****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
第三章 ビルマについての覚書
1 ビルマってどこ? top
日本では、『ビルマの竪琴』*という小説(映画)のほかには、ビルマについてほとんど知らない人が多いと思われる。
* 戦後もビルマの情報は何もなかったので、ある日本人が書いたこの本が日本でベストセラーになり、映画化もされた。
しかし後にその作家は、あれはフィクションだったと告白している。(HP管理者注)
『ビルマの竪琴』にしても、なぜビルマという遠い地に日本軍がいたのかについては、きちんとした説明をしていない。
ビルマ人は、小学校高学年で、アウンサン将軍が率いた「三〇人の志士」について学ぶ。
「三〇人の志士」とは、第二次世界大戦中、南機関という日本軍の謀略機関の誘いで、日本にやってきたビルマの若者たちのことだが、詳しくは本書の六章で書くことにする。
また、高校生になると、一九四二〜四五年の三年間、ビルマが日本軍の軍政支配を受けた時代と日本軍国主義・ファシズムによる被害の歴史を学ぶ。
今日、ビルマ軍事政権の圧政を逃れて日本にやってきているビルマ人は、およそ一万人いるといわれている。
そのビルマ人たちは、日本人に必ず「どこから来たの?」と聞かれる。
多くのビルマ人は誇りを持ってはっきりとした声で「ビルマからです」と答える。
すると、大抵の日本人は「ビルマってどこ?」と聞き返す。日本の大学生や子供たちの大半がこの同じ質問を繰返す。
それは多くのビルマ人をひどく落ち込ませている。
ここでは、ビルマという国を知るための地理と風土および歴史について概説する。 |
|
2 ビルマの地理と風土 top
東南アジア最大の国土
ビルマは、東南アジアの西北端に位置し、日本から飛行機で五〜六時間、東南アジアで最大の面積を有する国である。
国土の広さは、六七万八〇三三平方kmで日本のおよそ一・八倍。
南北一九三一km、東西九二五kmに広がり、全長二二七六kmの沿岸線と五八五八kmの国境線を有する。
北西部をバングラデシュとインド、南西部はラオスとタイ、北東部は中国と接しており、南部と南西部はアンダマン海とベンガル湾に臨(のぞ)んでいる。
四つの地域
地理上、ビルマは異なる四つの地域に分けることができる。
東部シャン高原は、標高約九〇〇mの高地で、シャン人という少数民族が住民の大半を占めている。
自然環境は日本とよく似ているところがあり、この地域では桜の木がみられ、また、ビルマ人は手で食事をするのが一般的だがこの地域の人々は箸を使う。
中央平地地区一帯は、イラワジ渓谷、チンドウィン、シッタン川に沿う地域であり、ビルマ人が多く住んでいる。
ビルマ人は九世紀から一〇世紀にかけて、中国の雲南から南下してイラワジ川流域に住み着いたとされている。
イラワジ川は、ビルマ北部に源流をもち、約二一七三kmにわたって国土のいたるところに注ぎ、水路と海運システムを供給するビルマの生命線となっている。
また、このイラワジ川に沿っては多くの歴史的遺跡が残る。
北部山岳地帯は、アラカン山脈として知られ、標高二〇〇〇〜三〇〇〇m級の山地が連なり、尾根は南西部地方へと向かってのびていて、主にカチン人という少数民族がこの地域に生活している。
カチン州のパモーから雲南省に通じるルートは、紀元前から中国と結んできた歴史をもっている。
南部低地デルタ地帯は、ビルマの中心的な穀倉地帯であり、南部モン州の主要民族はモン人で、数世紀にわたってビルマ人と抗争した歴史をもつ。
モン人は古くから仏教を受容し、文字を使用するなど高度な文化をもっていたが、今日では風俗などの面でビルマ人との大きな違いはない。 |
|
熱帯モンスーン気候
ビルマの気候は熱帯モンスーン気候に属し全体的に暑い期間が多い。
一年はおおむね暑季・雨季・乾季の三つの季節に分けられる。
中部・北部・東部・西部では、暑季が三月から六月、雨季は七月から一〇月、乾季が一〇月下旬から二月となる。
暑季の暑さは太陽の照りつけが苛酷で、午後になると人々があまり出歩けないほどになる。
雨季の雨は日本とは違って一日中降るというのではなく、午後になるとバケツをひっくり返したような雨が一〜二時間降りつづく。
乾季が一番過ごしやすくちょうど日本の初夏のような気候になる。
中部では九月頃から雨が少なくなり、南部のモンスーンは五月から十一月までつづき、一二月から三月までは比較的涼しくなる。
ただ、南部は一年を通して高温多湿であり、涼しい時期といっても、高温時期よりも比較的に涼しいという程度にすぎない。
北部と東部の山間部の気温は日本の冬と同じくらいの寒さがつづくこともある。
ビルマの平均気温は二六度と高く、低地部では三六度に達する。
ビルマは多民族国家
ビルマの全人口は約五〇〇○万人で、そのうちの六〇%をビルマ人が占める。
残りを一三五の少数民族が構成していて、ビルマは東南アジアの中でも、とりわけ多様性を有する多民族国家としての特徴をもつ。
北から南に縦貫するイラワジ川流域中央平地部にビルマ族、北部と東西の山地部に少数民族が居住するというのが大まかな民族分布となる。
大部分はモンゴロイド系民族であるが、多様な民族構成は同時に多様な言語分布を示している。
言語を基準に分類すれば、大多数がチベット=ビルマ系、つづいてタイ系、モン=クメール系、そして少数者としてのマライ系、インド系、中国系、その他というようになる。
ビルマにおける公用語はビルマ語。
第二言語としてビルマ語を話す少数民族を加えれば、ビルマ語を話す人は全人口の九〇%近くになる。
ビルマとミャンマー
現在の軍事政権はビルマ人の政権であるが、民族問題は軍政下でますます深刻化している。
軍政は、少数民族を懐柔するために、ビルマという国名を廃止してミャンマーという国名に変更した。
ビルマという呼称は大英帝国がビルマ人を植民地統治した時代の遺物であり、ミャンマーという呼称はすべての民族を含めた国名にふさわしいからだと説明している。
ビルマ語の会話で「ビルマ」はパーマー(Bamar)と発音する。
一方、書き言葉ではミャンマーと表記される。
実際的に民族集団の多くは「ミャンマー」より「ビルマ」の方を好み親しんでいる。
ビルマ民主化運動の中では、軍事クーデターによって成立した非合法な軍事政権が行った国名変更は、国民の総意を反映するものではないという理由から「ミャンマー」という呼称を認めていない。
民主化運動の中では、旧来からの「ビルマ」という国名が一般的に使用されている。
3 失われた国家についての話 top
三世紀頃、現在のビルマの地にはビルマ人はまだ存在していなかった。
唯一、文明をもつピュー人がピュー王国を建てて中部ビルマに暮らしていた。
しかし、「平和の国」といわれたこのピュー王国は八世紀に南昌(なんしょう)によって滅ばされた。
その後のビルマの歴史は、少なくとも四つの民族による絶え間ない抗争がつづいた。
その中でビルマ人とアラカン人がもっとも優越を誇った。
ビルマ人は、イラワジ川流域の北部から中部そして東部にわたる地域を支配していた。
アラカン人は、その名称が示しているように、中央部から遠く離れた西部地域を本拠地としていた。
もっとも高度な文明を誇ったモン人は南部地域に、東部と北部はシャン人が支配する地域であった。
そして、イギリスに征服される以前のビルマには、何度かの統一王朝の興亡の歴史があった。
パガン王朝
ビルマ最初の統一王朝をパガン王朝という。
十一世紀中頃、イラワジ川中流域のパガンの地にビルマ人のアノーラター王がパガン王国を建てた。
パガン王朝は、南方デルタ地帯のモン人の国を攻略して多数のモン人を上ビルマの地に移住させた。
これによって、モン人の高度な文化がビルマ人の世界にもたらされ、ビルマの古典文化や芸術が形成される源泉になった。
モン文字を模(も)してビルマ文字が生まれたこと、また、今日のビルマ人の九〇%が信奉する上座部仏教もモン人がもたらしたもので、この時からビルマ人の間に広く信仰されるようになった。
パガンの地には今日でも数多くの仏塔遺跡が遺り、ビルマを代表する観光都市のひとつになっている。
パガン王朝の歴代の王は、多数の仏塔や寺院の建立に熱中した。
そのため王朝財政は窮乏し、一二八七年、南下してきたフビライバーンの元軍の攻略を受けて滅亡した。
パガン王朝の滅亡はその後二〇〇年にわたる戦国時代の幕開けとなった。 |
|
シャン人の王朝
東南アジアに広く分布していたシャン人の民族移動はビルマにもおよび、パガン王朝下でビルマ化されていたシャン人が、一四世紀後半にアバ王朝を建国し、上ビルマはビルマ化されたこのシャン人の支配するところとなった。
一方、シャン人の移動は下ビルマにも波及し、モン化したシャン人の支配下でベター王朝が興された。
かくして、ビルマ化したシャン人、モン化しヤンヤン人を支配者とする王国が上下ビルマに成立し、この両王国は絶え間なく抗争をつづけた。
この間、シャン人の支配を嫌ったビルマ人は、タウングーの地に逃れて、タウングーにおけるビルマ人の勢力は徐々に増大していった。
また、北部アフガン地方のアラカン人は独立を維持していた。
タウングー王朝
一六世紀中頃、ビルマ人ミンナーニョウがタウングー王国を興し、国都をベターに定めると、その息子クビンシュエディーはシャン人、モン人の支配地域まで領土を広げて、二度目のビルマ国土の統一を達成した。
タウングー王朝は、ラオス、シャムまで侵攻して、ビルマとシャムの最初の争いをもたらした。
一六三五年、クールウン王の治世下でタウングー王朝は、モン人融和政策を放棄し、国都をベターからアヴァの地に移した。
これによってビルマ人の文学や文化の開花がもたらされた。
しかし、この機に乗じて下ビルマのモン人は着々と勢力を回復していき、一七五二年、大軍を北上させて国都アヴァを陥落させ、タウングー王朝を滅亡させた。
|
|
|
コウンバウン王朝のマンダレー宮殿
(1885年、英国軍によって占領された後の写真)
コウンバウン王朝の最後の王、ティボー王と王妃姉妹
|
最後の王朝・コウンバウン王朝
アヴァ攻略につづいて北上したモン人軍は、さらにシュウェボーの地に迫った。
しかし、この地方出身のビルマ人指導者アラウンパヤーの出現で事態は一変した。
アラウンパヤーは、モン人軍を撃退してダゴンの地を奪回した。
そしてこの地を騒乱終結を意味するヤンゴン(英語の綴りでラングーン)という名称に変えた。
アラウンパヤーはさらに退却するモン人を追って南進、下ビルマのモン人勢力を制圧して、ビルマ人による三度目の統一王朝を建てた。
ビルマ最後の王朝コウンバウン王朝(アラウンバヤー王朝)である。 |
コウンバウン王朝時代の
ティボー王とスペァヤー王妃
|
シュエダゴン・パゴダ
|
コウンバウン王朝は、東はアユタヤ、西はアッサム・マニプールを征服、独立王国アラカンを征し、清の乾隆帝の数度にわたる侵入を撃退するなど、インドシナ半島最強の王国に発展した。
また、この時期のビルマによるアユタヤ支配は、タイ人のビルマ人に対する敵愾心を生み、それは長く今日まで尾をひいている。
第一次イギリス=ビルマ戦争
一九世紀初め、アッサム、ベンガル、アラカンなどの支配をめざすビルマのコウンバウン王朝と、インド支配体制を確立したイギリスとの間に衝突が起こり、第一次イギリス=ビルマ戦争が勃発した。
一八二六年「イギリスのインド経営史上もっとも金のかかった戦争」は、ビルマの降伏つまりヤンダボ条約の締結によって終った。
ヤンダボ条約は、賠償金一〇〇万ポンドの支払い、テネッサリウム・アラカン地方の割譲、アッサムなどに対する権利の放棄など、ビルマにとっては屈辱的であると同時に、財政を圧迫するものとなった。
一方、イギリスにとってはベンガル湾支配を完成に近づけるものとなった。
第二次イギリス=ビルマ戦争
ヤンダボ条約締結の後も、イギリスとビルマとの外交交渉はつづけられていたが、謀反によって王位に就いたバジドー王の実弟ターヤワディーはヤンダボ条約の承認を拒み、テネッサリウムとアラカンの返還を要求するなど、イギリスとの関係を悪化させた。
ターヤワディー王が精神錯乱に陥り、王位を襲った息子パガンミン王もヤンダボ条約の無効を主張した。
すべての法律は一代限りで、新王が承認しない限り失効するという、ビルマの慣習に従ったものだった。
発展しつつあったラングーン港、ベター港などの交易上の利権をめぐるイギリスとビルマの衝突は、一八五二年、第二次イギリス=ビルマ戦争を引起こした。
ビルマ王室では、パガンミン王と腹違いの弟ミンドン王子が対立していて、イギリスの攻勢に十分な対応ができなかった。
ベンガル湾の完全支配を目論むイギリスは、一方的にベグー地方の英領帰属を宣言し、アラカン、テネッサリウムおよび新領土ペグーの各地方にベンガル総督に従属する弁務長官を置いた。
さらに、一八六二年、この三地区を統合して「イギリス領下ビルマ」を創設した。
パガンミン王を幽閉して王位に就いたミンドン王は、上座部仏教の理想と制度を尊ぶことによって、民衆の支持を獲得しながら行政・軍事・経済の近代化を進めたり、僧侶を行政機関に迎えるなど国力の強化に取組んだ。
一方、イギリスに対しては、ビルマ経由の雲南・中国貿易の承認などを内容とする通商条約を締結して、開明的外交姿勢を示した。
亡国の危機を救おうとするミンドン王の懸命の対処だった。
第三次イギリス=ビルマ戦争
一八七八年、ミンドン王は志半ばにして没した。
後継のティボー王はミンドン王の行政改革を継承しようとしたが、王位を窺う恐れがあるとして、王位継承権を持つ兄弟姉妹七〇余名を虐殺するような人物だった。
また、王妃は若いティボー王を操り、多くの優れた臣下を遠ざけてしまった。
ティボー王は、当時インドシナ半島に支配権を確保し、さらに西方に進出しようとしていたフランスと提携することによって、イギリス支配に対抗しようと企てた。
これはイギリス領インドの東方の安全を脅かすことを意味し、イギリスが内陸のビルマ王国併合に踏切る主要因となって、第三次イギリス=ビルマ戦争へとつながっていった。
他方、イギリス商人たちは雲南経由の中国貿易路の開拓に強い関心を抱き、ビルマ併合の欲望を募らせていた。
第三次イギリス=ビルマ戦争にいたる直接のきっかけは、イギリス人経営の貿易会社による、チーク材の不正伐採に対する罰金課税をめぐる紛争であった。
インド総督は、ティボー王に対して五項目の最後通牒をつきつけた。
それはビルマが実質的にイギリスの保護国になることを意味していたため、ビルマ側は当然これを拒絶した。
イギリス軍はすぐさま軍事行動に出た。ビルマにはイギリス軍に対抗できる軍事力がなかったため、一八八五年十一月二五日、イギリス軍はマンダレーの王宮を占領、ティボー王と王妃をインドのボンベイに追放した。
一八八六年一月一日、イギリスはビルマ王国併合を布告し、ビルマ最後の王朝コウンバウン王朝(アラウンパヤー王朝)は消滅した。
ビルマはイギリス領インドのひとつの州となり、イギリスの植民地になった。
4 黄金の国から悲劇の国へ top
海外から祖国をみる
ビルマ連邦国は地理的には大国の中国とインドの間に位置する。
人口は日本の約四割、国土面積は日本の約一・八倍。多民族国家だが、ビルマ人が全体の七割近くを占めている。
国民の九割が上座部仏教(小乗仏教)を信仰する仏教文化の国で「優しい微笑みの国」と言われてきた。
現政権は軍事独裁政権であるが、ASEANのメンバーになっている。
一九六二年からのネーウィンの軍政の下でビルマは半ば鎖国国家となり、世界からは知られざる国のひとつになった。
このことがビルマを近代的発展の道から遠ざけ、長い間の停滞をもたらした。
ビルマの軍政下では、政治に参加することは軍の政党にだけしか許されない。
したがって、国民の政治感覚はきわめて矮小なものにならざるをえない。
そのことが理由で、海外に出るビルマ人は少なくない。
私(ミンニョウ)が来日して八年目の一九八九年、祖国の国名はビルマからミャンマーに変り、それから一四年の歳月が流れた。
長い開海外で碁らしてみると、人間は動物の仲間には違いないが、動物とは異なることがわかるようになる。
動物のできることは限られているが、人間はある時期や場所ではできないことが、異なる時期と場所であればできるようになる。
私もビルマでできないと思っていたことが、日本でできるようになり、海外から祖国をよく見ると、ビルマで見えなかったことやビルマの実像が見えるようになり、わからなかったことがわかってくるから不思議である。
ビルマにいる間、存分な勉強はできないことと思っていたが、日本にきて懸命に勉強したことでその考えが変った。
一九八八年、ビルマに民主化運動が起ったことが契機になって、ビルマの政治体制と社会構造を、もっとよく知りたいと思うようになった。
そのことから私は自分の研究分野を自然科学系から社会科学系に変えた。
祖国の政治問題をもっと深く研究してみようと心に決めたのである。
軍政は近代国家への途上か
山口洋一駐ビルマ元大使が「軍事政権は国名を本来のミャンマーに戻し、安定的な政治制度の確立と市場経済導入による自由で開放的な体制に基づく経済近代化を目指して国造りの努力をしており、着実に成果を上げてきている。
今やこの国はネーウィン時代の停滞から脱皮して近代国家へと飛躍する途上にある」と書いている。
本当にそうであろうか。私が知りえたビルマの政治的・歴史的実像とは違うと思う。
二〜三世紀の頃のビルマにはピュー王国の時代があった。中国の旅人はこのピュー王国を「平和の国」と記録している。
十一世紀にパガン王朝が周辺諸国を統一してビルマという国が形成された。
ビルマは文語でミャンマー、口語ではバマーと表す。
しかし、一六世紀に欧州の冒険家たちがやってくるようになり、特にポルトガル人がきてから西洋では「ビルマ」という国名で知られるようになった。
一九世紀にイギリスとの三回の戦争を経てビルマはイギリスの植民地になった。
イギリス人はビルマ語の口語に近い発音であるパーマーという国名を使った。
やがてバーマーは「黄金の国」あるいは上座部仏教文化の国として、世界の人々によく知られるようになった。
西洋の歴史家たちは伝統的な王制時代のビルマを「血生臭い専制主義」と評することがある。
しかし、実際には庶民にも自由に売買できる土地所有権があったことや、仏教思想にもとづく豊かな人間性が育まれていたことや、イギリスの植民地下でも、豊かな「米の国」と言われていたように、どの時代においても、ビルマの人々は物質的にも精神的にもそこそこの豊かさを享受(きょうじゅ)していた。
ビルマには「優しい微笑の国」と称賛されてきた、そういう誇るべき豊かな歴史があった。
第二次世界大戦中、ビルマは日本軍の占領地になり、ビルマ人は苦い経験をした。
同時に、日本の軍政時代に現在の軍事政権のルーツも形成された。
大戦後、一九四八年にビルマはイギリスの支配から独立した。
独立後は冷戦時代の影響を受けて内戦を経験したが、それでも、議会制度と自由経済の政治体制が勝利し、東南アジアでもっとも豊かな国のひとつとして急成長した。
一九六二年にネーウィン将軍が率いる軍隊がクーデターを起こし、ビルマ型社会主義を掲げる社会主義計画党による一党独裁政権時代になった。
そして、一九八八年の「シュレイロン」によってネーウィンは政治の表舞台から退いた。
しかしその後も、ネーウィン政治を頑(かたく)なに継承する軍事政権による独裁支配が今もつづいている。
さて、山口氏は現在の軍事政権、つまり国家平和発展評議会(SPDC)の独裁支配の状況について「軍事政権=悪玉」ではないと強調しているが、本当にそうであろうか。
四〇年間にわたる軍による独裁支配がもたらした現実とは何か。
それはビルマを世界の最貧国のひとつに衰退させてしまったごとにほかならない。
そして、貧困の問題だけでなく、麻薬問題、エイズ問題、人権問題、民主化問題、教育問題などいろいろな難問題を抱える「悲劇の国」と呼ばれる国に凋落させてしまった。
|
|
ネーウィン政治を改革すること
「黄金の国」ビルマが「悲劇の国」になってしまったのは何故であろうか。
現軍事政権は、イギリスの植民地主義、つまりビルマで行った分割統治にその原因があるという。
イギリスの植民地政策は、ビルマ族が多く住む平地部には近代的行政を施行し、少数民族が住む山間部には伝統的な王政を残した。
独立後、このことから民族分離主義がひろがり、国家が分断の危機に直面するようになった。
これに対処するためには、軍政による強い統治が必要なのだと強調している。
そして、軍政は未来の憲法構想の中でも、民主国会の議席の四割に軍人が関与すべきであると要求している。
イギリス植民地支配者は、王政時代と似たような分割統治を行い、確かに問題を残したが、植民地統治で特に問題を残しだのはむしろ教育問題だった。
ビルマには、人々に平等な教育機会を与えてきた寺院を中心とする伝統的な教育制度があった。
イギリスは近代教育推進の名の下に、この伝統的教育制度を破壊した。
その近代教育も都市部中心に偏っていたことで、その後のビルマに大きな損失をもたらした。
いや、確かに分割統治にせよ教育問題にせよ、植民地政策がもたらしたマイナスは小さくない。
しかし、すべてを植民地政策の責任に帰することは間違いと考えるべきだろう。
ビルマが抱える諸問題を解決する真のキーワード、それは軍政すなわちネーウィン政治を改革できていないということにこそあるからだ。
このことを軍政自身が全く認識できていないこと、それがビルマにとっての一番の問題といわざるをえない。
国家主義の構想
軍政が多民族国家形成のための誤った路線に陥っていることを明確に示しているのが図@に表したSPDC(国家平和発展評議会=クーンシュエ議長)の政治思想である。
SPDCは、ビルマ族と少数民族との統一を阻害したのは、植民地下の分割統治だと強調する。
そして、統一を形成するためには、人々の「よい意向」と「正直+誠心誠意」が土肥(どひ)として必要であり、土肥としてのこの土地に「愛国心」という芽を育成するところから、国家という樹木が育つようになるという。
木の根が「連邦制の心」で、幹が「ビルマ連邦国」で、枝が国民の居住地である州と管区だとしている。
SPDCが描くこの連邦国家構想は何を意味しているか。
それは単純で偏狭な国家主義・ナショナリズムの国家構想にすぎない。
つまり、その論理は国家主義の枠の中に、少数民族を含めたすべての国民を画一的に閉じ込めようとしているだけなのだ。
そこには人権尊重や少数民族の自主性や自治の尊重などの民主主義の要素や配慮などは全く見出せない。
そして、軍事政権の軸足は過去の植民地支配への反発と強い反欧米主義に置かれていて、国際関係の扉も旧日本国家主義の流れをくむパイプと人権問題が未解決な一部のアジア諸国という狭い世界にしか開かれていない。
ネーウィン政治を継承する軍政
もうひとつのキーワードはネーウィン政治の中央集権独裁制である。
現軍政(SPDC)とネーウィン政権のこの政治的本質はほとんど変っていない。
それを明示しているのが図Aと図Bということになる。
二つの図を比較してみると、BSPP(ネーウインの政党)とSPDC(軍政の評議会)の組織名だけが異なる。
経済は現政権では自由経済となっているが、民間セクターの一定の発展はあるものの軍情報局にきびしく管理されていて、自由経済とはとてもいえるようなものではない。
軍政の政治システムがわかればわかるほど、彼らがなぜ「民主化」や「人権」や「自由」という国民のまともな要求に、頑迷に抵抗するのかが見えてくる。 |
|
軍政は偏狭な国家主義を信奉し、独裁支配に執着して、その虜になっていると言える。
「悲劇の国」からの脱皮
ビルマの政治的経済的発展を実現するためには、まず軍情報局を中心とした恐怖政治の政治構造を解体しなければならない。つまり、
@ 権力の中央集権化を許さない三権分立の政治システムの確立と、
A 軍人が政治に関与できないように軍隊を改革すること、
B 地方分権制度をきちんと確立することである。
これらを行わない限り、ビルマは諸問題の悪循環から脱皮することはできないし「悲劇の国」から脱皮する道は開かれない。
top
****************************************
|