****************************************
Index 千島列島プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章

北方領土プロローグ 一章 二章 三章 四章
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。

I 初めて見る千島列島

プロローグ  出航〜霧に浮かぶ島々へ

1  霧の多発地帯・千島列島 top

 「パドニマイチェ・ヤーカリ(錨を揚げろ)!」
 モルジン船長の低く太い声が、ブリッジからデッキに響く。
 一九九二年八月五日午前七時、我々NHK取材班を乗せたロシアの科学調査船オパーリン号が、サハリン(もとの樺太)のホルムスク(真岡=まおか)港を出航した。
 どんよりと低く垂れ込めた雲。そして、深い霧。夏のオホーツク海をオパーリン号は、千島列島に向けて舵を取った。
 カムチャツカ半島から北海道の間に、大小二二の島々が点在する千島の島々。
 北方四島を含め、千島の鳥々は戦後四八年間、旧ソビエト、そして現在ではロシアの管理下におかれている。


千島列島、ウシシル島。
カルデラ湖状のクラテルナヤ湾

 旧ソビエトの軍事上の理由などから、「国境特別監視区域」に指定されていたため、ロシア人ですら容易に近づける場所ではなかった。
 ましてや外国人である日本人にとって、近くて遠い島だったのである。
 最北のアトラソフ島からウルップ島まで千島列島の取材が、ロシア科学アカデミーの全面的な協力を得て、今回初めて実現した。
 第二次世界大戦以前、日本の領土だった島々はおよそ半世紀を経て、何が変り、何が変わっていないのか?
 それらを知るための事前の情報は、千島列島がロシア極東地方のなかでも「辺境」に位置するため、あまりない。
 調査船オパーリン号に乗り込んだ我々は、さっそく船長と隊長に聞いてみる。
 船長のオレク・モルジンさんは、船に乗って二〇年以上のベテランだ。
 また、研究調査隊の隊長を務めるビタリー・タラソフさんは、千島列島の調査も今回で七回目。
 この二人が、口をそろえてこう言う。
 「千島列島は、霧の名所。ひと夏に、晴れる日は数日ほどしかない。
 撮れるときに、全部撮ったほうがいい。
 あとは必ず船酔いをするから、寝ているのが一番。初めからあまり期待しないほうがいいよ」
 夏の千島と霧は、切っても切れないものらしい。
 過去、日本人やロシア人、そしてヨーロッパ人などが、この千島を探検している。
 一九二〇〜三〇年に千島列島を探検したスウェーデン人のステン・ペルクマンの探検記“DIETAUSSEBD INSELN IM FERNEN OSTEN”(ステン・ベルクマン著・加納一郎訳『千島紀行』朝日文庫)のなかでも、この厄介者の「霧」についての記述は数多く出てくる。
 たとえば、「船乗りにとっては千島はけっして評判のよいところではなく、岩場の多い岸辺は、夏じゅう濃い霧の幕に閉ざされていて、一年の大部分はひどい風が吹きつづけている」、
 「つきやぶることのできない濃霧と恐ろしいあらしと海難と地震の生まれ故郷」と形容している。
 この表現をロシア語に訳して、船長とタラソフ隊長に伝えると、「まさに、そのとおり!」という答えが返ってきた。
 なぜ千島列島は、これほど霧に覆われることが多いのか?
 それは、沿岸を流れる海流と季節風に関係がある。
 千島列島の気候を決める要因は三つ。季節風、一年中襲ってくる低気圧、そして、沿岸を流れる千島寒流である。
 おまけに、頻発する台風や、夏に千島列島沿岸に近づく暖流の日本海流が追い打ちをかける。
 つまり、夏になると、暖かで湿った季節風が北上してきて、「親潮」(おやしお)の千島寒流の水面を吹き渡るのだ。
 夏でも平均水温が二・二度以下といわれる冷たい水面と、暖かく湿った空気の温度差が、格好の「霧発生装置」になる。
 さらに、頻繁に発生する低気圧がだめ押しをした。
 そのため、千島列島の夏は、晴れていようが曇っていようが、北上する季節風が吹く限り、連日深い霧に覆われる仕組みになっていた。
 言い換えれば、この季節風が吹かず、低気圧も来ないときにだけ、夏の太陽が顔をのぞかせる。
 しかし、この確率はきわめて低い。
 一九八六年に、千島列島のほぼ中央に位置するウシシル島をタラソフ隊長が訪れたときも、二か月間で晴れた日は、たったの二日しかなかったそうだ。
 我々スタッフは、千島列島についての説明を船長や隊長に聞けば聞くほど、「後は、運を天に任せるしかない」という気持ちになった。
 あれこれ心配しても仕方がない。今回の取材は、文字どおり、「天」に大きく左右されるのだから。

 2  「海に浮かぶ研究室」オパーリン号とともに top

 この「霧」の名所、千島列島におよそ四〇日間、ロシアの研究者と我々を誘(いざな)ってくれる船を紹介しよう。
 船の名前は「アカデミック・オパーリン」号、二六〇〇トン。
 ロシア科学アカデミー(ソビエト崩壊後にこの名称に変更。旧ソ連科学アカデミー)極東支部所属の研究調査船である。
 この船名のオパーリンは、「生命の起源」について、初めて科学的に取り組んだ旧ソビエトを代表する世界的な科学者、アレクサンドル・オパーリンの名に因(ちな)んでつけられた。
 このオパーリン号は、さながら海に浮かぶ研究室といったところだ。
 船内には一六の研究室がある。
 そして、ロシア科学アカデミー極東支部ウラジオストク海洋生物学研究所や、生化学研究所、それに極東大学やモスクワからも科学者たちが参加、その数六七名。
 今回の探検調査隊の目的は、千島列島の海洋生物の生態調査。
 そしてもう一つは、生命の起源と火山との関係の調査である。
 つまり、火山活動によって発生する熱やガスが、地球上に生命を誕生させたという学説を裏づけることである(詳細は第五章で後述)
 科学者の他に、このオパーリン号の航海に欠かせない船長や航海士、機関士たち、また、ロシア料理を毎日四回も(船の食事は朝、昼、おやつ、晩の四回)出してくれる、ロシア美人の二人のコックさんも忘れてはいけない。
 総勢一三〇名が乗り込んでいる。
 千島列島の島々は良港がほとんどなく、切り立った崖や、岩礁になっているところが多い。
 そのため、このオパーリン号では、島に接岸できないところがほとんどだ。
 そういうときに威力を発揮する、二トン級のボートが七隻積んであった。
 そして、もう一人、重要な「船員」がいる。一等航海士アナトーリーさんの愛犬ジャックだ。
 アナトーリーさんが、航海に出るたびに連れていくコリー犬で、世界中ほとんど一緒に回ったそうだ。
 もちろん船酔いなんてしたことがない。
 このジャックは霧の多い千島列島への航海で、ブリッジの人たちの緊張を和ませてくれる、力強い「船員」だ。
 一三〇名の人たちと、この優秀な「船員」を乗せたオパーリン号は、千島列島の最北端のアトラソフ島を目指し、霧のなかを進んでいった。

top
****************************************