****************************************
Index 千島列島(プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章)
北方領土(プロローグ 一章 二章 三章 四章)
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。
第六章 “国境”の島・ウルップ島
1 最南端の岬・ワンダーランド
top
四〇日間の千島列島を南下する旅も、まもなく終ろうとしている。
オパーリン号は千島列島の最後の目的地、ウルップ島南端の岬の沖合に投錨した。
千島列島を、北から南にロシアの科学者とともに旅をしてきた。
千島列島の大小様々な島には、それぞれの「顔」があり、自然が文字どおり手つかずのまま残されていた。
だが、この千島列島の自然は、我々をいつも温かく迎えてくれたわけではない。海岸から屹立する崖。
あっという間にあたりを覆い尽くし、行く手を阻む霧。壁のように船に襲いかかる七メートルの大波。
そして、夏とはいえ船上では体感気温が二〜三度しかない寒さ。
その一つ一つが、人間の侵入を拒んでいるような厳しさだ。
最後に我々を待ち受けているものは、いったいなんだろうか?
今、錨を降ろしているのはウルップ島最南端の岬、ワンダーランド岬だ。
「ワンダーランド」という名前が、我々の期待を知らず知らず高めてくれる。
この付近には大小様々な岩礁があり、海獣、しかもラッコの楽園として知られている。
あの愛くるしいラッコに出会えると期待して、ボートに乗り込んだ。
このボートにもお世話になったものである。たび重なる故障。
それを瞬時に直す器用なロシア人整備士。あるときは、スクリューが吹き飛んでしまったことさえある。
しかし器用なロシア人たちは、あっという間に直してしまった。
今日は、エンジンの調子はいたって快調。ワンダーランド岬の周りに点在する岩礁を目指した。
待ち受けていたのは、ラッコの群れではなく、アザラシだった。
今までラブーシュカ岩礁などで見てきたのは、ゴマフアザラシがほとんどだったが、このウルップ島の岩礁にいたのは、一〇〇頭近いゼニガタアザラシだった。
我々はアザラシに気づかれないように、ゴムボートに乗り移った。
エンジンを止めて、手漕ぎでゼニガタアザラシがいる岩礁に近づく。
海流が速くて、手で漕いでいではなかなか進まない。
やっとのことで岩礁にたどり着き、ゼニガタアザラシに気づかれないように後方から上陸する。
彼らの方からは、我々の姿は岩陰になって見えないはずである。
そっと岩越しに覗いてみると、短い夏の日差しを受けて、ゼニガタアザラシがゴロンと横になって昼寝をしていた。
大きなあくびをしている者もいる。
子供のアザラシだろうか、岩礁から海に飛び込もうとするのだが、押し寄せる波とのタイミングがなかなかつかめず苦労している様子が微笑ましい。
このゼニガタアザラシは、黒っぽい体のあちこちに白い斑点の模様がある。
この白い斑点が昔の貨幣の形に似ていることから、「ゼニガタアザラシ」と名づけられた。
彼らは潮が引いたときを見計らって岩場に上がり、体を休める。陸上では自由に動き回ることができないので、外敵に襲われたらすぐ海中に飛び込めるような岩場を選ぶのだ。
彼らに気づかれないように撮影したつもりだったが、目ざとい二頭に気づかれてしまった。
すると彼らはモソモソと這い出して、海のなかに飛び込んだ。
集団心理で他のアザラシもいっせいに飛び込まれては困ると思い、我々スタッフはいっせいに首を引っ込める。
再び様子をうかがう。また目が合う。また引っ込める。その繰返し。
まるでゼニガタアザラシと、「だるまさんが転んだ」をしているように見えるだろう。
ふと気配がして後ろを振りかえると、さっき海に飛び込んだゼニガタアザラシが海面からひょっこり顔を出して、我々の方を興味深そうにずっと見ていた。
これ以上彼らの安息を妨げないように、静かにその岩礁を離れた。
2 旅の終りに top
千島列島は、かってラッコの楽園だった。
一八世紀以降に各国が千島列島に進出してきたのは、このラッコが目的だった。
ラッコの毛皮は最高級といわれ、珍重されていた。
ラッコは水族館などで見ると体毛が濡れているために、バリバリとした堅い毛の印象があるが、実は一平方センチあたり一〇万本以上ある密な毛皮を持っている。
この毛のなかに気泡を閉じ込めて体温を維持しているため、冷たい千島の海でも生息できる。
同じ北の海でも、アザラシ類は厚い脂肪で体温を保持している。
ラッコは世界で三つの地域にしか生息していない。
一つは千島列島。他はアリューシャン列島からアラスカ南岸さらにカナダ西海岸へと続く地域。それに、カリフォルニア沿岸の三地域である。
各国によって乱獲されたため、二〇世紀初頭には北太平洋全体で二〇〇〇頭といわれるまで減少し、一時は絶滅の危機に瀕した。
一九一一年にアメリカ、ロシア、日本、イギリスの四か国の間でラッコの保護国際条約が締結され、その後生息数は回復し、現在は一〇万〜一二万頭といわれている。
ウルップ島南端のワンダーランド岬に立つと、北方四島の一つ、択捉島が見える。
その間に横たわるフリーズ海峡に目をやると、きらきらと波頭のように見えるコンブのなかに、何やら動いているものがいた。
「カラーン(ラッコだ)」と、ボートの船長が叫んだ。カメラのファインダーを覗き、ズームしてみると……、いた!
確かに、ラッコがコンブに抱かれて漂っている。
やっと、巡り会えた。遠くから見るとアシカのようだ。北千島で出会った野生のラッコたちと違って、このウルップ島では、五〇頭あまりの群れをつくっている。
我々にお馴染みの、胸で貝を割っている姿は見られなかったが、思い思いのポーズをとっていた。
子供を慈しむように抱える母親の姿。元気に海に潜ったり浮かんだりする悪戯っ子。短い日差しを浴びて気持ちよさそうにしている者もいた。
わかったことといえば、ラッコは海藻が生えているところに棲み、貝やウニなどを食べることだ。
その糞がコンブを育て、貝やウニがコンブを食べる。素晴らしい自然の食物連鎖ができ上がっているのだ。
このウルップ島付近には、二〇〇〇頭あまりいるといわれている。
しかし我々が目撃したのは、この択捉島との間に漂っている五〇頭と、沖合の三〇頭の群れだった。
しばらく岩礁から撮影していたがあまりに遠いので、ボートを近づけようとエンジンをかけるやいなや、「クモの子を散らすように」という表現がぴったりするほど素早く姿をくらましてしまった。
一〇〇年以上続いた乱獲の歴史が、ラッコの遺伝子に「人を見たら逃げろ」という情報を組み込んでしまったのだろうか。
コンブが漂い静かな波の音だけが残った海を見ながら、我々はもうここにいるべきではないと思い、最後の取材を終えオパーリン号に戻った。
一八五五年の日露で最初に決めた国境は、ウルップ島と択捉島の間だった。
その後、七〇年間の日本領土時代。そしてソビエトの管理下になっておよそ半世紀。
このウルップ島と北方四島の択捉島との間の海峡は、国境線が引かれては消えていった。
今、その“国境”に漂うラッコ。そして、すぐ間近に北方四島の択捉島が見える。
ロシアの科学者とともに巡った、千島列島の四〇日間の旅は終った。
自然の姿に圧倒された旅。祖国が揺れるなかで「良心」を持ち続けようとするロシア人研究者たちに感動した旅。
そして歴史を感じる旅だった。
top
****************************************
|