****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
三章 エチオピアからケニア
1 ゴールまでのルート
top
九月下旬に日本へ帰った僕は、グレートジャーニー応援団の人たちとともに、ゴールまでのルートを検討しました。
開近にせまったゴールは、最初の予定通り、人類最古の足跡化石が残るタンザニアのラエトリです。
僕は、人類最古の人骨化石が発見された場所をあえてゴールとはしませんでした。
人骨化石は数年ごとに新発見が続いています。そのたびに「人類最古」の記録がぬりかえられます。
「人類最古」の発掘現場をゴールにしても、すぐに違う場所が記録を更新するのでは、あまり意味がありません。
それに、人骨化石がすでに発掘されてしまった現場には何もありません。
霊長類研究者によると、サルとヒトとの違いは、ヒトが「直立二足歩行」をして「家族」を形成し、そして「言語」を使用しているところだといいます。
それならば「直立二足歩行」と「家族の形成」と「言語の使用」が確認できる場所をゴールにしようと思いました。
タンザニアのラエトリには「直立二足歩行」と「家族」の痕跡があります。
家族が残したと思われる人類最古の足跡化石があるのです。
化石から言葉を使っていたかどうかを知るのは難しいために、「言語の使用」の証拠はあきらめるしかありません。
そこでゴールをラエトリに決めたのです。
けれども、問題はそこまでのルートです。エジプトのアブシンペルからタンザニアのラエトリまで、およそ四千キロメートル。アブシンベルからスーダンとの国境まで進み、 スーダンをラクダと自転車で縦断、エチオピアに入ります。
エチオピアとケニアを自転車で縦断してタンザニアに入り、ラエトリでゴールします。
このルート通りに進めればいいのですが、そうはいきません。
エジプトのアブシンベルからスーダン国境までの通行許可は、まだ出ていません。
それならば、この区間はあとまわしにして、国境のスーダン側から出発したいところですが、テロ支援国家とされるスーダンです。 |
|
アメリカが同時多発テロに対する報復宣言をしている今、旅をしている途中でなにが起きるかわかりません。
イスラム教にはラマダンという宗教儀式があります。
日の出から日の入りまで、何を食べても何を飮んでもいけない、イスラム教徒にとっては神聖な断食の季節です。
今年はこのラマダンが十一月に行われます。
このラマダンの期間にスーダンを通り抜ければいいのではないかと思いました。
アメリカ軍がアフガニスタンに報復攻撃を始めたとしても、ラマダンの期間中は攻撃を中断すると予測しました。
攻撃を続行すると、イスラム諸国全体を敵とする可能性があるからです。
アメリカ軍のアフガニスタン攻撃に対して、イスラム過激派の外国人に対する報復テロの可能性があり、その可能性の強い国としてサウジアラビアとスーダンがあげられました。
しかし、ラマダンの期間中ならば、旅をしても大丈夫ではないかと思いました。
いろいろと話しあった結果、ルートが決定しました。
まずは、一〇月です。スーダンとエチオピア国境のエチオピア側の町メテマから自転車の旅を始めます。
エチオピアを縦断して、ケニアの首都ナイロビまで進みます。
続く十一月には、ラマダンの期間を目がけて、ナイロビからエジプト経由でスーダンに入ります。
国境を陸路で越える許可が出ていないので、エジプトのアブシンベルからスーダンのワジ・ファルファまでナイル川の定期フェリーで向います。
スーダンに入ったら、国境のスーダン側の町アルギンからラクダでドンゴラまで進みます。
ドンゴラから自転車に乗換えて、エチオピアの国境に向います。
一二月から二〇〇二年の一月にかけては、エチオピアに滞在。
ダナキル砂漠の塩の採掘現場を訪ね、エチオピアにあるキリスト教の聖地ラリベラで新年のようすを見ます。
一月の後半、ケニアのナイロビに戻り、自転車の旅を再開、ゴールに向います。
ナイロビからタンザニアに入り、ラエトリまではおよそ五〇〇キロメートルです。
二月一〇日をゴールの予定日としました。
この間、アブシンペルからスーダンとの目境までの通行が許可された場合には、すぐにエジプトにもどらなければなりません。
足かけ一〇年かかった「グレートジャーニー」の最後の四か月は、あわただしい行程になりそうです。
最後の一時帰国を終えた僕は、エチオピアの首都アディスアペバに戻りました。
アディスアペバで自転車の旅の準備をしていた二〇〇一年一〇月七日夜。アメリカ軍のアフガニスタンへの報復攻撃が始まりました。
2 エチオピア自転車行 top
アディスアベバでは白根全(しらねぜん)さんと、エチオピア縦断からナイロビまでの自転車の同行者ヨナス・ギザウさんが待っていました。 ヨナスさんは三三歳。エチオピアの空手のチャンピオンです。
普段はアディスアペバで空手を教えたり、エアロビクスを教えたりしています。
身長一六〇センチメートルほどと小柄ですが、きたえた身体は筋肉むきむきです。 僕らはスーダンとの国境の町メテマに自勣車で向いました。
エチオピアとスーダンは友好国なので、メテマにも緊張感はありません。 |
エチオピア高原を南下する。
|
両国民は国境を自由に行き来しています。国境といっても何もありません。
ほとんど水の流れていない小さな川が国境線です。
行き来する人間を監視したり、チェックしたりする軍人も警官もいない、のんびりした国境です。
ここからおよそ一か月かけてケニアの首都ナイロビまで自転車で南下します。
国境地帯の標高はおよそ七〇〇メートル。南のエチオピア高原にむかって上り坂が続きます。
アンデスやヒマラヤ並みの起伏です。
国境地帯は砂漠ですが、旅を始めると日に日に半乾燥地帯に入り、やがて木々が増えてきました。
標高が上がるにつれて緑が目立つようになり、とうとう木々が林や森になってきました。
雨季は明けていましたが、夕立が降ります。道路上にあっという間に水たまりができます。
自動車が立ち往生してしまうようなぬかるみです。
そんな道では自転車を押して歩かなければなりません。
泥道で困るのはギアに泥がつまって、変速ができなくなることです。
僕の自転車は、前輪が三段、後輪が八段、合わせて二四段変速です。
道路や風の状態に応じて変速すれば、効果的に前進することができますが、ギアに泥がつまるとどうしようもありません。
自転車のツーリングは思ったより体力を消耗します。空手できたえたヨナスさんは瞬発力は抜群です。
けれども一日の移動距離が一○○キロメートルを超えると急に力がなくなります。
僕はヨナスさんを、「まるでチーターみたいだね」といってからかいました。
チーターは哺乳類でもっとも速力が速いけれど、持続力がないのです。
エチオピアでは、泊まる場所に苦労するかと思いましたが、小さな村にも宿がありました。
泥壁作りの家に簡易ベッドがあるだけの簡単な宿ですが、ベッドにはそれぞれ蚊帳もついています。
食事は「インジェラ」だけです。
標高が上がるに従って、道路もよくなり、人も多くなりました。
エチオピアを自転車で旅していて驚いたのは、この、人の多さでした。
どうしてこんなに人がいるのかと思うほどです。道路に人があふれかえっている感じです。
そのうえ、みんなよく声をかけてきます。
「パランチ! ユー! ファラルゴ!」というのがお決まりのかけ声です。
「バランチ」とは「外国人」の、「ユー」は英語の「You」(あなた)の意味ですが、「ファラルゴ」という言葉だけは理解できませんでした。
旅を続けるうちに、英語の「Where are you going?(どこへいくんだい)」がなまって短くなった言葉だとわかりました。
声をかけてくるだけでなく、走って追いかけてくる人もいます。
「自転車だからすぐにあきらめるだろう」と思っていると、いつまでもいつまでもついてきます。
自転車のスピードが落ちる上り坂では、追いぬかれそうになるほどです。
エチオピアは東京オリンピックのマラソンで優勝した「はだしのランナー」アベベ・ビキラを生んだマラソン王国です。
みんな走るのが得意です。実際、普段からはだしで走っている人を見かけます。
自転車と同じ速さで、笑いながらひたひたと小走りでついてきて、一〇キロメートルくらいは平気です。
自転車のスピードを上げて、ふり切ったかと思うと、いつの間にかまた追いついてきます。
走りながらニコニコしています。
「どうしてついてくるんだい」とたずねても、笑って何も答えません。
村を通るときも要注意です。子供たちが口々に「バランチ! ユー! ファラルゴ!」と叫びながら道路に飛びだしてくるのです。
どこにかくれていたのかと思うほどたくさんの子供たちが叫び、走ります。
ヨナスさんはどこへいっても子供たちの人気者です。
ランニングシャツに白いタイツで自転車をこぐ筋肉もりもりのヨナスさんは、とにかく目立ちます。
子供たちがそんなヨナスさんの自転車を、大喜びで追いかけます。
けれどもヨナスさんは、子供たちが進路のじやまをすると、許しません。怒鳴ったけちらしたりします。
大人も子供も、とにかくよく走ります。
最後には黙って消えていく人もいるし、あいさつをして消えていく人もいます。
別になにがあるからついてきたわけではなく、ただ単に走りたいから走っているだけのようです。
ランナーたちに慣れるに従って、僕は「一緒に走ったほうが楽しいな」と思うようになりました。
橿局二〇〇〇メートルを越えて、コングールに着きました。
エチオピア王国のファシダラス王が一七世紀初めにここに都を築き、以来二〇〇年にわたって繁栄した町です。
現在も残るファシダラス王の宮殿は世界遺産に登録されています。
キリスト教の宣教師がインドからもたらした建築技術でつくられた歴代皇帝によるヨーロッパ風の建築もたくさん残っています。
町からすこし離れたところに、デブレ・ブルハン・セラシエ教会があります。
一七世紀に建てられたこの教会の壁面や天井は、ビザンチン様式の壁画で埋めつくされています。
天井に描かれた天使像が、僕の印象に残りました。
コングールをすぎると、起伏のおだやかな高原が続きます。
見渡す限り、稲に似たテフの穂が黄金色にゆらいでいます。
あちこちで農民が牛にすきをひかせて、農作業をしています。
日が暮れて畑から家に帰る農民たちを見ながら、中世にタイム・スリップしたような気がしました。
3 青ナイルの源 top
エチオピア高原からはナイル川の支流「青ナイル」がナイル川本流にむかって流れています。
その水源のひとつがコングールをすぎてすこしいったところにあるタナ湖です。
タナ湖でぜひとも見てみたいものがありました。アシ舟(パピルス舟)です。
南米のペルーとボリビアの国境にまたがるチチカカ湖でもアシ舟を使っていましたが、ここタナ湖にも「クンクワ」と呼ばれるアシ舟があるのです。
タナ湖畔に自生するアシの一種であるパピルスを乾かして、たばねたものでつくった舟がタンクワです。
タナ湖に暮す人々はこのクンクワを古代エジプト時代から使ってきました。 |
荷を運ぶアシ舟。タナ湖。
|
漁師さんたちが早朝に魚を獲るというので、僕も夜明け前にボートでタナ湖に出てみました。
あちこちでアシ舟を使って漁をしているのが見えます。
漁師さんたちのアシ舟は、ひとり乗りの小さなものです。
一艘のアシ舟に近づきました。漁師さんが、網を引きあげていました。
僕らが近寄っても表情も変えずに網を引き続けます。
たぐりあげた網を自分の前に積みあげ、魚をはずして再びその網を湖に戻します。
そしてまた次の日の早朝に引きあげにくるのです。
見れば、網にはけっこう魚がかかっています。獲れた魚は近くのバハルダールの市場で売られます。
漁師さんに聞くと、「市場で魚を売るだけでは食べていけないよ」といいます。畑仕事や家畜を飼育しながら、漁業もしているそうです。
日が高くなると、魚を獲るアシ舟は村に帰っていきました。
かわりに、やや大型のアシ舟が湖面を行き来しはじめました。二人乗りのアシ舟も見えます。
ほとんどが薪などを運んでいます。漁業用ではなく運搬用なのでしょう。
タナ湖の景色をながめながら、僕は南米のチチカカ湖を思いだしていました。
南米とアフリカは地球の裏側同士です。
それなのに、同じような内陸高地の湖で、同じようなアシ舟が日常生活に使われています。
僕はちょっと感動しました。
タナ湖から流れでた水は、いったんナイル川の主流とは反対のエチオピア高原の東側に向います。
東側およそ三〇キロメートルのところに、「ブルー・ナイル・フォール(青ナイル滝)」と呼ばれる大きな滝があるというのでいってみました。
六月から七月の雨季には滝を見おろす展望台まで水しぶきが飛んでくるそうですが、僕らが訪ねたのは秋の乾季です。
水量が減っているとはいえ、迫力は十分です。
滝壺のそばまで下りてみました。滝壺の正面に立つと、水しぶきがものすごくて、まるで嵐の中にいるようです。
写真など撮れたものではありません。
滝壺からすこし離れて、水しぶきがあまり飛んでこないところでカメラを構えました。
それでも、一枚撮影するごとに、かがんでレンズをふかなければならないほど水をあびます。
この滝をすぎると、青ナイルは流れのむきを変えながら、早瀬となって無人の深い谷底に流れこみます。
谷底からは西のスーダンの砂漠に向い、ナイル川のもう一本の支流「白ナイル」と合流して、エジプトを北上、地中海に注ぎます。
クナ湖とブルー・ナイル・フォールの光景は、世界最長の川、ナイルの奥深さを感じさせてくれました。
4 アディスアベハからナイロビヘ
top
デブレ・マルコスの町を通りすぎ、テジェンという標高二三〇〇メートルの村に着きました。
エチオピアの自転車旅行では、この先の青ナイル渓谷を横切るのが最大の難関です。
渓谷の谷底は標高一〇〇〇メートル。
この谷底まで下ってから、再び標高二五〇〇メートルの高地まで上らなくてはなりません。
道路もかつては舗装されていたようですが、荒れ放題で全くのゲートロードになっています。
下りは楽でしたが、ガタガタ道の急坂なので、あぶなくてスピードが出せません。
ブレーキをかけていないと、どんどん加速してしまいます。
谷底に下りると、大きな鉄橋がかかっていました。鉄橋は軍が管理しています。
警備兵に、鉄橋とこの近辺の撮影を禁じられました。この鉄橋から先がいよいよ難関です。
地図上ではわずか二〇キロメートルの距離なのに、標高差は一五〇〇メートルもあり、かなりの急斜面です。
一番軽いギアにしてペダルを踏みます。標高が下がったため、急に暑くなってきました。
強い日ざしと高温のため、ただその場に立っているだけでもまいるのに、自転車をこいで急坂を上らなければなりません。
とめどなく汗がふき出してきました。ふいてもふいても額からしたたる汗が目に入ります。
やっと坂を上りきって、標高二五〇〇メートルの町ゴハティヨンに着きました。
ゴハティヨンから先は道路が舗装されています。
細かいアップダウンを繰返す、楽な道です。道はそのままアディスアベバに続いていました。
アディスアペバから南へむかう道は基本的に下りです。
幹線道路だけあってエチオピアでも一番しっかりした舗装道路です。
周りの景色も、アフリカらしいまばらな草地です。
草地のところどころに、ぽつんぽつんとアカシアが根をおろしています。
下り坂で風もほとんどなく、自転車には最高の旅となりました。
「こんな道がケニア国境まで続いているのかな」と楽観していたら、とんでもない間違いでした。
アディスアベバから三〇〇キロメートル離れた商業都市シャシャマニをすぎると、道が荒れはじめたのです。
道幅が狭くなり、アップダウンも激しくなりました。
ケニア国境に近づくと、再び平坦な道になりました。標高が下がって、暑くなってきました。
人口が少ない地域なので、自転車を追いかけてくる人もいなくなりました。
これは民族の違いもあるかもしれません。エチオピアとケニアとの国境地帯に暮すのはボラナ族です。
ボラナはエチオピア高地の民族と違って恥ずかしがりのようです。
外国人の僕らを見ても、高地ほどやじ馬は集まってきません。
今まで旅してきたエチオピアの人々よりも肌が黒く、顔つきも違い、衣装もカラフルです。
国境を越えてケニアに入ると、トラックやバスが警察の護衛つきで走っていました。
強盗が出没するからです。それも、専門の強盗ではありません。
土地の牛飼いたちがチャンスと見れば強盗に早変わりします。
牛飼いたちにとって、泥棒をするのはあまり恥ずかしいことではないようです。
国境のモヤレの町では、警察の指導によって決められた時間に銃を持った警官が自動車の集団を護衛します。
僕らもこのグループに入れば、安全を確保できます。
けれども自動車と自転車とではあまりにもスピードが違うので、すぐに置き去りにされてしまいます。
そこで、僕らのために途中まで四人の警察官が同行してくれることになりました。
二人はナイロビからやってきたベテランの秘密警察官、二人はイシオロの若い警察官でした。
イシオロの二人は自動小銃で武装していますが、「武装警官がいてもおそわれることもある」と聞いて緊張しました。
ケニア北部はアップダウンの激しい悪路ばかりです。
砂地に雨が降り、どろどろになった地面に深いわだちができています。
わだちの外では自転車の車輪が地面に埋まってしまい、走れません。
ギアに泥がつまり、変速ができなくなります。
わだちを走ろうとすると、石がごろごろしていてスピードが出せません。
結局、自転車を押して歩くことになります。
マルサビットの手前の道路状態が悪い上り坂では、夜一日ほとんど歩かなければなりませんでした。
イシオロから舗装道路になりましたが、山岳地帯なのでアップダウンの激しさはあいかわらずです。
ナンユキで赤道を通り、一九九五年のペルー以来、ひさしぶりに南半球に入りました。
氷河が美しいケニア山の西側を迂回(うかい)して南下しました。
雲がかかっていて、残念ながら山頂は見えません。モヤレを出てから八日目にナイロビに着きました。
top
****************************************
|