****************************************
Home  センイの革命  公害

センイの革命
(片方善治著 少年少女20世紀の記録14 あかね書房 1982年刊)

 人間が生きていくために不可欠なものとして、“衣食住”があります。“衣”がそのトップです。
 動物の中で人間だけは体に毛が生えていません。“衣”がなければ寒くて死んでしまうのです。
 古代には獣(けだもの)をとって肉を食べ、毛皮をはいでそれを着ていました。
 その後、綿花や羊毛、蚕の繭(まゆ)の糸などから布を織り、衣料品を作るようになりました。
 しかしそれは手間のかかる大変な仕事でした。従って衣料品は貴重品で大変高価でした。
 半世紀近く前の私の新入社員の時の給料は2万円ほどで、背広一着の値段はそれ以上でした。
 コート、Yシャツ、ネクタイ、皮靴、革鞄とそろええて、サラリーマンになる初期投資は大変でした。
 しかしその頃、この本のナイロン、ビニロンさらには各種プラスチックが生まれてきたのです。
 大量生産の結果、生活用品が安価になり、誰もが今の豊かな生活が、できるようになったのです。

 1  グラビア
   2  はじめに
   3  解説


第一部 デュポンのナイロン
第二部 クラレのビニロン
著者略歴:片方善治(かたがた ぜんじ)
1929年、岩手県北上市に生まれる。
1955年カーネギー工大(現カーネギー・メロン大学)卒、同大学院(通信システム)およびコロンビア大学院(システム工学)修。工学博士。第11回オーム技術賞受賞。1958年電々公社計画局員。1959年コロンボ・プラン専門家(タイ国)。
1969年東京工業大学工学部社会工学科講師。システム研究センター理事長。科学技術庁プロジェクト委員。
経済企画庁情報ネットワーク委員。NHK番組研究委員を歴任、現在、通産省長期ピジョン(ファクシミリ)委員会副委員長、電気通信産業連盟委員などの役職を務める。

1  グラビア top


デュポン社の化学工場


ビニロンの生みの親、友成九十九博士(左)
かっての勉学の地ドイツ訪問の際(1954年)


クラレのビニロン工場
昔の繊維工場の概念とはかけはなれた近代的な化学工場である


昔の紡績織布工場から見ると、近代的な合成繊維の
精紡工場(下)への変化はいちぢるしい。

倉敷ビニロンの精紡工場(尾崎工場)


林立する蒸留塔(じょうりゅうとう)〔倉敷レイヨン・ポバール工場〕

オートメーション化されたビニロン工場〔倉レ・富山工場〕

   2 はじめに top

 現代ほど世界の産業がめまぐるしく変動している時代はない。
 新製品を開発しようとする会社がひしめき、それをねらって産業スパイが活躍しようというこのごろである。
 そのようなとき、産業人の苦悩、研究者の真剣な態度、産業界のはげしい闘いなどをえがいた本書のはたす役割は、非常に意味ぶかいものであると、考える。
 鉄よりも強いといわれるナイロンを合成し、製品化に成功したアメリカ・デュポン社の力ローザス博士。
 それに対抗する日本独自の合成繊維として、世界的に名を知られたビニロンの発明者、倉敷レイヨンの友成九十九(つくも)博士。
 漫画映画の王さまというニックネームでよばれ、つねに進歩した手法と誠実な自然観察力の偉大さを映画で表現するディズニー(省略)
 今世紀最大の一つである自動車工業のパイオニア、フォード(省略)
 この四人の苦闘の歴史を、この本で迫ってみたいと私は考えている。
 この鉗語のなかには、かならず、皆さんの胸をうち、たましいをゆさぶる何者かがあるはずである。
 日本が、敗戦という現実を迎えたとき、「日本は、戦争に負けたのではない。フォードに負けたのだ」と、あるアメリカ人がいったが、すぐれた人間一人の力はそれほどにも偉大なのだ。
 しかし、かがやかしい成功者にあったのは、栄冠だけであったろうか。悩みがなかったであろうか。
 偉大な力を発揮するために、これらの人たちは、どのような努力をしたであろうか。
 さて、日本の少年少女の皆さんが、将来、何になりたいと思っているか、ということを全国的に調査した結果が、私の手元にある。
 これは、一九六二年に発表されたものであるが、それによると、少年の皆さんの希望順位の第一位はサラリーマン、少女の皆さんの第一位はサラリーガールとなっている。
 だれもかれも、サラリーマンやサラリーガールになりたいと希望しているのは、つまりは、皆さんが、職業について、よくわかっていないからではないかと、私は考えている。
 この本にでてくる四人は、少年時代から夢をもっていた。
 そして、その夢を現実にするために、勉強し、はたらき、自らをきたえあげていったのである。
 これらの四人のあゆんだ道は。けっして宍牡なものではなかった。
 しかし、それぞれの個性と能力をじゅうぶんに発揮し、偉大な業績をもって、世の人々に貢献したのである。
 皆さんも、一生の仕事として、将来、どんな職業をえらんだらよいか、きめなければならない時期を迎えることと思うが、この本をよくお読みになって、産業というものがどういうものであるかを知り、答をみつけだすための指針にしていただきたいと、考えるものである。
 なお、クラレのビニロン(「『石の着物』物語」)は、私の主宰する日本HC協会会員高石賢一氏との共同執筆である。
 これをまとめるにあたって、倉敷レイヨン株式会社、大原社長、渡辺重役、山上秘書課長に、いろいろお世話をいただいた。
 また「この夢に虹をつなげ」は、かって、米国大使館、ディズニー・プロ、大映株式会社外国部にお世話になって執筆した「漫画映画の王様ディズニー」の後半をダイジェストしたものである。
 この本を書くにあたって、多くの人々のご協力をいただいたことをここにしるし、厚くお礼を申しあげるしだいである。

    3   解説 top

 1 デュポンのナイロン

 デュポンは、世界最大の化学工業会社である。
 しかも、繊維産業にたずさわるものが、ひとしく夢をかけていた合成繊維ナイロンを発明した会社である。
 ナイロンの発明は、奇跡から生まれたものではない。
 しかし、この発明を、二十世紀の奇跡といっても、けっしていいすぎにはならないであろう。
 この奇跡を造った男は、デュポン社のカローザス博士である。
 彼はアミドという一つ一つの分子を長くつないで、ポリアミドというナイロンを造ったのだ。
 ナイロン発明の発表は、まさに繊維の革命をつげるのろしであった。
 ナイロンのすぐれた性質は、ひっぱりのつよさが大きいこと、弾力かあること、水につけても水を吸わないこと、酸やアルカリに強いこと、カビがはえないことなどである。
 用途が、靴下・服地・縫糸など、日常生活に使われるものから、ひろく産業用の資材として使用されていることは、もう、皆さんがよく知っていることと思う。


デュポン家の会議室


デュポンのナイロンを日本に導入した東洋レーヨンの田代茂樹社長

 ナイロンを造るときの直接の原料は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンであるが、これらの物質は、いずれも石炭、空気、水などの資源から合成することができる。
 ナイロンが、石炭と水と空気とがら造られる繊維というのは、こういうところからきている。
 今までの人造繊繿は、天然にある高分子物質を借り、その高分子がよく溶ける溶剤を見いだして糸状に造っていたのである。
 合成繊維時代といわれる現代では、低分子の個個のものを、高分子という巨大分子につくりあげて、糸状にするというやりかたである。
 日本で、このナイロンにいちはやく目をつけ、技術導入に成功したのは、東洋レーヨン(東レ)の田代茂樹社長だった。
 アメリカのナイロンを語るとき、日本で発明されたビニロンについて語ることをわすれることはできない。
 ビニロンも合成繊維である。
 これもナイロンと同様にして造られるのであるが、ナイロンにくらべて、非常に簡単な化学成分であり、その造り方も簡単、しかも、原料は日本にも豊富にある石灰石、石炭、電力から造り出される。

 2 クラレ(倉敷レーヨン)のビニロン top

 クラレ(倉敷レーヨン)の現社長大原総一郎氏は、ナイロン発表の年、すなわち昭和二十四(1949)年に二代目社長大原孫三郎氏のあとをうけて、三代目社長に就任した。
 大原総一郎氏は、社長就任以来、現在ビニロンといわれている合成繊維の基礎研究から工業化まで、友成九十九博士をたてながら、一貫してリードしつづけたのであった。
 天然の繊維以外の繊維として、人が造った繊維には、レイヨンのように、その原料を木にもとめているものがある。
 しかし、ビニロンの原料は、カーバイド(炭化石灰)である。
 カーバイドは、日本に豊富な石灰石・石炭・電力でできるから、うってつけな合成繊維である。
 ビニロンの原料の一つは、石灰石という石なので、ビニロンを“石のセンイ”とか、“石の着物”とかよぶのは、ここからきているのである。
 ビニロンは、造り方によって、水に溶けるもの、溶けないもの、特別の弾力のあるものなどを造ることができるから、用途に応じて、いろいろなものが造られている。


クラレのオートメ装置


ビニロンの原料カーバイト(炭化石灰石)

 たとえば、皆さんが着ている学生服、トレーニング・パンツ、登山のときのテントなどは、ビニロンで造られている。
 そのほか、衣料用、漁業用、工業用など、その用途をかぞえはじめると、無数といってよいほどである。
 ビニロンの性能は、摩耗に強いこと、酸やアルカリなどの薬品におかされないこと、カビや虫がつかないこと、海水や油類に強いこと、かるくてあたたかく、肌ざわりがよいこと、よごれがおちやすく、洗濯しやすいこと、ほかの繊維とまぜるのに適していること、ある程度の湿度を保つ性質かおり、衛生的であることなどである。
 このようなすぐれた性能をもっているクラレのビニロン技術は、単なる日本の技術ではない。
 すでに、昭和三十三年、アメリカのエア・リダクション社は、ビニロン技術を導入している。
 また、フランスのロン・プーラン社(昭和三十三年)、西ドイツのヘキスト社(昭和三十四年)、このほか、国際的な化学工業会社が、いまもあらそってビニロン技術を導入しようとしている。
 友成博士をリーダーとして、ビニロン研究にうちこんだクラレの研究陣をひきいた大原氏は、世界にほこるビニロン技術を生んだのだ。
 大原氏を日本のほこる経営者の一人といってけっして過言ではない。

top
****************************************