****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章

序章 「平和」の飽食のかげに――森村誠一


肉親とめぐりあうことができた李桂栄さん

悲喜こもごもの孤児たち

 自分には責任がないのに戦争の被害を戦後も長く蒙る人たちがいる。
 それも平和が回復し、戦争の記憶が風化したころに表面化してくるのである。
 ベトちゃんドクちゃんの悲劇は、原因が戦争にあるということすらなかなか突き止められなかった。
 アメリカがベトナム戦争において撒き散らした枯葉剤の後遺症が次の世代に現われたのである。

 当人や肉親たちは、いかなる前世の報いかと苦悩し、周囲からいわれのない迫害を受けたにちがいない。
 前世の影響にはちがいないが、当人たちには何の責任もないことで迫害や終身の苦痛に耐えなければならないのである。
 中国残留孤児の回題は戦争の重大な後遺症の一つであるが、それは戦争に全く関係していない人たちが、かって交戦状態にあった両国の間に無責任に放り出されてしまった悲劇である。
 戦争の被害は、加害者(侵略者)、被害者(被侵略者)の双方に生ずるが、残留孤児はそのどちらでもないところに特徴がある。
 侵略者側、それもおおむね民間人の子供たちが、敗戦による逃避行の間に止むを得ず捨てられたり、中国人に奪われたり、拾われたりして親と生き別れになったまま、中国人として成長し、戦後数十年して故国に“認知”を求めてきたのである。
 認知には証明が必要である。だが生きるか死ぬかの混乱の中に「後日の証拠」を残してくる余裕などない。
 どうせ死ぬだろうとおもって泣く泣く放置してきた親も多いだろう。
 結局親子の証明は、双方の記憶や身体の特徴、最後は血液型 * などに頼るしかなくなる。
 * この頃はまだDNAの技術はなかった。
 
 また証拠があったとしても、すでに親が死亡したり老衰しているケースも少なくない。
 兄弟と判明したところで、双方にとって突然他人それも異邦人が肉親と名乗り合ったようなものであろう。
 肉親が確認できた最もラッキーなケースでも、帰国後の経済負担や日本への順応など難問が山積している。
 中国人になりきった孤児たちが言葉や就職などの障害を克服して日本人として“再生”することはきわめて困難である。
 さらに孤児が熟年に達しているいま、「孤児の子供」の問題がある。
 孤児たち本人は血は日本人そのものであり、意識も姿勢も日本に向いている。
 だが、孤児の子供は「完全な中国人」になり切っている。
 彼らは「隔世の残留孤児」と言うべき存在であり、戦争と全く絶縁されている(孤児本人たちは戦争を体験している)世代にもかかわらず、戦争の被害を最も強く深く受ける。
 隔世孤児たちにとっては、自分たちがなぜこんな扱いを受けるのかわからないにちがいない。
 侵略戦争は国家の意志(欲望)が他の国家と抵触した場合、その意志を戦力によって他の国家に強制しようとするときに発生する。
 だがおおむね国家の意志は少数の指導者によって決定される。
  一般国民はツンボ桟敷におかれたまま、戦争の被害を最も甚大に蒙るのも、一般国民なのである。
 戦争が終り、平和が回復した後、両国共その勝敗にかかわらず、戦争の被害者をできるだけ救済しようとする。
 救済の形や補償の質、程度は異なっても、両国民であるかぎりとにかく救済の手はさしのべられる。
 だが中国残留孤児は、この手の範囲からこぼれ落ちてしまっている。
 いまの日本と日本人は平和漬けになって豚になっている。
 平和を飽食した豚は、平和が無償で無尽蔵だと錯覚する。
 そしていまの平和と繁栄が戦争の貴い犠牲の上に築かれていることを知らない。知っていた者も忘れている。
 歴史から何も学び取らないだけでなく、現在と自分を中心とした幸福さえ確保されていれば、他人のことなんかどうでもよいのである。
 中国残留孤児の問題は、日本の戦争の落し子であるにもかかわらず、日本の責任を意識している日本人は少ない。
 戦争の中に放置され、いま残留孤児は日中両国の間に取残されたまま、さまよっている。
 この人たちにとって戦争の不幸は依然としてつづいているのであり、日本の平和と繁栄が爛熟するほどに、この人たちの不幸との落差は広がるのである。
 本書は戦争と平和のはざまの中に放置された残留我児をクローズアップして、これまで目隠しされていた戦争の暗黒の側面を鋭く摘発した。
 戦争の被害者は、戦争で死傷した夥しい人々やその家族だけではない。生残った人々もまた被害者なのである。
 フランクリンは言った。「いまだかってよい戦争と悪い平和はない」と。
 だが、平和の中に豚化して、平和の基礎にある犠牲を忘れ、その責任を意識しない者にとって、平和はなんの努力も払わずにふんだんにあたえられる餌でしかない。
 ある戦争犠牲者にとっては、平和は心身の痛みであることを本書はおしえてくれる。
 平和はそれを維持するために不断の努力を堆み重ねなければ、速やかに風化していく脆い構造をもっている。
 武力のバランスによって支えられる見せかけの平和、過大に口を閉ざした平和、独裁者の強圧政治の下の平和、戦争の責任を取らないまま忘却の中にでっち上げた馴れ合いの平和、これらはいずれも真によい平和ではない。
 それらは真の意味の平和ではなく、むしろ“潜在的戦争状態”と言ってもよい。
 日中間に放置されたままの残留孤児問題等を解決しないかぎり、まだ真の平和が訪れていないことを、この本はおしえ、一億総豚化しつつある我々日本人に警告を発しているのである。

top
****************************************