****************************************
Index 千島列島プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章

北方領土プロローグ 一章 二章 三章 四章
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。

第三章 四か月ぶりの給料

 1 奇妙なあいさつ top

 八月三日、快晴。雲一つない青空の下、古釜布の港はいつもと違うにぎやかな雰囲気に包まれていた。
 ビザなし渡航の一環として、我々とは逆に、北方四島から北海道へ渡っていた子供たちが帰ってきたのである。
 五〇人の子供たちは北海道東部の根室市や別海町などの一般家庭にホームステイしながらこの四日間を過ごしていた。
 沖には、子供たちを乗せたロシアの大型客船「マリア・ツベターエワ号」が停泊していた。
 桟橋には、数日間の冒険を楽しんだ子供との再会を待ちのぞむ家族の姿があった。
 客船へ出迎えの艀が向ってからおよそ三〇分後、ようやく子供たちが、桟橋に近づいてきた。
 大声で子供の名を呼ぶ母親、両手を大きく振ってはしゃぎ回る幼い兄弟たち。様々な人々の歓声が上がる。
 我々も再会の様子をカメラに収めるとともに、ホームステイ先での思い出話を聞くために、艀に近づいていった。
 桟橋に接岸する間際、艀の上に立っていた引率の女性が、カメラマンの隣にいたコーディネーターのオリガに向かってこう叫んだのである。
 「ねえ、ポキージンは帰ってきたの?」
 ビザなし渡航で北海道から帰ってきた人たちの第一声としては、誠に奇妙な一言であった。
 今まで近くにありながら行くことが許されなかった日本から帰ってきた者が、全く関係のない質問をオリガにしたわけである。
 いち早くそれを疑問に思ったのは、取材に同行していた通訳の清水柳一さんであった。
 彼は、まもなく接岸しようとしていた艀のエンジンの騒音のなかで、さりげなくオリガにその奇妙な質問の真意を訊ねた。さて、その真意とは……。

 2 帰ってきたヘリコプター top

 「ポキージン」というのは、南クリル地区執行委員会の地区長、ニコライ・ポキージンのことを指していた。
 そのポキージン地区長は、つい数日前、国後島からサハリンへ出かけていた。
 彼は、現金の不足を解消し、島の経済活動を修復するため、先日発行されたばかりの五〇〇〇ルーブル札をサハリンまで取りに行っていたのである。
 国後島の島民の多くが、漁業コンビナートで働いているリューダやミハイルのように、手持ちの現金がほとんどない状態で生活をしていた。
 サイフが空の状態が続いていた人々は、ポキージン地区長が現金紙幣を持って帰ってくることを、何よりも心待ちにしていたというわけだ。
 現金が島に戻ってくれば、銀行や公的機関に配られることになり、となれば、人々は銀行の口座から自由に金を下ろせることになる。
 先日取材に訪れた商業銀行「サハグロ」の金庫のなかも久しぶりに現金で満たされることであろう。
 「サハグロ」支店長のニーナが、別れ際に我々に言っていたのはこのことだったのだ。
 我々はさっそく、執行委員会にポキージン地区長への取材を申込んだ。はたして、彼はいつ帰ってくるのか。
 飛行機か、船か、一体どういう手段でサハリンから国後島へ帰ってくるのか。
 持って帰ってくる現金はいくらか。それらを確かめたかった。
 しかし、取材要請に対する執行委員会の態度は冷たかった。
 今までほとんどの取材が、こちらの思うままに許されてきたのであるが、この件については、「知らぬ存ぜぬ」、ポキージン地区長の行動についての情報を、教えてくれようとはしなかった。
 それだけに、彼の島への帰還が地区の執行委員会にとっての重要事であることが見てとれた。
 ポキージン地区長が今日中に帰ってくることは確実らしいので、その時間を早く割り出さなければならない。
 毎日の取材に同行してくれていたコーディネーターのオリガに、ダメを承知で再度、執行委員会の幹部と直接連絡をとってもらったら、新しい情報が入った。
 「ポキージンは、午後三時頃、水上艇に乗ってサハリンから帰ってくる予定よ。到着場所は古釜布湾の海岸だって」
 その言葉を信じ、我々は午後二時に到着予定の海岸線で、水上艇を待つことにした。
 時刻は午後二時半を回った。にもかかわらず、執行委員会からは出迎えの人が来ない。
 水上艇が到着する海岸にいるのは、取材班だけなのである。
 大金を運んで来るのだから、警備の人間が何十人と待っていてもおかしくないはずだ。
 時刻は、まもなく三時になろうとしている。
 そのとき、一機の軍用ヘリコプターが、羅臼山(メンデレーエフ山)の方向から飛んできた。
ヘリコプターは海岸線に沿って古釜布の新市街の方へ向かい、その上空で二〜三回旋回を始めた。
 「ヘリコプターで来るわけないけど、ちょっと撮っておこうか……」
 念のためにとカメラマンは、ヘリコプターの撮影を始めた。
 すると、そのヘリコプターは、新市街の中心にある南クリル地区執行委員会の庁舎があるあたりに降りていった。
 時間は午後三時をまわっている。
 「はめられた……」
 気づくのが遅かった。我々は急いで車に乗り込み、庁舎へと急いだ。
 すでに、ヘリコプターが着陸してから三〇分は過ぎようとしていた。
 庁舎前に到着したものの、レーニン像の建つ広場はいつものように人気(ひとけ)がなく、静まりかえっている。
 赤ん坊を連れた若い主婦と、白髪の中年の男が立っていただけだ。
 ところが車を降りるなり、オリガがその二人に近寄り、「ポキージン地区長じゃない?」と叫んだ。
 あらかじめ撮影の準備を済ませていた我々は、彼女の後を追いかけるようにして近づきカメラを回した。
 突然のカメラ取材に、ポキージン地区長け少しあわてた様子で、話を始めた。
 「とにかく疲れたので何か食べたい。今日は何も食べていないんだ。
 私は、サハリンへ旅立つとき、現金を持たずには帰らないと、島の人たちに宣言して出ていったんだ。
 今、ここにいるということは現金を持ち帰ったということだよ」
 ポキージン地区長は、現金の額については、答えようとしなかった。
 「たぶん、二か月は島の経済を支えられるだろう」
 彼は、そう言い残して、逃げるように庁舎の中に駆け込んでいった。
 それから数分後、外の様子をうかがいながら庁舎の裏口を出てきたポキージン地区長は、何人かの屈強な男たちにガードされ、現金が入っていると思われる緑色の袋五〜六個を、事前に用意してあった車に積込んだ。
 そして、男たちと車に乗り込み、猛スピードでどこかへ走り去っていった。

 3  決裂した融資交渉 top

 ポキージン地区長が、大量の現金を国後島へ持ち込んできた翌朝、執行委員会の庁舎には、島にある公的な機関の代表が続々と集まってきた。
 島に届いた大量の現金の振り分けを決める、緊急会議に出席するためである。
 島では現金不足のため公的な機関たとえば警察や沿岸警備委員会までが職員に給料を支払えない状態になっていた。
 しかし、今回ポキージン地区長が持帰った現金の総額は、島のすべての機関の不足分を補うには十分でなかった。
 何か月も職員に給料を支払えない各機関の事情を考慮して、不満がでないよう現金を振分けるための会議であった。
 庁舎前の広場には、朝九時頃から代表を乗せた車が現れ始める。
 どの車にも、ガードマン数人と経理担当者と思われる女性が一緒に乗込んでいた。
 一人、また一人、代表のみが車から降りて、庁舎の中に姿を消していった。
 いつもは人の気配の薄い広場に、島の有力者たちの専用車数十台がずらりと並ぶ。
 我々は会議の取材を執行委員会に申出たが、込み入った事情があるらしく丁重に断られた。
 庁舎内にはカメラを持込むことができなかったため庁舎入口前で会議を終って出てくる代表を待ちぶせすることにした。
 すると、先日取材に訪れた商業銀行の女性支店長ニーナが会議に出席するためやってきた。
 商業銀行にも、いくらか振分けてもらえることになっていた。
 どのくらい、もらえそうかと訊ねる。
 「五〇〇〜六○○万ルーブルはもらわないとね」
 がっちりもらってくるわよ――と言わんばかりの彼女は、はりきって庁舎内へ入っていった。
 午前一〇時、現金獲得をかけての緊急合議が始まった。
 二時間は経過しただろうか。会議を終えた何人かの代表が、庁舎から出てきた。
 彼らは、出て来るなり庁舎のすぐ隣にある建物へと入っていった。
 そこは昨日ポキージン地区長が持込んだ現金を保管してある建物で、中央銀行と呼ばれている。
 中央銀行へ入った代表たちは、一〇分ほどで出てきた。
 彼らは、現金の受取りに成功したらしく、誰もが現金袋やアタッシュケースを抱え、一様に笑みを浮かべている。
 そして、中央銀行の建物を出るやいなや、ガードマンに守られながら、車に乗り込み、猛スピードで消えていった。
 しかし、なかには浮き浮きしながらわざわざ近寄ってくる者もいて、新品の札束を見せびらかし、こう自慢した。
 「見たことないだろう。これが新しく出た五〇〇〇ルーブル札だ」
 インフレの象徴とでもいうべき高額紙幣。島民が切望していたのは、この五〇〇〇ルーブル紙幣である。
 緊急会議が始まって三時間ほど経過し、お昼をまわった頃、険悪な表情の男が庁舎から小走りで出てきた。
 漁業コンビナートの代表である。彼は脇目もふらず、車に乗り込んだ。
 他の代表たちが現金を受取って帰っていくなか、明らかに不自然な行動だ。我々はインタビューを試みたが、車のなかから怒鳴られた。
 「撮影するな、撮影したら承知しないぞ!」
 漁業コンビナートの代表は、車のガラス越しに怒鳴り声を上げながら、逃げるように去っていった。
 それから少し経って、商業銀行のニーナがようやく庁舎を出てきた。
 こちらから声をかけ近づいたのだが、彼女は要求どおりの金額を獲得できなかったらしく元気がなかった。
 ニーナは、五〇〇〜六○○万ルーブルの現金を商業銀行に振分けるよう執行委員会に要求したのだが、逆に注文を出されてしまったというのだ。
 注文というのは、漁業コンビナートへの多額の融資である。
 今回の緊急会議は、実は現金の振分け以外に、漁業コンビナートへの融資を話合う場でもあったのだ。
 漁業コンビナートでは、四か月もの間、労働者たちに給料が支払われていない。
 その理由は単純に島に現金が不足しているからではなく彼らの口座に残高がなくなり破産状態になっているからである。
 工場労働者たちの食うや食わすの窮状を見かねたポキージン地区長は、商業銀行に漁業コンビナートへの融資を頼まざるをえなかったのである。
 緊急会議の席上、ポキージン地区長がいくらの融資を商業銀行に要請したのか、ニーナは教えてくれなかったが、断固として融資を拒否したようだった。
 破産状態の漁業コンビナートに金を貸したところで、返済の見込みなど全くないのだから彼女が融資を拒否するのも当然である。
 何時間にも及んだ緊急会議の結果、ニーナは年率で七〇%の利子なら融資を行う、という案を提出した。
 しかし、執行委員会、漁業コンビナートともにニーナが提示した利子があまりにも高いのに納得いかなかったらしく、融資交渉は決裂する。

 4 押しかけた工場労働者 top


執行委員会庁舎に押しかけた漁業コンビナートの労働者


庁舎前の抗議集会

 その日の午後、商業銀行と執行委員令の間で行われた融資交渉が決裂したことによって、国後島では思わぬ事件が起った。
 漁業コンビナートの労働者たちがストライキを起こし、缶詰工場の操業が停止したのである。
 緊急会議の終了後しばらくして、我々は今回の融資に関するコメントを求めるため、漁業コンビナートへ向ったのだが、缶詰工場はすでにもぬけの殼になっていた。
 工場の外では、数人の男たちが日だまりの中で何やら雑談をしている。
 その中に、先日取材につきあってくれたミハイルの姿もあった。
 ミハイルは、ストライキについてこう話してくれた。
 「もし銀行が融資してくれなかったら、漁業コンビナートの労働者たちには、今月も給料が出ないという噂が広まっているんだよ」


ポキージン地区長

 朝から開かれていた緊急会議で融資交渉が決裂したことは、労働者たちの耳にも入っていたのである。
 「商業銀行は漁業コンビナートに対して、年率七〇%の利子でなければ融資をしないと言っているらしいんだ。
 でも、そんな途方もない利子をかけられたら、返済できない。
 商業銀行が現金を都合してくれなければ、ここではこれから先も給料が支払われない状態が続くことになるんだ。
 我々のことを考えてくれれば、もっと低い利子で金を貸してくれてもいいはずだ」
 ミハイルを含めそこにいた労働者たちは皆、今回の商業銀行が提示した高率の利子について非難の声を上げていた。
 そして、いなくなった労働者たちの行き先を教えてくれた。
 「缶詰工場の女たちなら、給料を何とかしてもらうと言って、ポキージンの所へ抗議のデモに出かけていったよ」
 我々とはすれ違いに、労働者たちはポキージン地区長のいる執行委員会庁舎へと向かっていたのである。
 ミハイルたちの情報で、さっそく執行委員会の庁舎へと車を走らせた。
 缶詰工場から庁舎へ通じる道を、およそ五〇人の女性ばかりの集団が移動している。
 抗議のデモというよりは、何かピクニックにでも出かける感じで、談笑しながらの行進だ。
 庁舎前に到着するとすぐさま、抗議集会を始めた。
 女性たちは、給料が出ないことへの怒りを思い思いにぶちまける。
 「私たち漁業コンビナートの労働者はもう四か月も給料をもらっていないのよ。
 私たちはすでに破産しているのと一緒だわ。こんな状態では工場は閉鎖するしかないわ。
 でも、生きていくためにはそんなことできないでしょ」
 一人の女性が、懐から魚をさばくのに使う包丁を取出し、こう叫んだ。
 また、もう一人はカメラに向かって怒りをぶつけた。
 「政府は今まで北方四島に対し、何もしてくれなかったわ。
 日本との領土問題が持上がって、ようやく何かしなければと騒ぎだしたんだから。
 あんたたち、私たちはたとえ飢えようとも、島は返さないからね」
 怒りが頂点に達した彼女たちは、庁舎の入口へ向かった。
 「文句言いに行くから、あんたたちもついてきな」
 五〇人の労働者たちは、二階にあるポキージン地区長の執務室を目指し、階段を上っていった。
 執行委員会の職員は必死に制止しようと試みたが、五〇人の勢いは凄まじく、一気に執務室へなだれ込んだ。
 カメラが入ることができたのは、執務室の入口までだった。
 ドアの隙間から見えたのは、うろたえるポキージン地区長の姿である。
 労働者たちは、四か月もの間給料を受取っていないうえ、一月の価格自由化による激しいインフレで長年にわたって蓄えていたタンス預金もまたたくまに使い果たしていた。
 物もなく金もない厳しい生活に対する怒りが、ポキージン地区長に向けられたのである。
 この日、缶詰工場の労働者たちの抗議は日が暮れるまで続いた。
 その後ポキージン地区長は、商業銀行に対し再度漁業コンビナートへの融資を依頼した。
 利率は最終的にいくらに落着いたのかわからなかったが、商業銀行側は漁業コンビナートに対し、五〇〇万ルーブルを融資することを決めた。

 5 四か月ぶりの給料 top


リューダの一家。左、夫のミハイル。右、毋のオリガ


買い物へ出かけるリューダと2人の子供たち


リューダー家と親族たち


NHKタッフをいつまでも見送るリューダの家族

 翌日早朝、漁業コンビナートの労働者たちが、いっせいに缶詰工場の事務所へと集まってきた。
 四か月ぶりに給料が支払われることになったからである。
 この日、商業銀行から五〇〇万ルーブルの融資を受けた漁業コンビナートは、およそ七〇〇人の労働者に一律五〇〇〇ルーブルの新紙幣一枚を手渡した。
 久しぶりの給料を受取った彼らは、はしゃぎながらそれぞれの家へと戻っていった。
 もっとも五〇〇〇ルーブルといっても、月給の半分にしかすぎない。
 しかし、手持ちの現金が底をつき苦しい生活を強いられていた労働者たちにとっては、待ちに待った給料である。
 漁業コンビナートで働く、リューダとミハイルのアパートを三日ぶりに訪ねた。
 リューダもミハイルもそれぞれ五〇〇〇ルーブル紙幣を受取ってきたばかりである。


漁業コンビナートの労働者でにぎわう商店

 二人の表情は、この前に会った時に比べ、ずいぶん明るい感じがした。
 給料が出たことを知ってか、子供たちがはしゃぎ回り、買い物へ連れていけとねだっている。
 根負けしたリューダは、買い物へ出かけることにした。
 彼女がいつも行く商店は、アパートが立並ぶ丘の麓にある。
 リューダと二人の子供たちは、古釜布湾を見下ろす坂を下った。
 「ルイバコップ」という名の商店は、大勢の客であふれかえっていた。
 客のほとんどは漁業コンビナートの労働者たちで、夕食を奮発するため大挙してやってきたというわけだ。
 商店の棚に十分あるのはパンと缶詰だけで、ビールやワインはわずかしかない。
 久しぶりの給料とあって、普段は高くてあまり手の出ないビールやワインを買い求める人が目立つ。
 商店の中は、買い物客の談笑する声でにぎやかであった。
 リューダも、子供たちに食べさせるためのお菓子などをいつもより多めに買っていた。
 買物を終えた彼女に、久しぶりに給料が出たことについての感想を訊ねた。
 「給料が出たところで、商店に物がないことには変りないわ。
 子供のために野菜や果物など、大陸では普通に手に入るものを買いたいのだけれど、ないんじゃしょうがないわね。
 果物の缶詰すらないんだから、楽しい気分とは言えないわね」
 しきりに文句を言うリューダであったが、顔の表情は、言葉と裏腹に明るかった。
 買い物を終え、二人の子供たちの手を引きながら先ほど下ってきた坂道をゆっくりと上り始めた。
 日はすでに西に傾いている。古釜布湾に反射した西日が、彼らの頬を照らしていた。
 オレンジ色に染まった光のなかを行く家族のシルエット。それはまるで映画のなかで、いつか見たことがあるような光景であった。

6 リューダとの別れ top

 八月七日、北海道へと帰る日がやってきた。この日も青空が広がっていた。
 出発は午後。前日に択捉島からヘリコプターで戻ってきた別の取材班とともに、撮影機材などの荷物を車でホテルから古釜布港まで運んだ。
 港の沖に停泊していたチャーター船を無線で桟橋まで呼び、荷物を積込む。
 桟橋には、今回の渡航を受入れてくれた南グリル地区議会のテレシコ議長が見送りに来てくれていた。
 八月一日、我々が国後島に上陸したときのように、彼は再び力強い大きな手で八人のスタッフそれぞれに握手を求めてきた。
 出港間際、子供連れのリューダー家が桟橋へとやってきた。
 最初の取材の時カメラを嫌かっていた母親のオリガも一緒だった。
 リューダは、持ってきたかごからガラスの瓶を取出す。
 瓶の中には、手作りのイチゴジャムが詰められていた。
 「これは、私たちのダーチャで採れたものよ」
 イチゴは、国後島で採れるほとんど唯一といっていい果物である。
 缶詰の果物でさえ十分に入手できない国後島では、島民の多くが、夏に採れるイチゴで手作りのジャムを作る。
 この七日間、リューダのアパートに我々が取材に訪れるたびに、彼女はこの手作りのジャムの入ったロシアンティーをご馳走してくれた。
 国後島の思い出にと、その貴重なジャムを我々にプレゼントしてくれたのである。
 税関手続きが終り、船はテレシコ議長と執行委員会の職員、リューダの家族が見守るなか、出港した。
 皆、ちぎれんばかりに手を振ってくれる。遠ざかる桟橋。漁業コンビナートのアパートが整然と立並ぶ古釜布の町並みが目の前に広がった。
 出港してから一〇分は経ったであろうか、遠くなった桟橋に、リューダたち一家の姿だけが、点のように小さく見える。
 まもなく視界から消えようというのに、いつまでも、いつまでも手を振り続けていた。
 根室へ帰る船のなか、ずっとリューダたちのことを考えていた。
 戦後四七年が経ち、北方四島には、三世代に渡って暮らすロシアの人々が存在している。
 そして、こうした島民たちにとって、この四七年は、苦しい生活に耐えながらも子供を産み、育て、家庭を築いてきた歳月であることは紛れもない事実である。
 もちろん、根室をはじめ、日本国内に散らばってしまった旧島民にとって北方四島は、今でも望郷の島々であることに間違いはない。
 一方、これらの島々で生まれ育ったリューダたちにとっても、北方四島は間違いなく「故郷」なのである。
 今回の取材の過程で、我々はこんな根拠のない噂を耳にしていた。
 「島を立退いたら、日本から一人一〇万ドルもらえる」
 愛する故郷を立退くことと引換えに日本からの経済援助を求め、日に日に苦しくなる生活からの脱却をはかるのか。
 それとも、将来、ロシアの経済が混迷から抜出すことを信じ、島での苦しい生活に耐えていくのか。
 島民たちは、二つの複雑な思いを胸に暮らしている。

 7 色丹島の土地賃貸問題 top

 ここで取材記から離れるが、北方四島の現状を知るうえで貴重な情報になるので、色丹島の土地をめぐる問題を紹介しておきたい。
 実は、現金をサハリンから国後島に持ち帰ったポキージン地区長の名前が、のちになって、我々取材班の前に、思いがけない形で再び現れたのである。
 九月十一日早朝。二日前には、エリツィン大統領の日本訪問延期というニュースが世界中をかけめぐっていた。
 その余韻もさめないまま、NHKサハリン事務所からNHK札幌放送局に、衝撃的なニュースが国際電話で送られてきた。
 「色丹島の土地二七八ヘクタールが、五〇年契約で、香港の企業に賃貸された。
 サハリン州政府の幹部から確認をとった。間違いない」
 札幌局のニュース担当者たちは、総立ちになった。
 「一体、香港のどこの企業なのか。ねらいは何だ。できる限り情報を集めろ」
 これが、日本中を驚かせた色丹島の土地賃貸問題の第一報であった。
 そして色丹島の当事者が、あのポキージン地区長だったのだ。
 土地の賃貸契約を結んだのは、香港のカールソン・アンド・カプラン社。
 目的は、ホテルやカジノなどのリゾート開発。
 期間は五〇年間。金額は二億ルーブル。日本円にして、当時のレートで一億二五〇〇万円であった。
 我々は、第一報が入った段階から、疑問を抱かざるをえなかった。
 北方四島に縁もゆかりもない香港企業が、リゾート開発にむいていない色丹島の土地に手を出すのだろうか。
 何らかの形で、日本人または日本企業が契約に絡んでいるのではないか。
 この疑問は、意外に早く解けた。契約を結んだ力−ルソン・アンド・カプラン社の代表が、埼玉県に住む三〇歳の日本国籍を持つ台湾系の男性だったのである。
 しかしこの男性は、土地賃貸問題が明らかになってから、家族とも連絡をとらず、姿を隠してしまっていた。
 我々の取材は、まずこの男性の足跡をたどることから始まった。
 その結果、この男性は、少なくとも三回北方四島に渡っていることがわかった。
 初めは一九九一年九月、市民団体が主催するピースボートに乗って、北方四島を訪れている。
 この時、複数の同乗者に「北方四島の土地を買いたい」と話し、船で知合ったサハリン在住の通訳に
 「北方四島を観光地として開発できないか。協力してほしい」と持ちかけた。
 この通訳は、その後、台湾系男性とともに、国後島と色丹島を管轄する南グリル地区執行委員会の行政担当者と交渉を行っている。
 我々は、サハリンでこの通訳を取材することができた。
 通訳は、九二年の二月中旬、台湾系の男性とともに、北方四島に飛んでいる。
 「彼は、最初、北方四島にロシアとの観光合弁企業を作りたいと話していた。
 しかし、実際に北方四島に渡って、現地の行政担当者と会談した際、いきなり土地を買いたいと言い出した。あせっている様子だった」
 この時の主な交渉相手も、ポキージン地区長。彼に対し、この男性は迫った。
 「何回も来れないので、土地の値段を言ってくれ」
 「交渉は一回ではまとめられない。雪が解けたらまた来てほしい。
 ただ、土地を買いたいという話は、アメリカや韓国からも来ている」
と、ポキージン地区長は答えたという。結
局一回目の交渉は、まとまらなかった。
 通訳は、言う。
 「私は、北方領土問題があるなかで、土地を賃貸されたら大変なことになると思った。
 彼にも、もしこの事実が公になったら、どうするのかと聞いた」
 男性は、こう答えたという。
 「これは、香港の会社の指示でやっていること。自分は代理人だから関係ない」
 しかしその一方で、「名前は、秘密にしておいてくれ。ばれると大変だから」と計画が公になることを恐れている様子だった。
 「これは、危ない話だ」と感じた通訳は、二か月後、この交渉から手を引いている。
 「私は、香港企業が北方四島の土地を先行取得して、五年ほどで値段が上がったら売却するつもりだったと思う。
 実際、交渉の席で、男性が土地を借りた後は、しばらく何もしないで見ていると言って、ポキージン地区長が、それでは困ると迫る場面もあった」
 通訳はそう語った。交渉決裂から五か月後の七月末、台湾系の男性が、再びサハリンを訪れる。
この時サハリン在住の別の通訳を雇い、国後島で交渉にあたっていた。我々は、この人からも話を聞くことできた。
 「ポキージン地区長とは、八月六日から本格的な交渉に入った。
 最初ポキージン地区長は、土地の値段を一ヘクタール二万五〇〇〇円と言ってきた。
 高いのでやめると言うと、焦って八〇〇〇円まで下げた。
 交渉は、とんとん拍子に進んで九月五日に契約が結ばれた」
 土地取得のねらいは何だったのだろうか。
 「土地をどう利用するかについては、彼はいつもあいまいで、二〜三年様子をみると言っていた」
 サハリンでの取材は、これで手詰まり状態となった。
 契約した男性が姿を隠してしまっている限り、残る手がかりは香港しかない。
 我々はNHK香港支局の協力を得て、カールソン・アンド・カプラン社の実態を探った。
 しかし、この会社は、法人登録されているものの、事務所も企業活動の形跡もないペーパーカンパニーであった。
 我々は、サハリンでの取材で、カールソン・アンド・カプラン社に業務委託していたもう一つの香港企業の名前を突き止めていた。
 この会社も実体のないペーパーカンパニーだったが、香港支局の記者が株主に接触することができた。
 この人物は、香港で不動産業などを手広く経営する中国人の若手経営者である。
  英語が堪能で、身なりもよく、香港のヤクザ社会とは無縁の人間であった。
 しかし、取材に対しては、拒否反応を示した。
 インタビューは、いっさいノーコーメントで、カメラ撮影については、持っていた買物袋で顔を隠すなど極度に嫌がった。
 「日本総領事館からすでに接触があった。総領事館に回答した後なら、インタビューに応じる」
 彼の唯一の答えは、こうであった。しかし、この約束もその場しのぎで、結局、取材に応じなかった。
 我々は、外務省ロシア課の幹部と接触をはかるしかなかった。
 「確かに、その人物とは、香港の日本総領事館員が接触した。
 まだ、はっきりとしたことは言えないが、今回の土地賃貸問題は、それほど深い考えやねらいがあったとは思えない。
 契約書も取寄せたが、ロシア語のミスも多く、稚拙な内容だ。
 この香港の経営者か、契約した台湾系の男性が、先行投資的なねらいで土地に手を出したのではないか」
 幹部は、一部で囁かれていたロシア政府や旧KGBの陰謀説に対しては、言下に否定した。
 そして、「外務省としては、カールソン・アンド・カプラン社に契約破棄をお願いするつもりだ」とつけ加えた。
 外務省は、水面下で、さかんに説得工作を進めている様子だった。取材は、再び壁にぶつかった。
 一〇月二二日。香港の日本総領事館が、緊急記者会見を行った。
 力−ルソン・アンド・カプラン社が、土地賃貸契約を破棄したのである。問題が明らかになって、一か月半のことだった。
 会見では、会社の声明文も紹介された。
 「当社は、日本およびロシアとの間の領土問題に鑑み、日本政府の要請および日本国民の強い期待を考慮し、契約の破棄を決定した」
 色丹島は、手つかずの自然が残る美しい島である。
  そして、ロシアの辺境に位置する限り、リゾート開発とは無縁なはずでもあった。
 九二年一二月エリツィン大統領は、北方四島を含む千島列島を経済自由特別区に指定した。
 大統領令では、外国企業も九九年間土地を貸借できるとしている。
 ここには、北方四島が金になるというロシア政府の思惑が見え隠れしている。
 北方四島は、今、国家や人々の様々な思惑のなかで、翻弄され始めているようだ。

top
****************************************