****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 ゴール

 1  ゴール top

 この日の目的地はオルドバイ渓谷を見わたせる小高い丘に建つ、こぢんまりとした博物館でした。
 ゴール前にどうしても見ておかなければならないものがありました。ゴールのラエトリにある足跡化石の複製です。
 ラエトリでは保存のために、足跡化石が埋めもどされていて、見ることができません。
 博物館で複製をじっくりと見て、目に焼きつけておこうと思いました。
 大きな足跡が一対。その足跡と明らかに歩幅を合わせている小さな足跡が一対。そして大きな足跡に重なる小さな足跡。計三人の足跡です。
 三人であることは定説になっていますが、この三人がどのような関係かは、様々な説があります。
 僕は、この足跡は三人の家族のものだと信じています。
 大きな足跡はお父さん、その隣の小さな足跡はお母さん、そしてお父さんの足跡に重なっている足跡は子供です。
 お父さんとお母さんの足跡がぴったりと寄りそっているのは、お父さんがお母さんをかばって歩いているからです。
 研究者によると、サルとヒトとの違いは「直立二足歩行」と「家族の形成」と「言語の使用」にあるといいます。
 ラエトリの足跡化石には、このうちの二つの条件がしっかりと刻みこまれています。
 およそ三六〇万年前の「人類最古の家族」が残した足跡なのです。
 オルドバイ渓谷は、人類の誕生に思いをはせるには最適なすばらしい土地でした。
 ここはアメリカの考古学者ルイス・ルーキーとメアリ・ルーキー夫妻が、世界で初めての猿人化石ジンジャントロプス(アウストラピテクス・ボイセイ)を発見したところであり、メアリ・ルーキーはラエトリの足跡化石の発見者でもあります。
 職員たちは二キロメートルほど離れた宿舎に暮らしています。
 博物館には宿泊施設がないので、職員の宿舎に泊めてもらうことにしました。
 谷間の反対側にかなり古い建物がありました。そのうちのほとんど使っていない一軒に案内されました。
 木製の古いベッドがひとつ置いてあります。マットもありません。
 破れた窓にはダンボールが貼ってあります。ふと見るとゴキブリがいました。
 この宿舎はメアリ・ルーキーが使っていたそうです。足跡化石の発見者の宿舎に泊まれるとは思いませんでした。
 職員たちが歓迎のためにヤギを殺してふるまってくれました。

 二月九日。一番楽しみにしていた、野生動物がたくさんいるコースを走ります。
 道をはずれてでこぼこしたサバンナを走ります。
 サバンナはまばゆいばかりの青さです。この時期のサバンナはいつもなら枯れた褐色の世界なのに、二週間ほど前に雨が降って一斉に草が生い茂ったのだそうです。
 走っていても青くさい草の匂いがプンプンするほどです。
 ヌー、ガゼル、インパラ、シマウマ……。
 たくさんの野生動物の間をぬうように自転車を走らせます。
 観光客の自動車を見なれているため、動物たちは自動車はこわがりません。
 けれども、人間を見るとこわがります。


サバンナのライオン。

 ましてや僕は自転車などという見なれない乗物に乗った人間です。
 得体の知れないものの出現に、動物たちは逃げだし、それでも気になるのか、すこし離れたところに立ち止まって、こちらを見つめます。
 近寄ると、また逃げます。キリンの群れがいました。目の前で見ると、キリンはやはり大きい動物です。
 シャープに移動するのではなく、ゆったりゆったりと、まるでスローモーション画像を見ているかのような歩きです。
 そのくせ、歩幅が大きいため、移動の速度は思ったより速いのです。しばらくキリンとスピードを競って走りました。
 見た目には平坦ですが、実際にはでこぼこがたがたの道路です。自転車をこぐうちに疲れがたまってきました。
 それでも飽きることはありません。
 極東シベリアをトナカイソリで旅したとき、まるでメルヘンの世界にいるような光景に、そのままいつまでも走りつづけたいと思ったことがあります。
 あのときと同じような気持ちです。
 サバンナを離れてアカシアにおおわれた山岳地帯に入りました。
 大きな石が散らばる悪路です。雨が降ったら自動車も通れないでしょう。
 乾いていても四輪駆動車でなくては通れそうもありません。最後の上り坂は自転車を押して歩きました。
 山岳地帯に入ると、野生動物よりもロバや牛などの家畜が多くなりました。マサイの村もあります。
 ンゴロンゴロ国立公園では、野生動物とマサイが共存しています。
 アフリカでは野生動物の保護のために住民を追いだそうとする自然保護区が多く、そのためのトラブルが絶えません。
 けれどもここではマサイが追いだされることはありませんでした。逆に自然保護区で職を得たマサイもいます。
 元々人間も野生の世界にとけこんで暮らしていたはずです。
 自然の一部になって暮らしていけるならば、それにこしたことはありません。
 人間と野生の共存を求める、意欲的な試みです。
 マサイの村エンデレンに着きました。病院の宿舎に泊めてもらいました。
 ドクターは一人しかいませんが、看護婦さんなどの医療スタッフは充実しています。
 看護婦さんたちが野生味あふれるかれんな花を持ってきてくれました。いい匂いがしました。
 子供たちも自分でつんだ花を次々と持ってきます。そんな花で両手がいっぱいになりました。
 思いがけない歓迎に、僕の胸も感激でいっぱいになりました。
 二月一〇日。いよいよゴールの日です。朝七時にエンデレンの病院を出ました。
 ラエトリまで、あと一五キロメートルです。
 最後は歩いていくことにしました。病院の職員が自転車をあずかってくれるといいましたが、自転車を押して歩くことにしました。
 シルクロードからアフリカまで、およそ二万キロメートルをつきあってくれた自転車です。
 ゴールも、共にしたいと思いました。
 キリンやシマウマが姿を見せる道を歩きました。気持ちが高ぶって、地面がはずんでいるように見えます。
 僕ははやる気持ちをわざとおさえることなく早足で一気に進みました。
 自分の歩く速度が時速六キロメートルだとわかっていました。
 「グレートジャーニー」を始める前、僕は病院に勤めていました。運動不足を解消するために早歩きをしました。
 体重一〇キログラムほどの一歳の娘をおぶって近くの公園の道を早足で歩きました。
 この時のスピードが時速六キロメートルでした。
 娘をおぶっての毎日の早歩きで、身体で時速六キロメートルのスピードを覚えました。
 一〇キログラムの荷物を背負って、時速六キロメートルでどんな距離でも歩ける自信がつきました。
 自転車に乗っても進める道路でした。自転車なら一時間もあればゴールできるはずです。
 けれども、博物館で見た足跡化石の複製を思いだしながら、歩き続けました。
 ラエトリ遺跡の入口でマサイのサイモンさんが出迎えてくれました。
 サイモンさんは四八歳。ラエトリのマサイのリーダーです。政府から足跡化石を守るように依頼されています。
 サイモンさんが最初に案内してくれたのは野生動物の足跡化石でした。

 セメントのような岩盤に、カバ、キリン、ソウ、サルなどの足跡がありました。
 人類の足跡化石と同時代の岩盤なので、人間と一緒に野生動物もいたことがわかります。
 続いて人類の足跡化石の発掘現場に案内してくれました。
 ありふれた普通のサバンナです。知らずにきたら、ここに人類の足跡化石があるなどと想像もできないでしょう。
 サイモンさんによると、観光客も全くこないといいます。
 足跡化石を埋めもどした場所に、人間の頭ほどの大きさの石が積みあげられていました。
の石積みの下に足跡化石が眠っています。
 その足跡は北に向っているはずです。
 自転車を草地において時計を見ました。
 午前九時二九分。
 「とうとう着いた」僕はほっとしました。


この石積みの下に足跡化石がある。
マサイ族のサイモンさんと。

2  最後の国境線 top

 ラエトリでは、日本からわざわざかけつけてくれたグレートジャーニー応援団の人たちが、一〇年がかりとなった「グレートジャーニー」のゴールを祝ってくれました。
 けれども、エジプトのアブシンベルからスーダンとの国境までの十一〇キロメートルがまだ残っています。
 お祝いの人たちとわかれて、僕は白根さんとともにエジプトのカイロに戻りました。
 カイロではエジプトからスーダンへの旅の相棒ムハンマッド・カドリさんが待っていました。
 カイロで観光省の担当者から国防次官がサインした許可書を受取りました。
 「旅を続けてよろしい」という簡単な許可書です。カドリさんは観光省の担当者から、
 「アスワンにいって、エジプト国軍情報機関のアスワン司令官にもう一通くわしい許可書をもらってくれ」との指示を受けているといいます。
 アスワンに着いて、すぐに観光局の事務所を訪ねました。観光局のハッケーム・フセインさんが司令官に電話してくれましたが、訓練中でデスクにいません。
 フセインさんが、「電話しておくから、いって話をしてごらん」というので、司令部にいってみました。
 カドリさんが司令官に会いに司令部に入りました。情報機関なので外国人は立入り禁止です。
 しばらくするとカドリさんが出てきて、「司令官は好意的でしたよ。許可書もすぐに書いてくれました」といいます。
 カイロで受取った許可書と違って、目的地もきちんと明記してあります。
 目的地は国境のエジプト側にあるアルギンです。国境の向う側のスーダンの町と同じ名前です。
 エジプト国軍の許可書を持ってアブシンベルの国境警備隊にいきました。
 若い将校イハブさんが執務室に通してくれました。
 アスワン司令官の許可書にはアルギンまでいく許可は書いてありますが、「国境のフェンスまでいってもいい」とは書いてありません。
 イハブさんによると、「新しい規則で、外国人が通れるのは道路だけになりました。
 フェンスにいくには道のないところをいかなければなりませんから、難しいですね」といいます。
 カドリさんが懸命にイハブさんを説得します。
 カドリさんは、「グレートジャーニー」通過国のうち、国境へ近づくのをここまで厳しく制限しているのはエジプトだけだと、僕の話から知っています。
 エジプト人のカドリさんは、自分の国のために「グレートジャーニー」が失敗に終るのは許せないと感じているようです。
 自分の意見も織りまぜながら、全力でイハブさんを説得してくれました。
 イハブさんはアスワンに電話をして確認しようとしましたが、なかなか相手がつかまりません。
 やっとつかまったと思ったら、今度は返事待ちです。国境警備隊内部でも独自に話合いが始まったようです。
 待たされている間、僕もイハブさんにこれまでの旅の経緯を説明しました。
 イハブさんは興味を持ったように見えました。
 アスワン司令部とアブシンベル国境警備隊の間で、やっと結論が出ました。
 「現場の責任者であるイハブさんの判断にまかせる」というのです。
 イハブさんは、「それでは国境のフェンスまでいくことを許可しましょう。
 ただし、国境警備隊員の同行が条件です」といってくれました。
 イハブさんは、大柄でクマのような国境警備隊員マフマッドさんを呼びました。
 「この日本人たちは明朝六時にアルギンにむかうので同行するように」と命令します。
 アフマッドさんは、「かしこまりました」と神妙に答えてすぐに出ていきました。
 僕はほっと胸をなでおろしました。ところが、国境警備隊からの帰り道、カドリさんが心配そうな顔をしています。
 「イハブさんはマフマッドさんに簡単な命令しか出していません。
 フェンスまで許可を出したとマフマッドさんに説明してくれなかったんです。
 マフマッドさんはきっとそこまで理解していないから、最後にもめるかもしれませんよ」といいます。

 あくる朝、僕は自転車に乗ってアブシンベルを出ました。
 舗装道路を南下します。最初は無風でしたが、次第に北アフリカ特有の北風が吹いてきました。
 追い風を背に受けて、九二キロメートルを三時間半で走りました。 九二キロメートル地点で道路が二つにわかれていました。
 このまままっすぐ進めば道路は終りです。
 道路が終ったところから五キロメートル先にスーダン国境があります。
 けれども、国境線からスーダン領アルギンまではフェンス沿いに一六キロメートル戻らなければなりません。
 それよりもここから左に曲がってナセル湖に向って進んだほうが、スーダン領アルギンに近づけます。


スーダン国境真近の道を南下する。

 道路に沿って国境のフェンスが続きます。そのフェンスのすぐ向うにスーダン領アルギンが見えるはずです。
 実は僕はスーダン領アルギンからヌビア砂漠を縦断するラクダの旅に出かける前に、町はずれのフェンスにふれました。
 今日は、その同じフェンスの反対側にふれなければなりません。そのためにも、ここで道を左にいきたいのです。
 ところが、国境警備隊のマフマッドさんは、カドリさんが心配していた通り、フェンスへの接近に反対しました。
 「イハフさんはフェンスまでいっていいといっていたよ」といっても、
 「そんな話は聞いていません。そんなことを許してトラブルでも起きたら私の責任になるじやないですか」といってゆずりません。
 どうしてもマフマッドさんが反対するので、道路を左折してナセル湖に面したエジプト領アルギンのエジプト軍駐屯地にいくことにしました。
 駐屯地からアブシンベルのイハブさんに無線で確認してもらおうと思ったのです。
 駐屯地に着くと、もうすぐそばがスーダン領アルギンです。
 エジプト軍のアルギン駐屯地は国境の警備とここを通るフェリーのコントロールを行う重要な基地です。
 そんな基地なのに司令官のハニーさんは、まだ若者といっていい年頃でした。やさしそうな顔をしています
 。カドリさんが今度はハニーさんに、「グレートジャーニー」について、僕がどうしてフェンスまでいきたいのかについて、話してくれました。
 ハニーさんは好意的に対応してくれました。アブシンペルの国境警備隊のイハブさんに無線で連絡をとって確認してくれることになりました。
 まとも無線の返事待ちです。けれども駐屯地の兵士たちは親切でした。
 「基地に入ってお茶を飲みながら待てばいいよ」といいます。
 紅茶をごちそうになっていると、マフマットさんが、
 「外国人を基地に入れるなんてとんでもない」と駐屯地の兵士たちを非難しはじめましたが、兵士たちはみんな、
 「まあまあ、いいじやないか、そんなこと」と相手にしません。どうやらマフマッドさんは特別に規則にうるさい性格のようです。
 一時間ほどして、結論が出ました。アブシンベルの国境警備隊と相談の結果、ハニーさんの同行を条件に許可が出ました。
 ハニーさんとマフマッドさん、そしてカドリさんと白根さんは駐屯地の自動車で、僕は徒歩で駐屯地からフェンスに向いました。
 早足で二キロメートルほど進んだところで、スーダン領アルギンが見えました。
 見覚えのある町並みが見えます。間違いありません。このままいけば十一月にスーダン側からさわったフェンスです。
 フェンスの一キロメートルほど手前でハニーさんに止められました。
 「まさか、ここから先はいってはいけないなんて、いうんじやないだろうな」とひやりとしましたが、ハニーさんは、
 「ここからはあなた一人でいきなさい」といいます。
 自動車はここで止まり、みんなに見守られながら国境のフェンスに近づきました。
 振返ると、ハニーさんが心配そうにゆっくりとついてきます。
 あいかわらずの早足で、僕はフェンスに向います。フェンスの向うのスーダン政府関係の建物の前に人影が見えます。
 「こっちに気がつかなければいいな」と思いながらグングン進みます。ただでさえ国境に向ってズンズン進んでいく者などいません。
 おまけに、僕は短パンとTシャツという、スーダンでは見なれない服装です。
 かといってエジプト人にも見えないでしょう。誰の目にもあやしい男に見えるはずです。亡命者やスパイと間違われても文句はいえません。
 自動車の横でようすを見ていたカドリさんによると、この時マフマッドさんが顔をこわばらして、
 「あの日本人はフェンスを越えないだろうな。越えていったらどうするんだ。
 一体誰の責任なんだ。これはやっぱり止めさせなきやいけないぞ」といっていたそうです。
 クマのような体格に似合わず、マフマッドさんはどこまでも小心者です。
 スーダン側の人影がぼくに気がついたようです。銃は持っていませんが、立上って建物に入っていきます。
 ぎくっとして背後を振返ると、ハニーさんもフェンスの向うの動きに気がついたようで、途中で立ち止まってじっとこちらを見ています。
 フェンスを目の前にしたとき、鳥肌が立ちました。
 いったん建物に入った男が、仲間だちとこちらに向ってきました。心臓が高鳴ります。
 さらに足を速めてフェンスにタッチして、急いで戻りました。
 僕をじっと見守っていてくれたハニーさんが、「おめでとう」と祝福してくれました。
 「これで本当に終ったんだ」どっと安心感がこみあげてきました。

top
****************************************