****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
一章 エジプトの旅
1 ダムがナイルを変えた
top
スエズ運河の海底トンネルを通ってアフリカ大陸に到着しました。
このまま紅海沿いに南下する予定ですが、僕はまずはエジプトの首都カイロに立寄ることにしました。
カイロはアフリカ大陸を流れる世界最長の大河、ナイル川の河口に開けた町です。
ウガンダやタンザニアから流れでた白ナイル川と、エチオピアから流れでた青ナイル川がスーダンのハルツームで合流し、エジプトで地中海に注ぎこみ、全長は六六九〇キロメートルもあります。
古代から文明の栄えたエジプトは「ナイルの賜物(たまもの)」と呼ばれています。
ナイル川は下流で大規模な洪水をくりかえしてきた川です。
そのたびに豊富な栄養分が上流から下流へと運ばれ、実り豊かな土地をつくりあげました。
上流から流れてくる栄養に富む黒土が、ここに豊かな平野をかたちづくり、そこからもたらされた富がエジプト文明をはぐくんだのです。
カイロに宿をとり、ピラミッドで有名なカイロ郊外のギザに向いました。
カイロとギザをつなぐ橋をわたっていると、橋の下に土を運んでいる人が見えました。
「もしかするとナイル川の栄養に富んだ土を自分の畑に運んでいるのではないか」と思いました。
橋を下り、声をかけました。
「それは、ナイル川の土ですか」
「いや、違うよ。これは収穫が終ったうちの畑の土だよ。
この土を家畜のいるところに運ぶんだ。
そうすれば土に家畜の糞尿(ふんにょう)がまざって肥料になる。
今度はその土をまた畑に戻すんだよ」
「このあたりの土地は栄養分が豊かだと聞いてたんだけれど、そうやって家畜の糞尿をまぜないといけないんですか」
「上流にアスワンハイダムができ谷間は、こんなことをする必要はなかったんだ。
洪水のたびに栄養分が補給されたからね。
バナナとかトウモロコシなどの作物も大きく実って、とてもおいしかったんだよ。
だけど、ダムができてからはだめだね」 |
|
アスワンハイダムは洪水をふせぐために、そして水力発電のために、一九六〇年から一〇年がかりの大工事のすえに、ナイル川上流アスワンの町に完成した、高さ一一〇メートル、長さ二六〇〇メートルの巨大なダムです。
アスワンハイダムの水力発電による豊富な電力によって、エジプトは近代化をなしとげました。
アスワンハイダムの電力があったからこそ、カイロなどの都市が発展したのです。
けれども、下流域の農民たちにとってはナイル川の洪水は恵みの源でした。
洪水がなくなって上流の豊かな土が運ばれてこなくなりました。
また、元々塩分が強くて農業には適していない下流の上を、たびたびの洪水が洗い流していたために、洪水がなくなると、塩分がどんどん溜まって、土地はやせる一方です。
塩分はまた、アスワンハイダムの完成前よりもたくさん地表に出るようになりました。
アスワンハイダムがせきとめたナイルの水は、琵琶湖の七・五倍もの大きさの人工湖ナセル湖に流れこんでいます。
乾燥地帯に出現した巨大な湖は、地域の天候まで変えてしまいました。大量の水が蒸発するため、雨がたくさん降るようになったのです。
大地に降った雨が地下にしみこみ、地下水位が上がりました。
水とともに地下の塩分がますます地表に出るようになりました。
橋の上から見ているだけでは、太古と変わらぬ流れに見えるナイル川ですが、二〇世紀に入って大きくその性質を変えてしまったのです。
「ナイルの賜物」エジプトは、今も大河の恩恵を受けているのでしょうか。
2 遺跡の塩害 top
昼間の猛暑をさけるため、早朝に出発することにしました。
カイロに泊まった翌日の早朝、スエズ運河に向って自転車を走らせました。
スエズ運河の海岸沿いに南下する道に入ります。
アップダウンのない平坦な道です。出発してすぐに、朝日がのぼってきました。
昨日までとはうって変わって、涼しい北風に背中を押されるように前進します。
ペダルを踏まなくても走れるほどです。南米を出発して以来、一番快適なサイクリンプです。
道路は海のそばを走ったり遠く離れたりしますが、いつも運河が見えます。明るくておだやかな海です。
最初の目的地は、エジプト文明の遺跡の町ルクソールです。
ルクソールは紀元前二〇〇〇年ごろの古代エジプトの都で、カルナック神殿やルクソール神殿、そしてツタンカーメン王の墓がある「王家の谷」の地として知られています。
世界的な観光地ですが、一九九七年一一月には、イスラム過激派のテロリストたちの手によって、日本人一〇人を含む外国人観光客五八人が殺されました。
一日一〇〇キロメートル以上の前進を目標にしていましたが、平均時速二〇キロメートルで飛ばし、午後一時前にはすでに一二〇キロメートルを走り終えて、サファラーナの町に着きました。
サファラーナはルクソールにいく観光バスも通過します。
ルクソールのテロ事件以来、観光バスも警察の護衛つきです。
翌朝は五時半に宿を出ました。昨日よりも強い北風がびゅんびゅん吹いていました。
追い風のおかげで、時速は二五キロメートルから三〇キロメートルにもなりました。
正午までに一六〇キロメートルも走っていました。
この日はサファーガの町に泊まり、翌日、ルクソールに入りました。
カルナック神殿にいきました。 ギザのピラミッドとともにエジプト観光の目玉であるカルナック神殿は、塩害がひどく、修復作業が続いていました。
エジプト考古庁のカルナック神殿修復部長ムハンマド・フセイン・アハマッドさんが案内してくれました。
ムハンマドさんは、考古学ではなく、修復のための自然地理学が専門だといいます。
ムハンマドさんは、「遺跡の岩肌に塩がふきでるのですが、原因は地下水です。
岩肌が塩分を含む地下水を吸収し、水が蒸発したあと、塩分だけが岩肌に結晶として残ります。
定期的に洪水が起きていたころは、洪水が塩分を洗い流して、こんなことはなかったんですよ。
今は、人間の手で何とかしなければならなくなったのです」と話しました。 |
カルナック神殿では、塩を除去する作業が続けられている。
|
ルクソールの塩害もアスワンハイダムに原因がありそうです。
現場では、作業員が塩の白くふきでた遺跡の岩肌に泥をぬっていました。
泥はヒーバと呼ばれる土を水に溶かしたものです。
ヒーバは、エジプトの山中から採取した、マグネシウム、アルミニウム、シリケートを含む土です。
塩がとくに厚く固まっているところでは、石を傷つけないように注意しながらナイフで塩を削りとり、ヒーバをぬります。
数日で乾いたら、かさぶたのようになったヒーバをはがすと、塩も一緒にきれいにとれます。
塩の厚さによってはがす日数が違い、また、夏は手早く、冬はゆっくりはがすといいます。
地下水の上昇は止められないのでしょうか。
エジプト考古庁技術局のルクソール・オアシス遺跡プロジェクト部長であり、南エジプトの遺跡監督官でもある建築家のムハンマド・アリ・サラームさんは、
「井戸を掘ったり、地下水を川に流したり、地下水の水位を下げる対策を試みている」といいます。
「けれども、原因はそれだけではないんです。
人口増加にともなって増えた下水の水が、遺跡の地下にまで流れこんでいるんですよ。
この下水の塩分も問題なのです。
最近、米国のODA(政府開発援助)が、カルチック神殿に下水が流れこまない工事をおこないましたが、効果はまだわかっていません」
ムハンマドさんはまた、カルナック神殿だけではなく、ルクソール神殿とエスナ神殿も被害がひどいといいます。
この三つの神殿は、ルクソールを代表する有名な遺跡です。
それだけに、事態は深刻です。
けれどもムハンマドさんは、
「今は塩害が大変ですが、以前は洪水も遺跡に大きなダメージとなっていました。
どちらが深刻な被害だったかといえば、私は洪水のほうがひどかったと思います。
やはりダムができてよかったんじゃないでしょうか」とも話していました。
3 農村を訪ねる top
遺跡の塩害を知って、僕はカイロとギザを結ぶ橋の下で出会った農民の話を思いだしました。
ルクソールの農村はどうなっているのだろう、アスワンハイダムができて、何か変わったことはあるのだろうか……。
こう思った僕は、ルクソール郊外の農村を訪ねました。
アブドラ・ルハマーンさんの家を訪ねました。
アブドラさんの家では、ヤギにえさをあたえたり、牛の乳しぼりをしたり、パンを焼いたりと、みんな忙しそうに働いていました。
体格がよくてでっぶりと太ったアブドラさんは四六歳。血圧が高いために、自分ではあまり動かず、家族や使用人にてきぱきと指示を出します。
ちょうど学校が夏休みだったので、子供たちも大人にまじって働いていました。
アブドラさんは二〇フェダン(約八・六ヘクタール)の土地を持っています。
アブドラさんの家では一九七〇年から、主要な耕作作物をゴマや綿花からサトウキビに変えました。
現在では八割がサトウキビ畑で、残りに牧草、トウモロコシ、モロヘイヤ、ニンニク、オクラ、トマト、ネギ、キュウリ、セロリ、パセリ、グアバ、レモンを栽培しています。
サトウキビ以外はほとんど家族で食べるためのものです。
昔は一八フェダンしかありませんでしたが、働いてまわりの土地を買いとり、二〇フェダンに増やしました。
「農民にとっては、何といっても上地が一番大事だよ。
自動車と土地とどちらを買うかといわれたら、私なら迷わず土地を買うね」といいます。
「アスワンハイダムができる前は、土の栄養分が高かったから、種をまくだけで、肥料をやる必要もなかった。
作物の味もよかった」となげきます。
「だけど、ダムができてよかったこともあるんだよ。
以前は水がないために、年に二回しか収穫できなかったんだが、今はいつでも水が使えるから、年に六回か七回は作物がとれるんだ。
また、収穫量が増えたから、現金収入に余裕ができて、ラジオやテレビやラジカセなどの電化製品を買えるようになった。
農村でも都会と同じような暮らしができるようになったんだ。
トラクターや電動ポンプなど、農業機械も買ったよ。おかげで農作業がかなり楽になった。
もうひとつ、病気が減った。
昔ははだしで水を引いていたんだが、このあたりの水にいる寄生虫が、ちょっとした傷口から入って、住血吸虫症になる村人が多かったんだよ。
ダムができて、感染者はずいぶん減ったね」
エジプトでは一九五二年に農地改革が行われました。
それまでは裕福なトルコ人がエジプトの土地を支配していました。
トルコ人がエジプト人の小作人をやとって農業を経営していたのです。
トルコ人は小作人に給料を作物で支払っていました。この状態を何とかしようと、政府が改革をおこなったのです。
この農地改革で、大地主たちは土地を政府に没収されました。
大家族の場合は一〇〇フェダン以上の土地が、核家族の場合は五〇フェダン以上の土地が没収となりました。
そして、これら没収された土地は、すべての小作人に二フェダンずつわけあたえられました。
また、砂漠地帯の無制限の開拓が認められ、砂漠の農地化が進みました。
16-16
けれども、自由主義経済が取入れられ、貧富の差が拡大すると、せっかくわけあたえられた二フェダンの土地を手放す農民があいつぎました。
そして、そのような土地を買いとる農民も現れました。
現在では農地改革で得た土地をそのまま持っている農民は少なくなり、地主の使用人として働く人たちが増えています。
アスワンハイダムを建設したナセル大統領は旧ソ連寄りの政治家でした。
経済的にも旧ソ連式の社会主義に近い政策をとりました。
ナセル大統領に続いて政権をにぎったサダト人統領は、逆にアメリカに接近。積極的に自由主義経済を取入れました。
現金収入が必要となり、貧富の差が激しくなっだのは、このサダト人統領の時代になってからだそうです。
4 国境の壁 top
ルクソールからアスワンに向いました。アスワンから、道路は西に向います。
砂漠のど真ん中を走る道路です。アスワンをすぎると、とたんに人影が少なくなりました。
あいかわらず四〇度をこえる暑さですが、強い追い風が吹いているため、旅は順調に進みました。
六月八日、アブシンベル神殿の遺跡で有名な町アブシンペルに着きました。
アブシンペルからカヤックでナイル川をおよそ一〇〇キロメートルさかのぼり、スーダンの国境にいく予定でした。
ところが、僕はここで国境の壁にぶつかりました。
ナイル川をさかのぼる途中で、アスワンハイダムによってできたナセル湖を通ります。
このナセル湖の航行許可が出なかったのです。
エジプト目内を外国人が取材するときの窓口は情報省です。
情報省の担当者に、「どうして許可がおりないのですか」と聞くと、何ともつまらない理由です。
「エジプトにとって観光収入は大切な外貨獲得手段です。日本人観光客はお得意さまなんですよ。
その日本人がカヤックでワニにでもぶつかってひっくりかえったら、大騒ぎになります。
ナセル湖で事故が起これは、日本人観光客がこなくなります」というのです。
僕が、「ナセル湖をカヤックでわたろうなんて日本人は僕以外にはいませんよ。
テロリストに襲撃でもされたなら別ですが、探検家が事故を起こしたからといって日本人観光客が減るとは思えません」と反論しても、
「そんなことはありません。以前、日本人女性が強盗にねらわれました。
女性が騒いだために強盗はナイフで切りかかりました。
これをCNNテレビが『日本人女性、エジプトでテロリストにおそわれる』と報じたのです。
おかげで日本人観光客が減ってしまい、大変でした」といいます。
もちろん、理由はそれだけではないでしょう。
おとなりのスーダンは反米イスラム国家です。
テロリストを支援しているとして国際的にも非難されています。
そのスーダンとの国境地帯だけに、外国人を自由に旅させたくない軍事的な理由もあるはずです。
いずれにしても、カヤックの旅はあきらめざるを得ませんでした。
こうなると陸路でいくしかありません。可能性はありました。
アブシンペルの手前五〇キロメートルのところから、スーダンに向って軍隊の管理する道路がのびていたのです。
いつもは閉鎖されていて、数人の兵隊が道路の入口を警備しています。
警備兵に「外国人でもここを通ってスーダンにいけるかな」と聞いてみると、
「アスワンの国境警備隊で許可をもらってください。そうすれば通れますよ」といいます。
そこでアスワンで許可を申請しました。ところがこの許可の取得もまたひと苦労でした。
そこで、情報省経由で国防省に許可を申請しました。
すると国防省からすぐに通行拒否の通達がありました。
理由を聞いても、「民間人に理由を告げる必要はない」とにべもない返事です。
仲介してくれた情報省の担当者も、積極的には動いてくれません。
ケニアのナイロビに住み、アフリカの事情にくわしい日本人ジャーナリスト中野智明さんに、国境の通行許可をとるには、どの役所にアプローチすればいいのかを調べてもらいました。
その結果、軍隊、観光省、警察、外務省の許可が必要であることがわかりました。
撮影しないで通過するだけならば、情報省の許可は必要ありません。
これらの役所の書類がそろえば、国境警備隊は協力してくれるといいます。
とはいえ、これら役所から許可をもらうのも簡単ではありません。
また、この手段がうまくいったとしても、許可取得には最低三か月はかかることがわかりました。
いろいろと調べていたら、フランス人が僕らと同じ地域を取材しようとして、フランスのシラク大統領からエジプトのムバラク大統領あての親書まで用意して許可を求めた時も、却下されたという話を聞きました。
相手はかなり手ごわいようです。もう、ここで許可を待つ時間はありません。
許可に大きな権限を持っているのは国防省と観光省だとわかりました。
中野さんたちに交渉を続けてもらい、僕はスーダンをあとまわしにして、先を急ぐことにしました。
目的地は、スーダンのかこう側、エチオピアです。
5 ラクダ市を見る top
国境通過の交渉をしていた時、アスワン近くのプラウで毎週火曜日にラクダ市があると聞きました。
午前九時頃から午後一時頃までやっているというので、見にいったものの、ラクダは少ししかいません。
市だというのに商談をしている様子もありません。
トタン屋根の大きな小屋かおり、そこに人が集まっています。
小屋にいくと、ムハンマド・アラビさんが紅茶をごちそうしてくれました。
ムハンマドさんは二八歳。ラクダ市で働いています。
「今日はほとんど商談はありませんでした。
商談が見たければ日曜日にくるといいですよ。
一〇〇〇頭以上のラクダが売り買いされます」といいます。 |
スーダンから運ばれてきたヒトコブラクダが
売り買いされるラクダ市。
|
エジプトで大きなラクダ市が開かれるのは、ここプラウとカイロです。
取引きされるラクダの半数以上は食用です。
ラクダ肉は牛肉より安く、味も牛肉に負けないので、エジプトでは人気があります。
ラクダはすべてスーダンから運ばれてくるのだそうです。
「エジプトではラクダのえさとなる牧草が高価なんです。
スーダンは天然の草が豊富なので、ラクダを育てるのにお金がかかりません。
だから、エジプトでラクダを育てるよりも、スーダンから運ばれてくるラクダを買うほうが安いんです」
日曜日。朝六時にアスワンを出てダラウに向いました。
途中の道路でラクダを満載したたくさんのトラックと出会いました。
広場に着くと、すでにたくさんのラクダが軽トラックから下ろされていました。
売り手と買い手、それにラクダたちの熱気で広場はむっとしています。
イスラム教の国だと実感するのは、集まった大勢の人の中に女性が一人もいないことです。
取引きは午前九時からと聞いていよしたが、八時頃からあちこちで商談が始まりました。
ムハンマドさんがラクダの背中を棒でたたきながら追いかけまわしていました。
同じようにあちこちで男たちがラクダを棒で追っています。
ムハンマドさんが、「買い手にラクダが元気に走れるのを見せているんだよ」と教えてくれました。
それにしてもおとなしいラクダたちです。棒でたたかれ、追いまわされても、逃げまどうばかりです。
モンゴルのラクダだったら、人間にゲロを吐きかけ、けりを入れて逆襲するところです。
ラクダの売買には仲介人が入ります。そんな仲介人の一人、ハトヒー・ムハンマドさんに出会いました。
買い手はできるだけ安く、売り手はできるだけ高く売ろうとします。
そこで、ハトヒーさんが間に入って話をつけます。
ほとんどの場合は仲介人の決めた値段で商談はまとまります。
どちらかが値段に不満で文句をいうと、ハトヒーさんがなだめたりどなったりして説得します。
ときには実力も行使します。
ハトヒーさんが、文句をいう相手にヘッドロックをかけて暴力的に説得するのを見て、あまりの強引さに思わず笑ってしまいました。
こうして売買が成立すると、仲介人は売り手と買い手それぞれからおよそ一〇エジプトーポンドの手数料をとります。
ハトヒーさんがラクダの売り手である三人のスーダン人を紹介してくれました。
スーダン西部から二か月がかりでラクダを連れてやってきました。
砂漠の旅に慣れた彼らでも、日中の気温が四〇度をこえる夏のキャラバンはつらいといいます。
ラクダが売れると、トラックや飛行機を利用してふるさとに帰ります。
実は僕はスーダンに入ったら、ラクダで砂漠を移動したいと考えていました。
スーダン人たちにその話をしてみると、「協力してもいい」といってスーダンの住所と電話番号を教えてくれました。
正午ごろになると取引きはほとんど終りました。みんな満足そうです。
エジプト人よりも経済的に貧しいスーダン人は、豊富な草を使って育てたラクダを売って現金を手に入れました。
エジプト人は自分の国で育てるとコストのかかるラクダを安く買えました。
仲介人も手数料をかせげました。売買のときはお互いに血相を変えて怒鳴りあいわめきあっていたのに、取引きが終るとみんなおだやかに話合っています。
おとなしかったラクダたちが暴れたのは、トラックに積込まれるときでした。
この時ばかりは大きな身体に思いきり力をこめて動こうとしません。
一頭のラクダを積込むのに五、六人がかりで大騒ぎです。
荷台に引上げられるまでは抵抗しますが、一旦積込まれると再びおとなしくなります。
ラクダを積んだトラックが次々と広場から走り去っていきました。
top
****************************************
|