****************************************
Index 千島列島(プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章)
北方領土(プロローグ 一章 二章 三章 四章)
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。
第四章 中千島の海・シアンコタン島
1 ダイバーズルームの主
top
千島の天気は、めまぐるしく変わる。晴れたと思ったら、あっという間に一面真っ白の霧に覆われてしまう。
この霧という奴がまた実に厄介なしろもので、一度覆われると、何も見えなくなってしまうのである。
たとえば、一つの島の全景を外から撮影する場合には、オパーリン号の船上から撮るのだが、この際一番の障害になったのがこの霧だった。
「白いベールに覆われて……」なんていうロマンチックなものではなく、日照時間は短いわ、気温は下がるわ、気分は滅入るわで、我々の頭のなかも白くなっていくようだった。
それでも取材も中盤あたりになると、船内の様子にも慣れてきて、ロシア人にも気心の知れた仲間ができてくる。
海洋調査船オパーリン号のなかには、ダイバーズルームと呼ばれる部屋があった。
この部屋は、研究者が使う潜水器材を保管したり、修理などをする場所で、海に潜る前の準備にはここに必ず立ち寄る。
このダイバーズルームを管理しているのが、ゲンナージという男だった。
彼は、オパーリン号のいわば潜水責任者である。
潜水に使うタンクの充填から、ボートの操縦、また、緊急の場合にダイバーを収容するチャンパーの操作に至るまで、すべてをこなす。歳の頃五〇を少し過ぎたあたり、恰幅が良く、見上げるばかりの大男だった。
ダイバーズルームには彼専用のベッドがあり、寝起きはいつもこの部屋である。
文字どおり、「ダイバーズルームの主」だ。
一度、日頃タンクを充填してもらっている礼に、ゲンナージにタバコを持っていったことがあった。
しかし、「いらない」と断られてしまった。健康のために吸わないのかと聞いたら、「タバコには嫌な思い出があって吸わないのだ」そうだ。
彼は何と一〇歳からタバコを吸い始めたという。
しかし、子供の懐ではタバコを買う金もそうそうあるわけがない。
ニコチン中毒になったゲンナージ少年は、ある日港に行って、そこでうまそうに一服していた大人に、「一本くれないか」と頼んだ。
それを聞いた男が、次に彼に向かって言った一言が、ゲンナージ少年の運命を変えてしまったのである。
その男は、「よし、一本やろう。その代わり、海に潜ってこの袋一杯の貝を採ってこい」、こう言ったのである。
かくて少年は毎日毎日、海に潜り、両手一杯の貝と一本のタバコを交換する日々を送ることになる。
物心ついた彼は何という愚かなことをやってしまったのかと、タバコをきっぱりと断ったのだった。
しかし、おかげで自分には職業潜水の道が開かれたわけだから人生は皮肉なものだと、ペテラン・ダイバーのゲンナージは笑いながら語った。
2 水中の森へ top
八月二一日、オパーリン号はシアンコタン島の沖合に着いた。
北千島から多少南下はしているものの、相変わらず空気が冷たい。
中千島の海は、いったいどうなっているのだろうか。
ボートは潜水の器材を積み込み、オパーリン号を後にした。
出発してまもなく、ボートが進まなくなった。
この船は以前エンジントラブルを起こしていたので、またか、と思ったが、どうやらエンジン音は聞こえているので故障ではないらしい。
原因は、海藻であった。この海域は、海藻が密生しているのだ。
それがスクリューの軸にからみついて船を止めてしまったのである。
すぐにスクリューを逆回転させて、からまった海藻をはずす。はずしても、またからまる。また、はずす。
これを何度も繰返しながら、少しずつ進んでいくのである。
海面はというと、これは海面というよりは「海藻面」といった方がふさわしいかもしれない。
細長い緑の海藻が、絨毯を敷き詰めたように海一面に広がっている。
その海藻の透き間に船を停めて、我々は中千島の海に入った。
ドボン、と海中に飛び込んでます驚いた。何も見えないのである。
何も見えないというのは、正確ではないかもしれない。海藻でグチャグチャなのである。
まるで、何重にも重なり合った網のなかにいるようだった。
このまま泳ぎだせば、体中にからまってしまう。
海藻は下から生えているわけだから、それに沿うように真下へ潜った。
海底に着くと、水深は二〇メートル。
海底の岩場からは、何千何万のアイヌワカメが真っすぐに海面に向かって伸びている。
下から見上げると、自分がまるで深い森の中に迷い込んだ気分だった。
水面で漂うアイヌワカメの透き間から太陽の光が木漏れ日のように射し込んで、幻想の世界を作っている。
長いもので五〇メートルはあった。水温は相変わらず一度。一〇分もいると、手先が麻痺してくる。
アイヌワカメの森をすり抜けながら、前に進んでいった。
しかし、ここには北千島のアトラソフ島沖で見たような魚の姿が見えない。
この、うっそうと茂ったジャングルのどこかで、我々の姿をうかがっているのであろうか。
さらに進もうと思ったとき、目の前を白い影が横切った。
ゴマフアザラシだ。体長は一・五メートルぐらいだろうか。
ゴマフアザラシは、灰色の体に黒い斑点をまき散らしたような模様が特徴なのだが、生まれたばかりのゴマフアザラシには、この斑点模様はない。
赤ん坊は真っ白で、まるでぬいぐるみのように可愛いのどか、およそ二〇日ほどで毛がわりの時期を迎え、親と同じような斑点模様になる。
ゴマフアザラシは我々の前からスーツといなくなったかと思うと、一〇メートルほど先でくるりと向きを変え、海藻の透き間から顔をのぞかせて、じっと見ていた。
しばらくすると、また我々の前を素早く横切り、今度は周りをぐるぐる回り始めた。
結構なスピードで泳いでいるのだが、顔だけはこちらのほうに向け、見ているのがわかった。
突然の珍客にびっくりしているのだろうか、二、三周した後、アイヌワカメの森のなかに姿を消した。
千島の海は、まるで玉手箱である。考えもつかないものが、次から次へと飛び出してきた。
一見すると、アイヌワカメだらけでモノトーンの世界だが、視線を下に落とすと、そこには色とりどりのお花畑が広がっていたりする。
赤、オレンジ、白、黄色、岩場にびっしりと密生しているのは、コモチ(子持ち)イソギンチャクである。
まるで水墨画の上に絵の具をまき散らして描いた抽象画のようだ。 じっと見ていると、めまいがしてきそうだった。
コモチイソギンチャクは、その名前のとおり自分の子供を体壁に付着させて育てている。
子供は、親の体内である程度の大きさまで成長した後に口から放出され、今度はその親の触手の付け根あたりにくっつく。
形は丸く小さいが、色は様々。
しかも、親の色が白いからといって子供もそうかというと、これが黄色だったり赤かったり、実にバラエティーに富んだ配色なのである。
「トンビがタカを産んだ」わけではないけれど、なぜこうも違う色合いになるのかは、今のところわかってはいないという。 イソギンチャクの生態は、まだまだ謎が多いのだ。
北の海は本当に不思議なことだらけである。次に、いったい何が起きるのだろう。
シアンコタン島沖の水中取材を終えてダイバーズルームに戻ると、ゲンナージがにこにこしながら出迎えてくれた。
「どうだ寒いだろう」と聞くので、「震えが止まらない」と答えると、うんうんと力強くうなずいて、奥からパンの切れ端と一本の瓶を持ってきた。
「寒いときにはこれしかないだろ、やっぱり」
そして小さなコップになみなみと注いで、パンをまず口のなかに入れて、それを食べながら一気に飲め、という。
無下に断るわけにもいかないので、グッと一気に飲んだ。喉が焼けるかと思った。
ウオッカである。かなりの度数だ。
コップを空にしてテーブルに置くと、ゲンナージは思いきり拍手してまた注ごうとする。
勘弁してくれ、と言うと本当に悲しそうな顔をするのである。
ロシア人は一緒に酒を酌み交わして初めて仲良くなる、というようなところがあって、そういう点では日本人と良く似ているなと思った。
文字どおりの駆けつけ三杯を流し込んで、ようやくゲンナージは納得したようだった。
体は確かにホカホカしてきたが、足元がふらつく。これでは“千島”ではなくて、千鳥である。
3 海獣の最後の楽園 top
オパーリン号のなかでは、毎日夕食の後にミーティングを開いていた。
調査隊のタラソフ隊長を中心として、学者や船員などが集まり、現在の天候や船の位置確認、明日はどこへ向かうか、研究の進み具合はどうかなど、様々なことを話し合う。
夕食の内容があまりにひどいのでなんとかしてくれ、という苦情が出たこともあった。
シアシコタン島沖での潜水取材を終えた夜、普段はミーティイングに参加しない船長が姿を見せた。
司会のタラソフ隊長が、船長から特別の話があるという。続いて、船長が話を始めた。
「明日は千島ではめすらしい好天になる。波も静かだし、快晴になるだろう。
そこでこの船をラブーシュカ岩礁に向けようと思うのだが、どうだろうか」
ラブーシュカというのは、ロシア語で罠(わな)を意味する。
上から見ると湾曲した形のこの小さな岩礁は、少し波が出ただけで見えなくなり、付近の非常に速い潮流に船が持っていかれて座礁することがあるくらい危険な海域だという。
しかし、ここにいる海獣の数がとてつもなく多いのだそうだ。天候の不順な千島では、一年でここに立ち寄れる可能性はほんの数回しかない。
明日は、そのめったにないチャンスなのである。
我々はこの船長の決断に賭けてみることにした。
もしかしたら、ラブーシュカ岩礁には行けないかもしれない。
船を一日そちらに向けるということは、それだけ他の島々での取材日数を削ることになるのである。
しかし、行ってみるだけの価値がありそうだ。全員一致で、船首はラブーシュカ岩礁に向けられた。
翌朝は、船長の言ったとおりの快晴となった。海も凪いでいる。
オパーリン号は目的地であるラブーシュカ岩礁へと近づいた。
はやる気持ちを抑えて、我々は取材用のボートに乗り込んだ。
なにしろ一年に数回しか行けるチャンスのない幻の海域である。
もう一隻の研究者用の船も、定員ぎりぎりで突っ走っている。
一〇分たらずで、小さな島々が見えてきた。ラブーシュカ岩礁だ。茶色い岩肌が動いているように見えた。
かすかに変な音も聞こえる。あたりの空気も、なにやら臭くて生暖かい。
船が近づくに連れて、我々は度胆を抜かれてしまった。
岩肌が動いているのではなく、それは何百というトドが岩の上にひしめき合っていたのである。
「ウォーッ。ウォーッ」。あたりはトドの雄叫びが鳴り響いていた。ものすごい大音響だ、まるでトドの混声合唱団である。
あまり刺激を与えないように、エンジンを止めて様子を見ることにした。
海面に目を落とすと、黒い坊主頭がぼこぼこと出たり引っ込んだりしている。
オットセイだ。オットセイは我々に興味を示したらしく、船体にくっつくぐらいの距離まで近づいて一緒に泳ぎ出した。
なかには勢いよくジャンプして愛敬を振りまいてくれるひょうきん者もいて、初めて未知の海域に足を踏み入れた我々の緊張を和らげてくれた。
実はこのオットセイも、サケと同じように自分の生まれた場所に戻るってくる習性があることを御存じだろうか。
日本でこの調査の先駆になったのは、静岡県にある水産庁遠洋水産研究所である。
ここでは、一九八七年からオットセイの体に電波発信機をつけて、衛星を使った回遊の調査を行っていた。
それによると、千島に棲むオットセイは、一〇月になると島を離れて南下を始め、一二月に日本の三陸沖にまでやってきて翌年五月にまた北上していく。
目的は、主に餌を採るためである。三陸沖は、親潮と黒潮がぶつかる潮目に多くの魚が集まってきて、オットセイにとっては絶好の漁場になるのだ。
また、彼等は自分の生まれた海岸、しかもその海岸のどの岩場かということまで覚えていて、その岩場に帰ってくることも確認されている。
これは特にメスに見られる性質であるが、「自分が生まれ育つことができた場所は、すなわち安全に子供を産んでも大丈夫な場所」という図式が、彼らの本能にインプットされているのではないか、という。
この千島の広大な海原を渡って、ほんの直径数メートルの岩に帰ってくるオットセイの野生の能力は驚異としか言いようがない。
我々は静かにエンジンをスタートし、再びトドが群れる岩礁に近づいた。
ぎりぎりまで近づいて撮影ができると思ったとき、それまで岩の上にいたトドが、何と皆、一斉に海に飛込み始めたのである。
「ああ、近寄りすぎて、逃げてしまった」と思った。
しかし、次の瞬間トドは、ボートのすぐ後ろに群れをなして迫ってきたのである。
「ウオーッ、ウオーッ」と鳴きながら数十頭が白い水飛沫(しぶき)を上げながら泳ぐ姿というのは、物凄い迫力だった。
静かな海面が、その部分だけ異様に盛り上がっていた。群れは明らかに我々を威嚇しているようだ。
ある程度の距離まで近づくと、海中へと姿を隠してしまう。
岩礁を見ると、今度は別のグループが海に飛び込んだ。
また来るな、と思うと、やはり群れは船に向かって突進してきた。
これが何度となく繰返されるのである。
何とか上陸したい。岩礁のなるべく陰の方から回り込んで、島に乗り移れないかと船員に相談したが、返事は「ニエット(だめ)」危険すぎるということだった。
上陸できても、いつ海の状況が変化するかわからないし、そうなったらまたボートに乗り移ることが難しくなってしまうのだ。
しばらく船上から取材した後、我々は船を岩礁から少し離して、この未知の海域を潜ってみることにした。
ラブーシュカの海は、思いのほか濁っていた。生物のいる気配はない。
海上で見た海獣の喧騒(けんそう)も、ここでは無縁なのだろうか。ひとまず海底に降りることにする。
水深は二〇メートル。中千島で見たほどではないが、ここにもアイヌワカメがまばらに生い茂っていた。
やや期待はずれかな、と思った。
岩礁での光景があまりに凄まじかったので、その興奮に引きずられたのも確かである。
しかし、そう思った直後、我々は、頭のなかが真っ白になるくらいの光景に出くわしたのである。トドの群れだ!
本当に突然だった。最初は五、六頭だと思ったが、後ろを振り向くと、そこにもいる。
もう一度前を見ると、今度は数十頭になっていた。我々は囲まれたのである。
両手を真横に伸ばし、体をうねらせながら、四〇頭近いトドが目の前で乱舞している。
しかも、囲む輪はだんだんと狭くなってきているようだった。カメラすれすれの所を、トドがかすめていく。
「ガチッ、ガチッ」と、歯を噛(か)み合わせる音まで聞こえるほどだ。
体長はおよそ二・五メートル。オスで一トン、メスでも三〇〇キロを超える巨体である。
その群れが、我々を見ながら水中をぐるぐる回っているのである。さすがに腰が引けた。
とりあえず一本目の撮影を終えて、船に上がった。興奮は冷めそうにもない。
一緒に乗船していたロシア人の船員が、「よく生きてるな」と、あきれ果てたように言った。
ラブーシュカ岩礁には、現在、およそ一〇〇〇頭のトドがひしめき合って生きている。
彼らは、オス一頭に対し、メス三〇〜四〇頭、多いときで一〇〇頭近くの割合でハーレムを形成している。
しかし、ここでトドのオスがうらやましい、などと思ってはいけない。
オスはオス同士で互いに争い、その争いに勝った者だけがメスを率いることができるのである。
三角形の小高い山のようにでっぷりと太っているオスは、繁殖期の間中、飲まず食わずで自分のハーレムを守らなければならない。
おかげで、繁殖が終わる頃には、オスは痩せ細って衰弱してしまうのだという。
しかし、このトドも激減している。三〇年前の千島列島にはおよそ二万頭のトドがいたが、乱獲などによって、現在はその数は五〇〇〇頭ほどにまで減っているのだ。
この小さなラブーシュカ岩礁は、彼らにとって最後の楽園なのだ。
一年に数回しか近寄るチャンスのない未知の海域。本当は、人間が立ち寄るべきではない「聖域」なのかもしれない。
top
****************************************
|