****************************************
Index  一章  二章  三章  写真集

一章 戦争の「傷跡」との出会い

 1 初めてのフィリピン旅行 top

 「残留孤児」と聞けば、日本人の多くが連想するのは中国だ。両親や兄弟姉妹をさがしに、「中国残留孤児」が何回となく日本に来ていることは、だれもがよく知っている。
 山崎豊子の長編『大地の子』がテレビで放映され、第二次大戦後中国に残された日本の「孤児」たちの存在が、大きくクローズアップされたことも記憶に新しい。
 それに比べると、フィリピンの「残留口系人」については、これまで日本国内であまり報道されてこなかったこともあって、知る人は限られているようだ。
 一九九五年六月、フィリピンの日系人三二人が日本に集団帰国した際には、テレビも新聞もこれを大きく取上げたが、それ以前の報道は断片的なものに過ぎなかった。


1995年6月、32人が集団帰国。日本青年館で

にぎわう朝のマーケット。ダバオ市内

 かくいう私自身、フィリピンでも多くの日系人が、戦後現地に残され、言葉には言いつくせないばどの苦難の生活を余儀なくされた事実を知ったのは、その集団帰国の直前のことである。
 今にして思えば、自らの不明、不勉強が恥ずかしい。
 きっかけとなったのは、私にとって初めての海外旅行、つまリフィリピン行きだった。
 写真の仲間二人はそれまで何度かフィリピンに行っていて、もはや日本では見られなくなった、そのままの自然や暮らしや子供たちを撮ろうという、撮影旅行に同行したのがすべての始まりだ。
 日本の経済進出が、自然の破壊につながり、日本の経済援助(ODA)によって、漁民が漁場を奪われ、住みなれた土地から追われているといった話に、写真を撮りたいという章欲をかきたてられた。
 まだ在職中だったから、休暇を取っての撮影旅行とあいなった次第。
 九五年三月、成田を発ってフィリピンの首都マニラヘ。
 「ニノイ・アキノ国際空港に到着」のアナウンスで、突然、一九八六年にアキノ元上院議員がこの空港で暗殺されたことを思い出した。
 その後、民主化運勣が高まリ、アキノ夫人のコラソン・アキノが大統頷に就任し、ついにマルコス独裁政権が崩壊したことなどが頭に浮かんでくる。
 日航機のタラップを降りる時、当時のテレビニュースが報じた射殺の現揚はどのあたりだろうか、思わず見まわしたものだ。
 まるで自分が、あの重要な歴史的転機となっ穴暗殺事件を実証するような気分になった。
 このフィリピン旅行では、はじめて外国の地を踏んだと同時にある種の緊張感を味わい、旅のおもしろさを実感させられた。
 機外に一歩出ると、さすがに“太陽の島”の陽ざしに目がくらむ。
 三月といっても成田を出るときは肌寒く、長袖の下着とコートを身につけていたが、ここマニラで気温三〇度を超す真夏の太陽の下では、その格好ではいられない。
 さっそく、持参したTシャツと半ズボン姿に変身だ。国内線への乗りつぎのため、国際空港の外に出ると、人、人、人の波。
 それをかきわけてタクシーに乗り、国内空港へ向かう。
 ウィークデーにもかかわらず、なぜこんなに人が集まるのか。
 道路わきにいい若者が、何もしないで、大勢たむろしているのはなぜなのか――疑問はつきない。

 2 フィリピン第二の都市ダバオ top

 目的地はダバオ。フィリピンで二番目に大きい島ミンダナオにある、首都マニラに次ぐ第二の都市である。
 マニラがあるのはルソン島で、ちなみにこの国には七千を越す島があるという。
 英語で国名を Philippines と複数で書くのも、このことからきている。
 それはともかくダバオを選んだのは、ミンダナオ島がフイリピン最南端の島で、ルソン島や観光で名高いセブ島に比べれば、俗化していないし自然が残っているという理由からだ。
 それと、フィリピン旅行では先輩格の二人が、以前スタディ・ツァーで行った受入先とうまく連絡がつかないため、急遽、新聞で見た「日本・フィリピンボランティア協会」の関係者の紹介で、ダバオに行くことになった。


近代的なビルを背景にスラム街が続く
(1996年秋にこわされ今はない)

 マニラの国内空港から乗りついたフィリピン航空の中型機内から、空を焼きこがすようなすばらしい夕焼けを見ながら、機体は無事ダバオ空港に着いた。
 一時間も遅れて、果たして出迎えはきているだろうか――そんな一行の不安を吹き飛ばしたのが、「スズキさんですか」という大きな、はっきりした日本語の声だった。
 この人が、案内をしてくれる日系二世、ハギオ・ユキトシだ。
 長身でスマートな、年格好は七〇歳くらいで、上手な日本語を話す男性の登場に、一同まずは胸をなでおろす。
 様々な偶然に左右されながらも、ハギオとの出会いがなかったら、その後何回となくフィリピンに通うことなどなかったに違いない。
 この旅行で、数多くの日系二世が、第二次大戦後五十有余年を経たというのに、今も日本国籍の回復を求めていることを知ったからだ。
 わずか三泊四日の小旅行だったが、ただ楽しい、景色がすばらしいだけでは終らなかった。
 ダバオ周辺のマーケットや学校、垣間見るフィリピン人の生活ぶりや子供たちの表情、さらにはマグロを肩にかついで水揚げする港の光景など、目に映るものすべてがめぐらしい。
 夢中で、手当りしだいにシャッターを切る。三六枚撮りのモノクロとカラーのフィルムを二十数本、撮りまくった。あるいは撮らされたといってもいい。
 しかし、その中で、今も私の目に焼きついているのは、ハギオの一コマだ。
 ダバす市郊外にあるミンタルの日系人墓地で、ほとんどの日本人の墓石が壊されたり、掘りかえされたりした中に、唯一つ建っていた日本名の墓石の脇で、ハギオが戦争中、手榴弾で二本の指を失った手をかざしている写真である。
 戦争の「傷跡」をそこに見た(13ぺージ参照)
 撮影旅行の合い間に、ハギオから聞いた戦中・戦後の苦労話に大きな衝撃をうけた。
 案内してくれた「フィリピン=日本歴史資料館」の展示がそれを裏づけたが、およそ次のようなことである。

 3 戦場と化したリトル・トーキョー top

 第二次大戦前、フィリピンには約三万人の日本人が移住し、そのうち二万人がマニラ麻の栽培でダバオ周辺に“リトル・トーキョー”と呼ばれる日本人社会をつくっていた。
 日本人の外国への移民は、ブラジルなど中南米へも渡っていったが、フィリピンが人員規模では、中国の東北部(旧満州)に次いで、世界で二番目に多かったといわれている。
 ところで、戦前フィリピンはアメリカの植民地だったが、その一角にさらに目本の植民地みたいなものが存在する、複雑な関係にあったわけだ。
 当時は軍艦のロープなどに使われていたマニラ麻の“軍需景気”で、それなりに繁栄していたという。
 そこに第二次大戦が起こり、日本の侵略でフィリピン全土は戦場と化した。日本人社会は戦争への協力を余儀なくされることになる。
 日本から移住した日本人男性と、現地部族の女性との間に生まれた多くの日系二世も、若者は徴兵されて軍人となり、少年までが軍属や自警団員として、戦争に協力した。
 日本軍が支配した地域では、婦女子への暴行、民家の略奪や放火が横行し、数多くの何の罪もないフィリピン人が、日本に反抗的だ、敵対行為をしたなどといった口実で逮捕され、処刑されたという。
 日本刀で首を切ったり、銃剣で突きさすなどの大量虐殺が行なわれていた。
 そして日本の敗戦――。
 生きながらえた日本兵と日本人の多くは、戦後日本へ強制送還されたが、日本人の父親を戦争で失い、あるいは強制送還で父と離ればなれになった日比(にっぴ)混血児がフィリピンに残された。その大部分が日系二世である。
 この人たちは、日本軍が行なった残虐行為の報いを一身に浴びることになる。
 財産は没収され、報復としての虐殺や迫害の危険にさらされた。
 二〜三千名におよぶといわれる残留孤児の多くは、日本名のかわりにフィリピン名を名のり、山にもぐったりして、隠れるようにして暮らしていたということだ。

 4 果たしていない日本の戦争責任 top

 当然のことながら、満足な教育を受けることができなかったため、多くは社会的地位も低く、生活もさぴしいものがある。
 八〇年前後になって日本が“経済大国”としてフィリピンとの経済交流が深まるにつれて、反日感情がやわらぎ、日系人たちも日本人の血をひいていることを隠す必要がなくなってきた。
 日本からのボランティアの援助などもあって、ダバオをはじめとして「日系人会」が誕生する。すすんで日本人としてのアイデンティティ(存在証明)を求める動きが広がっていく。
 しかし、戦後も長い年月を経た今日、日本国籍の回復を求めるフィリピン残留日系人にとって、立ちはだかる壁は厚いものがあった。
 一つは、フィリピンにおける戦後処理はすでに終ったとする日本政府の冷酩な態度だ。
 中国残留孤児には親さがしのための日本訪問に政府が援助の手をさしのべているが、フィリピン残留日系人の「集団帰国」の費用は、もっぱらボランティアに依存しているのが実状である。
 さらに、日本名を隠し日本人としての証拠をすべて焼き葉てなければならなかった残留孤児たちが、父親との関係を証明するものを探し出すのは、きわめて困難だ。
 こうした話を聞くうちに、一体、日本の戦争責任をどう考えるのか、日本政府の態度に腹立たしさを覚えた。戦争責任を果たしていないということでは、戦争中、韓国やフィリピンの女性を日本軍人の性のいけにえにした、「慰安婦」問題だけではなかったということだ。
 同し日本人の血をひくフィリピン残留日系人の叫びに対して、私にできることがあるとすれば写真を撮ることだ、と心に決意した。
 以降、フィリピン通いがはじまった。

 

top
****************************************