****************************************
Index 海外日本人学校 祖国ビルマ シベリア サハリン イスラム世界 北方四島 アフリカ 千島列島紀行
北方四島・千島列島紀行
(文/NHK取材班 写真/福田俊司、A・オメリヤネンコ 日本放送出版協会 1993年刊)
1 グラビア top
「千島富士」と呼ばれたアライド山、
標高2334m、アトラフス島。 |
千島列島の最南端ウルップ島。
海をはさんですぐ間近に北方四島の択捉島がある。
Photos:福田俊司、A・オメリヤネンコ |
パラムシル島は戦前の日本時代、北洋漁業の一大基地であった。
ここシェリホバにも魚の養殖場の跡が残っていた |
1952年11月、高さ20mの津波によって、
パラムシル島は壊滅的な打撃を受けた
|
産業がないパラムシル島の人々にとって、漁業は基幹産業である。
豊穣の海、厳しい自然のなかで人々は生きる。シェリホバ。
(上、下左右)
|
太平洋戦争、本土作戦に備えて北千島のここパラムシル島にも日本の守備軍が配置された。
ほぽ半世紀前の戦争の傷跡が、いまだ残されている。(この枠内の下すべて)
|
|
ほとんど起伏のない平坦な島。シュムシュ島。
|
終戦より3日後の8月18日、ソ連軍はシュムシュ島に上陸。
日本側守備隊との間に戦闘が開始された。
長い間、そのままの形で放置されている日本軍戦車。
|
右=江戸時代の日本との交易を示す寛永通宝。
左=シュムシュ島には..先住民族.千島アイヌの足跡がある。
狩猟に使った矢じり。
|
海中はさながらアイヌワカメのジャングル。
長いものでは全長50mを超えるという(写真坂本努)
千島列島は霧の名所。とりわけ、シアシコタン島付近は連日、
深い霧に覆われる。
|
ラブーシュカ岩礁を初め中千島の海は、
絶滅の危機に瀕した海獣にとって最後の楽園である。
|
千島列島の地形のなかでも、ひときわ特異な景観をもつ
ウシシル南島は、霧に隠れることが多い。
火山でいうカルデラ湖にあたる部分が、クラテルナヤ湾だ。
|
ウシシル北島は、干潮時には
南島から中洲がつながている。
かつて千島列島に住んでいたアイヌの人々は、
このウシシル島を聖地として崇(あが)めていた。
南島の北側斜面には、゛
アイヌ道と呼ばれた道が残っている。
|
|
|
人懐っこいウシシル島のアオギツネ。
戦前、農林省が養狐事業をしていた名残である。 |
|
|
ウシシル島は自然の宝庫。
ヨツバシオガマ〔上〕、チシマフウロ〔下〕などの
高山植物も咲き乱れている。
|
クラテルナヤ湾の近くでは、至る所で硫黄が吹出していた。 |
ミツユビカモメ
|
ウシシル島は、海鳥たちの楽園である
日本へ渡る途中のアカエリヒレアシシギ
ウミバト〔右上〕、シラヒゲウミスズメ〔右中〕、トウネン〔右下〕
美しいくちばしのエトピリカ〔左上〕、フルマカモメ〔左下〕
|
蛇行した紗那川の両岸に広がるのは、ロシア名クリリスク、
かっての紗那町だ。択捉(えとろふ)島
|
歯舞諸島の水晶島。
7km先に立つ根室市、納沙布岬の展望台がよく見える。
|
択捉島にある北方四島最大の軍事基地、天寧(ブレベストニク)飛行場。
ミグ23が40機配備されていた。
|
色丹島の港には、国境警備委員会の
哨戒隊がいた。
|
真珠湾攻撃の機動部隊は、太平洋に面する
ここ単冠湾から出撃していった。択捉島。
|
北方四島、とりわけ色丹沖は漁業資源の宝庫。
サケ、マス、タラ、力ニなど魚種も多い。
|
国後島のほぼ中央に位置する古釜布。
現在、南グリル(千島)行政の中心となっている |
国後・東沸湖。海の向こうにはうっすらと
北海道の知床の山々が浮かんでいる。 |
知床半島を間近に望む国後島南部。
海岸に向けてロシア軍の戦車が埋め込まれていた。
|
古釜布の港を見下ろす小高い丘の上に立ち並ぶ労働者の住宅群。
|
2 はじめに top
北海道に住んでいると、北方四島が近くて遠い島であることを実感する。
根室の海岸から見える国後島は、オホーツク海の上に稜線をくっきりと浮かび上げて、小舟でも渡れそうな身近さだ。
この北方四島に容易に立ち入ることができないことを地図の上では理解できても、実際に島を目の前にすると不思議な気持ちになる。
去年(一九九二年)、NHKはこの北方四島とその先に連なる千島列島の二つの取材を行い、期せずして北海道とカムチャツカ半島の間に連なる千島の島々を縦断することになった。
戦後、外国人はおろかロシア人でさえ容易に近づくことのできなかった千島の島々に、縦断する形で取材陣が足を踏み入れたのは初めてのことである。
千島の歴史は政治に翻弄され続けた。日露通好条約によって、択捉島とウルップ島との間に国境線が引かれだのが一八五五年。
二〇年後の一八七五年には、樺太・千島交換条約が結ばれ、ウルップ島以北の千島列島のすべてが日本領となったが、一九四五年、北方四島と千島列島のすべては旧ソビエトが統治するに至った。
そして現在でも、領土返還問題が日口間の最大の政治課題になっているが、ここでも何回も塗り替えられた政治地図が影を落としている。
日本政府は一九五一年サンフランシスコ平和条約で千島列島を放棄することを認めたが、歯舞諸島、色丹島は北海道の一部であり、一度も外国の領土になったことのない国後・択捉の両島は千島列島には含まれない、と主張しているのである。
このことは、単に政治的な用語の問題にとどまらない。現に今回の取材も、ウルップ島以北の取材についてはロシアのビザを取得し、北方四島はいわゆるビザなし渡航という、日口の新しい交流によって実現した。
いずれにしてもこれらの取材を可能にしたのは、ソビエト崩壊というロシアの政治状況の劇的な変化であった。
取材のねらいは大きく分けて二つ。
一つはモスクワの激変が極東の島の暮らしにどう影響しているのか。
もう一つは、厳しくも豊かな自然はそのままに残されているか、であった。
結論から先にいえば、モスクワから遠く離れた島でも、いや遠く離れているからこそ、暮らしは厳しくなっていた。
二つの取材は、いずれも去年(一九九二年)の八月に行われた。
この時期は予定されていたエリツィン大統領の来日直前にあたる。
エリツィン大統領が来日すれば、当然、北方領土問題が最大の議題になると思われていた。
戦後の日口関係のなかで、日本人もロシア人もそれぞれが相手を最も強く意識した時期といえるかもしれない。
特に北方四島に住むロシア人にとって、期待と不安が交錯する、テンションの高い時期にあたる。
本文をお読みいただければ、そうした雰囲気を感していただけると思う。
千島列島と北方四島には、アイヌの人たち、日本人、そしてロシア人の歴史が刻まれている。
しかし、戦後の長い空白の時開かそれらの歴史を閉じ込めるかのように、我々の脳裏から遠ざけてしまった。
戦後初めて、北方四島と千島列島を縦断した今回の取材記を通して、少しでも身近なものに感じていただければ幸いである。
3 撮影後記 top
これは、長い間秘密のベールに蔽われていた千島の島々に、日本人が実際に足を踏入れて、自ら体験し自分の目で確かめて書いた第二次世界大戦後初めての本である。
この本の中核をなすロシア科学アカデミーの千島列島探査旅行に、我々(NHK取材班・福田)が参加して千島列島を取材することになった経過について述べたい。
アルセーニエフが誌した「デルス・ウザーラ」の舞台となった沿海州のタイガで、ウスリートラの撮影に取組んでいるとき、ロシア科学アカデミーのカメラマン、アレクサンドル・オメリヤネンコから私に、
「千島の本を福田と出したい。
北方四島も含めて色々な問題を日ロ両国が抱えているこの時期に、千島の本を日本人カメラマンとロシア人カメラマンが協力して作ることは、大変意義のあることだ。
私は水中を写すから、福田は地上の自然や生き物を写してくれ」と提案された。
私は、三年前に初めてロシアを訪れた時から、我が国の自然ときわめて密接な関係にあるロシアの自然を知ることは、日本の自然をより深く理解することだと考えていた。 だが、広大なロシアの国での取材は、思うようには進まず空回りを続けていた。
そんなとき、幸いにもロシア科学アカデミーの海洋生物学研究所の全面的な協力を得ることができて、ようやく取材にほのかな光が差してきた頃であった。
日本の冬鳥の渡りのコースに当たる千島列島には、北海道の生き物と比較するうえで、大変に興味が湧いた。私はただちにその提案を受入れた。
その年の暮、千島列島探査旅行の隊長タラソフと会った。
彼は、「千島列島が学術上、大変貴重な地域であること、そして美しい自然が残された世界的に大切な場所である」ことを、情熱を込めて語った。
そして「人類の宝・千島列島の美しい自然がいつまでも残るように、多くの人々の理解を得たい。
福田の写真によって、日本でも、千島列島の姿をぜひ紹介したい」と考えていた。
隊長クラソフの「一人でも多くの人に見て欲しい」という希望を受けて、NHKにロシア科学アカデミー千島列島調査旅行への参加を提案した。
この結果、実現した取材は、昨年秋「NHKスペシャル 初めて見る千島列島」で放映された。
この本が、ロシア科学アカデミー海洋生物学研究所の協力によってできたことに深く感謝する。
日口両国にとっての意義を考えていたオメリヤネンコは、「自分の本を愛する母に捧げたい」と言っていた。
私はこの本を、私の撮影のために自分の仕事を三年間も犠牲にして協力してくれた彼の友情に捧げたい。
研究所のスタッフ、サーシャ、リョーニャ、シリョーシャ、有難う。
写真家 福田 俊司
4 あとがき top
去年(一九九二年)、「NHKスペシャル 初めて見る千島列島」を放送した直後に、視聴者からたくさんのお便りをいただいた。
そのなかには兵士として現地に赴いたご本人や、遺族の方々からの長文にわたるお手紙が何通かあった。
そのいずれもが、当時の島での暮らしを懐かしむものであるが、同時に島の風景や動植物の様子が書き込まれていた。
手紙に書かれている当時の風景と取材陣が撮影してきた映像を重ね合わせると、当時とほとんど変わらない自然が今もそのままに残されていることがわかった。
ウルップ島以北の千島列島に民間人が定住しているのはシュムシュ島だけで、ほかはロシアの警備隊がいるだけである。
過酷な気象条件が人間を寄せ付けないのだが、それだけに豊かな自然がそのままに残される結果にもなったわけである。
千島列島は、初めて見る取材陣にとてもやさしくて、どこか懐かしい風景であった。
北方四島での取材は、千島列島とは対照的に、短い間にこんなにも人々の暮しが変わるものかと驚かされるものであった。
取材陣は、取材計画を立てる際に不安にかられていた。
ビザなし渡航という形で許された取材期間はわずか一週間で、事前に現地の様子を調べようにも、電話もなかなかつながらず連絡手段もない。
そうした状況のなかで国後島と択捉島を訪れたのだが、見るものすべてが劇的であった。
海外での取材の場合、様々な規制を受けるのがこれまでの常であったが、国後島では銀行が空になった金庫を開けてくれたり、択捉島では軍人がカメラに向って軍内部の批判を繰返した。
その赤裸々な姿は、自らの窮状を世界に向かって訴えているようでもあった。
去年の九月初旬、NHKが国後島の新聞社に依頼して、国後島民と色丹島民の意識調査を実施したことは本文で紹介した。
そのなかで、北方領土を返還してもよいか、という質問に対して、色丹島では六〇%あまりの島民が、条件付きながらも島を日本に返してもよいと答えた。
そして最近、島民の北方領土に対する認識の変化を知ることができる調査結果が出た。
この調査は、今年(一九九三年)の四月にロシアの国民投票が行われた際、色丹島の斜古丹(ロシア名マーラクリリスコエ村)の村議会が、投票所を訪れた有権者に、調査用紙を配って行ったものである。
質問は、歯舞・色丹の二島返還を明記した一九五六年の日ソ共同宣言を認めるか、というもので、一〇九八人の有権者のうち八三%にあたる九一六人が、共同宣言を認めると答え、認めないと答えたのはわずか一二%にすぎなかった。
もちろんこの調査と、去年、NHKが行った調査では、調査方法も質問も異なっているので、そのまま比較検討するのは危険である。
しかし、この国民投票が行われた四月、色丹島ではこの冬から燃料や食料不足が深刻になり、マーラクリリスコエ村の村議会は日本政府に対して、援助を求める一〇〇〇人あまりの住民の署名入りの手紙を送ることにしているという動きもあり、こうしたことからも北方四島での暮しが、いっそう厳しさを増していることがうかがえる。
最後に、我々の取材に対しても出版に際しても、多くの方々にご協力をいただいたことを感謝したい。
なかでもタラソフ氏をはじめロシア科学アカデミーのスタッフの方々には、ご理解とご協力をいただいた。
また写真家の福田俊司氏には、ロシア科学アカデミーとの橋渡しなど、様々なご協力をいただいた。
そして取材の成果を出版という形で記録にとどめたいという我々の意を汲んでいただいたNHK出版のスタッフの皆さんにも、あらためてお礼を申し上げる。
一九九三年五月二〇日
NHK取材班 郡司 孝雄
|
|
NHKスペシャル「初めて見る千島列島」
杉山尚(NHK札幌)/佐藤一裕(NHK室蘭)/郡司孝雄(NHK札幌)
プライム10「北方領土〜ゆれる島民」
田中和人(NHK札幌)/石井令人(NHK根室通信部)/佐藤愛彦(NHK札幌)/中島木祖也(NHK釧路)/郡司孝雄(NHK札幌)
写真
福田俊司(ふくだ・としじ)
1948年栃木県宇都宮市まれ。上智大学法学部卒業。
日立製作所を経て、〔有〕北関東カラーエージェンシー設立。
著書に『フクロウ』「仙人動物夜話」「日光の野生動物」。
写真展として銀座ニコン・サロン「野性の息吹;Part 2」、
新宿ニコン・サロン「生々流転」。1993年富士フォトサロン「ロシアの大地〜極東編」がある。
ウラジオストック、モスクワで、ロシア科学アカデミー主催「ロシアの東」展予定。
オメリヤネンコ・アレクサンドル・アンドレヴィチ
1950年5月ロシア生まれ。ウラジオストック在住。
現在はロシア科学アカデミー極東支部海洋牛物研究所に所属する唯一の水中カメラマン。
写真は原則として、カバー、「千島列島」については、福田俊司、A・オヤネンコ氏、
「北方四島」について、カラー口絵は、フィリップ・ゴードン、ミハイル・ブカーエフ氏/フジフォトス、本文はNHK取材班に拠る。
top
****************************************
|