****************************************
Home  センイの革命  公害

公害――地球をむしばむもの
(黒崎静夫著 少年少女20世紀の記録37 1971年刊)

  グラビア
  はじめに

別ページ
一、三十六億人乗りの宇宙船
二、私たちをとりまく公害
三、公害日本列島のすがた
四、公害病と公害対策
五、世界の公害
六、国境をこえる公害
 公害は人間がつくったものです。
 社会が農業から工業が中心になっていく中で発生した問題なので、原因がわかって対策が可能なものは、次々と解消されてきました。
 今も残されている問題は、御存じのとおり、原子力エネルギー、地球温暖化、自動車の排気ガス、プラスチックゴミの問題です。

著者略歴 黒崎静夫(くろさきしずお)1931年、東京都に生まれる。
上智大学に学び、毎日新聞社東京本社に入社。社会部司法記者、厚生省記者などを経て遊軍記者として公害問題を担当。社会部公害グループキャップ。現在社会部サブデスク。

  1 グラビア top



洗剤の泡で真っ白に汚れた東京・多摩川


自動車の排気ガスは大気汚染の大きな原因の一つになっている。


写真上:工場から排出された廃液で白く濁り、悪臭さえ放つ木曽川
写真右:タンカー事故は、海を汚染させる。
写真左:工場の廃液は、海へ、川へと容赦なく流される。
このため、海や川の汚染は増々ひどく、漁業関係者には生活権の問題として、大きくクローズ・アップされている。


これが海? と驚くばかり汚れた九州・奥洞海(どうかい)


イタイイタイ病の原因をつくった神通川上流の神岡鉱山

きれいに見える海にも水銀が……。水俣・月の海。


夜空をこがす四日市の石油コンビナート。
この下に多くの人々が公害病で苦しんでいるのだ。

  2 はじめに  一九七一年六月  黒崎静夫 top

 ――片寄のないこと、公平、公正、おおやけ、朝廷、官府、おもてむき、国家または社会、世間または衆人。
 ――そこなうこと、さわり、わざわい。         (「広辞苑」から)

 公害という言葉がはんらんしています。
 産業が発展し、人口が都市に集まり、いろいろと生活していくうえでの害がでてきました。
 これらをすべて、まとめて公害と呼んでいるようですが、一般的には私たちの周囲をとりまく環境がよごされ、破壊される現象が“公害”と考えられています。
 空気がよごれ、水がにごり、土に有害なものがはいり、やかましい音がひびく。
 十九世紀から二十世紀へかけて、産業は農業から工業へ移り変ってきました。
 それとともに公害もどんどんふえてきました。
 とくに、エネルギーが石炭から石油へ切り換えられ、科学技術の発達で、新しい物質が次々とつくりだされて、人間の生活はしだいに豊かになっています。
 ただ、それにつれて公害の形も複雜になり、恐ろしい公害病まで起こるようになってしまいました。
 いま、公害は一九七〇年代で、人類が取り組まねばならない重要な課題だといわれています。
 とくに昭和四十五(1970)年春ごろから、日本列島の各地で、ぞくぞくと公害が騷がれだしました。
 そして、あらゆる公害が日本全国をおおってしまったような印象を受げました。
 しかし、これまでに公害がなかったわけではありません。
 ただ、産業の発展のかげにかくれ、表面的な生活の豊かさの裏にひそんでいたにすぎません。
 それが長い間にわたってつもりつもって爆発したかっこうになったのです。
 これからも、公害はまだまだ広がっていくでしょう。
 本当に真剣になって、追放にのりださなければ、なかなか退治できないのです。
 日本ばかりではありません。世界じゅうで公害をどう克服するかの論議がかわされています。
 一九七二年にはスウェーデンで国連の人間環境会議が開かれ、世界各国の学者、専門家の知恵を集めて、対策をたてることになりました。
 地球上には今(1971年)三十六億 * の人間が住んでいます。
  * 世界の人口 2016年の数字、71.6億人 約半世紀で二倍に増えています。増えたのは貧しい開発途上国です。
 日本も明治時代から敗戦まで、貧しくて子供の多いのは普通でした。
 そして徴兵制で兵隊を集めて何度も戦争をし、台湾、朝鮮、樺太、南洋諸島、満州国と、次々に植民地を増やしていったのです。
 だから明治維新からの帝国主義は太平洋戦争で破綻し、日本の新国家建設は、敗戦による無条件降伏で、国民主権の欧米の民主主義を導入して始ったのです。
 これは終戦直後の幣原(しではら)喜重郎内閣が行ったもので、マッカーサー元帥から押付けられたものではありません。

 
 地球をとりまく空気、川や海の水、大地は無限にあるものではありません。
 いわば地球の財産です。空気、水、大地は地球以外から補給することはできないのです。
 天体の太陽系のなかにうかぶ一個の宇宙船に、三十六億人がいる。
 それが地球であり、財産を食いつぶしては生きていけなくなります。
 公害で財産を失うとき、人類は破滅につながるのです。
 文明が刻一刻と進み、繁栄をおう歌している二十世紀に、そのひずみ――公害を早くとりのぞかなければ、三十年後の二十一世紀は暗黒の世界になってしまうかもしれません。
 よく新聞やテレビの報道でPPMという文字や、言葉がでますが、大人たちでさえ、「どうもPPMには弱い」という人がいます。
 ですが、公害はけっしてむずかしい遠くにある問題ではなく、すぐ身近にあるのです。
 この本では、公害とはどういうものか、現状はどうなっているか、研究対策はどこまですすんでいるか、公害追放で大切なことは何かなどをまとめました。
 じっくり読んであなたも、公害について真剣に考えてみてください。
 なお、執筆者は高榎堯(たかぎたかし)、坂巻熈(ひろむ)、飯塚つとむ、黒崎静夫の四名ですが、著者名は都合で全般的なまとめ役をした黒崎ひとりとしました。

top
****************************************