****************************************
Index 千島列島(プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章)
北方領土(プロローグ 一章 二章 三章 四章)
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。
第四章 軍の島・択捉(えとろふ)島
1 択捉島へ top
国後島取材班と別れた択捉島取材班は、国後島の議会が用意してくれたヘリコプターで一路、択捉島の中心地、紗那(しゃな=クリリスク)へと向った。
深い藍色をたたえた海の景色が終ると、急峻な岸壁がとりまく台地のような島が現れた。択捉島である。
二つの島は最も近いところで二五キロほどしか離れていないが、両方とも細長い島であるため古釜布から紗那まではヘリコプターで一時間ほどかかる。
択捉島は面積三一〇〇平方キロメートル、戦前は日本最大の島として知られていた。
かってここには三七〇〇人あまりの日本人がいたが、戦後ソビエトの占領とともに移住が始まり、今ではロシア人、ウクライナ人等、一万一〇〇〇人が住んでいる。
島の岸壁のところどころから、海に流れ落ちる滝や島全体を覆い尽くす原生林を空から眺めていると、この島の自然は戦前からほとんど変っていないのではないかと思われる。
一九八〇年、旧ソビエト軍では核ミサイル搭載型原子力潜水艦の実戦配備が可能になり、日本海やオホーツク海からアメリカ全土を射程に収めることができるようになったため、オホーツク海に面する北方四島は、戦略的重要性が高まった。
現在、旧ソビエト軍を引継いだロシア軍のうち七〇〇〇人が択捉島、国後島、および色丹島に駐留しているが、このうち択捉島には半数以上の軍隊が駐留している。
さらに択捉島にはNATOのコードネームでブロッカーと呼ばれる戦闘機ミグ23、四〇機が配備され、四島の師団司令部もおかれるなど、文字どおりロシア極東軍管区最前線の基地となっている。
「北の脅威」と恐れられる北方四島のロシア軍の実態は、厚いベールに包まれてきた。
どこまでその実態に迫れるのか、どこまでベールを剥がすことができるのか、我々取材班は、武者震いを止めることができなかった。
2 紗那(しゃな)に第一歩 top
択捉島の第一歩は、島の中心地である紗那であった。
町の郊外にヘリコプターが到着すると、行政府であるグリル地区執行委員会のウラジミール・カシュプルク氏が我々を迎えてくれた。
氏はキエフ出身、大学を卒業後この島に学芸員として赴任、博物館を設立してしばらくの間、館長を務めていた。
現在は執行委員会の副議長である。
まだ三〇代後半にさしかかったばかりの、なかなかのやり手のような印象を受けた。
カシュプルク氏に案内された宿は、ホテル・クリリスクというコテージ風の建物だった。
そこで、NHKサハリン事務所を通して依頼した、通訳とコーディネーターに落ち合うことになっていた。
大きな声と笑顔で迎えてくれたのはバク・ヒョンジュさん。
流暢な日本語を話すがそれもそのはずで、パクさんは戦後、日本の敗戦でサハリンにそのまま住むことを余儀なくされた朝鮮人だったのである。
パクさんの後ろにのっそりと立っている長身のロシア人が、取材のコーディネートをしてくれるサハリン・テレビのワレリーさんだ。
カシュプルク氏を交え、さっそく取材の内容とスケジュールの打合わせをする。
この択捉島ではカシュプルク副議長が取材陣の面倒をすべてみるという形を取っているので、従うより仕方ない。
我々が軍事基地のある天寧(てんねい=ブレペストニク)に直接向かわずに、七〇キロ離れた紗那を取材のべースにした理由はこれによる。
軍事基地の内部、それに軍人家庭の取材を希望すると彼は顔を曇らせて、それは難しい注文だと言う。
せめて半月以上前に言ってくれればと残念がる。
それでも彼は誠実に迅速に対処してくれ、取材を成功に導いてくれた。
その日の夕方、打合わせが終るとカシュプルク副議長に紗那の町を案内してもらうことにした。
家並みは町の中心を流れる紗那川の両岸に広がっている。
一軒家はほとんど見当たらず、どの家も箱形をした二階建で、大半はアパートのようだった。
そのせいか、整然と区画された印象をうける。
ただ社会基盤の整備はかなり遅れているようで、舗装されている道など一つもなかった。
紗那川にかかっている橋は木製で、写真で見た、この島の戦前のものとほとんど同じであった。
土台は昔のものをそのまま使っているというが本当だろうか。
この橋をひっきりなしにトラックが走る。
力ーキ色をしているので軍用トラックのようなのどか、運んでいるものは牧草だった。
カシュプルク副議長に聞くと、やはり軍用トラックだ。
「島の軍は何でもやります。牧草や農作物、郵便などの運搬から、こうした橋や道路の工事まで」
このあと、町の発電所を訪れた。
そこも軍所有の施設で、夏の間は三〇%、冬には実に七〇%もの電気を一般の市民に供給しているという。
このほか訪れることはできなかったが、町の施設の多くが、軍自体が運営するものや軍に属するものだった。
パン工場、病院、学校と、軍は社会基盤の根底を支える役目も果たしていた。
3 軍事基地へ top
次の日、取材班は天寧および師団本部がおかれているというガリヤーチェ・クリュチーに向った。
取材ができるかどうかは、まだわからない。
「天寧に向かうのなら、ヘリコプターを使うことをお勧めする」
前日、カシュプルク副議長は、こう言っていた。
紗那からたかがか七〇キロ、その程度の距離で高くつくヘリコプターをわざわざ使うこともないと判断した我々は、車で向かうことにした。
ところが、これはとんでもない誤りだった。紗那から天寧に向かう道があまりにも悪すぎる。
もちろん舗装などされておらず、粘土質のような粘り気のある土が波打っているような、これまで経験したことのないような悪路だった。
天寧に着くまで三時間あまり、時速三〇キロも出ていない計算になる。
道のところどころにある制限速度六〇キロの標示は皮肉以外のなにものでもなかった。
国後島でよく見かけた日本車も、ここではあまりない。その理由をカシュプルク副議長は、こう説明してくれた。
「どんないい車でも、ここでは二年も持たない。どうせすぐに駄目になるのなら、ロシア製で十分だ」
一時間ほど進むと、戦前の留別という村があった場所に出る。
島がロシア人の手にわたってから、この村には誰も住まなくなったという。
かって留別があったとされるところは湿地が広がり、青々とした草加繁る場所に変っていた。
ここを過ぎると、道はやや上り気味になっていく。
そしてその道が平坦に変ったところで、車の助手席に座っていたカメラマンにカシュプルク副議長が席を換わるように指示する。
師団本部の近くなので、トラブルが起こらないようにという配慮であった。
師団本部がおかれているガリヤーチェ・クリュチーは、これまでその位置も漠然とされていた。
今回の取材で位置は留別と単冠(ひとかっぷ)湾のちょうど真ん中あたり、かってセセキと呼ばれた一帯であることがわかった。
ガリヤーチェ・クリュチーという名前自体、温泉を意味するものだということをコーディネーターのワレリーさんから聞いた。
基地は、留別と単冠湾を結ぶ道の左手、つまり島の東側にある。
道の右手には二メートル四方ほどの大きな看板があり、それには銃を肩に下げた兵士の絵が描かれており、立入禁止の旨が表示されていた。
左手が入口になっていて門番の兵士が二人、もちろん遮断機が下りている。
そこから細長い道がずっと続いていた。道の両側はゆるやかな斜面となって、谷のような地形にある。
この道を突き進んでいった開けた場所に基地があるのだろうか。
我々が垣間見た師団本部は、まさに秘密の要塞のイメージであった。
師団本部ガリヤーチェ・クリュチーから三〇分ほど走ると、ゆったりと弧を描いた水辺に出た。
これが太平洋に面する単冠(ひとかっぷ)湾である。
太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃の機動部隊はここから出発した。
湾自体は穏やかで、波も全く立っていない。
浜辺を歩くと戦時中の残骸だろうか、薬莢(やっきょう)がごろごろと落ちていた。
この湾の向こうに、北の脅威と恐れられるブロッカー、ミグ23を擁する防空軍の天寧飛行場があるのだ。
高台からは、それとおぼしき戦闘機の姿がはっきりと見える。
4 天寧飛行場 top
ミグ23、四〇機が配備されている天寧飛行場へと一路向かった。
しかし、取材の壁に突き当たってしまった。ロシア人以外には、飛行場の取材は許可しないというのだ。
実は、我々は、こうした事態を事前に予想していたので、それほどあわてはしなかった。
というのも、NHKモスクワ支局のロシア人支局員とロシア人カメラクルーを、基地内部の取材に送り込んでいたからだ。
以下は、NHKモスクワ支局が取材した初めての基地内部の模様である。
天寧飛行場では、ミグ23が演習していた。五分に一機の割合で飛び立っていく。
演習は、主に離着陸と操縦訓練だ。一回の飛行は三〇〜四〇分、この日の演習は日没後まで続いた。
演習の課題は、外国の航空機によるロシア領空侵犯を防ぐことにあるようだった。
九二年に入ってから、侵犯機を見つけても撃墜してはいけないことになって領空から追い出すか、着陸させるのが主なやり方だという。
飛行機の時速は三〇〇〇キロまでで、行動範囲は三〇〇から五〇〇キロだ。
訓練は定期的に行われているが、スクランブルは最近劇的に減って、この二か月間一度もなかったという。
配属されているのは空軍ではなく、防空軍であることがはっきりした。
これまでも防空軍ではないかという専門家がいたが、確認されたのは初めてだと軍事専門家の江畑謙介氏は言う。
我々が防空軍であることを確認したのは、飛行場で運搬されている空対空ミサイルを見かけたからだ。
これは防空戦闘に使うミサイルで、緊急発進用の実弾のようだった。最前線の基地という緊迫感が漂っていた。
とはいえ、訓練しているミグ23の機体は奇妙なものだった。塗装が、一機一機違うのだ。
取材を進めるうちに、配備されている四〇機すべてが飛行してはいないことに気がつく。
部品不足で、足りない部品は他の飛行機から取っているのだ。従って、実際に稼働できるのは三〇機だった。
そしてそれ以上に驚かされたのは、ボルトを締めるときに工具を使わず指で締めていることだった。
その他、滑走路に草が生えていることにも我々は驚かされた。
コンクリートの板が敷き詰められている長さ二五〇〇メートルの滑走路だが、コンクリートの板のつなぎ目から草が見えるのである。
防空作戦を指揮するコントロールルームに入ることができた。九〇人の士官が二四時間交代でレーダーを監視している。
レーダーの範囲は三〇〇キロ、北方四島全域をカバーしている。
飛行場の隣には高射砲中隊が配備されていた。
隊員は二〇〇〇人、使われていた大砲は射撃距離一二キロ、高度八キロという第二次大戦直後の旧式のものだった。
これまですでに退役したものと思われていた大砲だ。
一九四〇年代の〈IS−2〉型戦車が地面に埋められ、大砲として使われているのも発見した。
老朽化した兵器以上に、択捉の軍を悩ませているのが人員の不足だ。
防空軍副連隊長け「優秀な統率力のある司令官や戦闘経験豊かな飛行士が次々と軍を辞めていく」と、その悩みを訴えた。
「飛行士たちは主に情熱だけで働いていると言ってもいいぐらいだ。飛行訓練の回数も減ってきているので、全般的な防空能力は著しく低下している」
この副連隊長は、軍が厳しい状況にあることも素直に話してくれた。
しかし、副連隊長以上に正直なのが一般の兵士だ。皆好き勝手なことを言う。
「四島に駐留する軍隊は無用のもので、維持する必要は全くない。
このような嫌悪を催させる生活条件ではなおさらだよ」
「撤退するとしたら、弾薬をどうするかが問題だが、誰かが大陸へ運べと命令しても、従う奴なんかいないよ」
190-95
「我が師団に入隊する青年がいないんだ。砲兵中隊に志願してきたのはたった二人だ。もはや戦闘能力なんてない」
「二年前には、一人の将校が転任すれば、別の将校がすぐ転入してきた。
ところが、今や、全く交代がない。誰も希望しないんだ」
「兵隊だって同様だ。もし、このまま兵士が集まらなければ、秋までに我が高射砲連隊は解体するのではないか」
「家はない。雨露をしのぐ場所すらなく、金もない。何もないよ」
飛行連隊に二〇〜二五年勤務したベテランでも、文句を言う。訓練に及ぼす影響も深刻だ。
「エンジン一つで五〇〇キロ以上飛ぶ。
今どき一つのエンジンで海の上を飛よなんてことは世界中誰もやらないよ」
これは故障した場合にバックアップが何もないということである。
しかも飛行服が「ガガーリン時代と同じ」ボロボロのもので、二〇分も海にいて引上げられなかったら、「一巻の終わり」で、自分たちのことを「死刑囚」だと皮肉っている。
一級飛行士を育て上げるためには、平均して四年問の士官学校での勉強と、さらに最低四年間が必要だという。
一人前の飛行士になるには、最低でも八年かかるのだ。
この補充は、相当難しいだろう。給料についての不満も多い。
確かにかって軍人は優遇されていたのだが、今や一般市民と立場が完全に逆転してしまった。
国後島の漁業コンビナートで働くリューダが一万四〇〇〇ルーブルなのに対し、ここの飛行兵の給料が二三〇〇ルーブル、副司令官でも一万〜一万一〇〇〇ルーブルだという。
しかも、ここでも給料の遅配が起きていて、ある兵士は「二か月間もらっていない」とこぼしている。
経済の混乱は、島の軍隊を完全に直撃していた。
NHKモスクワ支局が取材したこれらの映像を見た軍事専門家の江畑謙介氏は、
「対地攻撃、洋上攻撃といった任務は持ってない。防衛能力も期待されておらず、純粋に政治的な目的で配備されているのだろう」と、分析している。
ベールを剥がされた択捉のロシア軍は、装備的にも人的にも「脅威」とはなり得ないお粗末な軍隊であった。
5 寂しい宣誓式 top
夏は、ここ択捉島に新しく配属された徴兵兵士が正式に軍の一員となる季節である。
天寧の防空軍基地では、その宣誓式が行われていた。
通例、新兵はこの式より二か月前から兵士としての義務、倫理を内容とした講義中心の研修を受け、この日、初めて武器を持つことが許され、二年間の兵役が実質的に始まるのである。
海からの冷たい風にはためく白、赤、青の三色のロシア国旗の下、まだ少年の面影を残す若き面々が一列に並んでいた。
上官に名前を呼ばれると皆の前で、命令に服従し軍に忠誠を尽くす旨の宣誓をする。
命を軍隊に預けるセレモニーであるのに、ピリピリとした緊張感がさほど伝わってこないのは兵士の人数が少なく、式がこぢんまりとした簡単なものだったからだろうか。
聞けば、募集人員一〇〇名に対し、今年配属された兵士はわずかに三〇名だったのだという。
これまで、択捉島にはウクライナやカザフスタンといった各共和国から大勢の兵士が来ていた。
特に中央アジアからの兵士が最も多く、徴兵兵士の実に四七%も占めていたという。
各共和国が独立し独自の軍をつくったため、着任する兵士の数は大幅に減ってしまったのである。
また、これまで任務についていた兵士の故郷への帰還も相次いでいる。
我々が訪れる少し前に、エリツィン大統領は北方四島に駐留している軍隊の撤退計画案があることを示唆したが、その計画を実行に移すより前に、この島の軍は自動的に縮小しつつあった。
6 変わる軍人たちの領土観 top
北方四島の日本への返還に対して、最も強硬に反発を示していたのが、ここ択捉島の軍部だった。
ソビエト崩壊前の一九九一年の秋、当時のゴルバチョフ大統領の命令で、この島の軍人が三〇%削減された。
択捉島の軍部は、これに強く反対した。
ここが対日、対米の重要な防衛拠点であることを根拠に兵士の兵役年数の延長、東ヨーロッパ諸国から引揚げた装備・技術による基地の根本的な強化を択捉島議会の決議として強く要求したのである。
領土問題などは存在しないと、強硬な姿勢を見せていた。
それから、半年あまり経った。当初の意図とは裏腹に軍の縮小が加速度的に進行し、その維持すら困難な状況にあって、軍人たちの領土に対する意識は変りつつあるのではないだろうか。
我々は多くの軍人に、北方領土問題についてのインタビューを試みた。
天寧の防空軍のパイロットの一人は、自分たちの祖先が血を流して獲得したこの土地を、なぜ今さら日本に返さなくてはならないのかその理由がわからない、と戦争によって領土を拡大し続けてきたロシア人の歴史を物語るような回答をしてきた。
だが一方、皮肉っぽく続ける。
「そうだなあ。島を返すとなったら日本は我々に二〇〇億円といわないまでも、一〇〇億円ほどの補償はしてもいいんじやないか。
この島はそれだけの価値はある贈り物だ」 |
「これまで、アメリカ、日本は敵であり、そのため防衛しなければならないということに固執してきた。
しかし、今この神話が崩れ去った。
ロシア国民を高く評価してくれる隣人、日本とは今後、友好的につきあうべきだ。
だからここを防衛する必要があるのか疑問だ」 |
また、別の軍人は、日本と協力していくためには、ここをまず非軍事化する必要性があると言った。
同様なことは、多くの軍人が語るところである。
また、この取材の直後に予定されていたエリツィン大統領の来日に、領土問題の進展を望む軍人もいた。
「領土問題が解決の方向に向うことになれば、ここをまず非軍事化することが必要だ。
どちらの国に利があるかはわからないが、すべてはエリツィン大統領の来日にかかっていると思う」 |
島の議員でもあり、陸軍部隊の中佐でもあるニコライ・ドゥードルフ氏は、非軍事化をきっぱりと口にする。
ずいぶんリベラルな軍人さんですねと、水を差すと、首を振りながら言った。
「まもなく私は軍人を辞めようかと思っている。
今のように何もかもがうまく機能せず、将来の見通しのない軍に嫌気がさした。
辞めたら公務員になるつもりだ」 |
これまで、領土問題の存在すら頑なに拒否し続けてきた軍部。
そのなかからは返還の声こそ聞かれなかったが、領土問題を語るテーブルにつく素地だけはできつつあるように感じられた。
こうした軍人の態度の軟化は、日口間の正しい歴史の把握がもたらした結果というよりも、現在彼らがおかれている混乱ともいえる状況への不安、あきらめ、また、打開を求める気持ちの表れではないだろうか。
領土問題の進展が期待されたエリツィン大統領の来日はこの後、突如延期されてしまった。
軍の撤退を含め、その行方は再び霧に包まれた状態になっている。
島の軍人のおかれている立場はいっそう不明瞭なものとなり、彼らの苫悩は以前より増しているような気がする。
7 故郷への帰還を求める将校たち top
択捉島の軍人が急速に減少している最大の原因は、島を去る兵士があとを絶たないためだ。
部隊によっては定員の三分の二にも満たないものもあるようで、訓練さえおぼつかない状態だ。
軍部にとってとりわけ深刻な問題はウクライナ人将校の帰郷である。
なぜなら、ウクライナは独立後、独自軍の創設に乗出したからだ。
旧ソビエト軍に属する将校は、九七%がロシア人とウクライナ人で占められていた。
旧ソビエトのなかで、ウクライナは人口、経済力などロシアに次いでおり、またロシア人と同じ東スラブ民族に属していることにも関係があるのだろう。
択捉島の将校の構成を見ても、将校の五七%、つまり半分以上がウクライナ人である。
このことは、他の共和国出身の将校の帰郷と違って、ウクライナ人将校の択捉島軍からの脱退は即、軍の基盤を揺るがしかねない問題であることを意味している。
一般の兵士やロシアの出身ではない将校が故郷に戻っていくなか、ウクライナ出身の将校たちのおかれている立場、そして彼らの帰郷への気持ちはどうなっているのだろうか。
このことを知るために、我々はウクライナ人将校の家庭を訪ねてみることにした。
択捉島の軍人用の住居は、島内に四か所ある。島の中心地である紗那の郊外、防空軍基地のある天寧、そしてその郊外にあるゴロヌイ、さらに島のほぼ中央にあるガリヤーチェ・クリュチーの四つである。
我々は紗那の郊外五キロほどのところにあるキトヴイ軍人居住区に向った。
紗那の町を出ると、ワタスゲの花畑がしばらく続く。
たまに放し飼いにされた牛の姿を見かける、実にのどかなところだ。
居住区はその広大な空き地が森林に変るところにあった。
居住区といっても四階建の鉄筋作りのアパートが二棟あるだけで、その建物もところどころひびが入っており、一度も修繕されたことがないような代物だ。
ここには主に陸軍に属する一三三の軍人家庭、約四〇〇人が住んでいる。
ゴルバドーフ・ビタリーさんは陸軍少尉、士官学校を卒業してすぐこの択捉島に配属された。
まだ二五歳と若い。本人の強い希望で、この地に赴任したという。
理由は千島列島や北方四島といった辺境地域は、退役後の年金制度のうえで優遇措置がなされるからだ。
軍人年金が適用されるためには軍に二〇年開勤務しなくてはならないが、辺境地域での勤務は一年が二年に数えられる。
ゴルバドーフさんの部屋は、アパートの四階にあった。
階段は電灯などいっさいなく、午後早い時間だというのに薄暗い。
ペンキのはげかかった木製のドアを開けると、奥さんのバレンチーノさんが迎えてくれた。
目がぱっちりし、お人形さんのような整った顔立ちの美形である。
玄関の後ろは、三畳ほどの小さな台所となっていた。
右手にはまたドアがあって、そこは別の家族の部屋につながっている。
つまり台所は二世帯が共同で使っているわけだ。
二人の部屋は玄関の左手にあって、こちらはドアはない。
部屋はわずかに一間、八畳ほどの広さである。
家庭のフライバシーなど守りようのない、非常に窮屈な住まいである。とても優遇されているとは言い難い。
優遇されていないといえば、軍人の所得もそうである。
ゴルバドーフさんの給与は現在七〇〇〇ルーブル、ロシア本土の驚異的なインフレの影響で、かっては一般労働者の倍以上もらっていたが今では同額、もしくはそれ以下になってしまっていた。
それでも、交渉を繰返し三か月前の三〇〇〇ルーブルより賃上げしてもらったのだという。
「もらえる額は一定していない。毎月、上官との交渉だ。軍人といえども、やっていることは普通の労働者と全く同じだ」
ゴルバドーフさんは、笑いながら話してくれた。
部屋の璧には、大きな旗がかけられている。薄いブルーと、黄の横縞のデザインのウクライナの国旗だった。
ゴルバドーフさんも多くのウクライナ人将校と同様、すでに心は故郷ウクライナに向いているようだ。
二人の間には三歳になる息子がいるが、近いうちにこの島を去ることを見越して、すでにウクライナにいる親類の家に預けたという。
ゴルバドーフさんの父親も軍人で、アゼルバイジャンの部隊を脱退し、今では故郷ウクライナの軍の大佐として迎えられている。
ゴルバドーフさんも一刻も早く故郷に帰られるようこの夏、休暇を利用してモスクワとウクライナを訪れ、移転の手続きをしてきた。
彼は二通の書類を我々に見せ、説明してくれた。一通はモスクワの国防省発行のもので、現在所属しているロシア軍からの脱退を許可するものだ。
それには、今後のゴルバドーフさんの身柄がウクライナ国防省の管理下におかれることが明記されている。
もう一通は、ウクライナ軍からの招待状である。
こちらには、将校として迎え入れる確約がされている。
ゴルバドーフさんがウクライナに戻るのも、時間の問題と思われた。
だが、彼は書類についての説明が終ると、顔を曇らせてこう言った。
「三か月前に同様の書類を取得した友人がいるが、彼はまだ動けずここにいる。
他の地域では移転は簡単なのになぜ、ここだけ? 私にはよくわからない」 |
奥さんのバレンチーノさんも、ため息をつく。
「この書類は、これで法律のようなものなのに。どうして約束が実行されないのかしら」 |
ロシア国防省が脱退を許可し、ウクライナ国防省が受入を認めているのに、なぜゴルバドーフさんのウクライナへの帰還が実現しないのか。
その事情は、モスクワ支局が行ったガリヤーチェ・クリュチー基地の取材で明らかになった。
ここには、北方四島の師団本部がおかれているところである。
北方四島海域の様子を随時調べるほか、四島各軍の通信・連絡を統制する機能を果たす。
北方四島に駐留する軍人の移動・配置の最終的な権利はここが握っている。
島の軍人の減少を食い止めるため、たとえ、ロシア国防省からの軍脱退の許可を持っている兵士に対してでも、すぐに島から離れることを許さないのである。
ここの師団長ブルードニコフ大佐は、軍人減少を阻止する理由を次のように述べている。
「ここの行政機関は力も金もない。だから、軍隊が社会基盤を支えなくてはならないのだ。
ここでは軍隊と住民が相互に結びついている。個人的な意見だが、軍隊を動かしてはいけないと思う」 |
防衛力の低下は現状から避けられないにしても、少なくとも社会基盤を支える機能だけは残しておきたいようである。
そのために、人数の多いウクライナ人将校はすぐに手放せないのではないだろうか。
8 焦りをみせるウクライナ人将校 top
日曜日、キトヴィ軍人居住区の施設である図書室に、五人の若手のウクライナ人将校たちが集まっていた。
彼らはロシア軍、ウクライナ軍双方からの許可を得ながらも、現地の上司が許可をくれない現実にいらだちを感じ、今後の打開策を練っているようだった。
「ウクライナが独立して新しい軍をつくった時、国内にいる民族の異なる兵士については、ロシア人であるうとウズベク人であろうと本人の望むところへ帰していた。
ここの軍はなぜそうしてくれないのか。自分は今、どこの軍隊に所属しているのか全くわからない」 |
「今のところ勤務拒否まではしていない。
だけどこんな状態が続き、上官が我々を人間として扱ってくれないのなら俺にだって考えがある。
上官はこう言う。規律に従え、軍人としての良心を思い起こせ、と。でも、やつらだってどうなんだ。
命令は毎日ころころ変えて、上官も今、自分たちが何をしたらいいかわかっていないんだ」 |
「上官は戦闘体制が維持できないから、島を去ってはならないと言う。
しかし、我々はすでにウクライナ軍の所属になっているんだ。
ロシア軍は今、瀕死の状態だ。我々まで不幸に巻き込もうとしている」 |
打つべき手もなく彼らは、自分たちがおかれた不利な立場に対する激しい怒りを、ただただ我々にぶつけているだけだった。
この時、ウクライナ軍採用の締切りは九月の中旬といわれていた。
ここで足止めされている間に将校としてウクライナ軍に入隊する資格を失ってしまう時期が差し迫っていたのである。
我々が島を去る前日、もう一度ゴルバドーフさんの家を訪ねてみた。
軍人用のアパートの各入口には錆びついたコンテナがいくつも置かれている。
引越用のコンテナだという。彼らはいつでも引越ができるように、用意周到に準備をしているようだ。
ゴルバドーフさんはちょうど、衣類や小物などを段ボール箱に詰めているところだった。
故郷に帰る許可が下りたのかと訊ねると、まだもらっていない、退役して故郷に帰ることも辞さないという。
「いつ出ることになるかわからない。九月になっても解決されないのなら、上司に直接訴えてここを去る」 |
かって択捉島の駐留軍は、日本に「北の脅威」と恐れられてきた。
しかし、兵器の老朽化、将校の大量離脱、補充されない兵士と、あたかも内部崩壊を起こしているかのようである。
かろうじてその機能を維持しているが、やがてさらに縮小されることは必至だ。
軍隊に社会基盤を支えられてきた島だけに、今後は住民レベルにも混迷が広がりそうな予感がした。
top
****************************************
|