****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第六章 国家主義と太平洋戦争

 1 ジェツリオ・バルガス政権 top

 一九二七(昭和二)年の金融恐慌がやっとおさまったかと思うと、一九二九年には、世界恐慌の波が日本を襲った。
 企業の倒産がつづき、農村では農産物が暴落し、失業者があふれた。
 その余剰労働力は、国策のもとブラジルへ送られた。この年、二五隻の日本の移民船がサントスに入港、一万六六四八人が移民した。
 「不況は日本だけでなく、ブラジルもコーヒーが暴落していましたが、移民を受入れました。
 だが、その後、政変が起きたのです」
 画家でブラジル日本移民史の研究者として知られる半田知雄(故人)さんは、当時の模様を話した。
 当時、ブラジル政界は、サンパウロ州の「コーヒー貴族」と呼ばれる大農業主と牧畜業者が支配していた。
 このサンパウロ州の大農場主へ反発するリオ・グランデ・ドースル州、パライバ州、ミナス・ジェライス州の青年将校たちは一九三〇(昭和五)年一〇月三日、ジェツリオ・ドルネレス・バルガス(元リオ・グランデ・ド・スル州知事)を革命軍のリーダーとして蜂起した。
 バルガスが、臨時政府の首班に就任し、「一八九一年共和憲法」を廃止し、立法と行政権を握った。
 そして新憲法の検討を行った。バルガスが目指すものはナショナリズム(国家主義)であった。
 帰国を考える日本人移民は、子供たちに日本語の教育をしてきた。
 一九三二年には、日本人学校が一八七校を数え、約一万人の生徒が学んでいた。
 一九三三年三月は憲法制定議会が成立し、翌三四年七月、新憲法が公布された。
 それはきわめて中央集権的で、ナショナリズム政策を強く打ち出していた。
 新憲法のもとで一九三七年、バルガスは大統領に就任した。
 バルガス大統領は、国家統一のために次々に打ち出した政策に、日本人移民は衝撃をうけた。
 新憲法は、各国の移民の入国数について、「最近五〇年間にブラジルに定着した総数の二パーセントを超えてはならない」と規定した。
 「移民二分法」と呼ばれた。
 この移民二分法で打撃を受けたのは日本であった。ヨーロッパ移民は、歴史も長く、すでに定着数も多く、二パーセントといえばかなりの数となった。
 しかもヨーロッパ移民は、すでにピークを過ぎ、二パーセントの枠で十分だった。
 しかし、一九〇八(明治四二)年から始まった日本人移民は、まだ入国数は一五、六万人とみられ、年間入国者数は二八〇〇人ほどに制限されることになる。
 一九三三年には、約二万四〇〇〇人をブラジルに送った日本にとっては少なすぎる数であった。
 日本政府は、対応策として、ただちに隣国バラグアイで、日本人入植地建設に着手。指導移民として、ブラジルの日本人移民を送り込んだ。
 幸いバルガスは、日本人移民に、この移民二分法を適用しなかったので、一九三四年には約二万一二三〇人が入国した。しかし翌年には九六一一人となり、ブラジルへの移民は減少していった。
移民の送り先は、新たな満州(中国東北郡)へ代わっていたのである。
 つづく不況のなか、「満州は日本の生命線」とする日本軍部は、満州を支配下におくことで、日本の国力をもりかえそうとしていた。
 一九三一(昭和六)年、日本は「満州事変」を起こし、同地を占領。
 翌年、「満州国」を建国し、日本人移民を送り込んだのである。
 満州国を保持するには、国防の面でも移民が絶対必要だった。これはまさしく国策移民だった。
 日本人移民の流れは、ブラジルから満州へと流れを大きく変えるなか、ブラジルの日本人移民は、後続移民が激減し、孤立感を強めていた。
 バルガス政権は、ナショナリズムの高揚を強力に打ち出した。
 その背景には、移民国家であるブラジルでは、外国移民の目がそれぞれ祖国に向いていた。
 たとえば、ドイツ系移民の多い南部サンタカタリーナ州のドイツ植民地では、日用語としてドイツ語が使用され、ブラジル生まれの二世たちの中には、徴兵年齢になってもポルトガル語ができない者がいた。
 それはドイツ系移民に限ったことではなかった。
 国家意識の統一を求めるバルガス政権は、ナショナリズムをいっそう鮮明にした。
 ファシズム(独裁主義)の流れをくむ新国家路線のなかで、国家の最高権力者として、あらゆる権限を掌握しようとしていた。
 一九三七(昭和七)年一一月の「国旗の日」、バルガス大統領は、各州の州旗を焼き、「ブラジルの旗は、国旗だけである」と宣言した。
 一九三八年から一九三九年にかけて、「外国人団体取締法」、「外国語出版物取締法」など次々に制定。
 外国移民とその子弟の教育や丈化面にも制限を加えた。
 一四歳未満の者に外国語を教えることを全面的に廃止した。パラナ州のポーランド人入植地では、これに反発し、ポーランド語学校をみずがら焼き払い抗議した。
 ブラジルが、強力にナショナリズム政策を押し進めるころ、日本は中国大陸に進出。
 軍国主義をますます強化していた。
 日本外務省は一九三七(昭和一二)年、石井繁美をブラジルに派遣。
 石井は、各地の日本人集団地に設けられた日本語学校の連絡・指導を目的にしていた「日本人文教普及会」に干渉し、ブラジルの日系人社会の中に、軍国主義教育を持ち込んだ。
 日本政府は、同普及会に学校建設や教員給与の補助金を出し、さらに教育指導者をブラジルに派遣した。
 彼らは普及会地方支部主事として、日本語学校や日本人教師の監督に当ったのである。
 ブラジルの事情などを無視し、日本同様の皇国教育を行おうとするそのやり方に、批判的な教師は次々に排除されていった。
 一九三八年、ブラジル大使館武官(アルゼンチン大使館、チリ・ペルー・ボリビア公使館武官兼任)に就任した中西良介陸軍大佐は、移民や二世たちのあり方まで干渉した。
 「国籍は人のつくった定めだが、血は神の作ったものである」と説き、「血のつながりがある限り、ブラジル日系二世とて天皇の赤子である」と公言した。
 ごく一部だが、ブラジル永住を決意していた移民たちは、日系人社会のなかでは孤立していった。
 日系人社会は、祖国日本のための国防献金、皇軍兵士慰問、軍用機献納などの募金に奔走していた。
 ブラジル生まれの二世たちは、「大和魂も根性もなく……」、「二世は退化した日本人だ」と軽視される風潮の中にいた。ブラジルの高等教育を受けた二世学生たちの中には、この祖国日本のあり方に反発する者もいた。
 日系二世の下元健郎(後、日系人最初の弁護士)は、日本の政策に批判的な邦字紙『日伯新聞』のポルトガル語欄に「我々は菊花の国を愛することはできないが、親の国として、敬意を払うことはできる」と二世の立場を表明。
 この日本語翻訳を読み、一部の日本人は「不敬罪」に当たるとして、『日伯新聞』を非難し、サンパウロ総領事館にきびしい対応を求めた。


日本の移民政策を批判し軍国主義に抵抗した
『日伯新聞』社主三浦鑿は国外追放された

日本とブラジルの国家主義の狭間で「息子は戦争に行ったら、日本とは戦えないといって悩んだ」と苦悩を語る第一回移民島袋カマさん


移民の主流であった「ブラジル移民」は、国策転換で
満州移民へと流れを変えた(若狭丸のブラジル移民)

「皇居に向かって礼拝をかかす日はなかった」という比嘉栄一さん

 日本の軍国主義に批判的な『日伯新聞』社主三浦鑿(さく)は、一九三九(昭和一四)ブラジルから追放の身となる。
 バルガス政権の政策により、日系二世の日本語教育は禁止され、日本人移民の耳であり目であった邦字新聞や日本語の雑誌も廃刊に追い込まれていった。
 日本とブラジルのナショナリズムのはざまで苦悩する日本人移民であった。
 「日本の勢力圏内であるアジアに再移住したい」との思いが多くの日本人移民たちの胸中にあった。
 一九三九年、ナショナリズムの高揚のなか日本人移民の入国は一四一四人、一方、日本に帰国した者は二〇一一人を数えた。
 しかし、多くの移民は、経済的理由もあり、帰国は不可能だった。
 一九四〇年の日本人入国数は一四七一人、一九四一年六月二日、神戸出港の「ぶえのすあいれす丸」で戦前の日本人移民は終わりを告げた。
 同年の入国者数は一八八三人であった。
 日本の目は、すでに「大東亜共栄圏」に向けられ、ブラジル移民は忘れられる存在となった。
 一九四一(昭和一六)年八月にすべての外国語新聞は発行が禁止された。
 第一回移民で『聖州新報』社主香山六郎は、最終号の廃刊の辞で「アジア人はアジアに帰ろう」という悲痛な叫びを残し、新聞の幕を閉じた。
 『伯刺西爾(ブラジル)時報』は禁止後、しばらく地下出版をつづけたのち終刊した。
 社主三浦鑿を国外追放で失った『日伯新聞』は『ブラジル朝日』と改名し、二世記者によってポルトガル語新聞として発行をつづけたが、一二月発行を禁止された。


日本人学校の天長節(昭和天皇誕生日)

 2 日米開戦と移民 top


戦前の「日本人街」と称されたコンテ街。
太平洋戦争中、日本人は強制退去させられた


サントス在住日本人も敵性国民として強制退去させられた

 一九四一(昭和一六)年一二月七日(日本時八日)、日本海軍はハワイ米海軍基地の真珠湾を奇襲攻撃。
 そのニュースはサンパウロにも報じられた。
 しかし、日本語新聞はすでに廃刊されており、ポルトガル語のわからない多くの日本人移民は、日本から流れてくる短波放送を聞き、その戦果にわいた。


戦争中、危険を顧みず困窮する日本人の救済活動をつづけた
渡辺トミ・マルガリータさん(中央)と仲間たち


大戦中、きびしい監視下で秘密結社「臣道連盟」が誕生。
戦後、各支部が結成され「勝ち組」の最大組織となる

 だが、この日米開戦は、海外日本人移民の運命を大きく変えた
 一九四二(昭和一七)年一月、全米外相会議が、ブラジル首都リオデジャネイロで開かれ、アメリカは中南米諸国ヘアメリカ支持を求めた。
 連合国側のブラジルは一月二九日、枢軸国側の日本との国交断絶を宣言
 同時に日本大使館をはじめ総領事館、領事館が閉鎖した。
 敵性国人となった日本、ドイツ、イタリア人に対し、さまざまな規制が加えられた。
 日本人移民は、公の場での日本語使用や三人以上の集会が禁止された。旅行や転居には許可が必要になった。
 自分の不動産の売買や預金を引出すことも規制された。子供たちの日本語教育もできず、日本人移民は、日に日に孤立感を高めていた。
 英米系会社の中には、日本人に対し機械、石油、自動車、食料品の販売を禁じた。
 アメリカ人の農場主に追放される日本人農民たちもいた。
 日本人外交官をはじめ商社駐在員などは七月三日、捕虜交換船「グリップスホルム号」で日本に帰国した。
 とり残された移民たちは、頼るところもなく孤立感をさらに強めた。
 「ブラジルの日本人移民が、自分が棄民(きみん)であるということを強く意識したのは、はじめてブラシルの土を踏み、移民会社の募集宣伝と現実とのあまりの違いに驚いたときと、戦争のとき置き去りにされたときです」
 みずからも移民である移民史研究家の半田知雄さんは、いった。
 北米のアメリカやカナダでは、日本人移民が強制的に収容されていた。
 ペルーやボリビアの日系社会の指導者たちが逮捕され、アメリカの強制収容所に送られている、という話がブラジルにも伝わってきた。
 ブラジルでも、惨劇が次々に起きていた。
 アララクワラでは、警官の不当な家宅捜査に抗議した日本人親子が射殺された。
 ブラジル人による掠奪事件も多発していた。事件は、サンパウロ市から離れた奥地で頻発した。
 理由もないままスパイ容疑や危険人物として逮捕され、留置される日本人たちが増えていた。
 サンパウロ市コンデ・デ・サルゼ・ダス街(通称コンテ街)は、「日本人街」として知られていた。
 コーヒー農場を出てサンパウロ市に出た日本人たちの多くが、この町を中心に住み着いていた。
 ここには日本人経営のホテルや飲食店、商店、学校などが軒を並べていた。
 日本人が、この街に行けば、だれか知人に会えた。
 だが九月、二月につづきコンテ街の日本人に「一○日以内に退去せよ」という強制立退きが命じられた。
 二度にわたる退去命令でコンテ街からは日本人が消えた。
 ポルトガル語のできない日本人たちは、隠しもっているラジオで、日本から流される短波放送をひそかに聞き、成り行きを見守っていた。
 天皇直属の最高機関「大本営発表」は、日本軍優勢を報じつづけていた。
 一九四三(昭和一八)年七月五日、サントスを出港した北米行きの貨物船五隻が、ドイツ軍潜水艦の攻撃で沈没した。
 ドイツと日本人によるスパイ活動が警戒され、三日後、サントス一帯から八時間内の強制立退きが命じられた。
 日本人移民は、準備する時間もないまま、これまでようやく築き上げた財産を捨て、列車で次々とサンパウロの移民収容所に送られた。
 約六〇〇人は親戚や知人を頼りサンパウロ市にとどまったが、約四〇〇〇人は、奥地の農場に送り込まれた。


戦後もただひたすら日本からの指令を待ち続けた勝ち組「報国同士会」のメンバー

 皇民教育でそだった日本人移民たちは、「神である天皇」の赤子として、国家に命を捧げるのが日本国民の道であると考える者が多かった。
 ブラジルの絹やハッカは、アメリカへの輸出産物であった。
 退役陸軍中佐吉川順二たちは、「絹はパラシュートに、ハッカは爆薬の原料である」という理由で、この生産にかかわる日本人移民を、祖国の裏切者と決めつけた。
 彼らは秘密結社をつくり、ハッカ栽培農民を脅迫し、養蚕小屋の焼き討ちをはじめた。
 日本人同胞の悲しい抗争のはじまりだった。

top
****************************************