****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

二章 「蓄えない」社会を訪ねて

1  マジャンギャルの村 top

 八月、飛行機でエチオピアの首都アディスアペバに入りました。
 アディスアベバは標高二四〇〇メートルの高原の町です。
 本格的な自転車の旅を始める前に、エチオピア国内を下調べもかねてまわることにしました。
 いままでの旅でもたびたび同行してくれた、友人の白根全さんが一緒です。
 また、八月下旬にはウガンダで類人猿を研究する日本人研究者に会いにいく約束もしていたので、ちょっとした寄り道の旅になります。

 アディスアベバで、エチオピアをフィールドに研究を続ける二人の日本人文化人類学者に会いました。
 佐藤廉也(れんや)さんと松田凡(ひさし)さんです。
 佐藤さんは九州大学で、松田さんは京都文教大学で、それぞれ文化人類学を教えています。
 エチオピアは、八〇もの民族がくらす多民族国家です。
 国全体ではキリスト教徒が半数以上を占めていますが、スーダンやケニアと国境を接する南西部には、キリスト教徒ではない少数民族が数多く住んでいます。
 また、エチオピア南部には、エチオピアの公用語であるアムハラ語を話す高地民とは民族的に異なる少数民族がたくさん住んでいます。
 最近まで政府の影響力がほとんどおよんでいなかったところもあります。
 その多くは標高一〇〇〇メートルくらいの地域で農業や牧畜をして暮らしています。
 佐藤さんと松田さんは、そんな少数民族を研究する文化人類学者です。
 佐藤さんはエチオピア南西部のマジャンギャル族を、松田さんはオモ川沿いのコエブ族を研究しています。
 二人のフィールドに案内してもらうことにしました。
 まずは佐藤さんとともにマジャンギャルのくらすエチオピア南西部に向うことにしました。
 佐藤さんは一九九三年からマジャンギャルの村に通っています。
 マジャンギャルは焼き畑とともに、狩猟やハチミツの採集も行っています。
 焼き畑をしながらも、収穫物を短期間に食べてしまい、食料を蓄えません。
 蓄えがないため、貧富の差もないそうです。
 南米大陸の先住民マチゲンガと似ていますが、マチゲンガがジャングルを三年ごとに移動して暮らしているのに対して、マジャンギャルは集団で定住しているところが違います。
 八月六日午前九時。アディスアベバを自動車で出発、ダンマーの町を経由して、翌日の午前十一時、メティの町に着きました。
 メティには佐藤さんの知合いがいてあいさつにいくというので、この町の食堂で昼食を食べることにしました。
 僕はここではじめて「インジェラ」を食べました。テフという雑穀を粉にして水で溶いたものを焼いたパンケーキです。
 焼く前に粉を乳酸発酵させているので、すっぱい味がします。
 このパンケーキに野菜や肉、唐辛子の入ったソースをかけて食べます。
 エチオピアの主食といわれる食べ物で、日本人には食べにくいと聞いていましたが、思ったほどではないのでほっとしました。
 途中で、佐藤さんの知合いのマジャンギャル族のカップルに出会いました。高地のエチオピア人とは明らかに顔が違います。
 アディスアベバなど高地の黒人たちは浅黒い感じですが、マジャンギャルは浅黒さをこえて真っ黒です。
 短い髪の毛はちりちりに縮れています。
 カップルを車に乗せて進みました。道はどんどん悪くなります。
 とうとう自動車が立ち往生してしまいました。けれどもそこは辺境の人たちです。
 自分たちでスコップやつるはしを使って道をなおし、みんなで自動車を押して乗りきりました。
 佐藤さんが親しくしている村、クミに着きました。この村に滞在してマジャンギャルの暮らしを見せてもらいます。
 村の診療所の向いにあるガブリエルさんの家に荷物を下ろしました。
 僕らを乗せてきた自動車はアディスアベバヘ帰っていきました。
 マジャンギャルは友好的でした。佐藤さんはマジャンギャルに「サット」と呼ばれています。
 サットさんが村にやってきたと知って、村人たちがみんなあいさつにきます。
 「デゴイエ(こんにちは)」といって、初対面のぼくたちにもほほえみかけます。
 親しいサットさんには、「デゴデゴデゴデゴイエ」と「デゴ」をくりかえし、握手しながら右肩をぶつけあいます。
 子供たちもちゃんとあいさつにきました。
 サットさんと村を散歩しました。「サットがきた」と村人が話しかけてきます。
 なにかというと村の男たちが僕らのまわりに集まってきます。
 トウモロコシの収穫が終ったばかりで、男たちはひまそうに村のあちこちに集まってはのんびり世間話をしています。
 僕らの存在は、男たちのかっこうのひまつぶしになっているようです。
 そんな男たちに対して、女たちはよく働きます。収穫したトウモロコシから一粒ずつ実をとるのに大忙しです。
 同じ女性でも、未婚の若い女の子たちはのんびりと、髪の毛の手入れに夢中です。
 友だちに髪をクシですいてもらって、三つ編みにします。
 これが女の子たちのおしゃれのようです。
 サットさんが年配の男の人と立ち話を始めました。男の人は、
 「俺になんでシャツを持ってきてくれなかったんだ。かわりに、シャツを買うお金をくれよ」
 とサットさんに迫っています。サットさんは、
 「年配の人たちは、遠慮のない人たちが多いんですよ」と苦笑いしています。
 一九六〇年代に、プロテスタントの宣教師がマジャンギャルに布教にやってきました。
 宣教師と接した現在では四〇歳以下の人たちはキリスト教徒になりました。
 そのため、ここでは若い人たちのほうが、西欧的なマナーや外国人とのつきあいを知っています。
 年長者は伝統社会のルールを守っているため、表面的には若い世代のほうがつきあいやすいのだそうです。
 若者たちはモノをねだることもしません。また、年長者はお酒を飲みますが、若者はほとんど飲みません。
 サットさんはいつもはバスでメティまでやってきて、そこからおよそ二〇キロメートル歩いて、このクミ村にやってきます。
 長期間の滞在にも、寝袋と記録用の道具のほかは、必要最低限のものしか持ってきません。
 食料もほとんど持ってこないそうです。食事はガブリエルさんにごちそうになっています。
 出されたものを食べて、あたえられたものを飲むだけの、完全ないそうろうです。
 お礼にといって、やたらとモノをあたえることもしません。
 サットさんの調査方法は、異なった文化に入りこむことによって、相手の文化を破壊しないように、自らその一部となって学ぶスタイルなのです。
 サットさんは、「だけど、村人たちには評判がよくないんですよ。
 宣教師はいろいろといいことをしてくれたのに、サットはなにもしてくれない、なんていわれます(笑)
 逆にいえば、宣教師たちがマジャンギャルの文化にものすごい影響をあたえてしまったことになると思います」といいます。

2  刑務所に入っていた村長 top

 クミ村に着いた翌日、ガブリエルさんが村長の家に案内してくれました。
 村長は肌が真っ黒で体格もよく、何となくこわそうです。けれども、
 「ゴリラみたいな顔をしていますけど、根は優しいんですよ」とサットさんがそっと教えてくれました。
 村長といっても、給料があるわけでも、特別な権利があるわけでもありません。
 普通の村人とくらべて特に豊かでもなさそうです。
 それどころかこの村長、一年前までガンベラにある刑務所に、殺人罪で入っていたといいます。
 それは、こんな事件でした。


家の中で食事をとる。

 夜明け前に道を歩いていたクミ村の男が、ドウシ村の男に銃で殺されました。
 犯人は「動物とまちがえた」と主張しましたが、クミ村の男は懐中電灯をつけて歩いていました。
 懐中電灯を持つ動物などいませんから、これでは弁解になりません。
 アンヤンギャルにとって、復讐はひとつの伝統です。殺されたら殺し返さなければなりません。
 クミ村から三人の男が復讐のためにドゥシ村に向いました。ちょうど犯人は不在でした。
 そこで、犯人の兄弟の一人を殺してクミ村に帰りました。
 この事件にガンベラの警察が動きました。結局、クミ村の三人とドウシ村の犯人が逮捕されました。
 この三人の一人が村長だったのです。村長はそれから三年間にわたってガンベラで刑務所に入り、一年前に釈放されました。
 「刑務所ではかご作りなどの軽作業をさせられた。日当はニブルだ。
 ところが服役者は刑務所に食事代や衣服の代金を払わなければならない。
 家族が近くに住んでいれば差しいれてもらえるが、ドゥシやクミは遠いから、そうもいかなかった。
 ひもじかったよ。私ともう一人は共犯者だったので三年で出られた。
 主犯は私たちより刑が長かっだけれど、最近釈放されたよ。
 ウチの村の男を殺したドゥシの犯人は、いまも刑務所で服役中だ」
 単なる殺人よりも、復讐のための殺人のほうが罪が軽いようです。
 とはいえ殺したのは犯人ではなくその兄弟です。
 復讐による殺人の罪がどのように判断されるのか、日本人にとってはちょっと理解に苦しむところです。
 また、復讐のためとはいえ殺人をした人が村長になるというのも考えられませんが、これも伝統に従って村のために働いたからかもしれません。
 トウモロコシの粒をとっていた村長夫人がコーヒーを持ってきてくれました。
 マジャンギャルのコーヒーはコーヒー豆を使いません。
 乾燥させたコーヒーの葉を煮て、バジル、ミント、トウガラシ、ショウガ、ニンニクなど様々なスパイスを入れ、塩を入れて飲みます。
 塩をたくさん使うのが客への最大のもてなしとされているので、かなりしょっぱくなります。
 コーヒーというより、スープを飮んでいるような気分です。
 マジャンギャルは一夫多妻制です。村長にも二人の妻がいます。
 二人は別々の家に住んでいて、それぞれの家には二つの建物があります。
 円形でやや大きな家に夫人と子供たちが暮らし、四角いやや粗末な家に男が寝ます。
 一夫多妻といってもみんなで同じ家にくらすのではなく、妻たちの家を男がいったりきたりするのです。

 3  マジャンギャルの焼き畑 top

 エチオピア南西部には少数民族がひしめきあうように住んでいます。ほとんどが牧畜民か農耕民です。
 マジャンギャルの土地にはツェツェバエがいて、家畜に伝染病をもたらします。
 ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマなどの家畜は、ツェツェバエからトリパノソーマ症をうつされて死んでしまうのです。
 そのためこの土地では牧畜ができません。
 そこで、マジャンギャル独特の焼き畑を中心とした畑作をおこなって暮らしています。
 マジャンギャルは、まず、普通の焼き畑をします。
 森林を伐採して火を入れ、そこを畑とするのです。
 乾季に焼き畑が行われます。雨季には森林は焼けないので、焼き畑地帯では普通は農閑期となります。
 けれどもマジャンギャルは雨季になると、焼き畑が終り草木が生えてきた土地に、男たちがトウモロコシとモロコシの種をまぜたものをまきます。
 種をまいたら、そのまわりの木々を伐採します。伐採した枝葉は種の上にかぶせます。
 この作業が終ると、女たちが今度は地面に穴をあけて種を植えます。このように、雨季には二度にわけて種まきか行われます。
 この農法だと、通常の焼き畑では農閑期にあたる雨季でも大規模な畑をつくることができます。
 これは労働力の分散にもつながります。
 乾季にしか農業ができないと、村人は乾季に集中して働かなければなりません。
 それだけでなく、収穫が季節的に集中するので、作物の採れない季節にそなえて食べ物を蓄える必要も出てきます。
 また、マジャンギャルの主食となる作物の種類は豊富です。
 アマゾンではキャッサバというイモやバナナなどに主食がかたよります。
 けれどもマジャンギャルはトウモロコシ、モロコシ、タロイモ、ヤムイモ、サツマイモなどをまんべんなく食べることができます。
 これも特定の作物を大量に蓄える必要がない理由のひとつです。
 マジャンギャルは年間を通じて食べ物が手に入るこの独特の農法のおかげで、平等な社会を実現しています。
 常に食べ物があるのですから、蓄える必要もなければ、技術も必要ありません。
 「蓄える」ということは、たくさん持っている人とあまり持っていない人の差、つまり貧富の差を生みます。
 けれども蓄えることをしないマジャンギャルの社会にはこの差がありません。
 村長といえども特権がないのはこのためです。

 4  平等を考える top

 平等なのは農業だけではありません。狩りをして獲物がとれたときやニワトリなどの家畜を殺した時も、家族だけで食べずに、村人みんなにわけなければなりません。
 とはいえ、村人たちもこのルールがマジャンギャルだけのものだとは理解しています。
 滞在中のある日、ガブリエルさんが僕らにニワトリをごちそうしてくれました。
 そのとき、ガブリエルさんは家の入口を閉め、外から見えないようにしました。
 ニワトリを食べているのを村人たちに見られないようにしたのです。
 ガブリエルさんは、外国人の僕らにゆっくり食べさせたいと思ったようです。


焼き畑に種をまくマジャンギャルの男たち。

 入口が開いていると、村人たちが自分たちも食べられると思ってどんどんやってくるでしょう。
 ガブリエルさんは客を歓迎するために、ちょっと村のルールを破ったのです。
 閉めきった家の中でニワトリの肉を食べながら考えました。
 動物や鳥の肉が手に入ったとき、喜んでみんなにわけてあげるのか、それとも本当は自分たちだけで食べたいのか……。
 「お客のためにこうしてあげたい」と考えるということは、ガブリエルさんも「自分の家族だけで食べたい」と思うことがあるのではないでしょうか。
 マジャンギャルの社会では、本当は自分たちだけで食べたいのだけれど、そうするとお互い利益にはなりません。
 自分がわけてあげれば、相手もわけてくれる。助けてあげれば、助けてくれるというルールがあるのでしょう。
 そしてこのルールがあってこそ、モノを蓄えず、貧富の差のない、平等な村社会が成りたっているのではないでしょうか。
 マジャンギャルがこのような社会をつくりあげた理由がもうひとつ考えられています。
 マジャンギャルの土地はツェツェバエがいるために牧畜ができません。
 どうしてこんな土地にくらすようになったのかといえば、周辺の少数民族よりも立場か弱いせいらしいのです。
 条件のいい土地が強力な民族に取られたため、ツェツェバエのいる条件の悪い土地にくらすしかなかったわけです。
 この土地にくらすために、マジャンギャルは独自の農法と社会を成立させました。
 逆にいえば、条件の悪い土地だからこそ、他民族の侵略をまぬがれたともいえます。
 牧畜民にとっては家畜に病気をもたらす土地ですが、ここにはみごとな森林が広かっています。
 ツェツェバエがいても、牧畜さえしなければこの森の恵みによって豊かな暮らしができます。
 マジャンギャルは、頭のいい生残り作戦を選びとったといえます。
 もちろんこれは、たとえばガブリエルさんなど村人たちが意識的に選びとった道ではないでしょう。
 個人の思いとは関係なく、とてつもなく長い時間をかけて自然にできあがってきた社会の仕組みに違いありません。
 自然の中でモノを蓄えずに平等にわけあうマジャンギャルの社会は、人々の知恵が長い歴史を経て結晶したものなのです。

 5  コエグの村、クチュル top

 クミ村からアディスアベバに戻り、松田凡(ひろし)さんとともに、再び自動車で南に向いました。
 目的地は松田さんが調査しているコエグ族の村、クチュルです。
 松田さんはコエグの調査のためにもう一五年もエチオピアに通っています。
 マゴ国立公園のオモ川流域に住むコエグも、ツェツェバエがいるため、マジャンギャルと同じく牧畜はしていません。
 コエグたちは、原始的な農業と漁業、狩りなどを行い、年間を通じて必要な食料を手に入れています。
 やはりモノを蓄えなくても食べていけるのです。そして、必要に応じてモノを分配しあって平等な社会をつくっています。
 アディスアペバを出発して三日目。マゴ国立公園の入口から奥地へと向います。
 年に数回しか自動車が通ることがない道で、土地勘を持った人が同行しなければ進めません。
 そこで、案内役としてコエグの男性ラフォーさんを自動車に乗せました。
 倒木を山刀で払いのけながら進みます。
 倒木に行く手をさえぎられ、引返して新しいルートを探すこともあります。
 ぬかるみにはまることもあります。
 たくさんの動物や鳥に出会いました。ジャングルにはゾウもライオンもいます。
 ぬかるみにゾウの足跡やフンがありました。
 昼ごろにはオモ川に着きました。ミルクコーヒー色の濁流が流れています。
 このオモ川の対岸に、めざすクチュル村があります。
 川を渡らなければならないのですが、かなり増水していて流れも急です。
 ラフォーさんが、「自動車はここであきらめてカヌーで渡ろう」といいます。
 けれども、カヌーなんて用意していません。
 すると、ラフォーさんがコエグの若者を呼んできました。
 若者はカヌーを持っていました。自動車から荷物をおろしてカヌーにのせました。
 このあたりの森には大きい木はありません。カヌーをつくれるのはイチジクの一種の木だけです。
 若者のカヌーもこのイチジク製です。長さ八メートルほどの丸木舟です。
 アマゾンのカヌーとくらべて荒っぽいつくりです。
 イチジクの丸太をくりぬいて、くりぬいた部分を焼きこがしています。
 イチジクの木は曲がっていたり、太さもばらばらだったりするので、何だかゆがんでいます。
 カヌーのふちも波うっています。人がすわる部分の幅も狭くて、大人のお尻が入らないところもあるほどです。
 そんなカヌーを、すわってパドルでこぐのではなく、立ったまま掉でこぎます。
 雨季で川の水量が多いため、掉(さお)の先が川底にとどきません。
 立ちこぎで掉をパドルのように使うのですから、乗っていてもふらふらと不安定な感じがします。
 それでも少しずつ川を下りながら、何とか無事に対岸に着きました。
 対岸にコエグの家族が住んでいました。土陸した僕らにコーヒーをごちそうしてくれました。
 コエグのコーヒーは、コーヒー豆ではなく豆の殼を煎ったものです。
 砂糖は使いません。コーヒーの香りがする、ただのお湯のようです。
 このコーヒーが大きな土鍋にたくさんつくってあって、ことわらない限り次々とおかわりが注がれます。
 調子に乗って飮んでいたら、お腹がガボガボになってしまいました。
 暑いところで熱いコーヒーを飲んだので、汗がどっと出ました。着ているシャツも汗でびしょびしょです。
 森の中を四、五分も歩くと、草木が少し生えた見晴らしのよい乾燥地帯に出ました。
 そこに草ぶきの円形の家々が並ぶクチュル村がありました。クチュル村は人口およそ三五〇人。
 一番近い町ジンカにも徒歩で二日ほどかかります。
 村人の多くはこのジン力にすらいったことがありません。
 まさに陸の孤島のようなこの村で、人々は自給自足の暮らしをしています。
 クチュル村に入って家々の間を歩きはじめると、村人たちが次々と「マスーダ」と声をかけてきます。
 コエグは日本語の「ツ」の発音ができず、「ス」になってしまうので松田さんは村人たちから「マスーダ」と呼ばれています。
 マスーダさんは一年ぶりの訪問で、村人たちから大歓迎を受けていました。

 6  「ありがとう」のない社会 top

 クチュル村の人たちに、僕が医者であることが知れわたりました。
 具合の悪そうな村人がたくさんいたので、診察することにしました。
 たくさんの村人が集まってきて、列を作って診察を待ちます。
 クチュル村では、外部の村や町にいったことのある人はほとんどいません。
 また、時々近くにくらす牧畜民がやってくることはあっても、町から人がやってくることはまずありません。
 このような村では、むやみに西洋医学の治療をほどこすと、伝統的な医療を破壊してしまうおそれがあります。
 鎮痛剤などの西洋の医薬品は即効性があります。


クチュル村の子供たち。

 村人たちがそれを過大評価してしまい、薬草などを使った伝統医療を否定するようになってしまうのです。
 そのため、診療には気をつかいますが、コエグには伝統医がいないので診察することにしました。
 診察してみると、子供たちも含めてほとんどの村人が三八度以上の熱があります。
 見た目には病人には見えませんが、脾臓や肝臓がはれている村人が目立ちます。マラリア患者もいます。
 発熱だけでなく、咳や下痢をしていたり、血便を出していて、アメーバ赤痢の疑いのある村人もいます。
 診断をして薬をあげても、いった通りに飲まない人もいるので、一日分の薬だけ出して、必要な人には次の日またきてもらうことにしました。
 けれども、いったん症状がおさまると、それっきりこなくなります。
 二日くらいして薬の作用が切れて具合が悪くなるとひょいとやってきて、
 「おい、俺の薬はいったいどうなっているんだ」といばりくさって要求します。
 南米では、診療をすると、卵やニワトリをお礼にプレゼントしてくれました。
 ヒツジを一頭もらったこともあります。
 南米だけでなく、旅の途中でいろいろな土地の人たちを診察しましたが、診察が終るとお礼をいわれることがほとんどでした。
 お礼を期待しているわけではありませんが、コエグはあまりにも冷たいのでちょっと傷つきます。
 マスーダさんに、「こんなに感謝されないのは、はじめてですよ」とこぼすと、「こんなものですよ」と笑います。
 コエブはモノを蓄えない平等な社会です。ということは、「貸し」や「借り」という考えもありません。
 何かをしたり、してもらったりするのも、一種の「貸し」と「借り」です。
 その考えそのものがないのですから、何かをしてもらってあたりまえ、してあげてもあたりまえです。
 だから、コエグには「ありがとう」を意味する言葉がありません。
 そんなマスーダさんの説明を聞いて、なるほどと納得しましたが、ある日突然、患者さんの一人がハチミツをなみなみと入れた大きなひょうたんを持ってきて、僕へのプレゼントだといいます。
 何かお返しをしなくてはならないのかとマスーダさんに相談すると、
 「放っておけばいいんですよ。相手もお返しなんて期待していませんから」といいます。
 最初は調子が狂いましたが、しばらくこの村に滞在するうちに、モノをあげたりもらったりしても感謝やお礼をすることのないコエブの社会の仕組みが、だんだんと心地よくなってきました。

 7  蓄えない社会の結婚 top

 コエブはモノを蓄えない社会のはずなのに、それにしてはおかしいところがあるのに気がつきました。
 そのひとつが、日本でいえば結納にあたる習慣です。
 男性が、結婚したい女性の父親に結婚を認めてもらうための贈物をします。
 この結納は「貸し」や「借り」のない社会にはそぐわないような気がします。
 それに結納のためにはなんらかの蓄えが必要なのではないでしょうか。
 村で、ちょうど婚約中のカップルに出会いました。男性の名前はレメレさん。三〇代です。
 女性はまだ一〇代で、名前はルーロさんといいます。
 レメレさんがルーロさんに恋をしました。
 仲良くなろうと思っても、若者たちが集まる村の広場で行われるダンスに、ルーロさんはあまり積極的に参加しません。
 そこで、レメレさんはルーロさんを木かげのデートに誘いました。
 やっと仲良くなったルーロさんに、レメレさんはプロポーズしました。
 コエグの女性はプロポーズされてもすぐに受入れないのが習慣です。
 レメレさんは最初、「一緒に森に逃げないか」といってプロポーズしましたが、ことわられました。
 けれども、やがてルーロさんも結婚に同意しました。
 コエグの社会では、結婚は二人だけでは決められません。結納(ゆいのう)が必要です。
 花嫁の父親は、内心で結婚を認めていても簡単には許しません。
 レメレさんはルーロさんのお父さん、バルデレさんに結納を納めて、結婚の許可を得なければならないのです。
 以前は、この結納は、ヤギやヒツジなどの家畜で払っていたといいます。
 最近の流行は、高地から流れてくるカラシニコフ自動小銃です。
 レメレさんも、バルデレさんに自動小銃を贈ろうと思っていました。
 けれども結納は銃一丁だけではすみません。
 ある日、バルデレさんはレメレさんに、「コーヒーを買ってきてくれ」と頼みました。
 直接レメレさんに頼んだのではなく、レメレさんの親友のボーコさんを通じてのことです。
 プロポーズした男性は、結婚するまで相手の父親に近寄ってはいけないしきたりです。
 どんなことがあってもレメレさんが直接バルデレさんに接触することはありません。
 レメレさんがルーロさんと結婚したいとハルデンさんに告げたのも、結納の品物について交渉したのも、ボーコさんでした。
 レメレさんとボーコさんは「ハリヤ」と呼ばれる同世代の若者の集団に属しています。
 これは、一緒に成人式をむかえた仲間です。コエグの成人の儀式は数年に一度しか開かれません。
 そのため、年齢に違いはありますが、一緒に成人式を受けた若者たちはハリヤとして助けあいます。
 ボーコさんのように、ハリヤの親友のために結婚の手伝いをする場合もあります。
 花嫁の父親の頼みは絶対です。
 さっそくレメレさんは、ボーロさんと、クチュル村から徒歩で二日かかるジンカの町にコーヒーを買いに出かけました。
 二人はコーヒーを探しまわりましたが、なかなかいいコーヒーが見つかりません。
 そこでコーヒーをあきらめて、かわりに「アラキ」という焼酎のようなお酒を買うことにしました。
 クチュル村に戻って、さっそくボーコさんが、アラキ酒をバルデレさんの家に持っていきました。
 レメレさんも途中まで一緒についていきましたが、バルデレさんに会えないしきたりですから家まではいけません。
 ボーコさんは、バルデレさんの家にいく前にハルデンさんの弟に声をかけて、同行してもらうことにしました。
 というのは、買ってきたのが頼まれたコーヒーではなくお酒だったからです。
 事情を話してバルデレさんに納得してもらわなければなりません。
 バルデレさんが納得してくれないとき、弟さんに手伝ってもらおうと思ったのです。
 さいわいバルデレさんは、お酒でも納得してくれました。
 バルデレさんはアラキ酒を受けとると、自分のお兄さんにもお酒をわけてあげるようにボーコさんに命じました。
バルデレさんのお兄さんは、クチュル村の長老で、高齢のため歩くのもやっとの状態ですが、若いお嫁さんが世話をしています。
 バルデレさんの弟さんも、「酒をかけてあげたほうがいい」といいます。
 弟さんに聞くと、「自分たちだけで酒を飲んで、長老にふるまわないと、イジュン(悪霊)が村人にとりついて病気をおこさせる。
 ましてや私たちはエディケリ(長老)の弟だ。自分たちだけで飮むのはまずいんだ」といいます。
 やがて、お兄さんがハルデンさんの家にやってきました。
 お兄さんは、「ボーコが私に酒を持ってきてくれた。酒を飲むときには私にもふるまいなさい。
 けれども、私は年をとった。目もよく見えない。酒もいいが明日の食事のことも考えてくれなくては困る」といいます。
 「ありがとう」という言葉が存在しないのですから、お兄さんはお酒のお礼もいいませんでした。
 ハルデンさんに、「クチュル村では、お嫁さんをもらうのに、どれくらいの結納品が必要なんてすか」と聞いてみると、
 「弾丸一〇〇発、ヤギやヒツジなどの家畜が七七頭、パルショ(トウモロコシからつくったお酒)、それにハチミツだね」といいます。
 ただし、村人に人気のカラシニコフ自動小銃は別です。
 カラシニコフ一丁で家畜四○頭に相当するので、レメレさんのようにこの小銃一丁を用意できれば、家畜は三七頭ですみます。
 また、家畜は一括払いではなく、数年あるいは十数年の分割払いもでき、そうこうしているうちに、結納の品がうやむやになってしまうことも多いといいます。
 「結納品はどうなるのですか」
 「カラシニコフは、ルーロの兄にあたえるよ。銃をもらった兄は、そのかわりにルーロに腕輪をプレゼントしなければならない。
 弾丸や家畜は、親族や私のハリヤ、それに違う民族の知合いに贈る。パルショは、結婚式のときに招待した村人にふるまうんだ」
 花嫁の父親が結納品を一人じめするわけではないのです。僕にも、やっと納得がいきました。
 たくさんの結納品も、いったんは花嫁の父親の手にわたりますが、すぐに村人たちに分配されます。
 結婚は人々の間でモノを循環させる儀式のひとつなのです。「モノを蓄えない社会」とは、「モノをわけあう社会」なのでしょう。
 コエグにとって、「モノをあたえたりもらったりすること」や「人々が集うこと」は、困ったときにお互いに助けあう関係をつくる重要な機会なのです。
 もしもこんな社会で手に入れたモノを一人じめしてしまったらどうなるのでしょうか。
 バルデレさんは、「そんなやっかいたら、宴会など村の集まりにも呼ばれなくなるし、困ったときにもだれにも助けてもらえなくなるよ。
 なんにもわけてもらえなくなるだろうね」といいます。
 モノを蓄えずに循環させる社会で人々の集まりからはずされることは、とても生きづらいに違いありません。
 「モノを蓄える社会」では、モノを一人じめすることによって将来にそなえます。
 それに対して、コエグは人々のネットワークを確かにして、いざというとき、困ったときにはお互いに助けあう仕組みをつくりあげているのです。

8  蓄えずに助けあう top

 クチュル村でもうひとつ不思議に思ったのが、人々の主食であるモロコシのコナ(食料貯蔵庫)があることでした。
 蓄えない社会で、これは変です。
 ハルデンさんのコナを見せてもらいました。ハルデンさんは大小二つのコナを持っていました。
 ハルデンさんは、「今年はあまりよくない。
 家族が三か月か四か月くらい食べていけるだけしか収穫がないだろう。
 小さなコナはいっぱいになるが、大きなコナには半分くらいしかためられないんじやないかな」といいます。


主食のモロコシの実をひいて粉にする。

 去年は大豊作だったそうです。多量の雨が降り、洪水が起きました。
 洪水とともに川の上流から栄養豊かな土が運ばれてきました。
 河岸や河原で、肥料を使わなくても作物が実りました。
 ハルデンさんの二つのコナも満杯になりました。
 「だけど、二つのコナが満杯になっても、せいぜい半年分くらいの食料にしかならないんだ。
 たりないぶんは、狩りをしたり、魚を獲ったり、ハチミツを集めたりしておぎなうんだ。
 沼地に生えている野生のハスの実を食べることもあるんだよ」
 食料貯蔵庫があっても、次の収穫がある一年後まで食べられるほどには蓄えられないのです。
 これでは蓄えが一定以上に増えることはありません。
 蓄えというよりも、食料を保存する米びつがわりなのです。
 貧富の差や階級ができることはないでしょう。
 作物が不作で、狩りや釣りをしても食料が不足した時も、まずは親族やハリヤで助けあいます。
 それでもたりないときは、近くにくらす牧畜民にたよります。
 クチュル村の近くにはパンチ、ムルシ、カロ、ニャンガトムなどの牧畜民族が住んでいます。
 コエグは、このような他民族の中で自分と親しくなった仲間を「ペルモ」と呼んで、親密な人間関係を結んでいます。
 ペルモは制度的な親族関係、あるいは「義兄弟」のような関係です。困ったときには互いに助けあいます。
 ハルデンさんには、七人のベルモがいます。
 ムルシが三人、ニャンガトムが二人、パンチと力ロが一人ずつです。
 「バルデレさんの家になにも食料がないときに、ベルモが助けてくれとやってきたらどうするんですか」と聞いてみました。
 ハルデンさんは、「コーヒーやハチミツ、それにお酒をふるまってもてなすんだ。食べ物がなくても、追いかえすわけにはいかないよ」といいます。
 ボーコさんにも、二人のベルモがいます。
 ボーコさんは、ベルモに牛を二頭あずけています。
 ベルモは、ボーコさんの牛の世話をするかわりに、牛乳を飮んでもいいことになっています。
 ボーコさんは、「銀行に牛をあずけているようなものだよ」といいますが、貯金と違って利子がつくわけではありません。
 ボーロさんはたまにベルモを訪ねて、家に泊めてもらいます。

 食事をごちそうになって、お酒を飲みます
 牛の様子を見にいくというより、牛をきっかけにベルモとの親交を深めることが目的です。
 牛をあずける、そしてあずけられるという関係を深めることによって仲良くなり、いざというときに助けあえる人間関係を築いているのです。
 これもまた、蓄えない社会のひとつの知恵なのです。
 診療活動をしている僕にハチミツをプレゼントしてくれた男性のことを思いだしました。
 ハチミツは、神からの授かりものとして、母なる森の産物として、コエグにとっては重要なものです。
 男性は、お返しの品がほしかったわけではなく、困ったときに助けあうベルモの関係を僕と結びたかったのです。


集まってモロコシ酒(パルシヨ)を飲む男たち。

9  コエグに銃が流れこむ top

 クチュル村では、なぜかほとんどの男たちがカラシニコフ自動小銃を持っています。
 銃は敵対する部族との戦いと狩りのために使います。
 けれどもみんな、どう考えても必要のないような時にも銃を持ち歩きます。
 まるで流行のファッションのようです。
 マスーダさんがはじめてこの村にやってきた一九八八年頃には、単発の旧式銃だけで、自動小銃は一丁もなかったそうです。
 けれども一九九一年にエチオピアの社会主義政権が倒れ、その二年後には北東部のエリトリアが独立して、エチオピアで三〇年も続いていた内戦が終結しました。


ラシニコフ自動小銃を持つコエグの男たち。

 内戦が終って軍隊が解体すると、あまった大量の武器弾薬が市中に出まわることになりました。
 ひどいときには、自動小銃一丁が日本円で一〇〇〇円以下という安値で買えたといいます。
 おかげでカラシニコフ自動小銃がエチオピア全土に広まり、コエグも手に入れられるようになったのです。
 内戦が集結してから一〇年で、一〇〇丁近い自動小銃がクチュル村にも入ってきました。
 他部族との争いにも、銃が使われるようになりました。
 けれども、自給自足でほとんど現金収入のないコエグの男たちは、どうやって銃を買うのでしょう。
 秘密は、「弾丸ビジネス」にありました。
 まず、ハチミツやモロコシを売って、二〇〇ブル(およそ三〇〇〇円)ほどの現金を得ます。
 この現金を持ってスーダンとの国境近くにいくと、一〇〇発の弾丸が買えます。
 一発あたりニブルです。この弾丸をエチオピア高地に持っていくと、三〇〇ブルで売れます。
 スーダン国境とエチオピア高地を弾丸を運びながら行き来すれば、現金がたまります。
 八〇〇ブルで牛一頭が買え、牛が四頭になると、自動小銃一丁と交換できます。
 モノを等価で交換したり、蓄えたりすることのなかったコエグの人々が、弾丸の取引によって、モノを手に入れるようになったのです。
 ツェツェバエの被害を受けないで牛を飼える場所までわざわざ出むいていきます。
 「コエブは、このままモノを蓄える社会に変わっていくのだろうか。それも武器弾薬の取引によって……」と、不思議な思いをいだきながら、僕はクチュル村をあとにしました。

 10  世界最悪の砂漠 top

 八月に、ウガンダでチンパンジーの研究をしている明治学院大学のサル学の先生、古市剛史(ふるいちつよし)さんのもとを訪れました。
 クイーン・エリザベス国立公園のとなりにあるカリンズの森でチンパンジーの観察をし、九月上旬にエチオピアに戻りました。
 エチオピア北東部のダナキル砂漠では塩を採掘しています。
 エリトリア国境に近いアサーレ湖で採掘した塩を、キャラバンを組んでエチオピア高地まで運びます。
 その様子が見たかったのです。
 アディスアベバの北にあるティグレ州の州都メケレから、ダナキル砂漠の入口の町ブラハレに向いました。
 猛暑で知られるダナキル砂漠は、「世界最悪の砂漠」といわれています。
 自然環境が厳しいだけでなく、内戦のすえにエチオピアから独立をはたしたエリトリアとの国境が近いため、国境付近には地雷がたくさん埋まっています。
 ダナキル砂漠は標高の低い砂漠です。低いところでは標高マイナス一五〇メートル、海面よりも低いところに猛暑の砂漠があるのです。
 エチオピア滞在中に、ダナキル砂漠で国連の平和維持軍が地雷撤去作業をするのを記録したテレビ映像を見ました。
 テレビカメラが作業現場の温度計をアップでうつしだしました。何と気温は六〇度でした。
 こんな砂漠にも人々が暮らしています、先住民アファールです。
 アファールは、エチオピアだけでなく、ジブチやエリトリア、スーダンにも住む民族です。
 各国に分離しているため、どこの国でも少数派で、独自の言葉を使っています。
 アラビア半島の南部から各地に移動したといわれており、イスラム教を信じています。
 内戦が終って成立したエチオピア新政府は、国内を民族ごとの州に分割して、それぞれの民族に大幅な自治を認めました。
 ダナキル砂漠のあるアファール州でもアファールによる自治がスタートしましたが、自治政府内の内紛で混乱が続いています。
 そのため、アファール州への外国人の立入りは禁止されていました。
 ようやく外国人が入れるようになっだのは四年ほど前からのことです。
 けれども、立入り許可を取るのはひと苦労です。
 アディスアベバにある情報省の許可を取り、アファール州政府のある町アサイタヘ。
 アサイタで新たに許可を取ってから、アブハラにいって郡の許可をもらいます。
 次にブラハレで最終的な許可をもらい、やっとダナキル砂漠に入れました。
 何回も取材している中野智明さんだからもらえたのです。
 ブラハレから先は監視の役人が同行してきました。
 塩の採掘現場、アサーレ湖のそばにあるアファールの村に着きました。
 すぐにアサーレ湖にいこうとしましたが、村人は「七月から九月中旬までは塩の採掘はしていない」といいます。
 雨季のため、採掘現場に水がたまっていて、塩が掘りだせないのです。
 いつもの年ならばエチオピア暦の正月をすぎれば作業は再開されるそうです。
 けれども、今年は雨が多かったため、いつもより水が引くのが遅い可能性があります。
 作業の再開は遅くなるかもしれません。
 村人は、「作業が始まると高地からラクダやロバをつれた塩運びのキャラバンがやってくるのですぐにわかるよ」といいます。
 エチオピアには古い歴史をもつ独特の暦があり、西暦は使っていません。
 エチオピア暦の今年の正月は九月一一日です。正月があけて作業が再開するのをこの村で待つことにしました。
 僕らがお世話になっだのは、アリさんの家でした。
 アリさんは合わせて二〇〇頭のヤギとヒツジを飼う牧畜民です。ラクダとロバも持っています。
 エチオピアはアフリカでも貧しい国ですが、国内にも地域差があります。
 アファールが暮らすのは、エチオピアでもとりわけ貧しい地域です。

 アリさんも決して裕福というわけではないのに、見ず知らずの僕らのために二頭の子ヤギを殺してごちそうしてくれました。
 旅人へのもてなしは、アファールにとってきわめて大切なことなのです。
 アリさんには、たくさんの息子や娘がいます。家畜の放牧や乳しぼりなど、みんなそれぞれ仕事を持っています。 ヤギ革の袋にミルクを入れてゆすっている女性がいました。
 こうすると脂肪が分離してバターができるのです。
 イスラム教徒のアリさん一家は日々の礼拝を欠かしません。 一日に三から五回、イスラム教の聖地であるサウジアラビアのメッカにむかってみんなで礼拝します。
 結婚のときには、子供たちに家畜をわけあたえなければなりません。


ヤギの乳をしぼる子供。

 もっともっと家畜が必要です。僕はアリさんに、「家畜が増えるといいですね」といいました。
 世界中どこの牧畜民も自分たちの家畜が増えることを望みます。アリさんもそうだと思ったのです。
 ところがアリさんは、「いや、これで十分ですよ」と意外なことをいいます。
 僕が「どうしてですか」と聞きかえすと、
 「いまのままで私は幸せですよ。家畜は神から授かったものですからね。家族もみんな元気で仲がいい。
 飢えることもありません。これ以上なにも望むことはありませんよ」とふくよかな顔をほころばせます。
 そういわれてみると、アリさんの暮らしには不足しているものがありません。
 家族がみんな仲良く暮らし、食べ物もあります。
 日本のように様々なモノがあふれている社会から見れば、「あれもない、これもない」といいたくなりますが、実はアリさんの暮らしには人間が生きていくための基本的な条件はみんなそろっているのです。
 シンプルな暮らしですが、アリさんは十分に幸福なのです。
 アリさんのこの幸福を支えているのは神さまの存在かもしれません。
 いまの幸せは、神さまの意志なのです。
 本当にもっと何かが必要になったときには、神さまが授けてくれるはずだ……。
 アリさんたちはこう信じているように見えました。
 僕らはとめどもなく広がる物質的な欲望のままに生きています。
 アリさんたちはそんな僕らの対極にいます。それでも幸せなのです。
 地球の資源には限りがあります。
 人類はいま、物質的な欲望をおさえなければ生残れない時代をむかえようとしているのです。
 そんな時代にあって、僕らはアリさんたちに学ばなければならないことがたくさんありそうです。
 アリさんたちの欲望をおさえているのは神の存在です。
 もしかすると、宗教が地球の未来に重要な役割を果たすのかもしれません。
 村にコーラン学校があるといいます。子供たちは一日に三回、学校で一時間ずつイスラム教の聖典コーランを読みます。
 学校へいってみると、建物はありません。昼は木かげで、夜はたき火をかこんでコーランを元気よく朗読します。
 子供たちは、すりきれたコーランや、板に書かれたアラビア文字を声をそろえて読みあげていました。
 子供たちにずっと読み継がれてきたコーランはぼろぼろになっていました。

  11  アフアールの村で top

 二〇〇一年九月一一日。エチオピア暦のお正月です。
 昼間は暑いのですが、日が沈むと凉しくなります。
 僕らはアリさんの家のそばにサファリベッドを組立てて、ごろごろしていました。
 アリさんたちも家の外のゴザでくつろいでいます。
 電灯などありません。空には満天の星がきらめいていました。
 テレビはもちろん雑誌や新聞もありませんが、アリさんはラジオを持っていました。
 外の世界で起きていることを知る唯一の手段です。
 アリさんは手縫いのきれいなカバーにラジオを入れて、大切にしていました。


すり切れたコーランや、板に書いたコーランを
声をそろえて読む子供たち。

 多民族国家らしく、エチオピアのラジオ局は、公用語のアムハラ語のほかに、ティグレ、オロモ、アファールなど様々な民族の言葉で放送しています。
 アリさんたちは静かにラジオの音に聞きいっていました。
 僕らと同行してきた通訳がアリさんたちとラジオを聞きながら、「アメリカで大変なことが起きたとラジオでいっている」と知らせてくれました。
 「アメリカで飛行機が三機ハイジャックされ、一機はニューヨークの世界貿易センタービルに、一機はワシントンの国防総省につっこんだ。
 もう一機は墜落した。たくさんの死者が出ている」というのです。
 アメリカをねらった同時多発テロの第一報でした。
 テレビならば現場の映像がありますが、ラジオではアナウンサーの声だけです。
 どれくらいの大事件なのかピンときません。
 なかなかそのまま信じられず、「冗談じやないか」「誤報じやないか」「ちょっと大げさすぎるんじやないか」などと考えました。
 そのうちに具体的な情報が入ってきて、本当に大事件が起きたんだと理解できました。
 世界貿易センタービルには二機激突したこともわかりました。
 けれども、テレビ映像で視覚によってニュースを知ることに慣れている僕には、「ものすごい事件が起こった」という実感がわいてきません。
 アリさんたちも遠い世界で起こったできごとに、騷ぐこともありません。
 けれどもラジオのニュースは聞き続けています。アリさんに感想を聞くと、
 「だれがこんな事件を起こしたんだろうね。ひどいことをするもんだ。
 だけどアメリカはいままで悪いことをたくさんしてきたからね。
 被害にあった人たちには気の毒ですけれど、その天罰が下ったんでしょう」といいます。
 アリさんたちはイスラム教徒です。
 イラクへの空爆やパレスチナでのイスラエルへの支援など、アメリカは世界のイスラム教徒の反発を受けています。
 イスラム過激派はアメリカと対立して世界各地で戦っています。アリさんに、
 「アメリカがした一番悪いことはなんだと思いますか」とたずねてみました。
 するとアリさんは、
 「第二次世界大戦の時の日本への原爆投下だ」といいます。
 アメリカのイスラム世界に対する政策を非難するに違いないと思っていた僕には、意外な言葉でした。

 12  最後の一時帰国 top

 正月があけて一週間。キャラバンはやってきません。塩の採掘作業の再開は遅れるようです。
 また出直すことにして、アディスアベバに戻りました。
 アディスアベバではテレビのニュースは同時多発テロ一色になっていました。
 テレビ映像を見て、はじめて僕は、「すさまじい事件が起こったんだな」と実感できました。
 同時に視覚によるニュースの強さにあらためて驚きました。
 テレビなどの視覚に頼ったニュースに慣れると、人間の想像力は失われていくのかもしれません。
 アディスアベバから日本ヘー時帰国することにしました。いよいよゴールに近づきました。
 このまま進めば、あと半年ほどでゴールできるはずです。
 日本でゴールヘむけての準備をしなければなりません。これが最後の一時帰国になるはずです。
 アメリカがテロヘの報復を宣言していました。
 アメリカが攻撃しようとしていたのは、同時多発テロを実行したイスラム過激派「アルカイク」とその指導者であるオサマ・ビン・ディンが根拠地とするアフガニスタンです。 アメリカの報復宣言に、アフガニスタンだけでなく、イスラム諸国が反発していました。
 この動きは「グレートジャーニー」にも影を落としました。
 ラクダでスーダンの砂漠を旅しようと思っていました。
 オサマ・ビン・ラディンとアルカイダが、アフガニスタンにいく前に根拠地をかまえていたのはスーダンです。
 スーダンはアメリカからテロ支援国として非難されていました。
 同時多発テロにともなう報復、そして報復に対する新たなテロが、スーダンで起きる可能性があります。
 おとなりのエジプト政府もスーダンに対する警戒を強めるでしょうから、エジプトのアブシンベルからスーダンとの国境への立入りもますます難しくなるかもしれません。
 そんな様々な問題への対応も日本で考えなければなりません。

top
****************************************