****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第七章 祖国敗戦と混乱

 1 祖国敗戦 top

 八月一四日(日本時間一五日)、日本は敗戦。
 戦争前、『聖州新報』社主であった香山六郎さん(故人)は、隠し持っていたラジオで、朝七時に流れてくる日本からの放送を待っていた。
 いつも日本軍の優勢を伝えていた。しかし、ジャーナリストである香山さんは、ブラジル新聞の報道などから判断すると、日本のこの放送には、疑問を抱いていた。
 この日の午前七時の放送は、突如、天皇が国民に直接、日本が連合国に無条件降伏したことを伝える放送であった。
 「雑音がとくにひどく言葉が聞きとりにくかったのですが、天皇の『朕が……、朕が……』という言葉の中に、日本の敗戦を感じとりました」
 日本軍のやり方には批判的で、日本の戦況が不利なことも察知していた香山さんだったが、母国日本の敗戦のショックは大きかった。
 「ブラジルに住んでいるとはいえ日本人であれば、誰もがそうだったに違いありません。
 すべてが終ってしまったという気持ちでした。涙がとまりませんでした」
 香山さんは、どうしようもない虚無感にかられた。
 翌日も翌々日も日本人たちは、ラジオにかじりついていたが、日本からの放送は不明瞭だった。
 八月一七日になると、「無条件降伏のニュースはアメリカの陰謀」だというデマが、各所に流れた。
 そのデマは、あっという間に日系人社会に広がり、信ずる者が急増していた。
 半田知雄さんは、
 「日本勝利の怪ニュースの出所の一つはラジオ放送でした。
 聞きとれない部分に、適当な語句を入れていくと日本勝利になってしまうんです。
 私はおかしいと思い、コンテ街のラジオ店へ行き、レシーバーを耳にあてましたが、流れてくる日本語放送は聞きとれませんでした。 だが、そこの日本人の店主は『おれにははっきり聞きとれる、日本は勝っている』といいまして……」
と、当時のことを述べる。


日本の敗戦を説く「負け組」有力者の命を狙う
「臣道連盟」の特攻隊(暗殺団)


右=日本勝利を主張する「勝ち組」機関誌「輝號」
左=暗殺された元陸軍大佐脇山甚作の墓(バストス市)

 ポルトガル語ができ、世界の情勢にも明るい日本人たちには、「日本敗戦」を事実として受け止めることができた。
 だが、その数はごく限られた人たちで、ほとんどの日本人移民には、日本敗戦はとても信じられなかったし、信じたくなかった
 サンパウロ州ぺロード・トレードで農業を営む比嘉栄一さんは、近くの町で「日本が負けた」と聞くと、急いで帰宅した。
 「日本が負けたのか、確かめてくる。
 日本が負けたのなら、日本人が生きていくわけにはいかないのだから、もう働く必要はない。
 大事なことだから、日本の勝敗を確かめてくる」
 妻に二、三週間の留守を告げ家を出た。
 そのときのことを比嘉さんは、ぺロード・トレードの自宅で語った。
 「私は、軍人であれば、戦争の状況に詳しいと思ったから、日露戦争の実戦に加わったという人を訪ねて聞きました。
 ところが『それは、もっと考えなければわからない』といわれたので、
 『そうですか、戦争の勝ち負けは、考えなければわからないことなんてすか』といって帰ってきました。
 比嘉さんは、仲間と相談して、先輩の一人をサンパウロ市へ送った。
 脇山は敗戦を説いていたが、吉川と山内は勝利を主張していた。
 「サンパウロ市には退役軍人の脇山甚作大佐や吉川順治中佐、山内清雄大尉がいらっしゃるので、きっと本当のことがわかると思ったからです」
 帰ってきた先輩は「心配するな、日本は勝っているぞ。デマを信じてはいかん」とだけ報告した。
 比嘉さんの戦後の戦いが、始まった。
 「私は、このとき負けたというデマには乗るまいと決心しました。
 武力による戦争は終わり、今度はアメリカとの思想戦がはじまったことを知りました。
 日本人同士が、アメリカ側と日本側に分かれて、思想戦を開始したのです。
 私は日本人としての信念をつらぬき、天皇陛下様からの帰国命令が届くまで、ブラジルで頑張る決心をしました」
と比嘉さんはいった。


夫は戦争中の交換船で帰国を熱望したが
大使に乗船を拒否され、戦後日本敗戦を苦に自殺


勝ち組」の活動家が投獄された離島[アンシェッタ収容所]の跡
静かに天皇の命令を待ち続けた[報国同志会]のメンバー

(サンパウロ州ペロ・ド・トレード)

 「日本の敗戦は、アメリカの謀略」という虚報は、多くの日本人移民にとって、真実となっていた。
 “日本が勝ってほしい”という願望は、“勝った”という確信に変わっていった。
 日系人社会は日本勝利を信じる「勝ち組」(信念派)と敗戦を認める「負け組」(認識派)に分かれて対立を激しくしていた。 数のうえで九割近くが「勝ち組」であった。
 各地の日本人集団地に「神風隊」、「国粋青年団」、「忠君愛国同志会」などと称する勝ち祖が組織され、その元締め的な組織が「臣道連盟」(一九四五年七月二二日結成)であった。
 「臣道連盟」は結成から数ヵ月で、会員二万世帯十数万人に増大していた。
 日本の勝利を信じることが、日本への忠誠でもあった。
 「日本勝利」の情報は口伝えで、奥地の日系社会まで浸透していった。
 戦艦ミズリー軍艦上での日本の降伏調印の写真には、アメリカが降伏しているところ、と説明が記されていた。
 九月にはいると「日本から戦勝使節団が、近くブラジルに到着」というデマが流れて、使節団歓迎のために、奥地から日本人たちがサンパウロ市に、ぞくぞくと集まった。
 戦争中、適性国人として、苦しい立場に置かれた日本人移民たちの間だで「日本軍艦が助けにきてくれる」という話がひろがっていた。
 九月二六日、この「勝ち組」に対し、治安上、サンパウロの警察当局は警告を発した。
 一〇月三日、やっと日本から、終戦に関する公報が、日系社会の有力者のもとに届いた。
 日本外務省からの公報は、まずジュネーブ万国赤十字本部に打電され、アルゼンチン赤十字支部、ブラジル赤十字支部を経て、サンパウロ市のサンフランシスコ学院長ギード・デル・トーロ神父に届けられた。文面は英文だった。
 ただちに翻訳され、謄写版刷りで、日系人社会の有力者たちの署名を入れ、各地の日系人社会へ配布された。
 だが、この直後、日本権益代表であるスウェーデン公使館からも公電が届いた。
 「公報が二つあることなどありえない」とさらに「勝ち組」の疑惑を大きくする結果となった。
 「勝ち組」にとって、日本の敗戦を口にする「負け組」は、非国民であり国賊だった。
 一九四六(昭和二一)年を迎えると、「勝ち組」の行動は過激になった。
 「負け組」は、「敗戦を認め、一刻も早く日系人社会が今後の歩む道を見い出さなければ」と説いたが、虚しい結果に終った。
 一九四六年三月七日、認識派のバストス産業組合専務理事の溝部幾太が、勝ち組のテロの凶弾に倒れた。
 四月一日には、元日本語普及会理事だった野村忠三郎が射殺された。
 六月二日には元陸軍大佐脇山甚作も暗殺された。臣道連盟青年決死隊(特攻隊)によるテロの犠牲者が次々にでた。


右=逮捕勾留された「桜挺身隊」幹部たち
中=サンパウロ近郊で集団生詰する桜挺身隊
左=日本帰国などを求めてサンパウロ市中心街をデモ行進する桜挺身隊

 ブラジル当局も事態を重視し、「勝ち組」への説得に乗り出した。
 「勝ち組」の約三五〇人をサンパウロ州統領官邸に集め、スウェーデン公使、サンパウロ州政府執政官が、戦後の状況を説明したが、説得は完全な失敗に終った。
 暗殺はつづいた。抗争で二三人の命が失われた。
 日本の戦勝を信じ日本帰国を夢見る移民に、無用となった旧日本円や日本軍軍票を売りつける詐欺行為も横行した。
 ついにブラジル側は「勝ち組」幹部の大量検挙に踏切った。
 一九四一年八月以来、廃刊となっていた邦字新聞(日本語新聞)が五年ぶりに復活した。
 日本快勝を掲載する「勝ち祖」の機関紙的な新聞が多いなか一九四七年一月一日、敗戦を説く『パウリスタ新聞』(現、『ニッケイ新聞』)が発行された。
 ブラジル警察の幹部検挙で、勝ち組の過激な活動は下火となったが、その後一九五〇年の「大日本国民前衛隊」や一九五三年の「桜挺身隊」などの活動はつづいた。
 比嘉栄一さんらの「報国同志会」は、ただひたすら天皇の帰国命令を待ちつづけていた。

 2 戦後移民の再開 top

 ブラジルの日本人たちは、誰もが再び日本から移民がくる日を待っていた。
 だが、母国日本の勝敗をめぐる日本人移民同士の抗争は、ブラジル社会に深刻な事態をもたらした。
 一九四六(昭和二一)年八月、ブラジル憲法審議会に「日本人移民の入国を一切禁止」とする法案が提出された。
 採決の結果、賛成、反対ともに九九票となったが、議長が反対の票を入れ、この法案は否決された。
 戦争で日本は荒れ果てていた。
 青壮年の男性たちは戦場に送られた。中学生や女性たちは軍事工場にかりだされた。
 働き手を失った農村の田畑は荒れ、生産力は低下していた。
 広島市と長崎市は「新型爆弾」と呼ばれた原爆が落とされ、壊滅状態だった。
 東京・大阪をはじめ各都市も米軍の激しい空襲をうけ、一面焼け野原であった。
 家族を失った戦争孤児たちがさまよっていた。
 日本の敗戦で、アジア各地で戦っていた兵士や移住者たちがどっと引揚げてきた。
 終戦から三年間の間に海外からの引揚者数は約六一四万にも達した。
 しかし仕事はなく、失業者があふれ、食糧難や医薬品不足は深刻だった。
 ブラジル日系人社会は、日本の勝敗をめぐり混乱していたが、母国日本の様子を知り、ただちに救済に立ち上がり、  「日本戦災大同胞救援会」が結成された。
 子供たちも自分の小遣いを寄付した。
 募金はアメリカ・サンフランシスコの日本難民救済会や友愛奉仕団へ送られ、ここからララ(国連救済復興委員会)の手で母国へ届けられた(一九五〇年以降はケア=欧州救済共同団体を通し日本に送られた)
 戦争中、日本に残っていたブラジル日系二世も多かった。
 その中には日本軍兵士として戦死した若者たち七人がいた。
 日本に留学中、戦争が勃発。インドネシアで敗戦を迎えた馬場謙介さんは、日本に引揚げ、国連軍に籍を置いた。
 「占頷下の日本外務省とブラジルの日系社会とは直接連絡がとれませんでした。
 日本にいる日系二世たちはいかにしたらブラジルと連絡がとれるか考えました。
 私の軍事郵便を使って、ブラジルと日本外務省の連絡をとることにしたのです。
 まず、私かやらなければならなかったのは、戦争中、日本に残留していた二世たちを帰国させることでした」
 一九四八(昭和二三)年、日系二世たちのブラジルへの帰国がはじまった。
 彼らにより、正確な日本の様子がブラジルにも伝わるようになった。
 食糧不足と失業問題をかかえ、深刻な事態になっていた日本政府は、海外に移民を送り出す必要に迫られていたが、日本を支配する米軍を中心とする占領軍の元では、論議さえできなかった。
 中国侵略色が強かった満州移民のこともあり、日本人移民は警戒されていた。
 日本人を移民として受入れる国はなかった。
 この事態を打開したのは南米の移民たちだった。
 一九四七年アルゼンチンの日本人たちは、政府と交渉し、呼び寄せ移民の許可をとった。
 本格的な戦後移民の道を開いたのは、ブケジルの日本人たちだった。
 一九五一(昭和二六)年九月、アメリガ・サンフランシスコで対日講和条約の調印が行われ、日本は独立国になった。ブラジルとの国交も回復した。
 サンパウロ州マリリアで農場を経営する松原安太郎は、直接バルガス大統領とブラジル中西部地域への日本人移民導入の交渉を行い、一九五一年一二月、農務省移殖民院から四〇〇〇家族の認可をえた。
 時を同じくして在ブラジルの辻小太郎も、大統領と直接交渉し、ブラジル北部アマゾンに八○○○家族導入の認可をとりつけた。
 日本政府は一九五一年一二月、外務省欧米局第二課に移民班を設置し、海外移民の送出しに積極的に取組んだ。
 翌年一〇月には、神戸移住斡旋所が再開された。
 一九五三年一一月一一日、アマゾンに入植する第一陣一八家族五四人が、「さんとす丸」でリオデジャネイロ港に到着した。
 二月一三日の『パウリスタ新聞』(日本語新聞)は、
 〈着いたぞ広い天地 運命の箱開く
 十八家族五十四人は、リオデジャネイロで下船、「イーリャ・フローレス移民収容所」にひとまず入所した後、アマゾンに向かった。
 四人の孤児はそのままサントス港に向かい、彼らがブラジルの土を踏んだのは、それから二日後の十三日のことだった。
 四人の孤児は、埼玉県北葛飾郡南桜井村(現庄和町)にある社会福祉施設「子供の町」の出身で、サンパウロ州ノロエステ線グァイサーラの農園主新田光好氏の呼び寄せで移住してきた〉と報じた。
 つづいて七月七日には、桧原第一回移民二二家族一一二人を乗せたオランダ船「ルイス号」がサントスに入港した。
 日本政府は、辻移民に対しては「アマゾニア研究所」(後のアマゾニア産業株式会社)、松原移民については「日伯拓殖協同組合」へ補助金を交付し、ここから移民へ渡航費用を貸付ける方法をとり、移民送出しに積極的に取組んだ。

 3 移民送り出し機関 top

 組織的に移民の大量送出を迫られる日本政府は一九五三年九月、外務省欧米局に移民課を設置した。
 戦前の移民送り出しは「移民会社」の手によったが、外務省は移住業務の担当は公益法人が適切とし、一九五四(昭和二九)年一月、財団法人「日本海外協会連合会」(通称「海協連」)を設立した。
 外務省移住課は、移民政策の基調として、
 「外貨による日本経済の拠点づくりとして、なるべく海外各方面に、一人でも多くの優秀な移民を送り出すこと」をあげた(一九五四年一〇月、『海外移民に関する当面の諸施策案』)
 一九五五年には、アマゾンへの移民受入れは、アマゾン産業株式会社から海協連アマゾン支部の手に移された。
 ブラジル日本人移民が設立した「コチア産業組合」は、一九五五年から一年に五〇〇人ずつ三年にわたって独身青年を導入する許可をブラジル農務省移殖民院からえた。
 コチア青年移民は一九五八年にはさらに一五〇〇人の移住枠をえた(結局、コチア組合による移民は二五〇八人にのぼった)
 一九六〇(昭和三五)年一一月、日本・ブラジル両政府は、「日伯移植民協定」に調印。
 日本海外協会連合会は、サンパウロ州、パラナ州、マット・グロッソ州、リオデジャネイロ州の各地に次々に移住地を造成して、日本から移民を送りこんだ。
 しかし、移民送出しのみに力が入れられ、移住地の選択や入植後の支援はあまりに杜撰(ずさん)だった。
 オランダはサンパウロ州の一つの移住地を建設するために一〇〇ヵ所の調査を行うという慎重さであった。
 一九六二(昭和三七)年、ドミニカ共和国に渡った日本人移民たちが、ブラジルに再移住してきた。
 日本政府は一九五六年、ドミニカ共和国に、移住者を送り込んだが、入植地は、岩山や乾燥地や多量の塩分を含んだ不毛の土地だった。
 しかも土地の無償譲渡の約束も履行されず、ブラジルをはじめ、南米諸国への再移住をよぎなくされた。


1965年の「聖スセバノ農場」入植第1陣6少年が
沢田美喜園長とともに出発

第1陣、6少年の1人、中川純二さんは、
パラ州トメアスで胡椒、カカオを栽培


エリザベス・サンダーズ・ホーム出身の
赤沢譲次さんは現在四農場を経営。
一家で別荘でくつろぐ

 一九六五(昭和四〇)年、神奈川県の「エリザペス・サンダース・ホーム」の「聖ステパノ農場」へ第一陣の六人の少年が入植した。
 その翌年、入植した赤沢譲次さんは、日本では、プロ野球選手になることを夢見ていた。
 「ママ(沢田さんのこと)から『譲次、プロ選手になるのは、とても大変なことなのよ。ブラジルに行かない』といわれた。
 プロ野球に行けないのならブラジルに行こうと決めた」
 と、赤沢さんはブラジル移住の動機を語った。
 一八歳のとき農場から独立し、日系人農家で三年間働き、ブラジル式農法を学び独立した。
 そして現在、妻と三人の子どもと暮らし、一七五ヘクタールのピメンタ〔胡椒〕農場の経営者となった。
 移民は、戦前は国策にそって移民会社の手で推し進められた。
 が、戦後は直接、外務省と法人「海協連」によって行われてきた。
 しかし、その移住政策は、移住者自身の幸福に重きを置くものではなかった。
 あくまでも国あっての移住行政だった。戦後移民も辛酸(しんさん)をなめた。
 しかし、それでも戦後移民が、ブラジルに定着した大きな理由の一つは、戦前移民たちが築いた「日系人社会」というしっかりした基盤があったことだ。
 とくに農業分野において野菜、茶、果樹、養蚕、養鶏、コーヒー栽培など、その活躍はめざましいものがあった。
 「緑の魔境」と呼ばれたアマゾン河流域の主要産業となったジュート(黄麻)とピメンタ(胡椒)を開発したのも日本人移民たちであった。
 日系二、三世たちは、政界、財界、学界、マスコミ分野、芸術分野など各方面で活躍をしている。
 戦後、移住業務は「海協連」から「移住事業団」、さらに「国際協力事業団」と移されながら約五万三〇〇〇余人が、移住者としてブラジルに渡った。
 移民先進国といわれるヨーロッパ移民と祖国との交流のパイプは太いが、日本の日本人移民・日系人へのかかわりは脆弱(ぜいじゃく)だった。
 移民たちの声は、日本へはなかなか届かなかった。
 日本の移民が、「棄民」(はみん=見捨てられた人民)といわれるゆえんでもある。
 一九七四年、田中角栄首相の訪伯(ほうはく)に、

  生き伸びて首相迎える棄民の声  武田百合子
  棄民した国に首相が夢を持ち    高橋元吉
  棄民から移住に変わり首相くる   安藤魔門

と、移民たちは詠(よ)んでいる。
 一九六〇年代から一九七〇年代にかけて、高度成長をつづけたブラジルだが、二度にわたる石油ショックをきっかけに経済は悪化した。
 ブラジル国民たちの多くが、欧米へ出稼ぎにでかけた。
 祖国であるヨーロッパ諸国は、移民の子孫である彼らを自国民として受入れた。
 が、日本の日系人受入れには、きびしいものがあった。
 日本はバブル時代を迎え、とくに中小企業は、深刻な人手不足で、倒産の危機にさらされた。


戦後28年間、日本からの命令を待ち続けた報国同志会は1973年に帰国。皇居前広場で帰国報国をする

ガイゼル大統領を祭典委員会名誉会長に開かれた
日本移民70年祭(1973年)会場は、日系人たちで埋めつくされた


ブラジルの大地に根をはった日本人移民。
庭に植えたマンゴ樹も大木になった。
カンポグランデ市郊外にて

 日本企業と日系人社会から、日本政府へ日系人の合法就労への要請の声が高まり、一九九〇(平成二)年六月、「出入国管理及び難民認定法」(大管法)が改定され、日系人の在留資格が認められ、二、三世の就労が合法化された。
 その反面、外国人の単純労働がきびしく締出される結果となった。
 現在、ブラジル日系人の祖国就労者は二二万人、家族を含めると二五万人が、日本に居住していると推測される。
 「ぼくらは、自費研修生です。
 なかなか祖国である日本にくることは困難でしたが、今は自分の力で働きながら父母の国日本を知るいい機会です」
と、日系二世の若者はいった。
  出稼ぎに ルーツ親類 再確認 出稼ぎにきて、祖国日本との関係をみずから確かめようとする日系人たちである。
 いま「日本人」と日本人移民を祖先にする「日系人」との新しい時代を迎えているのである。

top
****************************************