****************************************
Index 千島列島(プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章)
北方領土(プロローグ 一章 二章 三章 四章)
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。
第三章 歴史に翻弄された島・シュムシュ島
1 日ソ戦後三日目の激戦
top
「前略 先週のNHKスペシャル『初めて見る千島列島』を感慨深く拝見した七三歳です。
緑の、なだらかな丘を画面で見た時、『あ、占守島』と叫びました。
が、次の瞬間、四七年の長い間、風雪にさらされた戦車の点在を見て、胸がつぶれる思いでした。
終戦の八月、私も歩兵としてソ連軍の進攻を迎えた一人でした。
あの日、六〇両の戦車が、私たち歩兵を連れずに、池田大佐を先頭に進撃し、全滅したのでした。
あのあたりは天神山か大観台あたりでしょうか。
夏は濃霧、冬は吹雪のなかで、敵の来襲を待つ気持ちは、実に重いものです。
私は、分隊長という職責に支えられていたから幸せでしたが、一般の若い兵隊の中には、自暴自棄になったひともありました。
四七年ぶりに、占守島と再会しました。ありかとう存じました。拝具」
(横浜市戸塚区 矢島秀雄さん) |
これは我々が番組(『NHKスペシャル 初めて見る千島列島』一九九二年十一月一日放送)を放送した後に、視聴者の方からいただいた投書の全文である。
この他にも紙面の都合で掲載できないが、たくさんの方々から、同趣旨の手紙や葉書をいただいた。
第一クリル海峡(日本名、占守海峡)を境に、一二キロ足らずでカムチャツカ半島のロパトカ岬と向かい合うシュムシュ島。
我々がこの島を訪れたのは、奇しくも八月一五日だった。ヘリコプターに乗って、セペロクリリスクから飛び立った。
二キロほどの海峡なので、ほどなく見えてくる。空から見たシュムシュ島は、全く起伏のない平坦な島だった。
ヘリコプターでシュムシュ島の上空を飛んでいると、眼下に点在する赤茶色のものが見えてきた。
一両、二両、三両……戦車だ。全部で一〇両あまりの日本軍の戦車が、四七年経った今も、そのままの形で放置されている。
それは、一九四五年八月一八日、終戦から三日後の出来事だった。
北千島を守る第九一師団に一報が入る。「本朝未明二時頃、敵が竹田浜一帯に上陸、目下激戦中。
ただし、敵の国籍は不明」というものだった。
当初、日本軍は進攻してきた相手がソビエトなのか、アメリカなのか、わからなかったのである。
日ソ双方の死者は、三〇〇〇人を超えたといわれている。
将兵の大部分はシベリア方面に連行され、残った兵士と民間人は北千島各地で強制労役二年に服した。
今年一九九三年。戦後、四八年を経た今も、本格的な遺骨収集はまだ始まっていない。
2 アイヌの住居跡 top
このシュムシュ島に日本時代、終戦まで定住していた日本人がいた。別所佐吉、別所二郎藏さんの親子である。
別所二郎蔵氏の、シュムシュ島で過ごした日々を綴った『わが北千島記 占守島に生きた一庶民の記録』(別所二郎蔵著 講談社)の中に、シュムシュ島の由来について次のようなくだりがある。
「古くから北千島やその周辺に住みついていたクリルアイヌの言葉「シーモシリ」、すなわち“美(よ)き島”または“親の島”(居住の中心)のなまったものであるとする説が、この島に住み育った者としては、正しいと思わざるを得ない。(中略)
シュムス島、シュムシリ、美(よ)き島とは、住みついたものの等しく抱いた実感だったと思う。
海の幸に恵まれたことは、他の島も同じだったにせよ、平坦で交通の大障害となるものがなく、北洋的標準であるが近傍一といった良港を持つ。
これまた北洋的標準ながら、多彩な眺望をおさめ、特に異質の世界、カムチャツカの風貌が迫っているなど、激浪や絶壁または嶮岳など、人間活動になるべく意地悪くしようと努めているとしか思えない島々を歴してきたものは、ここにきて思いがけぬ自然の微笑に接したはずである」
シュムシュ島以外の千島列島の島々の名前の由来については、かなりはっきりしている。
しかし、このシュムシュ島についてはアイヌ語起源であることは間違いないものの、その意味については定かではない。
別所氏が紹介している「美き島」の他にも、「一番はじめの島」「人の出ずる島」という意味だとする説もある。
我々は、歴史の先生で私設歴史博物館館長のマルシュークさんとともにこのシュムシュ島を取材した。
マルシュークさんは、パラムシル島のセベロクリリスクに住んでいるが、たびたび船でこの島を訪れ、発掘や資料収集を行っている。
彼は小高い丘の下の崖になっているところに我々を案内した。砂場らしき所である。
「ここは、千島アイヌの貝塚ですよ。ひょっとしたら、今回も何か発見があるかもしれません」
マルシュークさんが言い終わるか終わらないうちに、叫ぶ声が聞こえた。
「お金のようなものがある!」
よく見てみると、青錆はあるものの、はっきりと文字が読める。
「寛永通宝」である。あっけなく千島アイヌの証拠が見つかった。
たぶん地元の誰かが、見つけて捨てたのだろう。
江戸時代中期の代表的な銅貨「寛永通宝」。このシュムシュ島に住んでいた千島アイヌが、当時の日本と交易をしていたことを物語るものである。
この他にも、アイヌの人たちが食べたであろうトドやアザラシの骨や、狩猟に使った矢じりなども見つかった。
「今回は、すごい収穫だった。私の博物館のコレクションにも幅が出るな」
我々以上に喜んだのは、マルシュークさんである。
千島列島のなかで、アイヌの人たちがたくさん住んでいたのは、このシュムシュ島といわれている。
明治維新直後に、千島列島でラッコ猟をしていたイギリス人のH・J・スノー氏が、その著“IN FORBIDEN SEAS”(H・J・スノー著『千島列島黎明記』馬場脩・大久保義昭訳講談社学術文庫)のなかで、シュムシュ島を訪れた時(一八七六年頃?)のことを、こう記述している。
「シュムシュ島の酋長にお茶に招かれたが、これはウシシル島、ラショワ島、その他の島では、聞いたこともない贅沢なことであった。
酋長の家は、部屋が三室あり、盆と茶碗と皿があった。
同島のいい家々には、粗雑な作りだが、テーブル、椅子、棚が備え付けられ、どの家にも小さな聖壇のようなものがあった。
その上にはキリストや聖母マリアのあざやかな色彩画が置いてありいくつかの家にはロシア皇帝の絵があった。(中略)
食物は生のアザラシ、トド、ラッコ、海鳥とその卵、ヤマイチゴ、草木の根や魚であるが、魚を多く食べているようにはみえなかった」
スノーが、このシュムシュ島を訪れた正確な年月日が、残念ながら記載されていない。
おそらく、一八七五年の樺太・千島交換条約で、ウルップ島以北の千島列島が日本領土になって数年以内だと思われる。
このスノーの記述からも明らかなように、この頃の千島アイヌは、当時のロシアの影響をかなり多く受けていたようだ。
「キリストや聖母マリアのあざやかな色彩画」は、ロシア正教のイコンである。
一八七五年の樺太・千島交換条約で日本領土になったものの、このような「ロシア化」された
アイヌに、当時の日本政府はよい感情を持っていなかった。
住民は一年以内に、ロシアか日本の国籍を決めるようにさせたのである。
ウルップ島などにいたアリュート人は、ロシア領に引揚げたが、シュムシュ島に住んでいた千島アイヌは、日本国籍を取ることになった。
一八八二年、開拓使が廃止され、北海道は札幌・函館・根室の三県に分けられたが、千島列島は根室支庁の管轄下におかれる。
一八八四年、根室県の役人たちが千島列島の島々を巡回し、シュムシュ島などにいるアイヌに危機感を抱いたのだ。
ロシアとの国境に、これほど「ロシア化」した日本国籍を持つアイヌを置いておくわけにはいかない、というのがその理由である。
同年、千島列島の島々に住むアイヌは、色丹島に強制移住させられた。
色丹島に移住させられたアイヌは、今度は急速な「日本化」を強いられていく。
「多量の米が与えられ、医者と教師も配属された。
この生活上の変化を――改善と人は考えるだろうが――彼らは全く喜ばなかった。
新しい境遇を悲しみ、北の郷里をあこがれるのだった。
ほとんど動物性たった食事から米、野菜、魚の食事への変化は彼らの健康にあわず、最初の一年に多くの死者を出した」(H・J・スノー著 前掲書より) |
3 千島開拓、そして今…… top
一八七五年の樺太・千島交換条約で千島列島が日本領土になってから、北千島開発の重要性に立上がった一人の軍人がいた。
郡司成忠(ぐんじしげただ)大尉である。現役を退いたあと、千島開拓に夢を燃やした。
「報効義会」と呼ばれる開拓団を結成し、七〇人あまりの仲間とともに、今からちょうど一〇〇年前の一八九三年三月に東京を出発した。
一行がシュムシュ島に着いたのが二八月末。何と一六五日の航海である。
この航海は多数の犠牲者を出し、結局シュムシュ島にたどり着くことができたのは、郡司大尉以下、全部で七人にすぎなかった。
その中には、日本人として初めて南極大陸探険を行った白瀬矗(しらせのぶ)が参加していたのである。
七人は、日本人として初めてシュムシュ島で越冬する。これによって、北千島の重要性が認識されるようになったのである。
この郡司大尉の「志士の碑」と刻まれた石碑は、海に臨む小高い丘に風雪に耐え立っていた。
今、このシュムシュ島に民間人は住んでいない。国境警備委員会とその家族、そして灯台守だけの島である。
かって自然の恵みとともに生きてきたアイヌの人たち。
一八七五年の樺太・千島交換条約から七〇年間続いた日本領時代。
そして、戦後ソビエトの管理下になってからの半世紀。様々な歴史を刻んだ島、それがシュムシュ島である。
4 オパーリン号――ロシアの研究者の苦悩
top
操舵室
無線室
択捉島で給水するオパーリン号 |
海洋調査船オパーリン号
調査を終え.オパーリン号へ戻る研究スタッフ
ウシシル島の即席の温泉 |
研究者や船員が集まり誕生パーティー |
夕食後のミーティング |
|
「船内の時間は午前七時。
今日の天気は曇り。気温一〇度。水温五度。起床の時間です」
オパーリン号の朝は、このような船内放送から始まる。
一室二名。船長と隊長の部屋は個室。そして、一等航海士のアナトーリーさんと「船員」のジャックは二人で一部屋。
「ただ今、七時三〇分。朝食の時間です。たんと召し上がれ」
オパーリン号に乗っている一三〇人のうち半分ずつ分かれ、二交代制で朝食をとる。 ロシア風おかゆを食べた後、皆思い思いの休憩時間を自室やデッキで過ごし、九時頃から仕事が始まる。
ロシア科学アカデミー極東支部ウラジオストク海洋生物研究所生態系生産性研究室室長。長ったらしいが、これが、研究調査隊の隊長を務めるビタリー・タラソフさんの肩書だ。
タラソフさんは、今回で千島列島への調査は七回目になる。
火山活動が、海洋生物に与える影響を調べ、生命誕生の起源に迫るのが研究の目的である。 ロシア科学アカデミー(旧ソビエト科学アカデミー)は、ロシアの最高学術機関である。
およそ四万人が働いているが、一九五七年、シベリア部門がソビエト東部の経済・文化開発を目的としてノボシビルスクに設けられ、その後、独立してウラジオストクに移され、現在ここには、二〇あまりの研究所がある。
以前は、国家の補助金をもとに研究を続けてきたが、当時のゴルバチョフ書記長の唱えるペレストロイカ政策の下で科学アカデミーの各研究所に対しても、「儲かる研究」に重点がおかれるようになる。 |
航海の合間に研究と
食事をかねてホタテの採集
|
企業などからの委託の研究が重点的に行われるようになり、ソビエトの伝統的な基礎研究の分野にはあまり注意が払われなくなった。
その頃から、タラソフさんたちの苦悩が始まったが、ソビエトの崩壊によって一段と苦しい立場に追い込まれた。
国家からの補助金が、ほとんどカットされたのだ。
こうした状況のなかで、タラソフさんの海洋生物研究所も人員が削減され、自分の研究が続けられず、去っていった研究者も多い。
この二年間で、五〇人近くの研究者が辞めていた。
外国に行った人もあるが、今までの仕事とは全く関係のない、タクシーの運転手や漁師になった人もいる。
旧ソビエトは革命以来、労働者の国で医者や教師、学者などの給料は低く抑えられていた。
しかし、彼らには「自分の研究をしている」という自負があった。
だが、今のロシアでは学者への風当たりが強い。
研究所を独立採算制にするということは、学問までをビジネスにしてしまうことに等しい。
これでは、基礎研究の分野が削られていくことは必至である。
「今回の調査は、実施にこぎつけるまでが大変でした。私たちの研究所も予算が大幅に削減され、スタッフの削減も行われています。
また、ロシア経済の悪化に伴う影響が、いろいろな所に出てきています。
特に、燃料の確保に苦労しました。
以前は、一トン六〇〇〇ルーブルだったのが、出発する前には、二万二〇〇〇ルーブルまで跳ね上がっています。
そして航海を続けている間にも、家内と電話で話したんですが、上がり続けているそうです。
私たちの船には、五〇〇トンが必要なのです。
今回の研究調査を行うために、私はモスクワに何度も足を運びましたし、サハリンの環境保護団体からも多額の援助をいただきました。
もう、一つの研究所だけではこのような航海は組織できないのです」
「しかし」と、タラソフ隊長は続けた。
「今回の航海が組織できたのは、何よりも、この千島列島の研究を続けている科学者たちの『良心』なのです。
我々の研究は、五年も続けられており、大規模な調査が行われています。
ですから、何とかして続けたいと思っていました。
これをやめてしまったら、私たちの『文化』が死んでしまうような気がしたからです」
科学者の「良心」と「文化」。ソビエトが崩壊して、ロシアの科学者は苦悩している。
そのなかで彼らの支えとなるのは、科学者としての「良心」と「文化」ではないだろうか。
我々は、タラソフ隊長の言葉に希望を託した。
top
****************************************
|