****************************************
Index 千島列島(プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章)
北方領土(プロローグ 一章 二章 三章 四章)
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。
第二章 北で暮らす・パラムシル島
1 初めて上陸する島 top
八月九日午後二時、オパーリン号は大きく右に舵を取った。
今、第二クリル海峡(日本名、パラムシル海峡)にさしかかったところだ。
左舷からは、起伏の全くないシュムシュ島、その先に霧に霞んだカムチャツカ半島が見える。
そして、右舷からは目指すパラムシル島が姿を現してきた。
オパーリン号の研究者や乗組員たちも、甲板に集まってくる。
「ラッコがいるぞ!」と誰かが叫ぶ。その指先を見ると、灰色のかたまりが水しぶきをあげて潜った。
「アザラシでは?」と疑いながら、水面をしばらく眺めていると、一頭、二頭と顔を出す。
確かにラッコだ。あの愛くるしい姿が野生のまま見られるとは!
我々が、熱心に水面を見ていると、ロシア人の科学者が近づいてきた。
「ラッコは、非常に臆病な動物で、近づくとすぐに逃げます。でも、船の上から観察していれば大丈夫ですよ。
この付近で見られるラッコは、あまり群れをつくらず、二〜三頭で泳いでいることが多いですね。
ウルップ島の付近は、群れをなしていますよ」
波の流れに全く逆らわずに、ぷかぶか浮いているラッコ。ひとときの間、オパーリン号の甲板のあちこちでラッコ談義に花が咲いていた。
オパーリン号は、パラムシル島最大の町セベロクリリスク(日本時代は柏原=かしわばら)の港に入った。
しかし、接岸の許可が下りなかった。
船長によると、このセペロクリリスクの港は漁船に優先権があり、岸壁付近は極端に水深が浅く、九〇〇トン以下の船しか着岸できない。
やむをえずオパーリン号は、セペロクリリスクの沖合二キロの所に停泊することになった。
サハリンのホルムスクを出航してからすでに五日経っているのに、まだ、どこにも上陸していない。
しかし、我々以上に焦りを感じているのはロシアの科学者たちだ。
翌一〇日、タラソフ隊長たちがセペロクリリスクの国境警備委員会の幹部と話し合いに出かけた。
我々の上陸と、取材許可を取るためである。
その日の夕方、タラソフ隊長がセペロクリリスクの地元の有力者たちを連れてきて、船内で宴会を開いた。
取材と研究をスムーズに進めるための、ロンア風潤滑油である。
八月十一日、ようやく上睦と取材の許可が下りた。
前にも述べたように、この千島列島の島々は、国防上特別な地域に指定されている。
地図を見れば一目瞭然だが、千島列島は旧ソビエトにとって太平洋への唯一の出口にあたる。米ソ冷戦時代は、千島列島は旧ソビエトにとって重要な戦略拠点だった。
バラムシル島のセベロクリリスクの沖合に停泊してから、ほぼ二日が経つ。我々はようやく上陸することになった。
一週間ぶりに、地面を踏みしめることができると期待を胸に抱き、急いで取材道具をリュックに詰め替え、ボートに乗り移る。
セベロクリリスクの町の方に向かってエンジンをかけるやいなや、エンジン部分から白い煙が立上った。
すると、この船の船長が「またか」という表情をして、機関士の点検の結果を待たず、「引き返そう」と指示した。
いつになったら、上陸できることやら……オパーリン号に戻った我々は、甲板から恨めしそうにセベロクリリスクの町の方を見ることになった。
突然、一隻のタグボートがオパーリン号の方に向かってきた。タラソフ隊長が、急いで準備しろと指図する。
こうして沖合に停泊してから約五〇時間後に、ようやく上陸することができた。
2 セベロクリリスクの日本時代、そして今
top
タグボートで港に近づいていく。
日本時代から漁業で栄えてきたセペロクリリスクだが、漁港のにぎわいが感じられなかった。
魚の匂いが、全くといっていいほどしない。明らかに廃船と思える船が置き去りにされている。
それでも、港には一〇隻はどの漁船が停泊している。ボートのエンジン音に驚いたのか、アザラシが頭を引っ込め、海に潜る。
漁船の甲板には所狭しと日本車が積まれていた。車だけではなく、自転車、バイク、冷蔵庫などもある。
サハリンや北方四島の島々だけでなく、ここ千島列島の最北の島にも日本ブームは確実に押し寄せていた。
漁船には、白・青・赤のロシアの国旗がはためいている。
ソビエトの赤旗もあったが、「鎌」(かま)と「槌」(つち)のマークが途中からちぎれていた。
まるでソビエトの崩壊を象徴するかのように、赤旗は、風に激しく揺れていた。
港から町への入口に、「錨」(いかり)の形をした碑が建っている。
一九五二年十一月、この地方を襲った高さ二〇メートルにも及ぶ津波によって、セペロクリリスクの町は壊滅的な打撃を受けたのだ。
この津波による死者は、およそ三〇〇〇人にも上るという。
「錨」形の碑は、その慰霊碑だった。
この津波の被害にさらに漁業の不振が重なって、最盛期は五万を数えていた町の人口は減り続け今では五二〇〇人となった。
しかも、さらに減少し続けている。
セベロクリリスクを訪れたのは八月、真夏だというのに日中の気温は一〇度にしか上がらない。
あまり日が差さないせいか、非常に肌寒く感じた。
六、七、八月、ロシアの学校は夏休み、子供の姿をあまり目にしない。
大陸に自宅や、親類のある人は、この季節ほとんど帰省するという。
港からおよそ二キロでセペロクリリスクの中心街に入る。
ここから町の入口までは舗装されていないので、あちこちに水溜まりができていた。
町の中心街に入ると、右手に元共産党(州執行委員会)、今はセペロクリリスク市役所となった建物が見えてくる。
ソビエトが崩壊して、各地で撤去されたレーニン像も、ここではそのまま残されていた。
レーニン広場という名前も、そのままだ。また、町で見かけるのは、建築中のまま置き去りにされた建物である。
建築用の資材が大陸から送られてこないため、工事がストップしているのだ。
しかし、ロシア名物「行列」は、ここではほとんど見られない。
「なぜか?」と聞くと、「並んでも、どうせなにもないから」とあっけらかんとした答えが返ってきた。
生活物資は週二回、大陸から船で運ばれてくる。しかし、それも冬になると欠航し、途絶えがちになるという。
そのため、ここに住む人たちは、野菜などの食料を自給自足している。
セペロクリリスク。ロシア語では北クリルという意味で、千島(クリル)列島の北クリル地区の行政の中心になっている。
ちなみに、北方四島を含めた千島列島のロシアの行政区分は、三つに分かれている。
北クリル地区の行政の中心が、このセペロクリリスク(柏原)。
中クリル地区の行政の中心が択捉(えとろふ)島の紗那(しゃな)、ロシア名でイトゥルップ島のクリリスク。
南クリル地区の行政の中心が国後(くなしり)島の古釜布(ふるかまつぶ)、ロシア名でクナシル島のユジノクリリスクである。
ロシアの行政区分では、北方四島のなかで択捉島だけが中クリル地区に属し、他の三島が南クリル地区になる。
ここセペロクリリスクは、北方四島を除く千島列島のなかで、唯一、民間人の住む町である。
他の島には、国境警備委員会や軍関係者しか住んでいない。
日本時代、柏原と呼ばれた頃から北洋漁業の拠点として栄え、最大の缶詰工場があった。
一九三三年(昭和八年)の漁獲高を見てみると、サケ、マスを中心に一億匹を超えた。
これは当時の日本北洋漁業の五九%にも上る数字である。
パラムシル島には、ここ柏原をはじめ、加熊別(かくまべつ)、塁山(るいざん)、擂鉢(すりばち)など漁港がいくつもあったが、現在はこのセベロクリリスクだけである。
しかも、その当時の面影は全くないぐらいさびれていた。
セベロクリリスク漁業船団基地の、ザローギン議長は、誇らしげに語る。
「ここは三〇隻の漁船を持ち、年間水掲げ量五万トン、従業員は一五〇〇人、力二、スケソウ、イクラ、ホタテなどを輸出している」
しかしこれらの数字、額面どおりには受取れない。我々が訪れた時、加工場で稼働しているのはホタテのラインだけだった。
働いているのは、四〇歳ぐらいの女性一〇人だけである。
この港が、魚の匂いのしない理由の一つは、港に陸揚げされるよりも沖渡しすることが多いからだ。
それでも、漁業がこのセベロクリリスクの基幹産業であることには、昔も今も変りない。
およそ七割の人が、漁業関係の仕事に従事している。
その他に産業がないのである。九二年一月の価格自由化によって物価が急上昇、辺境のこの町にも、インフレの波は大きく押し寄せていた。
このパラムシル島の労働者の平均月収は、四〇〇〇ルーブル(一九九二年夏、取材当時のレートで一ルーブル=一円)なのに、漁師は、実質一万ルーブル近い。
インフレが続いているなかで漁業関係者以外の人は生活が苦しくなり、大陸に引返す人が急増しているという。
エブゲーニー・ベリャコフさん、三二歳。五歳のとき、ウラジオストクから両親に連れられてこの島にやってきた。
奥さんと二人の息子の、四人暮らしである。
ペリャコフさんは、一か月前に大きな決断をした。それまで勤めていた船の修理工場の仕事を辞めたのだ。
急激なインフレ、物価の上昇に給料がついていかない。そこで、実入りのいい漁師に転職することにした。
なかでも述洋漁船に乗る漁師は、給料の五分の一を外貨でもらえる(日本と取引きをしている場合は円建て。他の国はドル建て)。
これは、ルーブルの価値が日に日に下がっていくなかで(一九九二年一月、一ルーブル=五円。同八月、一ルーブル=一円。九三年三月現在で一ルーブル=〇・二円)、外貨収入は、給料の目減りをなくす非常に魅力的なものであった。
ベリャコフさんは、ずっと以前から転職を考えていたが、なかなかふんぎりがつかなかったのである。
「子供がやっと大きくなったので、漁師になる決心がつきました。
この町で、漁師以外の仕事でやっていこうと思ったら、不可能に近いですよ。
二七年生活したこの土地は、やっぱり私の故郷です。大陸に引揚げるより、この土地にもう少し留まって漁師としてやっていきます」
友人たちが次々と大陸に帰っていくなかで、彼を島に残らせたのは、物心ついたときから暮らしを営んできたこの町への愛着だったようである。
次の日は、ベリャコフさん一家にとって特別な日になった。
我々が訪れると奥さんは、笑顔で迎えてくれた。顔立ちのはっきりしたロシア美人である。
このベリャコフさんのお宅の間取りは台所と居間、そして寝室と二人の子供部屋となっている。
日本流にいえば2LDKだ。住宅不足の深刻なロシアにあってこの辺境の島は、住宅に関する限り余裕があった。
壁には、ロシア人が好む絨毯が飾ってある。食卓には、奥さんが焼いたケーキとバラの花があった。
「実は今日の夜遅く、主人が三か月の遠洋航海に出ることが決まったのです」
家族水いらずのひとときにお邪魔して、恐縮している我々にむかって奥さんはこう続けた。
「寂しくはありません、子供もいるし」
ここまで言うと奥さんは、窓の外と子供たちの顔を交互に見ながらなにか考えている様子だった。
「でも、結婚してからずっと一桔でしたから…」ふと、本音が洩れた。
この日の夜、ベリヤコフさんは色丹島に向け三か月のサンマ漁に出漁していった。
漁師としてこの島にとどまるか? それともこの土地を離れるか? セペロクリリスクでは、今、多くの人々が選択を強いられている。
旧ソビエトの政策で、ロシアの辺境地域や極北地域には、大陸より給料を優遇する制度があった。
この千島列島でも、給料を大陸の三〜五倍に設定し、一九四六年から、積極的に人々を入植させた。
またこの土地に長くいればいるほど、国家の補助金が増す制度もあり、辺境のこの土地に住民を定着させようとしたのである。
しかし、一九五二年の津波。漁業のなかでも「稼ぎ手」だった捕鯨の禁止。
また、九二年一月に施行された価格の自由化に伴う物価の急上昇。大陸に比べて、少しぐらい給料が高くても、それを上回る超インフレ。
これらによって、千島列島に住む魅力は、少なくなっていったようである。
3 大陸に帰る人々 top
バラムシル島の地元の情報を知る唯一の手段は、発行部数一四〇〇部の新聞「クリルの漁民」だ。
人口の七割が、漁業に従事している島にぴったりの名前である。
発行部数一四〇〇部だと、人口五二〇〇の町のはとんどの世帯が、購読している計算になる。
我々がこの新聞社の編集部を訪れた時、ちょうど編集会議の最中だった。
来週の取材予定について打ち合わせをしているとき、突然停電になった。
編集長のダストビートさんが目で合図すると、写真部員のコンスタンチンさんが駆け出していく。
そこには自家発電の装置があった。
「こんなことは日常茶飯事ですよ。最近写真を撮る仕事より、こっちのほうが本業になってきてます」
彼は笑いながら、手際よく自家発電のエンジンを回し始めた。
この「クリルの漁民」新聞社も、深刻なインフレの影響に見舞われている。
「去年(一九九一年)の初めには、紙の値段が一トン六〇〇ルーブルだったものが、今年は、何と三万ルーブルにもなってしまいました」と編集長はため息をつく。
冬になると、二〜三週間大陸から船も飛行機も来なくなる。
すると、この町の情報源は、唯一この新聞しかなくなる。
「国からの補助金がなければ、新聞社はやっていけません。廃刊するのは簡単ですが、我々の新聞を望む住民がいる限り、この新聞は発行し続けます」
その夜ダストビートさんの自宅に行くと、荷造りをしている最中だった。彼も悩んだ末に、今年、大陸に帰る決心をしたのである。
「今、不思議とここに来たときのことが思い出されます。私がこの町に来たのは、一〇年前の冬のことでした。
シュムシュ島の脇を抜け、海峡に入ってきました。海峡沿いのあまり大きくない町が、ここセベロクリリスクだったのです。
まるで、地の果てに来たような感じがしました。私の故郷のように森もなく自然にも乏しいところだな、というのが第一印象です。
でも私は、この時初めて本当にきれいな雪を見ました。ここも今では、私の第二の故郷です」
ブストビートさんは、目を細めた。そして、一枚の絵を取出した。
「この絵は友人で、職業訓練学校の先生のアンドロノフさんが描いてくれたものです。この絵の裏には、こう記してあります。
『セベロクリリスクでともに過ごした日々を記念して。ユーリ・アンドロノフより。一九九二年七月一〇日』。
彼は、私より先にもうこの町を離れました。私は、ウクライナに、彼はモルドバに戻ります。もう再び会うこともないでしょうね」
ダストビートさんの故郷、ウクライナ。そして、アンドロノフさんの故郷モルドバ。
旧ソビエトの共和国だった二つの国は、今、それぞれ独立国家となった。
4 今も残る戦争の傷跡 top
この町の歴史を調べ続けている人がいる。アレクサンドル・マルシュークさん、四二歳だ。
中学校の社会科の教師を務める彼は、生まれ育ったこの千島の歴史に興味を持ち、ついに私設の歴史博物館まで作ってしまった。
この博物館には、千島列島の先住民族であるアイヌの使った矢じり、日本時代の貴重な写真、ソビエト時代の資料が多数収められている。
「自分の生まれた土地のこと、そして自分はどこから来たのか、それを知りたい。
純粋な気持ちで、様々な資料を自分で集め始めたのがきっかけです」
今ロシアの各地では、共産党支配の時代の歴史観の見直しが行われている。
そこで、どのように歴史を教えているのか訊ねてみた。
「それは非常に難しい質問ですね。私たちが今しなければならないことは『客観的』であるということです。
事実をありのままに伝える、これが真の歴史なのです。これまで、いわば隠されてきたことを明らかにしようというのが、私の一番の課題だと思います」
マルシュークさんは、真剣な表情でそう答えた。
「さあ、これから『歴史』を見に行きませんか?」
彼が案内してくれたのは、舗装された道路から外れた海岸沿いだ。
そのあちこちに、コンクリートでできた固まりが見える。車を降りて近づくと、それは卜ーチカだった。
「日本軍が建てたものが、一九五二年の津波で海岸の方に動いたんですよ。この他にも、砲台や塹壕もいっぱいありますよ」
戦後四七年、苔や草が生えたこのトーチカのなかでは、子供が無邪気に遊んでいた。
セベロクリリスク市立病院入院病棟に、四七年前の歴史の「生き証人」がいる。
といっても、日ソの戦闘に参加した兵士ではない。
グリゴーリー・カルパチョフ君、一五歳。彼の左足のふくらはぎは、爆弾に吹き飛ばされてしまったのだ。
彼はセベロクリリスクの町から、車で一〇分ほど山奥に入ったかって日本軍の弾薬庫があったところで、友人と爆弾を掘り出して遊んでいた最中、事故にあったのだ。
旧日本軍の爆弾で怪我をした子供は、今年に入ってからすでに六人も出ている。
なかには片方の足を失ったり、目が不自由になった少年もいた。
カルパチョフ君はカムチャッカの病院で手術を受け、その後、この病院に入院していた。
セベロクリリスクの病院には、満足な医療器具がないために、ほとんどがカムチャツカか、大陸の病院で手術を受けることになる。
「爆弾遊び」で負傷した少年のうちカルパチョフ君を除く五人は、まだ大陸の病院で手当てを受けているという。
「今でも、友達は遊んでいますよ。なぜやるかって? こんなスリルのある遊びは、他にないですからね」
カルパチョフ君の悪びれずに語る言葉を、担当医は聞きのがさなかった。
「この町には他に遊ぶ所がないんですよ。
また、今年になってからピオネールキャンプ(日本の林間学校のような共産党主催のキャンプ)がなくなったのも原因だと思います」
こんなところにも、ソビエト崩壊の影響が出ているのだろうか?
こうした事態を重く見たセベロクリリスクの市当局は、サハリンから軍の爆弾処理班の専門家の応援を要請した。
日本軍のかっての弾薬庫探しと、地雷や爆弾の撤去にあたらせるためである。
しかし、派遣された兵士はわずか一人、しかも、爆弾探知機は明らかに旧式のもの。
地元の地理に詳しいボランティアと二人の作業は、遅々として進まない。
気の遠くなるような作業である。
「もし、旧日本軍の地雷や弾薬庫の場所が書いてある地図があったらぜひ手に入れたいのです。
パラムシル島やシュムシュ島の昔の地図が欲しいのです。これ以上、犠牲者を出さないためにも」
爆弾処理班の兵士は、日本から取材に来た我々にこう言い残して去っていった。
戦後からほぼ半世紀が過ぎようとしている。かって日本領土だった千島列島。
今はロシアの管理下にあるパラムシル島で、はぼ半世紀前の戦争の傷跡にこのような形で触れようとは思ってもみなかった。
top
****************************************
|