****************************************
Index 千島列島プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章

北方領土プロローグ 一章 二章 三章 四章
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。

U 北方領土〜ゆれる島民

 プロローグ 始まったビザなし交流

 「えっ! まさか!」。
 一九九二年九月九日、ロシアのエリツィン大統領の日本訪問延期を聞いたときの我々取材班の正直な気持ちだ。
 一三日から始まるエリツィン大統領の訪日に合わせて、最大の焦点となるであろう北方四島からの生中継をすべく九日に根室入りし、翌朝の乗船準備をしていた。
 これより先、取材班は八月一日から一週間、ビザなし渡航で、国後島、択捉島の取材を済ませていた。
 この他、NHKモスクワ支局のロシア人カメラ・クルーを択捉島に送り、秘密のベールに包まれていた軍事基地を取材してもいた。
 予定では、これらの素材を使って九月一〇日に特集を放送し、ムードを盛り上げてクライマックスの北方四島初の生中継に移ることになっていた。


北方四島の最高峰、国後島・爺々岳

 コメントも、すでにロシアのエリツィン大統領が来るとの想定で収録済みであった。
 エリツィン大統領の訪日延期に伴って、九月の北方四島入りは中止となったが、差し当たって、突然の訪日延期を元島民の多くが住む根室市民がどう捉えているのか、我々はさっそく取材を始めた。
 それらを取込んで、九月一七日に放送したのが、「プライム10 北方領土〜ゆれる島民」である。
 そこではっきりしたのは、想像以上の経済混乱と軍の内部崩壊に近い状態だ。
 経済面での北海道との密接な関係も浮き彫りになった。
 ロシアの極東から運び込まれるカニやウニが根室、稚内、それに小樽で中古車に換えられているのは数年前からのことである。
 北方四島からも水産物が輸入され、日本の車が国後島、択捉島で走り回っているのは、今回の取材で明らかになったことだ。

 北方領土問題とは一九四五年八月一四日に日本がポツダム宣言を受諾、一五日に無条件降伏したにもかかわらず、終戦翌日の一六日、旧ソビエト軍がカムチャツカから千島列島に向けて軍事行動を起こし、一八日には占守島(シュムシュ)に上陸、九月初めまでに択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島を占領したことが発端となって起きた。
 旧ソビエトは、一九四六年二月、千島列島と北方四島を自国領土に編入、翌四七年一月からサハリン州の一部としたと主張している。
 これに対し日本は、一九五一年九月八日に、連合国との間で「サンフランシスコ平和条約」に調印し、千島列島を放棄したが、旧ソビエトが調印していないことから、旧ソビエトに放棄したのではないと反論。
 また、日本が放棄した千島列島とはウルップ島以北の一八の島で、北方四島が入らないと述べている。
 ところで、北方四島とはどういう島なのだろう。
 歯舞諸島は、根室半島先端の納沙布(のさっぷ)岬から、約七キロ、北東沖に点在する水晶(すいしょう)島、秋勇留(あきゆり)島などの総称だ。
 「ハボマイ」とはアイヌ語の「アボマイ」(氷島)で、アブ・オマ・イ(流氷・ある・島)の急言(きゅうげん)といわれている。
 終戦時、日本人およそ五〇〇〇人が暮らしていたが、今はロシアの国境警備委員会の隊員が駐屯するだけの無人の島である。
 色丹島はアイヌ語の「シイーコタン」から来たもので、「大なる村」の意。
 人口およそ六二〇〇、面積は二五五平方キロ。漁業が基幹産業である。
 国後島は、アイヌ語の「キナーシリ」の転音で、「草の島」という意味。
 人口およそ七八〇〇、一五〇〇平方キロの広さを持つ細長い島だ。
 晴れた日には、根室市内の高台からもその姿を望むことができる。
 択捉島の「エトロフ」はアイヌ語の「エトオロプ」(岬のあるところ)から来ている。
 人口は約一万一〇〇〇、面積は三一〇〇平方キロである(人口は九〇年一月一日現在、サハリン州人口統計局調べ)
 九一年暮れのソビエトの崩壊後、旧ソビエトの後継者たるロシアがこの島々を占領している。
 エリツィン大統領の訪日延期は、直後に行われた世論調査でロシアに対する感情の急激な悪化が見られるなど、日ロ関係に大きなマイナス要因となった。

 にもかかわらず、一九九二年は北方領土問題においては画期的な年であった。
 それは四月から始まった、ビザなし渡航である。
 ビザなし渡航とは、日本・ロシア双方の政府発行の身分証明書をビザの代わりに持参して相手国を訪問するもので、ロシア側は四島住民、日本側は元島民と領土返還運動関係者、それに報道陣に限られてはいる。
 しかし、これによって、半世紀の間、往き来ができなかった元島民と四島の人々が直接対話する機会を持ったのをはじめ、双方の実情を自分の目で見る機会を持てた。
 (九二年は北海道などが主体で日本側から二六八人が四島に、ロシア側から二三一人が北海道を訪れた。
 九三年は北海道以外に住む元島民をも対象としたものに拡大され、四島住民も東京などを訪れた)。

 日本の繁栄に接した四島の現島民たちが、目を見張ったことは想像に難くない。
 社会主義の統制経済から市場経済への移行のなかで、果てしないインフレと物不足に苦しめられている人たちにとって、日本はおとぎの国に思えたかもしれない。
 日本に対する経済協力の期待は、現島民の意識を微妙に変えつつあるようだ。
 我々は「プライム10」放送以後も、様々な手段で四島の取材を続けてきた。
 もちろん「ロシアのビザを取得して四島に行っては困る」という閣議了解の制約がある限り、自由な取材とは違うが、それでも一歩一歩現状が明らかになってきてはいる。
 北方領土問題が今後どうなっていくのか、エリツィン政権が不安定なだけに見通しが立て難いが、四島の現状を知らずに、この問題を語ることができないのは確かだ。
 そうした意味からも、四島の現状を伝える意義はあるはずだ。
 以下は、我々取材班が、その目で見た北方四島の現状報告である。

top
****************************************