****************************************
Index 千島列島プロローグ 一章 二章 三章 四章 五章 六章

北方領土プロローグ 一章 二章 三章 四章
ここでは千島列島とはウルップ島以北の島、北方領土とは択捉島以南の島です。

第五章 神秘の島・ウシシル島

 1 科学者の聖地・クラテルナヤ湾 top

 調査船オパーリン号は、今回の調査で一番重要な島に向かった。
 ウシシル島である。千島列島のほぼ中央に位置する火山の島だ。
 タラソフ隊長たちをはじめ、海洋生物研究所と生化学研究所のスタッフがこのウシシル島にこだわるのは、生命の起源を研究するのに格好の場所だと考えるからである。
 ウシシル島は、地図では見落としてしまうような小さな島で、北のレポンキチャ島(ウシシル北島)と、南のヤンキチャ島(ウシシル南島)の二つの島から成り立っている。
 とりわけ、南のヤンキチャ島が、彼らのフィールドワークの場所である。
 手元の地図によると、ウシシル島は、島全体を一つの火山と見ることができる。
 火山の噴火口に海水が流れ込み、ちょうど馬の蹄のような形をしている。
 一つの火山が海中に沈み、頭だけを出しているようなものだ。
 火山でいうカルデラ湖にあたる部分が、クラテルナヤ湾である。
 このクラテルナヤ湾は、ロシア語で噴火湾、タラソフ隊長たち科学者が、生命の起源を研究する格好の実験場なのである。

 タラソフ隊長がウシシル島で生命の起源を探る研究を続ける理由を理解するために、ここで少々長くなるが、生命の起源に関する学説の流れを紹介したい。
 まず登場するのが、ロシアの生化学者A・I・オパーリンである。
 オパーリンは『生命の起源』を著し、「生命は原始的な簡単な有機物からしだいに進化し、より複雑なものになり、その結果発生した」(東京大学ソヴィエト医学研究会訳『生命の起源』岩崎学術出版社)と唱えた。
 無機物から有機物ができ、さらに高分子化合物が生まれ、それが長い時間をかけて変化して、生命の誕生に至ったというのである。
 オパーリンのこの説は、それまでの「生命は永遠に存在した」とか、「他の天体から飛来したなどの説を否定し、現在の生命の起源論の基礎になっている。
 タラソフ隊長の目的は、無機物から有機物への変化は、地球上のどこでどのようにして起きらかということを探ることにある。
 そのために何度もウシシル島を訪れているのではあるが、その理由はもうすこし待っていただきたい。
 無機物が有機物に変化するためには、化学反応を促進する外部からのエネルギーが必要である。
 原始地球でのエネルギー源としては太陽光、放電、火山、宇宙線、放射能、衝撃波などが考えられる。
 そのエネルギー源をめぐって、様々な生命起源説が唱えられてきた。
 イギリスのJ・S・ホールデンは、原始大気に太陽の紫外線があたり、無機物からアミノ酸や糖のような有機物が合成されたと考えた。
 またアメリカのミラーは、原始大気のモデルであるメタン、アンモニア、水素、水の混合体に放電を行った。
 すると、グリシンやアラニンなど七種類のアミノ酸が生成された。
 この実験によって、原始大気のような簡単な物質に雷などの放電によるエネルギーを与えれば、アミノ酸のような生体物質が発生することを初めて証明したのである。
 これらは、いずれも地表で無機物から有機物への変化が起きたという説であるが、アメリカのJ・バロスは、その変化は地表ではなく、海底で起きたと主張した。
 その背景には一つの発見があった。
 一九七七年、アメリカの深海調査艇アルビン号は、ガラパゴス諸島の北東三二〇キロメートル、深度二六〇〇メートルの海底に、三五〇もの高温の熱水が噴き出す「熱水噴出孔」を発見した。
 熱水噴出孔とは、地下にしみ込んだ海水がマグマに熱せられ、大量の金属イオンを含んだ高温、高圧の熱水となって、海底から噴き上げているものである。

72-36
 そしてこの熱水噴出孔の周囲では、高密度の生態系の存在も確認された。
 バロスは、このような太陽エネルギーから完全に切り離された海底に生態系が存在することに着目した。
 原始地球の表面は、隕石や彗星の衝突などで生命の誕生に適した環境ではなく、常に安定していた深海の底こそ生命の誕生にふさわしい。
 熱水噴出孔から噴き出した金属イオンやメタン、水素などが同時に噴き出る熱エネルギーによって、アミノ酸などの有機物に変化する。
 そしてこれが海面にまで拡大し、次第に光合成生物へと進化していったというのである。
 タラソフ隊長も、生命の誕生は海底で起きたと考えている。
 しかし深海ではなく、太陽光に近い浅い海底でこそ生命の誕生は可能だったと主張する。
 海底火山が熱水噴出孔と同じように無機物と熱エネルギーを供給し、太陽光のエエンルギーも加わって有機物への変化、そして生命の誕生が起こったというのである。
 浅い海底に火山の噴出口が存在するところ、すなわちウシシル島こそ、この条件にぴったりである。
 タラソフ隊長が唱える火山説にも、熱水噴出孔説にも根強い反論がある。
 無機物から変化した核酸などの前生命物質は、高熱や有毒な火山ガスのもとではすぐに破壊されてしまい、生命に進化しないだろうというものである。
 しかしタラソフ隊長は、今回のウシシル島での調査でこの反論に答える重要な発見をすることになった。
 話を、ウシシル島に戻そう。

 2 いよいよウシシル島に上陸 top

 八月二四日、午後五時三〇分。速い霧の流れに、ときおり現れては消える島影が見えてきた。
 それまでブリッジにいたタラソフ隊長が、甲板に降りてきた。
 「これが、私の故郷。二年ぶりの再会です」
 その頃、ブリッジは緊迫した雰囲気に包まれていた。
 モルジン船長、アナトーリー一等航海士、それに「船員」ジャック。それぞれが、自分の持ち場についていた。
 ジャックは、アナトーリーご主人さまの下に寄り添っている。
 モルジン船長が、オパーリン号をゆっくりと島に近づけながら、錨を降ろす位置を探っていく。
 「左の錨を降ろせ!」
 モルジン船長は、甲板に指示を伝える。
 「ゆっくり、ゆっくり。慎重に」
 二等航海士が機関士に言う。今回も、深い霧が待ち受けていた。霧に加え速い潮の流れ。怖いのは、岩礁である。
 午後六時。左の錨だけ降ろし様子を探っていたが、二六〇〇トンのオパーリン号は潮の流れが速すぎて、どんどん島の方に流されていく。
 このままでは座礁すると判断したモルジン船長はオバーリン号を沖に出し、安全な島陰を探した。
 霧も晴れず、波もおさまらない。この日の上陸は、断念することになった。

 翌八月二五日。相変わらすの深い霧がオパーリン号を包んでいるが、波はおさまった。
 四隻のボートに研究者たちが乗り移って、いよいよ上陸開始。
 ウシシル島付近は、オホーツク海と太平洋が入り組んだところなので流れが非常に速く危険である。
 四隻のボートが、お互いに確認し合いながら、オパーリン号からのナビゲーションで進んでいく。
 湾の入口が見えてきた。ウシシル島のクラテルナヤ湾の入口は、南側に一か所しかない。
 幅がおよそ二〇メートル、干潮のときは、水深三〇センチになってしまう。
 そのため、喫水の浅いゴムボートでなければ入れないのである。
 四隻の船に乗った研究者たちは、湾の入口でゴムボートに乗り換えた。
 研究用具と食料を持っていよいよ上陸。全員が上陸し終るまでに、三時間が経っていた。
 タラソフ隊長と我々を、岸で出迎えてくれたのは、何とキツネだった。
 痩せたキツネで、毛の色が茶色でキツネというより狼にも見える。
 人間を全く恐れないで近づいてくる。
 タラソフ隊長が大声で、「潜水スーツを着ている人は注意して! すぐかみつくから」と叫ぶ。
 キツネと戯れている我々に、「早く。そのキツネは、いつでもまた会えるから」とせかす。
 五〇センチほどに生い茂った雑草をかき分けて、クラテルナヤ湾のほとりのベースキャンプへと向かう。
 二〜三分ほど進むと、視界が開け湾が見えてきた。そこに、奇妙な卜ーテムポールと流木で作られた門があった。
 「タラソフ村にようこそ」
 タラソフ隊長は、笑顔で我々を招き入れた。せかした理由はこれだったのか。
 彼にとって、二年ぶりに戻るってきた「故郷」だ。
 ウシシル島は、強烈な硫黄の匂いが立ちこめていた。
 島のあちこちで一〇〇度近い熱水が噴き出している。
 その熱水を採集している科学者によると、この中にも生命が存在しているという。
 細胞の構造が単純で、原始的な生命体とされた「古代バクテリア」である。

 3 暗黒の海中 top

 上陸初日は、タラソフ隊長自らもアクアラングを着け、生命の神秘を求めて、このクラテルナヤ湾に潜っていった。そして、カメラマンが続く。
 全く見えない。それがこの湾に潜った最初の感想である。透視度は悪いときで三〇センチもない。
 ほんの二、三メートル潜ると、もう真っ暗になってしまう。あまりに濁っているために、光が届かないのである。
 このウシシル島のクラテルナヤ湾では、プランクトンが多く発生している。
 このプランクトンが海中の濁りの原因となっているのだ。
 我々は水中ライトの明かりだけを頼りに、ゆっくりと進んでいった。
 まるで、霧のなかにサーチライトの光線の筋が浮かび上がっているようだ。
 ライトの先端が、暗闇に吸いこまれていく。
 たくさんのヤムシが光に集まってくる。大きさは五センチもあろうか、まるで透明な爪楊枝(つまようじ)がピンピン跳ねているようだ。
 ヤムシは漢字で書くと、矢虫になる。
 動物プランクトンの一種で細長い体の尻尾の部分にヒルのようなものがついていてまるで弓矢のような形をしている。
 主にバクテリアを餌にしているが、肉食で、自分の口ぐらいの大きさの稚魚なども食べてしまうという。
 先端の部分に顎毛(がくもう)というトゲを持っていて、このトゲを獲物に刺し込んで毒を注入し、動かなくなったところを丸呑みしてしまうのだそうだ。
 細身で繊細な体つきに似合わず、やることは意外に大胆なのである。
 クラテルナヤ湾には、このヤムシが無数にいる。まるでヤムシのなかを泳いでいるようだ。
 一般の海中では、これほどの数のヤムシを一度に見ることはできない。そして、皆一様に大きいのである。
 この湾が、いかに豊富なバクテリアを含んでいるかがよくわかる。
 魚の姿は見えない。海獣もいる気配はない。不気味な世界だ。今まで潜ってきた千島の海とはまるで違う。
 水深一五メートル辺りで底が見え、岩場にたどり着いた。
 岩肌には、オレンジ色のでこぼこした物体がびっしりとへばりついている。
 これはガラトーリヤという生物で、ナマコの仲間だ。ガラトーリヤは海中のプランクトンを食べている。
 彼らは一○本の触手を持っていて、先は細かく枝分かれしており、それを使って水中のプランクトンを効率よく食べているのだ。
 暗黒の世界で、彼らはただ生きるためだけの営みを、永遠に繰返していくことだろう。
 今まで我々が取材をしてきた千島の海は、トドなどが闊歩する、いわば“動”のイメージであった。
 しかし、このクラテルナヤ湾は、それとは反対の“静”である。
 ウシシル島を真上から見ると、まるでドーナツのような形をしていて、このクラテルナヤ湾は、ちょうどそのドーナツのリングに囲まれた空洞の部分に当てはまる。
 満潮になると、ラッコやアザラシなどの海獣や魚が湾の入口までやってくることもあるが、湾のなかに入ってくることはないと、タラソフ隊長は説明してくれた。
 千島の荒海にぽっかりと開いたこの空洞は、周囲の激しいうねりを全く無視しているように静寂を保っている。
 時間までがストップしているようだった。
 我々は、まるで原始の世界にタイムスリップしたような気分になりながら、ガラトーリヤの群落を後にした。
 しばらく移動していると、また異様な光景に出くわした。
 海底のヘドロから、真っ白な細い突起が無数に突き出している。
 大きいもので三〇センチぐらいある。茎の先端部分からは糸のようなものが放射状に飛び出ていて、我々が近づくとそれは海底のなかにスッと引っ込んでしまう。
 不思議な世界だ。
 この生物はハナギンチャクの一種で、名前はツェランターリという。
 一九八五年に、今回の調査団長であるタラソフ隊長が発見した。
 ツェランターリはこのクラテルナヤ湾にしかいない生物で、前述したヤムシを餌にしているのだという。
 バクテリアをヤムシが食べ、それをツェランターリが待ち受ける。
 単純な生態系ではあるが、この静寂の海のなかでは、おごそかな儀式のようにすら感じる。
 この海を潜っていると、研究者たちがここに魅了される理由がわかる気がしてきた。
 ウシシル島の海は暗黒の世界である。闇のなかには、まだまだ謎がたくさん隠されているようだった。
 研究者たちは、この暗闇のなかを手探りで一歩一歩進んでいく。そこに答えがあることを信じながら。
 ウシシル島は、彼らにとってロマンそのものなのだ。

 4  火山ガス噴出口はバクテリアの宝庫 top

 ウシシル島は、いつも硫黄の匂いが充満していた。
 一〇〇度の熱水が噴き出し、黄色い硫黄の噴出口からは、真っ白々ガスがもくもくと湧いていた。
 この島が研究者たちを魅了する一つの理由が、この火山エネルギーである。
 彼らは、海底こそが生命誕生の場であり、海底の火山のエネルギーが生命誕生のきっかけを作ったと考えているのだ。
 確かにクラテルナヤ湾には、水面から所々小さな泡がぶくぶくと噴き出している場所がある。
 研究者たちが言うには、その下に火山ガスが噴き出している噴出口があるという。
 我々はさっそく潜って、確かめてみることにした。
 岸から一〇メートルほど離れた所を潜ると、小さな泡がゆらゆらと海底から上がってきていた。
 研究者たちの言うことが正しければ、この真下に噴出口はあるはずだ。五メートル、一〇メートル、二〇メートル……。泡の数が、次第に増えていくようだった。
 ……三〇メートル。あった! 火山ガス噴出口だ。ライトに浮かび上がったその場所からは、間違いなくガスが勢いよく噴き出している。
 海底は茶色のヘドロが堆積しているのだが、噴出口の周辺だけは異様に白い。バクテリアが堆積しているのである。
 厚さは約五センチ。ガスの噴き出し目を中心にして、一メートル四方ぐらいに広がって密生している。
 研究者たちが「バクテリアマット」と呼んでいるものだ。
 このバクテリアマットは、団長のタラソフ隊長たちが唱える学説を裏づける貴重なサンプルである。
 タラソフ隊長は自ら実際に湾に潜って、このバクテリアマットを採取するのだ。
 直径三センチ、長さ四〇センチほどの巨大な試験管を四〜五本入れた木製のケースを持って入り、ほとんど視界の利かないなかで採取作業を行う。
 しかし、手慣れたもので、潜ってから一九分ぐらいで、試験管にサンプルを採って上がってきた。
 ウシシル島で調査を続けるタラソフ隊長は、大きな変化に気づき始めていた。

80-40
 タラソフ隊長がウシシル島を訪れたのは今回で七回目。
 前回は二年前の一九九〇年であるが、その時に比べて火山活動が活発化しており、火山ガスの噴出量も増え、熱水の温度も高くなっている。
 にもかかわらず、バクテリアマットも増えているのだ。
 バクテリアマットとは、硫黄バクテリアなど化学合成細菌の集合体のことである。
 タラソフ隊長の生命起源説は、火山の噴出口がある浅い海底こそ、生命誕生の源であるというものである。
 この説には、高温で有毒なガスが充満している海底火山の周辺では、生命は永らえることはできないという反論があることはすでに紹介した。
 しかし、ウシシル島、クラテルナヤ湾の海底では火山活動が活発化しているにもかかわらず、硫黄バクテリアなどの生命体が増えている。
 この事実は、反論への反論の材料になるのではないか、海底火山こそ生命誕生の現場であるということを立証しているのではないかとも、タラソフ隊長は考えた。
 もちろん、さらに分析したうえでなければ確かなことは言えないが、彼にとっては、貴重な発見であった。

 5 アイヌの聖地、神が創った島 top

 かって千島列島に住んでいたアイヌの人々は、このウシシル島を聖地として崇めていた。
 「ウシシル」とは、アイヌ語で「神が創った島」という意味である。
 雷神、すなわち天の神“力ンナン=カムイ”が、自らの住む場所としてこの島を創った。
 六人の女神がこの島に住んでおり、その子孫が千島アイヌであるという。
 千島アイヌの発祥の地はこのウシシル島だという伝説もある。
 ウシシル島の神、カンナン=カムイはアイヌの神のなかで最も重要な神であり、アイヌは危機に瀕したとき、幣(ぬさ)を捧げて祈ったという。
 またウシシル島は、千島アイヌが儀式を行う神聖な場所でもあった。
 一七六九年、このウシシル島を訪れたロシアの探検家、イワン・チョールヌイは、この儀式を目撃し、次のように記述している。
 「硫黄の噴出口の上に祭壇を設けて、ガスと熱に耐えながら、三日三晩祈り続ける。
 その試練に耐えたものだけが、自分たちを悪魔の手から守ることの出来る、全知全能のアイヌとして生 まれ変わるのである」
 ("CALDRON IN THE SEA" BY MICHAEL V. PROPPAND VITALY G.TARASOV NATURAL HISTORY8/89年号より)
 ウシシル島は、霧に隠れることが多い。島の至る所で、熱水が噴き出しているので温度が高く、その蒸気が大気に触れ合い霧が発生するのだ。
 上陸して四日目。午前中、冷たい雨が降っていた。我々はクラテルナヤ湾の水中を取材して、早めの昼食をとろうとした。
 その時である、霧がみるみる流れていく。おまけに、雨上がりで上空も冷えているので、下との温度差があまりない。  霧が発生しにくい状態だ。
 「今日こそは晴れる」と、直感した我々は、昼食を切り上げて山に登る準備をし始めた。
 ちょうどその時、オパーリン号のタラソフ隊長から、
 「ウシシル島の全景を撮るのは、今日しかないかもしれない」と無線が入ってきた。
 今回でウシシル島に七回目のタラソフ隊長の言葉に、ますます確信を深めた。彼は今日は上陸せず、オパーリン号の研究室にいた。
 ウシシル南島の、北側の斜面を登り始める。七〇〜八〇センチほどの草をかき分けながら道なき道を進む。
 一度頂上まで登ったことのある科学者が、下から無線で誘導してくれる。五〇分ほどで、およそ四〇〇メートルの頂上に出た。
 我々は、一瞬息を飲んだ。よく本当に美しいものに出会うと、言葉が出ないと言う。まさに、それを実感した。
 三六〇度大パノラマ。北の方を見ると、オホーツク海と太平洋を真っ二つに区切るように、「千島列島」の島々が連なって見える。
 空の蒼。
 オホーツクの藍。
 太平洋の青。
 そして、列島の島々の緑。
 大げさではなく、地球上にこんな美しい島々があったのかと思う。
 一八〇度、目を南に向ける。神秘の島、ウシシル島がついにその姿を現した。
 クラテルナヤ湾が逆光に映える。外海と違い、穏やかで、色が深い。
 上陸四日目で、全貌を現したウシシル島。怖いほど美しい。アイヌが聖地として崇(あが)めた気持ちがわかるようだ。

 6 ウシシル島の周りの島々 top

 ウシシル島は、ウミスズメ、カモメ、エトピリカなど、海鳥たちの楽園である。
 海鳥の営巣地は断崖絶壁で近寄りにくいので、我々はウシシル島から二〇〇メートルほど西南にあるバーブシカ(ロシア語でおばあさん)島で撮影することにした。
 バーブシカ島は、全長五〇〇メートルほどの、島というより岩礁だ。
 島の周りは、波が巻いているので非常に危険である。
 その合間を縫ってゴムボートで近づき、上陸できるような場所を探す。ボートを横づけしても、油断はできない。
 海藻が岩礁に貼りつき滑りやすくなって、しかも波が巻いている。
 素早く島に乗り移った。頂上まで五〇メートルほどだが、どこにも登れそうな場所はない。
 やっと場所を見つけたが、いまにも崩れそうだ。
 器材をリュックに背負い登っていると、思わぬ攻撃にあう。海鳥の雛が、我々に向かって口から反吐(へど)のようなものを吐き出しかける。
 脂ぎっていて臭い。泣きたくなるような気持ちを抑えてやっと頂上にたどり着くと、そこは足の踏み場もないほどの海鳥たちの巣の宝庫だ。
 特に目立つのは、色鮮やかなエトピリカ。エトピリカとは、アイヌ語で「美しいくちばし」という意味である。
 五月から六月にかけての繁殖期を迎えると、赤いくちばしと、黄金色の飾り羽もいっそう鮮やかになる。
 北太平洋を主な棲息地とするエトピリカは、日本では北海道東部の太平洋岸だけでしか見られなくなった。
 一九八〇年には、四〇〇羽以上いたエトピリカも、北海道で現在確認されているのは一六羽だけで、絶滅の危機に瀕している。
 体に似合わず羽が小さいため、飛び立つのが苦手だ。そのため、高い岩場に巣をつくり助走をつけて飛ぶ。
 このバーブシカ島は、まさに鳥たちの楽園だった。
 無人島のウシシル北島で、我々は日本時代の名残を見つけた。
 北島は、干潮時には南島から歩いて渡れるぐらいに中州がつながっていた。
 かって、アイヌも歩いて渡ったといわれている。北島は、南島とは違い平坦な島だ。
 うっそうと生い茂る雑草のなかに、建物の跡があった。キツネの養殖をしていた小屋の跡である。
 戦前、農林省は千島列島の島々で品質のよいキツネの毛皮をとるために養殖事業をしていた。
 島ごとに飼育されるキツネの種類が違っていた。
 たとえばウルップ島では、ジュウジギツネとギンギツネ。ハリムコタン島では、ペニギツネといった具合である。
 ここウシシル島では、アオギツネが飼育されていた。ウシシル島には餌がないため、わざわざ日本から持ち込んだ野ネズミを餌として与えた。
 一五つがいを、最盛期には二〇〇匹あまりに増やしたのである。戦後、日本人が引き揚げた後、無人島にはキツネだけが取り残された。
 我々はこの島で何匹ものアオギツネに出会ったが、餌のないこの島で絶えることなく生き延びてきたのは、信じられないことだ。
 熱水噴出口の近くで、たまたま海鳥をくわえているアオギツネを目撃した。
 ウシシル島の上空を舞う無数の海鳥たちのなかに、硫黄のガスを吸い込んで落ちてくるものもおり、夏の間、アオギツネはこの鳥を餌にしていた。
 しかし、雪に閉ざされた島から、鳥の姿が消える冬はいったいどうするのだろうか。
 タラソフ隊長は、あるとき、仲間に群がるアオギツネを目撃したという。
 戦後、半世紀もの間生き延びてきたアオギツネ――。北の自然の厳しさを感じた。

 7  嵐、そして再びウシシル島ヘ top

 ウシシル島での研究が大詰に入った八月三一日。島での研究を一時中断せざるをえない状態になった。
 オパーリン号の飲料水が、底を突いてしまったのである。
 一回目の給水はウラジオストクを出航してから七日目、択捉島で行った。
 港で水を満タンにしているものとばかり思っていたが、そうではなかったのである。
 その理由を船長に訊ねると、港で給水するにはお金がかかり、もったいないという答えが返ってきた。
 そこで択捉島に立ち寄り、港の水をタンクに引き入れたのである。
 二回目は、パラムシル島、そして今回で三回目の給水になる。
 船長の説明では、今回はダイバーの数が多いので水の消費が早いのだという。
 それにしても、一日一三トンも使うものなのか?
 給水をするだけのために、オパーリン号はシムシル島に向かった。
 シムシル島に到着すると、その島の国境警備委員会がオパーリン号に乗り込んできて、不審な者はいないか調べにきた。
 タラソフ隊長は我々に、部屋でおとなしくして外には出ないように指示した。彼も、こんなことは初めてだという。
 島の小さな滝から二〇〇メートルほどのホースを延ばし、オパーリン号に給水する。
 ここの滝は水圧が低いため、満タンにするには、二四時間以上かかる。
 我々は、このシムシル島もできれば取材できないかとタラソフ隊長に頼んでみた。
 このシムシル島に、旧ソビエト海軍の潜水艦の基地があるかもしれないという情報を聞いていたからだ。
 しかも、あの国境警備委員会の様子。
 何かあると感じたが、取材については、全く駄目という返事が返ってきた。
 九月二日、給水を終えたオパーリン号は、再びウシシル島に向かった。
 そのオパーリン号の行く手を、今度は低気圧が阻んだ。
 オパーリン号は北海道から千島列島に北上する台風一六号から変った低気圧を避け、丸二日オホーツク海をさまよった。
 研究もできないほど激しく揺れ、部屋に閉じこもる人も目立つ。
 タラソフ隊長は、何とかもう一度ウシシル島に戻り、研究調査をしたいと考えている。
 しかし、この天候。ただ、タラソフ隊長は、「これが千島の普通の天気です」と言った。
 九月四日深夜、オパーリン号は再びウシシル島に戻った。
 島陰に錨を降ろしたオパーリン号に海鳥たちが船の灯を求めて、たくさん飛んできた。
 甲板に舞いおりた海鳥たちは、人が近づいても全く逃げようとはしない。「ほとんど人を見たことがないからですよ」と、船員は言った。
 翌日。一日限りの最後の調査が始まった。ロシアの科学者たちの心を魅きつけて止まないウシシル島。
 かってアイヌの聖地だったウシシル島は今、ロシアの科学者の聖地になっている。
 今回の調査の詳しい分析はまだだが、前回の二年前の調査に比べて、火山活動が活発になっていることがわかった。
 それに比例するようにバクテリアも増加していた。過酷な環境の下でも生命が生存できることを裏づける事実だと、タラソフ隊長は語った。

 「ウシシル島の調査は今回で七回目ですが、科学的な謎はどんどん増えていきます。
 このクラテルナヤ湾は、私のもう一つの我が家です。
 人間や町は変っていきますが、この島に吹く風は、私に変わらぬ愛をささやきかけているような気がします」

 そして最後にタラソフ隊長は、こう付け加えた。
 「ウシシル島は愛です」

top
****************************************