****************************************
Index 千島列島(プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章)
北方領土(プロローグ 一章 二章 三章 四章)
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。
第二章 円をつかめ
1 町には日本の中古車がいっぱい
top
国後島でまず目につくのが、町を走り回る日本製の中古車である。
我々が取材用としてチャーターしたのはロシア製だったが、すれ違う車の半分近くが日本製だ。
港でも、車体に根室市内の自動車学校の名前が書かれた車を見かけた。
また、清涼飲料水会社の見慣れた赤いトラックも、北海道の会社のものだった。
日本製の自動車は、北海道の港にカニやウニを運び込んだ船がその見返りに運んでくる。
カニやウニが、日本円の代わりなのだ。
いくらルーブルを持っていても交換性がないので、日本人は、紙切れ同然のルーブルでは取引をしない。
そこで、日本車を手に入れるためには「日本円をつかめ」、さもなくば「日本人が珍重するカニやウニを売れ」ということになる。
一番手っとり早いのが、獲った水産物を日本に持込むことなのだ。
五万円以下の中古車は携帯品扱いで、税金もかからないために一番人気がある。
最近では、二〇万〜三〇万円の中古車も売れているという。
古釜布の税関支所によると、一九九二年の四月から夏までの間に古釜布で水産物を積んだ船が一〇〇隻以上日本に向けて出港したという。
これらの運搬船が、根室の花咲港や釧路港で車を積んで島に持ち帰ってくるのである。
島の警察によると、我々が訪れた八月現在、国後島にある車は総数一〇〇〇台。このうち、日本製の車は三五〇台を占めるまでに増えたという。
花咲港を例にとると、ロシアに輸出した中古車の数は、九二年は一六四〇台にのぼる。
根室税関支署によると、九一年の輸出は一三〇台だから、この一年間で何と一〇倍以上にも増えたことになる。
これまで自由な往き来ができなかった北方四島は、日本経済が進出していない数少ない場所であった。
しかし、島を走る日本の車は、国後島も否応なく日本経済に組込まれ始めていることを示しているかのようだ。
国後島で取材を進めるうち、通りすぎる車のなかに、ナンバープレートがなく、数字を書いただけの紙を貼りつけた日本の中古車を見かけるようになった。
不思議に思って島の人に訊ねると、日本車があまりにも急激に増えているために、ナンバープレートの数が足りなくなり、仮ナンバーとしてつけているのだという。
登録された車のナンバープレートはサハリンから運んでくるが、急激な増加のため、島の在庫がなくなってしまったそうだ。
日本車を持っている人に、その理由を訊ねた。
「日本の車は、作られてから一〇年経っていても、わが国の新車よりも見栄えがする。いろいろな面で優れている」
性能のよい日本車は、島民の憧れの的である。
九三年に入り、ロシアでは「右ハンドルの車の輸入を禁止する」という法律の導入が検討されたが、日本車の輸入を規制しようというこの動きに対して、人々は強く抵抗した。
極東ではデモやストライキが起きたほどであるが、結局、この法律は極東では適用されないことになった。
日本車は、すでに北方四島を含むロシア極東ではなくてはならないものになっていることを証明したものといえる。
日本の企業が直接進出してはいなくても、島での日本車の増加は、日本と北方四島の経済交流の始まりを意味するのではないだろうか。
次に「日本円をつかむこと」が、ビジネス成功の秘訣ともなっていることを、一人のビジネスマンを通して紹介したい。
2 私企業「サクラ」の挑戦 top
中央がケサエフさんの専用桟橋予定地 |
ケサエフさん経宮の商店 |
市場経済の導入を目指すロシアに生まれたのが、株式会社や私企業である。
北方四島でもこうした動きはある。我々は、国後島初の私企業の経営者に会うことができた。
ギビ・アレクサンドロビッチ・ケサエフさん、コーカサスのオセチア出身。
ハバロフスク、そしてサハリンに住んだあと、一九七一年に国後島にやってきたという。
港で待っていると、日本のワゴン車で現れた。
たくましい腕と、人なつっこそうな目をした彼は、革のジャンパーに、つばのついた帽子をかぶっていた。
「会社の名前は、『サクラ』という。日本語の桜からとったんだ」
ケサエフさんは、こう話を切出した。「サクラ」が手がける業務は、水産物の漁獲と輸出である。
この分野では島の民間企業の第一号で、小さな商店も経営している。
ケサエフさんは、大陸では建築関係の仕事をしていたという。
国後島では保養所を建てようと思い立ったが、資金を作ろうにも建築関係の仕事が全くない。
そこで、水産物の輸出に携わることにしたという。
「水産物はとこに送っているのですか?」
「日本だ。サハリンの日ロ合弁企業を通じてエビやカニ、ウニを送っている。
これまでにカニはおよそ五トンを輸出したよ」
売上げの八〇%は、日本に輸出した代金だ。
今は禁漁期なので、漁の準備をしたり、食料品店で缶詰やお菓子などを売ったりしているのだという。
「サクラ」の従業員は一二人。給料は日本への輸出がある時期は、日本円で六万円を払う。
当時のレートで、六万ルーブルになる。禁漁期はルーブル払いで、一人あたり二万五〇〇〇〜三万ルーブルだった。
それでも、当時の島の平均賃金の一万二〇〇〇ルーブルに比べるとはるかに高い。
「羽振りがいいですね」
と訊ねると、ケサエフさんは胸を張って答えた。
「島にある他の企業には仕事をしない人もいるが、私の会社には無駄な人はいない。だから給料を高くできるんだ」
「島の経済が、ここまで悪いとは思いませんでした」
と、再び水を向けると、ケサエフさんは厳しい表情になった。
「私はとにかく生活のレベルを、今よりも上げたい。そのために一生懸命働いているんだ。
お金があれば行政の顔色をうかがう必要もないし、夢も実現できる。
今年中に一億ルーブルの金が入ると思うけれど、そうすれば、行政機関に頭を下げる必要もなくなるだろう」
行政機関の顔色をうかがうとは、いったいどういうことなのか。
ケサエフさんは、はっきり答えなかったが、どうも許認可をもらうためには「袖の下」が必要で、金さえあれば何でもできる、ということらしい。
ケサエフさんの食料品店も許可が出る前に建てたが、行政側から何の文句もなかったという。
ビジネスマンとして力をつけてきたケサエフさんは、島の権力者たちともうまくつきあっているのだろう。
島の行政府は、「南クリル地区執行委員会」である。
市長にあたる地区長はニコライ・ポキージン氏。執行委員会とは別に南クリル地区議会があり、こちらの長は我々を岸壁で迎えたテレシコ氏だ。
ケサエフさんが言う「行政機関」とは、この両者を同時に指しているようだ。
別の人に聞くと、島での「最高権力者」はテレシコ議長だという。
それは、彼が北海道へのビザなし渡航訪問団の最初の団長を務めたことからもわかる。
テレシコ議長は元南クリル地区の共産党第一書記。共産党は崩壊したものの、「元共産党」の人々は、島のなかで相変わらず幅をきかせていた。
「共産党がなくなったといっても、トップにいる人は変わらないじゃないか。それでは島がよくなるわけがない」
テレシコ氏ら島の権力を握っている人たちへの批判は、あちこちで聞かれた。
ただし、そうした声が大きなうねりとなることはない。
インタビューをすると多くの人が行政機関への批判をするが、退陣要求を突きつけたりするほどにはその声は高まっていない。
せいぜい、我々のような日本からの取材者に対して、あきらめまじりの愚痴を言う程度である。
一方、島では「かっては共産党が権力の象徴だったけれど、今はお金が権力の象徴だ。お金を持っている人の発言力が大きくなっている」と話す人もいた。
日本との取引を通じて羽振りがいいケサエフさんは、ある程度行政機関と持ちつ持たれつの関係にあるのではないだろうか。
どこかの国で「政治家と、献金する業界との関係」が明るみに出て問題となったが、四島でもこうした構図ができ上がりつつあるのかもしれない。
ケサエフさんは二隻の漁船を所有し、そのうち一隻は日本の船だという。
日本船はすぐ近くに停めてあるというので、ケサエフさんに見せてもらった。
四・九トンの小さな船で、甲板には、エビやカニを獲るためのかごが積んである。
「領海侵犯で、拿捕した日本の漁船だ。二五〇万ルーブルで買ったんだ」
平均給与が一万二〇〇〇ルーブルという島で、簡単に二五〇万ルーブルも払えるということは、桁外れの金持ちだ。
ケサエフさんのように、日本との取引で外貨が得られれば、一躍大金持ちになれるのが今のロシアである。
この日本漁船を使い、新たな利益を追求していくのだろう。
ブリッジには、レーダーや魚群探知器などが置かれている。これも、拿捕されたときのままのようだ。
二時間で操作の方法を覚えてしまったというケサエフさんにスイッチを入れてもらったが、正常に動く。
白い塗装の船は、くすんだ色をした他のロシアの船に比べるとひときわ目立つ。
船がつながれている桟橋は、近代的な日本船と比べるとお粗末この上ない。
所狭しと船が並んでいるのは、桟橋の数が十分でないからだそうで、金持ちのケサエフさんは専用の桟橋を作ろうと計画中だ。
桟橋の予定地は、幅一五メートル、奥行二〇メートルほどの土地を柵で囲ってある。
数十センチの砂利が敷きつめられているが、完成までにはまだしばらくかかりそうだ。
砂利の上にはカニを獲るための、日本製のかごが積まれていた。
お椀を伏せたような骨組みに網が張られていて、上の部分には穴が開いている。
「一度かごのなかに入ったカニは、もう出られないんだ」
ケサエフさんはカニのハサミのように指を二本立てて、かごの使い方を説明しだした。
これも、カニを輸出して稼いだ金で買ったという。
次に、町の中心部にあるケサエフさん経営の商店に案内してもらった。
大きな公営商店の隣にあったケサエフさんの店は、畳二枚ほどの広さしかなく、置いてあるのは「パスチラ」という砂糖でできたお菓子のほか、香草や缶詰などの食料品である。
品数はそうないが、隣の公営商店よりもはるかに客が多い。
理由を訊ねると、公営商店にはお菓子はほとんど置いていないということと、この店は利益を抑えているために値段が安いからだ、と説明してくれた。
公営の商店だと、原価に七〇%の利益を上乗せするが、ここでは二〇%だという。
「薄利多売の方が、客が喜ぶ」
ケサエフさんは、立派な商売人である。
続いて我々は、保養所の建設予定地を見せてもらうことにした。
ケサエフさんが運転するワゴン車で、目的地に向かう。舗装されていない道を、砂ぼこりを立てながら車は走る。
かなりのスピードだ。乗りごこちがいいといわれる日本車ではあるが、さすがに揺れる。
カーブにさしかかるたびに体を傾ける我々を見て、彼は愉快そうに笑う。
古釜布の町からおよそ二〇分走ったところで、森のなかの小さな川に出たが、肝心の橋はない。
どうするのかと思いながら見ていると、浅瀬を探しながらハンドルを切っていく。
ワゴン車は川を渡り、目的の場所に着いた。
森の一角が切開かれ、細い小川が流れていたが、温泉だという。
湧き出している水に手をつけてみると、確かに少し温かい。口に含んでみると、硫黄の刺激を感じた。
「この温泉を利用して、保養所を作り、日本からのお客さんに来てもらいたい。それが私の夢なんだ」
日本との関係をどうしたいと思っているかと、ケサエフさんに聞き返す。
「経済問題は政治の問題とは別に考えるべきだ。こんなに近いのだから、もっと交流して、お互いに利益が出る方法を考える方がいい」
「島が日本に引渡されたらどうするのですか」
「もしそうなって、政府が島民に多額の補償金を支払うことになれば、多くの人が島を捨てて大陸に渡ってしまうだろう。
でも、私はこの島に残って日本の人たちと一緒に働きたいと思っている。
保養所予定地の取材を終えると、ケサエフさんは我々を自宅に招いてくれた。2DKのアパートで、一人住まいである。
奥さんとは離婚し、息子さんも奥さんと一緒に暮らしているという。
玄関に入ると、神棚があるのには、驚かされた。日本の漁船に備えられていたもので、海岸に流れ着いていたという。
台所には、日本製の二台の冷蔵庫と、ラジカセ、電子レンジ、さらに洗濯機もあった。
テレビはロシア製一台のほかに、日本製のものが二台。
ただ、ここでは地形の関係とアンテナの状態があまりよくないため、日本の番組を見ることはできないそうだ。
まるで日本の家庭のような日本製品の多さに驚いていると、ケサエフさんは、さらに最近手に入れたばかりだというジューサーを、誇らしげに箱から取出した。
「女性だったら誰でも欲しがるだろうが、三万七〇〇〇円もするから、そう簡単には手に入らないよ」
「どこで買ったんですか?」
「ハナサキ(花咲)」
ケサエフさんは手先が器用で、自宅の壁には自分で描いたという絵やレリーフが飾られていた。
夕食を一緒にどうぞ、と勧められ、我々は手料理をご馳走になることにした。
離婚してからは、料理も自分でするという。
「今日はオセチア風のグローブを作ろうか」と料理を始めたケサエフさんは、棚から「よつ葉バター」と書いてあるバターの缶を取出した。
日本からの人道支援で配られたものだという。ところで、「オセチア風プローブ」は肉と玉葱が入ったピラフで、なかなかの味であった。
食後、ケサエフさんは、我々を宿舎までワゴン車で送ってくれた。
街灯もない真っ暗な道を走りながら、彼の夢がかなって日本からの観光客が島を訪れることがあるのかと考えてみた。
一般の人が島を訪れるためには、領土問題が解決していることが前提条件だ。
とすれば、ケサエフさんの夢の実現までにはまだしばらくの時間がかかりそうである。
3 クリル・コルサの模索 top
経済の発展を願うロシアでは、外国との合弁企業の設立が目立っている。
三分の一以上外国の資本が参加している合弁企業は、自由に輸出ができるうえ、税法上も優遇されるという特典があるためだ。
しかし、ロシア側かパートナーとして求めているのは日本だけではない。
国後島で初めて設立された合弁企業「クリル・コルサ」は、ロシアと北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)とが五〇%ずつ出資して作られた会社である。
社長のキム・ジンフアさんは、一九四五年七月四日、樺太、今のサハリンで生まれた。
父は朝鮮人、母は日本人である。
生まれてから日本の敗戦までの二か月間は日本国籍で、「タカハシ・トシアキ」という日本名だった。
今はロシアの国籍を持っている。
キムさんは、普段はロシア語と朝鮮語を話す。
さらに、母から聞いて覚えたという北海道なまりの日本語もいくぶんかは話すことができる。
「したけどねえ、あなた、しようがないべさ」
などと言うキムさんの北海道弁丸出しの日本語は、なぜか懐かしさを感じさせる。
現在、サハリンには四万人あまりの残留朝鮮・韓国人がいるそうだが、キムさんも七年前に国後島に移り住むまではその一人だった。
サハリンでは建築を専門としていたが、国後島では鉄のスクラップを売る会社を始めた。
今の会社「クリル・コルサ」は、一九九一年の四月三日に設立したという。
「クリル」はロシア語で千島列島のこと、「コルサ」とは、「サハリンの朝鮮人」という意味だそうだ。
業務は、主に水産物の漁獲と輸出である。従業員は二五〇人、キムさんは年内には三〇〇人までに増やしたいという。
豊富な水産資源を背景に、島では急成長した会社である。
「クリル・コルサ」の事務所は、港のそばにあった。
我々がここを訪れた時、何人もの人が並んでいた。
聞いてみると、今日の仕事を待っているのだという。
事務所に入るとキムさんは忙しそうに電話をかけていたが、忙しく見えたのは彼一人だけで、他の人は手持ち無沙汰のようだ。
島で初めての合弁企業なので、皆、さぞ張り切っているのかと思うと、そうでもない。
「この会社で、働き者は私以外には三人しかいない」
キムさんは、愚痴をこぼす。新しい合弁会社でさえ、この有様なのだから、あとは推して知るべしだ。
日本人の仕事の進め方や労働意欲とは、全く比べものにならない。
労働意欲の不足はこの合社に限らず、国後島のほぼすべての労働者の特徴ではないか。いや、ロシア全土かもしれない。
キムさんは話好き、我々のインタビューに対し、事業拡大への夢を滔々(とうとう)と話してくれた。
「北海道の横路知事は、今後は千島にある企業との経済交流が必要だ、と話していたそうだが、日本は政経不可分という政策を変えるべきだと思う。
経済的に発展していないクリルの人の生活を日本経済の力で発展させることができれば、人々の考え方も変り、日本人と一緒に住むとか、返還に賛成する、といった考え方が出てくるのではないだろうか。
南クリルの企業と日本の企業が交流することは、日本とロシアの関係改善にもつながるだろう。
日本政府が南クリルの企業と日本企業が貿易することに反対の立場をとっているから、我々は北朝鮮との合弁会社を作る必要に迫られたのだ」
キムさんの話は、途切れることがなく続く。
通訳を通しているために時間がかかるという面もあったが、インタビューを収録している途中、二度もテープを取替えなくてはならないほどであった。
「クリル・コルサ」では一九九二年に二〇〇〇トンのタラと、五〇〇〇トンのスケソウダラ、それに二〇〇〇トンのサケ・マス、一二〇トンのカニとウニを獲るというが、このうち、カニとウニは日本に輸出していた。
「しかし、貿易相手は日本だけではない」
韓国の釜山(プサン)にある企業と連絡をとっているほか、ニュージーランドやフィリピンからも注文が来ているという。
他の国との取引きにも意欲的だと、キムさんは力説する。
「日本の人たちが、魚や海産物がとても好きだということは知っている。
しかし、クリルの豊富な魚を日本に渡さず、たとえばカナダやインド、インドネシア、中国、韓国・北朝鮮に輸出したらどうなると思う?
我々が日本と貿易をしなかったら、日本は今以上に損失を被ることになる。
今の日本の政策ではそれは避けられないだろう」
キムさんは、我々に逆に質問を投げかける。彼は、ロシアとの本格的な経済交流に乗出そうとしない日本にいらだっているようだ。
このため、日本以外の国とコンタクトをとろうとしている。
一九九二年の初め、ロシアが韓国に対して北方四島海域での操業を認めたことが明らかになった時、日本側は「北方領土は日本固有の領土であり、その海域でロシアから許可をもらって操業するのは日本の主権を損なうものだ」として、韓国に対し強く抗議した。
結局、韓国は北方四島海域での漁は見送ったが、実際には、この海域の魚は輸出という形で日本以外の国々に運ばれようとしているのである。
キムさんは、ひとしきり日本側に対する不満を強い口調で話したあとで、こう付け加えた。
「日本以外の国との取引は、距離が遠いという障害がある。本当は一番近い日本と貿易をするのがいいのだが」
様々な国の名を取引相手としてあげたものの、キムさんの本音はやはり日本との貿易を拡大したい、ということのようだ。
日本から取材に来た我々に対して、日本以外の国との関係を強調したのは、日本への強い牽制なのかもしれない。
「クリル・コルサ」の持船は八隻だという。港には、二隻の船がつながれていた。
「これが、私の船。カニを積んで花咲に行ってるよ」
花咲港と国後島の間を往き来するのは、この二隻のカニ運搬船だ。船長に話を聞く。
「最近では国後島にいるよりも、花咲にいる方が多いくらいだよ」
確かに、花咲港では、彼の姿を毎週のように見かけた。
「クリル・コルサ」は一九九二年の夏までに、カニとウニそれぞれ四〇トンを日本に輸出したが、ほとんどは花咲港で荷揚げしているのだ。
この日の取材を終えて、宿に戻ろうとすると、別れ際に「あした、大きな船が来るよ」とキムさんが声を掛けてくれた。
クリル・コルサが使う船だそうだ。
「船が着くのは、何時頃?」
「まだ、わからないね」
時間がわからないのでは、予定のたてようがない。翌日、もう一度事務所を訪れることを約束して宿に戻ると、キムさんから電話があった。
「あした、朝の九時に船が来るね。来ますか?」
こんなに熱心に取材を勧めるのは何か裏があるに違いないと思ったが、とにかくその時間に船を訪れてみることにした。
船は港に接岸できないほど大きいため、沖合に停泊していた。我々は艀(はしけ)に乗って向った。
あいにくと小雨模様で、海上には霧が出ていた。その白い霧の向こうに姿を現したのは、薄い灰色の船体を持った大型冷凍船だった。
「ずいぶん大きいですね」とキムさんに訊ねると、「三一七〇トン」と即座に答えが返ってきた。
この船はナホトカから借りているもので、このあとマスを獲って缶詰などに加工したうえで韓国に輸出するのだという。
船はロシアのものだが、魚の加工をする機械は日本製であった。
稼働はしていなかったが、いずれはこの機械が島の近くで獲ったマスを韓国に送るために加工することになるのだろうか。
船のなかの冷凍庫には、魚はほとんどなかったが、かなり広く大量の魚を保存することができそうである。
「なぜ韓国に輸出するの?」
「日本だと、マスは一トン四〇〇ドル。韓国だと一トン一○○○ドルになるね。だから、韓国に輸出したほうがいいだろう?」
この船を取材することを執拗に勧めたのは、日本がこのままの姿勢をとり続ければ、日本以外の国との取引を拡大することになる、というメッセージを、我々にもう一度はっきりと伝えたかったのかもしれない。
この大型冷凍船を降りて再び古釜布に戻る途中で、キムさんはこう言った。
「日本に戻ったら、いろんな会社の人によろしく伝えてくれないか」
我々は取材をしただけであり、日本の会社の人との橋渡しはできない、と言うと、キムさんは当てが外れたような表情を一瞬見せた。
日本を非難し、他の国との関係を誇示してみせても、やはり本音としては日本との貿易の拡大が彼の望みなのである。
「クリル・コルサ」は、我々が国後島での取材を終えた後も順調にカニやウニを花咲港に送り続けていた。
ところが、一九九二年の暮れ、この会社を揺るがす、ある事件が起きた。
一二月二七日の午後七時過ぎ、クリル・コルサの持ち船「ドゥールジバ」号が仕事を終えてナホトカに向かう途中、納沙布岬の南で浅瀬に乗上げ座礁してしまったのである。
けが人は出なかったものの、船体に傷がついたうえに周りの水深も浅く、撤去できない状態が九三年の春まで続いていた。
船が倒れないようにと、とりあえず固定作業はしたものの、サルベージ船を使って船を撤去するには三〇〇〇万円以上もかかる。
クリル・コルサはそんな金が払える状態ではないと、ウニを輸入している日本側の業者は言う。
固定作業にかかった数百万円はこの業者が立替えたが、その代金すら入金される見込みはないという。
九三年の一月初め、座礁した船の乗組員を引取るとともに、船の撤去についての交渉をするためにキムさん自身が根室を訪れた。
「責任をもって船を撤去する」と約束はしたものの、キムさんの表情は冴えなかった。
国後島で会ったときの、威勢のいい彼とは別人のようである。
国後島初の合弁企業は今、存続の瀬戸際に追い込まれようとしている。
4 世論調査にみる島民の意識 top
古釜布の新市街の丘の上に、島で唯一の新聞社がある。「ナールベジェ」(国境にて)というのが、この新聞の名前だ。
編集長のセルゲイ・ジェルブノフさんは九二年、二度目のビザなし渡航で北海道を訪れた。
その際、ジェルブノフさんは、「これからは日本とのビジネスを進めたい」と話していた。
我々はそのビジネスの中身が気になって、ナールベジェを訪ねてみた。
ビジネスとは、「日本の報道機関を対象にした情報サービス。電話やテレックスで依頼されれば、国後島や色丹島に関する情報を取材する。
世論調査やアンケート、インタビューも可能だ」と、ジェルブノフさんは説明する。
提供することのできる情報は、島に関するすべてのことだが、ただし、有料だという。
「これまで、島を訪れた日本の報道機関は、インタビューをとっても一銭も払わなかった。
そんなところとは、もう仕事はしたくない」
ただ働きはいやだ、ということだ。なかなか商魂がたくましい。
情報の種類に応じて料金が設定されているが、一回の注文で五〜六万から一五万円だそうだ。これが問題だ。
当時の公式レートで換算しても五万ルーブルから一五万ルーブル。平均月収が一万数千ルーブルだというロシアの現状から考えると、とてつもなく高い。
しかし一方、本当に欲しい情報が手に入るとなれば、日本人の金銭感覚では、五〜一五万円はそれほど高いものではないということになる。
ロシアの新ビジネスとつきあうとき、常にこの種の「割切れなさ」を感じてしまう。
エリツィン大統領の日本訪問が、間近に迫った一九九二年九月初め、我々は、ジェルブノフさんのビジネスに乗ることにした。
これまで四島に住む島民の世論調査が行われていないわけではないが、歴史的なエリツィン大統領の日本訪問を前に、島の人たちが、「北方領土問題」について、どう考えているかを直接ではないにせよ、自分たちの意思を働かせた設問で聞いてみたいと思ったからだ。
対象は、色丹島の島民三〇〇人と、国後島の島民三〇〇人。
期間は、九月二日から八日までの一週間。質問は、領土返還に対する賛否をはじめ、返還する場合に日本側に求める条件や、現在の島の暮らしに満足しているかどうかなど、八項目である。
調査結果は九月下旬に届いたが、その結果に、我々は目を見張った。
色丹島では、六〇%あまりの島民が、条件付きながらも島を日本に返還してもよいと答えていたからである。
調査結果の詳細は、北方領土を返還してもよいかという質問に対して、色丹島では、無条件に賛成が一七・三%、条件付きで賛成が四三・三%。共同管理が一八・三%。反対が一五・七%となっている。
国後島では、無条件賛成が五・三%、条件付き賛成が一七%で、合わせても二〇%にすぎない。
同じ北方領土といっても、色丹島と国後島では、領土返還に対する島民の意識が大きく違っていることが判明した。
一方、島に対する愛着度でも色丹島と国後島では、大きな違いが見られた。
それは、島の返還を認める場合の条件と、島が返還された場合に島に残るかどうかという設問で明らかになったものだ。
まず島の返還を認める場合の条件について、色丹島では、移住先の住宅や仕事の保障をするが四七%で一位だったのに対し、島に住み続けられるようにするは二五%だった。
ところが、国後島では、島に住み続けられるようにするが三二・七%で最も多く、移住先の住宅や仕事の保障をするは、色丹島より二〇%も低い二七・七%であった。
また仮に島が日本に返還された場合、島に残るかという質問について、色丹島では、残るが三四・三%。残らないが四〇・七%と、残らないと答えた島民の方が多いのに対して、国後島では残るが四三%。残らないが三七%で、残ると答えた方が多かった。
結論として、色丹島では返還に賛成し、移住先の住宅や仕事の保障があれば、島を出ていくと考えている人が多いことがわかった。
この結果について、極東ロシア情勢に詳しい北海道地域総合研究所の荒井信雄主任研究員は、
「まず第一に、色丹島は、北方領土のなかでも国後島や択捉島に比べてさらに辺境に位置し、最も厳しい経済混乱のなかにある。
ロシア中央政府に対する失望と反発が、経済大国日本への期待という形で出てきたのではないか」と分析する。
色丹島の経済は、島にある極東最大の缶詰コンビナート「オストロブノイ」に大きく依存している。
ところが、九二年初めから、原料となる魚の高騰や燃料不足から缶詰工場の操業がしばしばストップし、工場の操業率は、五〇%から三〇%近くまで落込んでいた。
七月には、穴澗(あなま)村村議会のワレリー・シムイゴリ議長が、住民組織を結成。
島を日本に返還するという前提で、返還後の島での生活権の保障を日ロ双方の政府に求めていく運動を始めている。
七月の色丹島へのビザなし渡航で実現した日本人との対話集会のなかでも、
「このままでは、島は経済的に破綻し、我々は、返還が決まる前に島にいられなくなるだろう」という悲観的な意見が相次いだ。
長びく経済混乱が、島民を返還容認へと追込んでいったことは、十分考えられる。
しかし、経済混乱が他の島に比べて厳しいという理由だけで、これだけの差が出てくるだろうか。
荒井主任研究員は、第二の理由として、色丹・歯舞の二島返還を明記した一九五六年の日ソ共同宣言の存在をあげる。
エリツィン政権が成立した九一年秋、ロシア政府は、クナーゼ外務次官を北方領土に派遣し、島民の意識調査や情報収集にあたらせた。
領土問題に柔軟な立場をとるクナーゼ外務次官は、色丹島を訪れた際、日ソ共同宣言のいきさつや二島返還を明記した内容について、島民に説明している。
色丹島では、ロシア政府が島を日本に返還する準備を進めていると受止め騒然となったが、この時から、島民の多くが、日ソ共同宣言を強く意識し始めたといわれる。
荒井主任研究員は、「かって、領土問題は存在しないと教育されていた島民が、少なくとも日ソ共同宣言の存在を意識し始めたことは大きい」と述べる。
旧ソビエトのゴルバチョフ大統領の日本訪問を直前に控えた九一年三月に行われた住民投票では、色丹島でも、七〇%近い島民が、北方領土の返還に反対していた。
それからわずか一年半の間に、色丹島の六〇%の住民は、一転して返還賛成に変っていることが、今回の我々の世論調査で明らかになった。
北方領土問題を解決する最大の鍵が、現在島に住んでいる住民の意識をどう変えていくかにあるとすれば、この一年半の色丹島の住民の考え方の変化の原因を探ることは、重要な意義を持っているといえそうだ。
top
****************************************
|