****************************************
Index 千島列島プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章

北方領土プロローグ 一章 二章 三章 四章
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。

第一章 千島列島の最北端・アトラソフ島

 1  「千島富士」アライト山 top

 北緯五〇度五七分。千島列島の最北端を刻むアトラソフ島(日本名、阿頼度島)
 列島のなかで、最高峰の標高二三三四メートルのアライト山が形づくる美しい火山島である。
 オパーリン号が、このアトラソフ島近くに来たのは、ホルムスクを出航してから四日目の、八月九日の昼頃だった。
 しかし、左舷から見えるはずの秀麗なアライト山の姿は案の定、深い霧の彼方だった。
 アライト山は、日本時代はその美しい形から「千島富士」と呼ばれていた。
 この山が実際に我々の目の前に姿を現したのは、次の目的地のパラムシル島を取材した後に立ち寄った八月一九日のことだった。
 千島列島は、列島に洽って千島火山帯が走っているため、火山が多い。このアトラソフ島も、火山活動でできた典型的な島である。
 アライト山は、八月でも山頂に雪をいただいていたが、その美しさ以上に我々の関心を引いたのは、海岸に見える建物らしきものだった。
 アトラソフ島は、無人島のはずである。
 実は、ここは日本領時代は一ノ渡と呼ばれ、ニシンやタラなどを獲っていた漁場であった。
 船から見えた建物は、その時代の番屋らしい。
 北海道鰊(ニシン)漁業連合会葛剌黷ェあり、夏の最盛期にはにぎわっていたが、定住する人はいなかった。
 ソビエトの管理下におかれてからは、冬も定往者がいたが、ニシンがあまり獲れなくなったのと津波や火山の噴火などで、一九六二缶頃から無人島になったらしいといわれている。
 千島列島の島々には、今も活動を続けている活火山が一六、そのほかに六〇以上の火山がある。
 このアトラソフ島の北東五〇〇メートルの沖合に、一九三三年、海底火山の噴火によって一つの島ができた。
 最初に目撃した当時の農林省監視船の船長の名前をとって、「武富島」と名づけられたが、その後、噴火を繰り返し、やがてアトラフ島と陸続きになった。
 そして今ではロシア名「ウラジーミル半島」といっている。日本名を知る人は、もはやここにはいない。

 2  最北端の海に潜る top

 季節は八月半ばというのに、この寒さはいったい何々のだろう。船上で吐く息が白い。
 平均気温は一〇度。そして何日も続く深い霧。これが千島の夏である。
 苛酷な自然環境に囲まれた千島だが、その一方、世界三大漁場と呼ばれる豊かな海を持っている。
 深い藍色をたたえた千島の海の中にいったい何かあるのか、我々の大きな興味の対象の一つであった。
 海洋調査船オパーリン号には、ロシア内外の大勢の学者が乗り込んでいるが、研究のほとんどの対象が海中にあることもあって、研究者にはダイバーが多い。
 彼らは自らが実際に海に潜り、生物などをサンプリングして、研究室に持ち込むのである。
 そのせいか、およそ学者らしからぬ屈強な体格を持つ猛者がそろっていた。
 船内には、長期の船旅に備えて様々な設備が整っている。その一つにダイバーズルームがあった。
 後部デッキの真下、人一人がやっと通り抜けられるような狭い階段を下りた突き当たりの部屋である。
 この部屋は、船内の研究者が使用する潜水器材を保管したり、緊急の場合にダイバーを収容する設備もある。
 我々にも室内にあるロッカーがあてがわれ、この部屋が潜水取材における基地となった。
 アトラソフ島到着、この日が千島海域を潜る最初の日である。
 事前にこの海域がどれほど過酷であるか聞いていた我々は、潜水器材も寒冷地用のものを用意していた。
 身に着けるのも、通常のウェットスーツではなく、服の上から直接着ることのできるドライスーツである。
 その下には、冬山登山用の下着やらトレーナーやらを着るのであるが、「どう考えても、真夏の海に潜る格好ではないな」と思った。
 水中カメラや水中ライトなどの器材を潜水取材用の救命艇に積み込んで、いざ出陣、という段になって思わぬトラブルが発生した。
 船のエンジンがかからないのである。オパーリン号にはボートが七隻搭載してあるのだが、このうち、機材が積めて人も乗れそうなものは二隻しかない。
 うち一隻が研究者専用で残りが我々の船、ということであるから、この船が壊れてしまうと、取材ができなくなってしまうのである。
 オパーリン号の整備士が乗り込んで、ハンマー片手に悪戦苦闘するのだが、いっこうに直る気配はない。時間だけが、刻一刻と過ぎていく。
 今回のこの千島列島の取材は、移動手段が船であり、同じ場所に何日問も滞在できる陸上の取材とは違って、一つの場所、海域での取材日数が極端に制限されるのである。
 あまり焦ってもしかたがないのであるが、ロシア人特有の気の長さにずっとつきあうわけにもいかない。
 結局、残ったボートを研究者と使い回しすることになった。
 あとになって、我々が使う予定だったボートは修理されて使用可能になったのだが、この手のトラブルなどは、まだまだ序の口だということを、この時は知るよしもなかった。
 ようやく取材開始、である。オパーリン号からボートをクレーンで降ろし、縄ばしごで乗り移り、アライト山を見上げるくらいの近距離まで島に近づいた。
 天候は、今までの霧が嘘のように晴れわだった快晴である。事前に話などを聞いてリサーチしているとはいえ、相手は未知の海域だ。
 いやがおうでも緊張する我々の気持ちを、日差しの暖かさがほんの少しだけ和らげてくれたような気がする。
 カメラ、ライトの類をチェックし、北緯五〇度の海に勢いよく飛び込んだ。
 海中に飛び込んだ我々をまず真っ先に出迎えてくれたのは、一本のロープであった。
 なぜこんな所にあるのか、謎はすぐに解けた。ロープなんかではない。巨大なクラゲだったのである。
 長さ八メートルはあるうかというヤナギクラゲが、餌を取るための腕を岩に引っかけて動けずにいた。
 先端の傘の部分は、直径七〇センチほどもある。それがゆらりゆらりとうねっているのだ。
 ちょっとやそっとの流れにはびくともしないぞ、とでも言っているかのような迫力があった。
 その姿は、何が出るかわからない謎に満ちた千島の海をまさに暗示しているかのようだった。
 我々は、ちょうど島から沖に向かう方向へ潜っていった。クラゲを見た所はまだ浅場でもあり、水温も六〜七度と、さほど寒さは感じない。
 「なんだ、この程度の冷たさか。着込んできて損したな」と、内心ほっとしながら、徐々に深場へと移動していく。
 ショックは突然やってきた。水深一五メートル付近、世界が変った、と思った。
 それまで何ということもなかった水温が、急激に下がったのである。
 それまでは感じなかった「水」の存在が、はっきりとつかめる。むきだしになっている顔につきささる冷たさだ。
 水温計は、何と一度。とても真夏の海に潜っているとは思えない。
 太陽の光も深くなるにしたがって次第に届かなくなり、あたりは薄暗くなってきた。
 その時である。眼下の向こうに、点在する無数の影が見えた。
 それがなんなのか確かめるために、さらに深場へと潜行した。
 なんだろうか。数百、とにかく数えきれない。ようやく視界に入る位置まで近づくことができた。
 水深計は二五メートルを指している。
 無数の点はクロメヌケの群れだった。
 しかし、おかしい。通常、北海道周辺にいるクロメヌケは二〇〇メートル以上の深海に棲む魚だが、ここでは三〇メートルの所にいる。
 しかも、八〇センチはあるうかという大物ぞろい。動きはほとんどない。
 泳いでいる、というよりはたたずんでいる感じである。近づくと、フッと消えるように群れのすべてが岩に身を隠した。
 なぜ、こんな魚がこんな場所にいるのだろう。答えは千島海流にあった。
 千島海流は一年を通じて海水温が低く、そのため深海に棲む生物たちを、意外と浅場で見ることができるのである。
 そして、栄養を多く含んでいるために、プランクトンもまた豊かなのだ。
 ヤナギクラゲもクロメヌケもこの豊富なプランクトンを餌にして、大きく育っているのである。
 千島海流が「親潮」と呼ばれるゆえんである。
 我々はこれらを夢中で取材した、と、格好よく言いたいところなのだが、どうしても意識は寒さの方にいってしまった。
 手足の感覚は、もう既になくなっていた。
 しかし、この冷たい海で生物たちは実にすくすくと育っているのである。
 人の手が入らない世界で、自然は自然の流れのままにゆっくりと動いていた。
 この世界に直接触れられることを幸せに思いながら、アトラソフ島海域の潜水取材を終えた。
 海中から出た我々の唇はタラコのように大きく腫れ上がっていたが、これもまた親潮のせいである。

 3 千島列島とは〜クリルと千島 top

 「千島列島」という表現を今まで使ってきたが、実はこれは非常に政治的な言葉である。
 手元にある『広辞苑』を引いてみると、千島列島とは、「北海道本島東端からカムチャツカ半島の南端に達する弧状の列島」で、「第二次大戦後ソ連の管理下にある」とある。
 「ソ連の管理下」という意味は後述するとして、まず、「千島列島」の概略とその語源を述べてみたい。
 『広辞苑』でいう千島列島は、全長一〇九〇キロメートルにわたり、北海道からカムチャツカ半島の南端に達する大小二二の島々からなる列島のことである。
 ただし、これは日本政府の見解とは違う。日本政府は、いわゆる北方四島(国後・択捉・歯舞・色丹)は千島列島に合まれないとしている。
 また、千島列島の二二という数字は、北方四島を四つ、そしてウルップ島以北の島々を一八としている。これは最小限の数である。
 北方四島のうち歯舞諸島は五つの島々からなり、また北方四島を除いた千島列島も小さい岩礁まで数えると三〇〜四〇にも及ぶ。
 千島の島々は、いわば火山列島であり、二三三四メートルの最高峰アライト山をはじめ、一五〇〇メートル以上の山も一〇を数える。
 ほとんどの島は海岸から山が切り立ち、河川も急で平地が少ない。
 日本語の「千島」とは、もともと多くの島々という意味であった。
 昔の日本人は、蝦夷(アイヌ)の住む土地は多くの島に分かれていると考えて、「蝦夷が千島」と呼んでいた。
 千島列島を、ロシア語ではクリリスキエ・オストラバ(文字省略)、英語名は、クリル・アイランズ(KURIL ISLANDS)と呼ぶ。
 「クリル」という言葉の語源については、大きく分けて次の二つがある。
 一、火山が多い千島列島は、発見したロシア人が火山が噴火する様子を見て、「煙を出す」というロシア語の動詞のクリーチ(文字省略)から名づけた、という説(ポロンスキー著・榎本武揚訳『千島誌』など、ロシアの学者に多い)
 二、「クリル」というのは、カムチャツカ南部に住む住民の呼び名で、アイヌ語の「人」を表すクル(文字省略)を基礎としている(特にこの言葉は、千島アイヌ語で用いられた。村山七郎著『漂流民の言語』など)
 北千島のアイヌ語に詳しい村山七郎教授は、『クリル諸島の文献学的研究』のなかで、一の説は、ロシア人がクリル列島で火山を見る前からクリルという言葉を使っていたという事実を無視していると指摘している。
 このことからも明らかなように、千島列島は、もともと千島アイヌの住んでいた土地だった。
 現に、千島列島の島々の地名も、アイヌ語起源のものが多い。
 たとえば、千島列島の島々の中には、「ハリムコタン」「オネコタン」「シャスコタン」など、「コタン」のつく島が多い。
 「コタン」とはアイヌ語で「集落」の意味である。ちなみに「「リムコタン」島は、「「ル」=「百合」、「コタン」=「集落」、それから転じて「村」または、「島」の意味。
 つまり、「ハリムコタン」とは、「ユリ咲く島」ということになる。
 また、北方四島の択捉島と接するウルップ島の「ウルップ」とは、アイヌ語で「ベニマス」である。
 その他、地名まで挙げるときりがないほど、アイヌ語起源の言葉が出てくる。

 4 国境の変遷 top

 千島列島に日本、ロシア、そしてヨーロッパの国々が進出してきたのは、一六世紀頃だった。
 カニよりも、ラッコをはじめとする海獣の良質な毛皮を求め、やってきたのだった。
 一六四三年、オランダ東インド会社の航海士フリースが太平洋を北上し、ウルップ島をカンパニーズランドと名づけたのが、千島列島が世界に知られるようになった最初とされている。
 しかし、日本人にはそれより前から千島の存在は知られていた。
 一七世紀末以降、南からは日本人(松前藩)、北からロシア人が進出し、ロシアと日本、そしてアイヌとの衝突が頻発するようになった。
 一八五五年の日露通好条約によって、日露の国境は、択捉・ウルップ両島の間に定められた。
そして、一八七五年、樺太・千島交換条約で、樺太をロシア領と認める代わりに、千島全島が日本領となった。
 その後、日露戦争で日本は樺太全土を占領し、その領有権を要求。ロシアは、南半分の割譲に応じる。
 さらに日本は、シベリア出兵の際、五年間にわたり北樺太を占領した。
 そして第二次大戦で、当時のソビエトは、参戦の条件として南樺太と千島列島の引渡しを要求し、連合国の同意をヤルタ協定で取りつけた。
 一九四五年八月ソビエトは日本に宣戦布告、樺太と千島を占領した。
 翌年ソビエトは、最高会議で樺太(サハリン)と千島(クリル)の併合を決定した。
 その後ソビエトは、両地域の地名の改称をはじめ、急速なソビエト化を進めていく。
 一九五一年、サンフランシスコ平和条約で、日本は南樺太と千島列島を放棄する(なお、その譲渡先については何も明示されていない)
 日本は、千島列島に北方四島は含まれないと主張したが、当時のソビエトは署名を拒否した。
 以後、日ソ間、そして日口間に紆余曲折はあったものの、基本的には、北方四島を含む千島は、旧ソビエト(今はロシア)の管理下にある。

top
****************************************