****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 最後の寄り道

1  ダナキル砂漠の塩のキャラバン top

 エチオピアに戻った僕は、ちょっと寄り道をすることにしていました。
 まずは、九月に見ることができなかったダナキル砂漠の塩の採掘現場アザーン湖を訪ねます。
 続いて、エチオピアのキリスト教の聖地ラリベラで、新年の儀式を見ます。
 「グレートジャーニー」最後の寄り道です。
 一二月中旬、僕は自動車でアファールヘと向いました。
 途中で塩の採掘現場に向うラクダやロバのキャラバンを追いぬきました。アサーレ湖の塩の採掘は再開しているようです。
 ところが、ダナキル砂漠の入口の町ブラハレで、思わぬ状況が待っていました。
 ブラハレに到着した一二月一五日はラマダンの最終日でした。

  ラマダンあけの三日間は、イスラム教徒にとっては日本の正月三が日のようなもので、アファールは誰も採掘現場のアサーレ湖にはいかないといいます。
 一六日にはラマダンが終ったことを祝う集会が行われます。
 アサーレ湖にいくには、ブラバン村の役人たちの許可が必要ですが、この集会が終るまでブラハレ村の役人は忙しいらしく、許可をくれません。
 僕はブラハレで集会を見ながら作業再開を待つことにしました。
 そこにまた新しいニュースが入りました。
 エチオピア高地から、ラクダやロバのキャラバンが塩を求めてどんどん到着しているといいます。
 あまりにもたくさんきているので、アファールたちも、ラマダンあけの集会の翌一七日には休日を返上してアサーレ湖に向うことになりました。
 これで、三日間も待たなくてもよさそうです。
 一二月一六日、ブラハレでラマダンの終了を祝う集会がありました。
 お祝いの集会といっても、お酒が禁じられているイスラム教ですから、もちろんお酒は出ません。
 村からやや離れたところにある広場に村人たちが集まり、イマーム(イスラム教のお坊さん)の説教を聞いたあと、みんなで祈ります。
 祈りが終ると、ポリタンクでつくった太鼓とギターに合わせて踊ります。
 ごちそうが出るわけでもない、宗教的なお祝いでした。
 二時間ほどで集会が終ると、みんな家に帰りました。明日からは塩の採掘です。
 僕らは集会が終ると、すぐに役人に許可をもらってブラハレを出ました。目的地はアザーン湖畔の村ハマデイラです。
 道路は整備されていません。道のあちこちに岩がつきでていて、四輪駆動車でなければとても通れません。
 時々ラクダとロバの長い行列を追いこします。
 ラクダやロバのキャラバンは、ブラバンからハマデイラまで二日かけてたどりつくそうですが、僕らはおよそ四時間でハマデイラに着きました。
 ハマデイラは標高マイナス九〇メートル。海面より低いところにあります。
 エチオピア軍の基地があり、北側にはエリトリアの山々が見えます。
 二〇軒ほどのアファールの家が雑然とならぶ小さな村です。けれども人の出入りが激しく、活気があります。
 村人よりも塩の採掘の仕事をしにやってきたよそ者のほうが多いといいます。
 僕らがハマデイラに着いて間もなく、ラクダやロバが次々と村に到着しました。
 一グループのラクダやロバは一〇頭から二言頭くらいですが、全部で五〇ものグループがきました。
 宿があるわけではありませんが、この季節は雨が降らないのでどこでも寝れます。
 僕らも外にサファリベッドを並べて寝ました。
 午前六時。空か白みはしめたころ、人々がアサーレ湖に向いました。
 しばらくしてラクダとロバのキャラバンが出発しました。僕らもあとを追います。
 アサーレ湖の塩の採掘現場に着くと、みんな働きはじめていました。
 アサーレ湖は標高マイナスー五〇メートルの低地にあります。
 夏の雨季にはアサーレ湖に濃い塩水が流れこみます。
 乾季になって水分が乾くと、地表に厚さ一〇センチメートルほどの塩の層ができます。
 この塩を掘りおこして運ぶのです。ボリビアのウユニ塩湖とくらべて一年間にできる塩の層は薄いようです。
 また、表面がずいぷんと汚れています。風の強い土地なので、土ぼこりをかぶるのです。
 採掘作業は三つの仕事に分担されています。
 まずは、ホコロです。ゴッドマ(つるはし)やフィエナ(こん棒)を使って地表から塩をはがす人をホコロといいます。
 ゴッドマで割れ目をつくり、そこにフィエナをこじ入れて塩を掘りおこします。
 ホコロはエチオピア高地人もアファールもできます。
 塩を運ぶための家畜を持っていなくても、特別な技術がなくてもできる仕事です。
 現金収入の少ないエチオピア高地の農民がこの仕事のために出稼ぎにやってきます。

 ホコロが掘りおこした塩のかたまりを、ハケリ(大きなノミ)で同じ大きさに削る人はハデリと呼ばれます。
 これはアファールだけに許された仕事です。
 ものさしなど全く使わずに、塩を同じ大きさに切りわける、特別な技術が必要です。
 それだけに、稼ぎも大きいようです。塩のかたまりひとつにつき一ブル(およそ一五円)
 一日におよそ二〇〇個、多い人で三〇〇個の塩を削りだすといいますから、二日か三日でエチオピアの公務員や銀行員の平均月収(およそ五〇〇ブル)を稼ぐことになります。
 とはいえ、採掘現場は夏には七〇度まで気温が上がります。僕らがいった日も四〇度をこえました。
 この炎天下では毎日の作業は無理です。毎日働く人は少ないようです。


塩のかたまりを同じ大きさに削るハデリ。

 一年間で働ける日数は限られているので、収入がいいといっても限界があるでしょう。
 ホコロが掘りおこしてハデリが切りわけた塩を、キャラバンを組んで運ぶのがアロホと呼ばれる人たちです。
 アロホはここからエチオピア高地に塩を運び、売りさばいて利益を得ます。いわば採掘の支配人のような役割です。
 商売人としてもうけはあるようですが、それだけに出費もかさみます。ホコロやハデリの給料もアロホが払います。
 また、キャラバンに使う家畜の使用料も、家畜の持ち主に払わなければなりません。
 アロホが支払う使用料は、家畜によって値段が違います。ラクダ一頭が一〇ブル、ラバ一頭が七ブル、ロバ一頭が二・五ブルです。
 この値段の違いは、塩の運搬量によります。ラクダ一頭は二五枚、ラバは二〇枚、ロバは一二枚の塩を運べます。
 たくさん運べる家畜ほど使用料が高いのです。ただし、地元のアファールのラクダはちょっと安くて一頭が五ブルです。
 アロホの出費はこれだけではありません。
 ハマデイラでアファール州政府に税金を支払わなければならないのです。

164-60
 この税金はキャラバンに使う家畜に応じて支払います。
 税金の金額は、ラクダ一頭が二〇ブル、ラバ一頭が一五ブル、ロバ一頭が一〇ブルです。
 塩のキャラバンは、これだけの出費に見合うほど商売としてうまみがあるということになりますが、アロホも経営努力はしています。
 アロホはアファールでもエチオピア高地人でもできます。パチリほどの技術もいりません。
 そこで、ホコロの作業をアロホが自分でやり、給料を節約することもあります。
 アサーレ湖からエチオピア高地に運ばれる塩のほとんどは家畜の飼料となります。普通の塩よりも高値で取引きされます。
 普通の塩は一キログラムあたり一・三五ブルですが、アサーレ湖の塩は一個がおよそ五七キログラムで一〇ブルで売れます。
 どうしてエチオピア人は、高価なアザーン湖の塩を家畜にあたえるのでしょうか。
 アロホのひとりに聞いたところ、
 「アザーン湖の塩をあたえたほうが家畜の乳がよく出る。肉もおいしくなるんだ。だから人気があるんだよ」といいます。
 僕はネパールの北ドルポの塩のキャラバンでも同じような話を聞いたのを思いだしました。
 僕は「グレートジャーニー」で塩の採掘とキャラバンを今までに二回見ています。
 ボリビアのウユニ塩湖の塩は、かってはリャマの背に乗せて運ばれていよしたが、現在はほとんどトラックになっています。
 チベットの塩はヤクの背に乗せられてネパールに運ばれていましたが、インド産の安い塩との競争に負けつつあり、キャラバンもいつまで続くかわからない状態でした。
 けれども、ここアザーン湖の塩はまだまだ人気がありそうです。
 また、トラックが入ってこれるような道もありません。アサーレ湖の塩のキャラバンはこれからも続くことでしょう。

 2  熱帯のクリスマス top

 アサーレ湖の塩の採掘現場をあとに、僕はエチオピア正教のクリスマスを見ようと、聖地ラリベラヘ向いました。
 エチオピアのキリスト教はエチオピア正教です。
 アフリカ北部の原始キリスト教としてはコプト教が知られており、エチオピア正教会とコプト教会はよく混同されますが、実際にはこの二つは、教義や儀式がかなり違います。
 エチオピア正教会によれば、エチオピアに最初にキリスト教が入ってきたのは、イエス・キリストの最初の弟子である十二使徒たちが活躍していた時代です。
 キリスト教が正式に国教に採用されたのは、エチオピア北部におこったアクスム王国の全盛期、エザナ王の時代で、四世紀の初めのことでした。

106-61
 エザナ王は王国のコインにキリスト教の十字架を彫りこんでいます。
 やがて北アフリカにイスラム教が入ってきました。
 まわりの国々は次々とイスラム教に改宗して、エチオピアだけがキリスト教国として孤立しました。
 エチオピアのキリスト教徒たちは、イスラエルにある聖地エルサレムへの巡礼にもいけなくなりました。
 一二世紀になって、エルサレムに亡命していたラリベラ王が帰国しました。
 ラリベラ王は、巡礼にいけない信者のために、エチオピア高地のラリペラにエルサレムをまねた聖地をつくりました。
 ラリベラ王はまず、この地に十一の岩窟教会をつくりました。

 二万人もの人々が二〇年の歳月をかけて赤色凝灰岩質の岩盤を掘ってつくった聖ジョージ教会や聖マリア教会などの岩窟教会群は、驚異的な建築物です。
 ラリベラ王はこの業績により聖人に列せられています。現在、この岩窟教会は世界遺産に登録されています。
 ラリベラ王は岩窟教会のまわりの土地に、エルサレムにちなんだ地名や聖書に出てくる地名をつけました。
 ラリベラには「アダムの墓」や「ゴルゴタの丘」や「ベツレヘム」、そして「オリーブ山」があります。
 「ヨルダン川」だってあります。
 伝説によればラリベラ王が生まれたとき、王のまわりをハチが雲のように取りかこんだといいます。
 「ラリベラ」とは「ハチが彼の主権を認めた」という意味なのです。


十字架の形に掘られた聖ジョージ教会。
高さは13メートルある。

 エチオピアに聖地をつくったラリベラ王は、この土地に自分の名前をつけました。それが現在のラリベラなのです。
 エチオピアは独自の暦(こよみ)であるエチオピア暦を使っています。
 エチオピア暦では三〇日の月が二一か月、五日間しかない月が一か月の合わせて一三か月ですが、年間の日数は西暦と同じ三六五日です。
 時間も独特です。一日は二四時間ですが、一日のはじまりは午前六時です。
 西暦の一日と六時間のずれがあることになります。
 このエチオピア暦でのクリスマスは、西暦の二〇〇二年一月七日になります。
 ちなみにエチオピア暦では西暦二〇〇二年は一九九五年です。
 クリスマスーシーズンになると、ラリベラにエチオピア正教の巡礼者がつめがけます。
 僕はその様子を見てみたいと思っていました。

 3  修道僧と巡礼者 top

 エチオピアのクリスマスの一週間前、ラリペラに着きました。ラリペラは、標高二六〇〇メートル。高地ではありますが、なにしろ赤道に近い熱帯です。「涼しい高原」というわけにはいきません。夜はいくらか冷えるものの、日中はうだるような暑さです。
たくさんの巡礼者たちが、そんな熱帯の聖地ラリベラにすでに到着していました。
 岩窟教会のまわりでは、あちこちで修道憎が大きな声で説教をしていました。
 両手を広げて上にかざしたり、あるいは説教に合わせて力強く宙を指さしたり、暑さをものともしない派手なアクションが人目をひきます。


大声で説教する修道僧。

 説教の内容は、ラリペラでここ数日のあいだに修道憎が見聞きし、経験した印象的なエピソードで、最後は聖書の教えに戻るというパターンです。
 修道僧は普段は放浪生活をしています。クリスマスになると、このラリベラにやってきます。
 修道僧にとってラリベラのクリスマスは、自分の宗教的情熱を信者に伝える絶好の機会なのです。
 また、大事な稼ぎどきでもあります。説教のあと、巡礼者たちに自分の十字架に接吻させて、寄付を集めます。
 教会の入口で寄付を集める修道僧もいれば、手書きの聖書を巡礼者に売っている修道僧もいました。
 自分の説教に酔いしれているかのような修道僧の熱演ですが、あまりの暑さに聴き手の巡礼者たちはたまりません。
 太陽に背をむけて、なるべく日ざしを浴びないようにして説教を聞いています。日傘をさしている人も目立ちました。
 ラリベラ王のあとにエチオピア王となったのが、ナアクト・ラアブ王です。ナアクト・ラアブ王は、ラリペラの町から歩いて一時間ほどの岩窟に美しい教会をつくりました。

 巡礼者たちが最初に立寄るのが、このナアクト・ラアブ教会だと聞いて、僕もさっそくいってみました。
 ナアクト・ラアブ教会にも巡礼者たちがいました。
 巡礼者はエチオピア各地から一〇日から二週間もかけて徒歩でラリベラにやってきます。
 それも、はだしの旅です。見ていて気の毒になるくらい足をはらした巡礼者もいます。
 そんな過酷な旅なのに、巡礼者には高齢者の姿もあります。
 巡礼者に声をかけました。ケスシサイさんは六〇歳。
 コングールの町から杖を手に歩いてここまでやってきました。
 「なんのためにラリベラにやってきたのですか」とたずねると、 「今まで犯してきた罪をここの教会で告白し、天国にいくためです。


エチオピア各地から集まる巡礼者たち。

 巡礼者たちはみんな、死後に天国にいきたいがために、ここラリペラに巡礼にやってくるんですよ。
 いま、私たちが生きている世の中には限りがあります。けれども、天国は永遠に続くのです」といいます。
 ケスシサイさんの言葉に、チベットのカイラス山の巡礼者たちが、「よりよい来世にいくために巡礼している」といっていたのを思いだしました。
 南米アンデスの星と雪の巡礼祭「コイユリティ」に集まってきた人たちは、「家をつくりたい」「家畜を増やしたい」「豊作になってほしい」「病気を治したい」などなど、死後や来世のためでなく、自分の生きている現世のために祈っていました。
 日本人の祈りもどちらかといえば、現世のための祈りのように思えます。
 どうやら現世の祈りと来世の祈りの二種類があるようですが、そのどちらであっても、祈りをささげる人々の姿は真剣そのものです。

  4  物乞いたちへのほどこし top

 ラリベラのクリスマスは物乞いたちにとっても稼ぎどきです。
 各地から集まる巡礼者の慈悲を求めてやってきたのです。
 赤ん坊を抱えたお母さんもいます。見た目は巡礼者たちとなんら変わらない物乞いもいます。
 障害者たちの姿もありました。自らの障害を誇示(こじ)して、人々に慈悲を訴えます。
 ラリペラの教会の入口には、いつもたくさんの物乞いがたむろしていました。
 巡礼者にかたっぱしから声をかけてきます。
 この物乞いたちの前をほどこしをせずに通り抜けるにはかなり勇気がいりました。
 というのは、はだしでここまで歩いてきた決して豊かではない貧しい巡礼者たちまでもが、ほどこしをしているからです。
 巡礼者たちの多くは、旅の途中の食料として、豆類や小麦、あるいはモロコシやトウモロコシを持ってきています。
 けれども、往復で二、三週間かかる巡礼です。持参の食べ物だけではとてもたりません。
 巡礼者たちも、ラリベラにくる途中、各地でほどこしを受けてきたのです。
 自分たちの食べ物の確保にも苦労している巡礼者たちなのに、より貧しい物乞いの人々へのほどこしはためらいません。
 エチオピア正教徒にとって、巡礼と祈り、そして神への罪の告白とともに重要なのが、自分より貧しい者へのほどこしなのです。
 天国にいくために欠かせない善行なので、自分たちの貧しさもかえりみずにほどこしをします。
 そうは知っていても、本当に貧しい人間が生活を切りつめてお金をほどこす姿には感動させられました。
 そんな巡礼者たちに続いて、なにもほどこしをせずに通り抜けるのは、やはりどこか後ろめたい気持ちになります。
 僕も物乞いたちにお金をほどこすことにしました。
 見ると、巡礼者たちのほどこしは、大抵は一〇分の一ブル(およそ一・五円)のコイン一枚です。
 僕はそのときコインを持っていなかったので、二ブル札をあたえました。
 すると、それを見ていたまわりの物乞いたちが僕に殺到しました。
 物乞いたちにとって、二ブル札は大金だったのです。
 足が不自由で歩けそうもないと思っていた物乞いまでが、信じられないスピードでにじり寄ってきました。
 まずいことをしたと思い、急いでその場を離れました。それからは、ほどこしのためにコインを用意するようにしました。

 5  聖マリア教会のクリスマス top

 クリスマスに先立つ三日間、ラリベラでは様々な宗教儀式が行われます。
 一番重要なのは、聖マリア教会でクリスマスイブからクリスマスの朝にかけて行われる儀式です。
 クリスマスイブのお昼ごろ。聖マリア教会に、シストラムという楽器のシャンシャンという音と太鼓のリズムがひびきました。
 抑揚の少ない単調なリズムです。巡礼者たちがリズムに合わせて聖歌を延々と歌いつづけます。
 盛りあがるのは夕暮れからだと聞いたので、日が沈みはじめるころに出なおすことにしました。
 日がくれて再び聖マリア教会に向いました。儀式の舞台となる教会の中庭はすでに巡礼者でいっぱいでした。
 正門に通じる道も人でごったがえしています。


巡礼者で埋まる聖マリア教会の中庭。

 人ごみに巻きこまれました。手も動かせないほどの人ごみです。注意しないと足が宙に浮いてしまいます。
 まるで東京の通勤ラッシュの電車のようです。
 何とか人ごみをかきかけて聖マリア教会の中庭に入ることができました。
 儀式の様子を写真に撮ろうとして、カメラを取りだしました。
 カメラにズームレンズを取りつけようとすると、何とカメラザックのサイドポケットに入れたはずのレンズがありません。
 見ると、ポケットのチャックが開けられています。
 あんな人ごみでカメラザックを背負っていたのが間違いでした。
 いつもなら、こんなときにはカメラザックを背負わずに前に抱きかかえるのに、あまりの大群衆にびっくりして、注意をおこたっていました。
 くやしいけれど、しかたありません。
 夜がふけました。聖マリア教会の単調な楽器の調べと歌は続いていました。
 昼間は教会にいなかった地位の高い司祭たちもきています。
 深夜になると、巡礼者たちにロウソクがくばられました。
 巡礼者がいっせいにロウソクに火を灯すと、教会内を照らしていたライトが消されました。
 岩窟教会がロウソクの炎に神秘的に照らしだされました。
 ロウソクの光の中で、ダンス、歌、楽器の演奏と巡礼者の歌、そしてダンスが続きます。
 だんだん気温が下がってきます。司祭たちはうつらうつらと眠りはじめました。
 クリスマスの夜明けがやってきました。東の空が白みはじめます。あいかわらず人々の祈りは続いています。
 やがて、司祭たちが動きはじめました。教会の中庭から、まわりを取りかこむ岩壁の前に移動して、整然と並びます。
 司祭たちによる神の子キリストの誕生を祝うダンスが始まりました。
 雲にかくれていた太陽が、ようやく顔を出しました。日の光のおかげで、急に暖かくなりました。
 司祭たちのダンスが終る頃、巡礼者たちは聖地ラリベラをあとに、家路へと向いました。

 6  原始キリスト教の世界 top

 エチオピアを旅行していると、タイムマシンに乗って太古の世界に逆もどりしたのではないかと思う時があります。
 エチオピアの居心地のよさは、アンデスやアマゾンの伝統社会の居心地のよさに通じるものがあります。
 これは、ヨーロッパのキリスト教とは明らかに違う、エチオピア独特の原始キリスト教文化と関係があるようです。
 四世紀の後半、ヨーロッパのキリスト教思想に、現代まで続く大きな影響をあたえた聖アウグスチヌスが現れました。
 聖アウグスチヌスの思想は、労働や進歩を善とすることにつながるものでした。
 これが西欧の「進歩思想」を生み、やがて近代社会を形成することとなりました。
 けれども、エチオピアにキリスト教が入ってきたのは、聖アウグスチヌスの登場以前です。
 つまり、エチオピア正教は、ヨーロッパに伝わって発達したキリスト教の影響を受けていないのです。
 エチオピア正教では、進歩を善とは考えていません。
 人間は神の心のままに、あるがままに生きればいいのだと教えています。
 ヨーロッパのキリスト教と根っ子は同じとはいえ、エチオピア正教は非西欧的なキリスト教なのです。
 進歩を善としたヨーロッパのキリスト教は、やがて科学技術と結びつき便利で快適な、物質的に豊かな社会を実現しました。
 エチオピアはというと、昔ながらの「あるがまま」に、現在にいたっています。
 エチオピアは進歩にあまり重きをおかない社会です。
 働いてお金を稼ぐよりも、近所の人たちと小さな信仰集会を開くことのほうが、積極的な善行とされているほどです。
 エチオピアのキリスト教は、ある意味でヨーロッパのキリスト教よりもイスラム教に近いように思えます。
 それでは、周りをイスラム教国に囲まれてしまったにもかかわらず、どうしてエチオピアはイスラム化しなかったのでしょうか。
 イスラム教が広がったのは、商人の果たした役割が大きかったといわれています。
 イスラム教は元々聖地メッカの商人の宗教でした。
 メッカの商人たちが交易のために各地の民族と接触して、それとともにイスラム教も広まっていったのです。
 ところが、エチオピアにはあまりイスラム商人が入りこみませんでした。
 標高の高さと複雑な地形が、商人が入りこむ障害となったのです。
 エチオピアに平和が続いたのもこのためです。
 武力で征服するのが難しい高地に王国が建設されたのです。
 イスラム化しなかったのには、自然環境と食べ物の問題もあります。
 エチオピアは三つのエリアにわけられます。
 エチオピア高地の農耕地帯、北部低地砂漠の牧畜地帯、南部低地半乾燥地帯の狩猟採集地帯です。
 自然環境と食べ物が密接に関係しているだけでなく、それぞれキリスト教圈、イスラム教圈、アニミズム(精霊信仰)圈と、宗教も違います。
 自然環境と食べ物と宗教がセットになって、密接に結びついているのです。
 これではなかなかほかの宗教は受入れられないでしょう。
 エチオピア滞在中、高地に住むエチオピア正教徒と一緒に、ダナキル砂漠のイスラム系民族アファールの家を訪ねました。
 アファールの家族は、子ヤギを殺して僕らにごちそうしてくれました。
 アファールにとってはお客に対する最大のもてなしです。
 けれども、エチオピア正教徒は子ヤギ料理を一口も食べませんでした。
 このエチオピア正教徒とアファールの家族はお互いに仲がいいのに、それでもなお「異教徒が殺して料理した肉は食べられない」といいます。
 南部低地半乾燥地帯の少数民族の場合も、お互いに相手の食べ物をきらっていました。
 「あいつらはワニを食べる野蛮な連中だ」「あいつらは魚を食べるからいつも生臭いんだ」と悪口をいいあっています。
 エチオピア国内でも、こんな状態です。
 食べ物に関して厳格なイスラム教は、とてもエチオピア高地には進出できなかったのではないでしょうか。
 巡礼者たちとクリスマスをすごしながら、こうした地理的な条件があったからこそ、世界に類を見ないエチオピア独特の原始キリスト教が生残ったのだろうと僕は思いました。

7  ンゴロンゴロ国立公園ヘ top

 エチオピアの寄り道を終えてケニアのナイロビに向おうとしていた時、エジプトからニュースが届きました。
 アブシンベルからスーダンとの国境までの通行許可が出たというのです。
 エジプトに戻るか、先にゴールすべきか考えました。
 結局、先にラエトリにゴールしてからエジプトに戻ることにして、予定通りナイロビに向いました。
 ナイロビからタンザニアのラエトリまで、五〇〇キロメートル。

 「グレートジャーニー」全行程五万キロメートルのおよそ一パーセントにすぎません。
 タンザニアは治安にも問題はなく、コースとしても難路はありません。
 けれども、「百里の道も九九里をもって半ばとせよ」ということわざもあります。
 油断しないで慎重に旅を続けます。
 ナイロビを出て二日目。ケニアとタンザニアの国境に着きました。
 タンザニアはチリをスタートして以来三五番目の訪問国となります。
 意外と少ないと思われるかもしれませんが、アメリカ・中国・ロシアなど、広くて大きな国を旅してきたため、通過国はそれほど多くはありません。
 小国が連なっていたのは中米と中央アジアくらいのものです。
 国境を問題なく通過して、タンザニアの町アルーシャに向います。途中から荒れた道路になりました。
 スピードが出せません。土ぼこりがひどくて、大型トラックが通るとなにも見えなくなります。
 この地域にはマサイ族が住んでいます。マサイの村の宿泊用のロッジに泊めてもらいました。
 ンゴロンゴロ国立公園が近く、観光客もやってくるため、ロッジやキャンプ場がたくさんあります。
 ロッジの西側の正面は岩壁でした。人類発祥の地、東アフリカ大地溝帯の西端の岩壁です。
 二月七日は、きつい上り坂が続きました。ゆっくりとペダルを踏みます 坂道を上りきるとまた平坦になりました。
 ンゴロンゴロ国立公園の手前六キロメートルのキャンプ場にテントを張りました。
 チリを出て以来いったい何度テントを張ったことでしょう。
 国立公園の近くだけに、トイレやシャワーの施設があって、快適なキャンプ場でした。
 二月八日、ンゴロンゴロ国立公圉のゲートに着きました。
 国立公園内は原則として自動車で移動する決まりとなっています。
 特別に許可された場所をのぞいて、自動車から降りることもできません。
 けれども、それでは「グレートジャーニー」のルールに反します。
 タンザユア政府との交渉のすえ、特別に公園内を自転車で走る許可をもらいました。
 ただし、銃を持ったレインジャーの同行が条件です。ゲートでは二人のレインジャーが僕を待っていました。
 ゲートから急な上りが始まりました。坂道を上りきるとンゴロンゴロのクレーターを見晴らせる場所に着きました。
 あまりに素晴らしい眺めに、思わず息を飲みました。
 クレーターに沿ったでこぼこ道を進みます。クレーターの中にも外にも様々な野生動物がいます。
 キリン、シマウマ、インパラ、ヌー、ガゼルが姿を見せます。ライオンもいます。
 注意しなければならないのはライオンなどの肉食獣よりも、バッファローやゾウです。
 とはいえ、こちらが興奮させなければおそってくることはありません。
 二三〇〇メートルまで標高を上げました。ここからオルドバイ渓谷まで、一気に下ります。
 道路があまりよくないのでスピードは出せません。
 注意しながら下りましたが、だんだん前が見えなくなってきました。涙がにじんだためです。
 自転車をこぎながら「グレートジャーニー」の旅を思いだしているうちに、胸が熱くなりました。
 様々な思い出に、涙がにじみました。
 足かけ一〇年にわたる旅でしたが、幸いにも大きな事故もなく病気もしませんでした。
 それでも危険はありました。
 強盗におそわれたこともあります。けれども、幸運に助けられて難関をクリアーできました。
 旅の途中では、魅力的な人々との出会いと交流がありました。
 たくさんの現地サポーターもバックアップしてくれました。
 日本国内ではグレートジヤーニー応援団をはじめ、多くの人々が支援してくれました。
 みんなの支えがなかったら、旅そのものが進まなかったことでしょう。
 家族はもちろん、先輩や後輩など仲間たちやお世話になった人たち、その人たちの輪が僕の大きな宝物でした。
 金銭的に余裕があるわけでもなく、特別な才能があるわけでもない僕が、「グレートジャーニー」というとてつもなく「ぜいたくな旅」ができたのは、この宝物のおかげです。
 アメリカとソ連の冷戦が終って間もない時に旅に出たのも幸運でした。
 冷戦中ならば通れなかった場所が、いたるところにありました。
 極東シベリアやモンゴルを、警官や兵士や役人の監視もなしに先住民たちと白由に歩くなど、不可能だったはずです。
 ニカラグアやエルサルバドル、グアテ了フも内戦の時代なら自由に旅などできなかったでしょう。
 僕が通過したコロンビアとパナマの国境地帯ダリエン地峡は、いまや通過できなくなっています。
 コロンビア側では政府と反政府ゲリラとの和平交渉が決裂、パナマ側ではパナマ運河の返還に伴ってアメリカ軍が引きあげ、治安が悪くなっているのです。
 思えば「グレートジャーニー」は、冷戦が終って、湾岸戦争から同時多発テロの報復戦争にいたる、束の間の平和を一気にかけぬけた旅だったのかもしれません。
 日本国のパスポートを持って歩けたのも幸いでした。日本人は世界でもっとも自由に旅ができる国民です。
 アメリカ人はキューバなど入国できない国があります。ロシア人も入れない国があります。
 まして難民だったら自由に旅などできません。それなのに日本人は、世界中ほとんどどこへでもいけます。
 「グレートジャーニー」は、僕が日本人だったからこそ可能な旅だったのです。
 足かけ一〇年も旅をしていると、亡くなった友人知人もいます。不運としか思えない事故で命を落とした人もいます。
 自分かいかに幸運であるかを考えながらも、亡くなった人たちのことが思いだされました。
 そんなことを考えているうちに、きっと放心状態におちいっていたのでしょう。
 気がつくと涙で前が見えません。そのまま道端の砂につっこみ、転倒してしまいました。

top
****************************************