景には、二つの理由が考えられる。
 一つには、資本主義の発展にともなって農業が破壊され、貧しい農家の二、三男が働き口を求めても、都市では失業者が増大していたこと。
 つまり、失業者のはけぐちを海外に求めたということである。
 もう一つは、後に第二次世界大戦につながっていく、日本の積極的な海外展開政策が背後にあった。
 フィリピンへの計画的移民は、ルソン島のマニラ市北方、バギオヘむかうベングット道路工事の人夫として、一九〇三年に六四八名が送り出されたのが最初である。


アカバの茎からマニラ麻をすく

 工事終了後整理された日本人労働者は、マニラで輸入雑貨商をいとなんでいた太田恭三郎に連れられて、ミンダナオ島のダバオに移り、マニラ麻の栽培に従事した。
 巨木を切り倒し、ジャングルを麻畑にかえる開拓作業は、大変な難事業だった。


アカバ(マニラ麻)の茎をはえぎわから切り倒す

 マニラ麻といってもピンとこないかもしれないが、まだナイロンなどの合成繊維がない時代には、貴重な繊維材料とされていた。
 日本人によって切りひらかれたダバオの麻栽培は成功し、世界のマニラ麻の供給を一手に引受けるほどだったという。
 ここに興味深い資料がある。
 一九一〇年の日本総領事館の本国政府への報告で、当時のマニラの日本人人口は七八九名。
 性別では男性五二二名、女性二七六名で、男性の大半は単純労働者、女性のうち一三五名は“からゆきさん”、つまり売春婦である。
 こんにちの日本とフィリピンの関係が、全く逆転していたということになる。
 マニラ麻の成功で、日本人の移民はその後急増する。
 四一年の記録によれば、ダバオ在留約二万人、マニラとその周辺五千人、フィリピン全土では二万七千人もの日本人が、この国で暮らしていた。
 とりわけ日本人が集中していたダバオでは、麻栽培だけでなく商業活動もさかんになり、三菱商事や三井物産などもここに進出した。
 “リトル・トーキョー”として町は繁栄し、人々はそれなりに豊かな暮らしを謳歌(おうか)していたようである。
 四一年一二月、第二次世界大戦が始まった。日本軍はフィリピンを支配していたアメリカ軍とたたかい、この国に攻め入った。
 フィリピンを占領した日本軍の指示で、在留邦人と現地人の妻、そして子供たちまでが日本軍への協力が強制されることになる。
 現地で応召(おうしょう)した在留邦人は、通訳または兵士として戦闘にに加わり、二万人以上が戦死したといわれている。
 四五年の敗戦により、自決した者も少なくない。
 幸い生き残った在留邦人は、すべての財産を没収され、日本へ強制送還された。
 しかし、日本人の父を戦火で失い、あるいは生き別れになった日系二世の多くは、フィリピン人の母のもとに残らざるをえなかった。
 両親共に失った孤児たちも同じ運命をたどることになる。
 そうしたフィリピン残留日系人が、五十数年間、どのように生きてきたかは、それぞれの写真と証言で見ていただいた通りである。


戦前のダバオ近郊図。ダバオ河河口の北岸が上図の右下部のリットル・東京と呼ばれた日本人街の拡大図。

2  おわりに top

 初めてのフィリピン旅行で残留日系人に出会って以来、二年間に七回、撮影と取材に出かけることになった。
 当時はまだ在職中のため休暇を取っての撮影だが、定年前一ヵ月の休暇を先取りさせてもらい、ついには定年以前の退職となった。
 本来ならもっと時間をかけ、十分な取材をもとにまとめたいと思ったが、“明日では遅すぎる”という切迫感から、急遽、銀座ニコンサロンで写真展を開き、ここに本にまとめることになった。
 それというのも、戦前・戦中を通じて辛苦をなめたフィリピン残留日系二世の人たちがすでに高齢化してきており、私の被写体になった中でも、亡くなった方が出るほどだからである。
 不十分な形にせよ急いで出版にこぎつけたのは、この人たちが存命中に、フィリピンでも「残留孤児」の未解決の問題があるという事実を、多くの日本人に知ってもらいたかったからだ。
 いろいろな事情で、父親が日本人だったということを明確に証明する戸籍書類などがない場合でも、日本政府は人道的立場から、誠意をもってこの人たちに接する必要がある、と私は思う。
 政府だけでなく、読者も日本人の一人として、同じ血をひくフィリピン残留日系人の切実な訴えに耳を傾け、直視していただきたい。
 それにしても、旅はいいものだ、とつくづく思う。この本が誕生する最初のきっかけも、旅がつくってくれたものだ。
 旅に出かける際に、作家の大江健三郎は必ず植物図鑑を持っていくという。
 それも旅を楽しむ一つの方法だと思う。私自身の体験からいわせてもらうと、それは歴史書だ。
 とりわけ外国旅行の場合には、簡単なハンドブックでいいから、その国の歴史と日本との関係史をひもとくことをおすすめしたい。
 一年間に日本から外国に飛び立つ人が、一五〇〇万人を越えるこんにちだ。
 一人ひとりが、多少でもそうした知識を持ち合わせていけば、その国の人たちとの接触も深まり、旅の楽しみが増えるのではなかろうか。
 とりわけ、第二次世界大戦を通じて、日本の占領下にあったアジアの国々に行く場合は、歴史を学ぶことが特に求められる。

 この本をまとめるに当たって、特に写真については、現代写真研究所の先生方、中でも橋本紘二さんにご指導をいただいた。
 研究所の研究生の皆さんと、日本リアリズム写真集団国分寺支部の皆さんにも多大のご協力をいただき、あわせて感謝申しあげます。
 フィリピン日系人会を紹介していただき、様々な局面でサゼッションをいただいた 「日本・フィリピンボランティア協会」の網代正孝会長にも、厚くお礼を申し上げたい。

追記 この本の校正の最終段階に「第二次フィリピン残留日本人集団帰国」が実現した。
 一八人のメンバーの中には、オダ・ンケイゾー、マリエ・アラオカも加わり、日本人と認めてほしいと強く訴えたことをつけ加えておく。

3  参考文献(順不同) top

蒲原廣二『ダバオ邦人開拓史』日比新聞社
古川義三『ダバオ開拓記』古川拓植株式会社
ダバオ会『戦禍に消えたダバオ開拓移民とマニラ麻』
ダバオ会『ダバオ懐かしの写真集』
天野洋一 『ダバオ国の末裔たち』風媒社
大野悛『ハポン』第三書館
「フィリピン移民のあらすじ」の写真提供=ダバオ会

筆者 鈴木 賢士
(すずき けんじ)
1932年3月生まれ。出身地東京。
千葉県立成東高校卒業後、父の家業(靴の製造・小売)を継ぐ。
30歳で東京経済大学経済学部入学、卒業。
労働者学習センター勤務、雑誌記者生活30年。
現代写真研究所卒業。橋本紘二ゼミ所属の研究生。
日本リアリズム写真集団(JRP)国分寺支部事務局長、
日本・フィリピンボランティア協会会員。
1996年4月マニラ市トレイダーズホテルで開かれた第5回日系人会で、
個展「フィリピン残留孤児の訴え」。
1997年7月、銀座ニコンサロンにて個展「フィリピン残留日系人」

top
****************************************