******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争  満州国皇帝 HOME


幣原喜重郎の戦中戦後の回想
(外交50年 昭和26年4月読売新聞刊の抜粋)
1 浜口内閣の首相代理時代
2 満州事変の頃
3 戦後の首相時代
幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)

1972(明治5)年大阪府に生まれる。
東京帝大英法科卒業。
外務省に入り、1919年駐米特命全権大使となり、21年ワシントン軍縮会議に全権委員として出席、24年加藤高明、次いで第一次若槻、浜口、第二次若槻各民政党内閣の外相を歴任した。
その間アメリカの排日問題、対中政策の改善、ロンドン軍縮会議批准等に努め「幣原外交」といわれる親英米政策をとった。
31年政界を引退したが、終戦間もない45年首相となり、新憲法の作成に努力した。
後、進歩党総裁、衆議院議長等を務めた。
51年3月死去、79歳。(左の自伝より)

1 浜口内閣の首相代理時代  top

○浜口首相の遭難(p133-137)

 忘れもしない、昭和五年(一九三〇年)十一月十四日。
 それは浜口首相が東京駅で兇漢に狙撃された日である。
 その朝私は、ロシアに大使として赴任する広田(弘毅、外相、首相となり、極東軍事裁判で絞首刑の判決を受け死去)君を見送りに東京駅へ行った。
 駅に着くと駅長が、「今すぐ総理大臣が来られますから、貴賓室でお待ち下さい」という。
 私は、「総理がどこへ行くか知らんが、おれは総理に用事がない。
 今日は別に見送る人があって来たのだ」
といって、貴賓室などに入らず、どんどんプラットホームに上って行った。
 そして広田君がもうそこに来ていたので、立ちながら挨拶を交わしたり、雑談したりしていた。
 と、いきなりパチパチとピストルのような音がする。
 私は多分、写真を撮るのでマグネシウムを焚いたのだと思っていた。
 突然、近くにいた警官が、
 「それ、やられた!」
と大きな声で怒鳴って、駈けて行った。
 おやと思って向うの方を見ると、大変な人だかりで、誰やら担がれて行く。
 それは浜口首相であった。
 汽車が動き出したので、広田君に別れて私は急いでそっちへ行こうとしたが、何分大勢の群集でなかなか近寄れない。
 ようやく貴賓室へかけつけると、浜口君はもうグッタリと横になっていた。
 秘書官の中島(弥団次)君が洋服をあけ、シャツを脱がすと、どっと血が出た。
 浜口は苦しい呼吸の下からハッキリと、
 「男子の本懐だ!」
といっている。そして、
 「昨日の総予算案の閣議も片づいたので、いい時期だった」
などといろいろ話しかける。私は、
 「ものをいうとどんどん血が出るから、ものを言っちゃいかん」
と止めたが、私がいると話しかけるので、そっと駅長室へ行った。
 何よりも手当てが急要だ。築地の林病院と、東大と慶応の病院へ電話をかけ、三人の外科の大家が駈け付けて来た。
 東大の塩田(広重)博士は、ちょうど講義中のところへ電話がかかったので、学生を待たして出て来たという。先生は大学の門を出ると電話へ立ち寄って、自分の助手を呼び出し、
 「僕はすぐ東京駅へ行く。君は急いで輸血器を持って自動車でやって来たまえ」
といって、駈け付けたという。
 外科の大家が三人寄って、どうしようという相談。塩田博士は、
 「これはどうしても手術しなけりやならん。
 私はこれから連れて帰って、大学病院で手術します。ここでは手術が出来ません」
 「しかし大学病院まで連れて行って、それまで保ちましょうか」
とほかの先生が懸念すると、
 「いや、私が連れて行きます」
と、塩田先生あくまで独断的であった。
 そのうち東大の病院から内科の真鍋(嘉一郎)博士も駈け付けて来た。
 塩田博士は真鍋博士に、
 「頼むから病院へ連れて行ってくれ。僕はすぐあとから行く」
といって、浜口を大学病院へ運んだ。
 あとで真鍋君から聞いたのだが、彼は自動車内でずっと患者の脈を取りながらついて行ったが、神田辺まではよかったけれども、本郷四丁目の十字路あたりから脈がずっと弱くなった。
 あいにくストップの信号で自動車が進まない。気が気ではなかった。
 ようやくそこを通って病院へ連れ込んだら、まだ脈があったという。真鍋君はその話をして、
 「もし途中で浜口君の脈が絶えては自分の責任だと、非常に心配したんだが、幸い病院まで無事に連れて来たから、あとは塩田君が引受けてくれると思うと、ほっと一息ついたとたんに嬉し涙が出て止まらなかった」
と言った。
 さて、ロソドソ海軍条約の調印は一九三〇年(昭和五年)の四月、この条約が枢密院の議を経て批准されたのは同年十月であった。
 そして浜口君が兇弾に傷ついて、大学病院に入院したのはその十一月であり、私は首席閣僚として臨時首相代理となり、翌年の第五十九議会に臨んだのであるが、浜口暗殺を企てた兇漢の持っていた斬奸状なるものによると、海軍軍縮に対する不満であって、その中には私の名前も出ていたそうである。
 だから東京駅で駅長が私に勧めた通り私が浜ロ君と並んでプラットホームに上って行ったなら、私も同時にやられていたであろう。
 若槻礼次郎君の『古風庵回顧録』に、浜口がやられて非常に痩せ衰えていたのに、議会へ出席させた。
 そういう残酷なことをさせてはいかんという意味のことが書いてある。
 これは党の諸君を戒めたのかも知れないが、また当時の新聞も、政友会が無理に議会に出ろといって、彼を引っ張り出したんだと盛んに書いたから、若槻君も憤慨したのだろう。
 しかし私は内情をよく知っている。浜口はどうしても議会へ出るといって承知しない。
 私らは、出れば身体に障るし、何も出なければならない必要もないのだから、よしたまえと頻りに勧めたが、彼は、
 「おれはこういうことで攻撃を受けると、病気だといって引っ込んでいるに忍びん。
 議会でいろんな質問に答えるのは総理大臣として当然の職務だ。どうか止めないでくれ」
と言ってどうしても肯かないで、とうとう出てしまった。
 まあこれはよくいえば浜口の責任感というものだが、何も急いで出る必要がないというのが、私らの考えであった。
 それは五十九議会の終り頃であった。

○浜口との友情(p141-142)

 そのころ私は、腎臓結石で苦しんでいた。その苦しみはとうてい言葉に尽くせない。
 しかしそれをいえば閣内に一層不安を与えると思って、黙って独りで我慢していた。
 それで一月の十日ごろになって、首相代理の辞退を申し出た。
 それはいよいよ議会が始まれば、いろいろ問題が起る。党のことがわからず、党を代表する資格のない私が、政党内閣の首班としてやって行けるものではない。
 しかるべき人を立てて、私を休ませてくれと言った。それでとにかく一応相談しようということになった。
 その相談会は、赤坂の満鉄総裁の官舎で開かれた。
 集まったのは満鉄総裁の仙石貢君と若槻君、山本達雄(勧銀総裁を経て貴族院議員、蔵相、農相、内相を歴任)君と私の四人であった。
 「そんな無理をいわずに、続いて引受けてくれ」
 「いかん、いかん」
と、押し問答を繰り返すばかり。すると山本君が妥協案を出して、
 「僕は明日興津に西園寺公を訪問する。西園寺公がどういわれるか、ひとつ判断してもらおう。 それまでこの問題は預けてくれ」
という。私は、
 「それは絶対にいかん。山本さんの考えは僕にはちゃんと判っている。
 僕を引っ張り出そうという人が、自分で西園寺さんの意見を聞いて来るなどと、そんな誤魔化しには僕は乗らん。
 そういうことでは、いかに西園寺さんの言でも僕は屈しない。駄目だ」
というと、山本君も少しムッとしていたが、とうとう話の決まらぬまま散会となった。
 その後、私は病院に浜口君を訪ねた。
 私は浜口君とは、大阪中学校時代からずっと同級で、京都の高等学校も一緒であった。
 大阪中学校というのは、日本全国で唯一の文部省直轄学校であった。
 つまり浜口君とは子供の時からの友人で、個人的に懇意な仲であった。
 それで私は病床の浜口に対して、
 「実は今君にこんなことを聞かしたくないのだが、首相代理の問題で実に弱っている」
というと、浜口は黙ってそれを聞いていたが、いかにも沈痛な顔をして、
 「貴様そんな無理いわずに、僕のためだと思って引受けてくれんかい」
と、泣き声でしんみりという。これには私もほろりと参って、
 「そうか。君に心配させて済まなかった。それじゃ僕に出来るかどうか知らんが、とにかくやってみよう」
と言うと、浜口は非常に喜んで、
 「どうかぜひやってくれ」
と言う。これで私の腹も決まり、続いて首相代理をやることになった。

○仙石貢の清貧(p149-150)

 浜口君と前後して、仙石貢君が死んだ。仙石君は憲政会以来の党人で、加藤高明さんとは非常に懇意であった。
 それで初めは鉄道大臣、後に満鉄総裁になった。浜口君の遭難後、満州から帰っていろいろ相談に参画したが、その頃からもう大分健康を害していた。
 私が侮みに行って最後の訣別をして出て来ると、仙石夫人が私を別室に呼んで、藪から棒に、
 「あなたは仙石が死んでお仕合せです」
という。
 「それは一体何のことですか」
と訊くと、
 「仙石はいったん思い込んだことは、なかなか変える人じゃありません。
 あの人はあなたを民政党の総裁にしようと、ちゃんと決めていたんです。
 それはずいぶん前から言っていました。誰にも言っていないようですが、そういう考えでした。
 あの人がもし長生きしていたら、あなたはそれに捲き込まれてご苦労なさったろうと思いますが、もう死んでしまったので災難をお免れになって、本当にお仕合せです」
と冗談のように私に話した。夫人もなかなか偉い人であった。
 とにかく仙石は名物男で、逸話に富んでいた。
 晩年は血圧が高くなっていたのに、よくゴルフ・クラブヘ出かけた。
 「あなたは高血圧の持病があるといわれるが、それでゴルフに耽られても差支えないのですか」
と訊くと、
 「いや、吾輩はゴルフはしない。ゴルフ・リンクヘ行って、寝転んでいるのだ」という。
 それは草の上に寝て、そこの風を呼吸すると非常にいい。一日中寝転んで帰って来ると、血圧がすっかり下がるという。また鎌倉の先の海岸の空気を吸うのも非常にいいと言っていた。
 彼は実に愛国の士で、また高潔純情の人であったが、彼の死んだのち、遺族は邸宅を売り払って、それで辛うじてやって行く始末であった。
 世間では、仙石といえばひどく金に縁のある男と思っていたらしいが、実は清貧に甘んじていた人であった。

2 満州事変の頃(p189-192)  top

○下剋上

 満州事変については、政府や軍の首脳が優柔不断であったから、事件がますます大きくなったのだという非難がある。
 しかしもし鎮圧策を強行したら、日本はもっと早く軍事革命を起したかも知れない。
 また政府が、軍人の無謀な策動に経費の支出を拒んでおけば、戦争が出来なかったろうというのも、理屈はまさにその通りであるが、これも当時の情勢では、動乱の爆発を早めるだけである。
 軍の内部はいわゆる下剋上で、陸軍大臣でも、海軍大臣でも、ほとんど結束した青年将校を押さえることが出来なかった。
 これは旧帝国憲法が悪いので、軍の命令系統は参謀総長もしくは軍令部総長が握っていて、総理大臣といえども、それに関係することが出来ない。
 だから前に私がいったように、当時軍の粛清を図るためには、金谷範三参謀総長のような有力な将軍たちが結合して、生命を投げ出して建て直しをやるほかに道はなかったと思う。

○三月事件と宇垣

 陸軍軍人を談(かた)ったついでに、ここで宇垣一成陸軍大将のことを一言しよう。
 宇垣と私とは、加藤高明内閣(大正十三年)に一緒に入閣し、田中内閣のとき一緒に閣外に去り、浜口内閣のとき再び一緒に入閣した。
 浜口が死んで第二次若槻内閣が出来たとき、彼は入閣せず朝鮮総督になった。
 それで私は宇垣をよく知っているが、いわゆる三月事件(昭和六年)については、彼は世間から冤罪を被っているようである。
 この事件は、例の「桜会」の連中などが、陸軍大臣官舎を利用してあそこでいろいろ画策した。
 宇垣は陸軍大臣としてそれを知っていながら、それに便乗して内閣を乗っ取ろうという色気があり、ひそかに奨励さえしていたという悪評を受けた。
 しかしそんな証拠は少しもない。
 そのころ彼は中耳炎をやっていて、国府津の宿屋に滞在していた。
 その留守中に、陸軍の青年将校だか老年将校だかが、大臣官舎に集まって陰謀を企てたことは事実であろう。
 そのころ宇垣は、国府津から私に手紙をよこした。
 それには、近ごろの形勢は憂慮に堪えない、君ひとつしっかりやってくれ、おれも出来るだけ加勢するとあった。
 彼が国府津から帰ったときには、もう大分計画が進んでいた。
 そこで宇垣は、関係者を呼びつけて一同を叱りつけるとともに、たしか近衛兵を繰り出すことになっていたとかで、彼は近衛兵は一兵たりとも動かしてはいかんと、師団長に命令したそうだ。
 これで三月事件はペチャソコになった。
 だから宇垣が何かやろうと画策したという風説を、私は信じない。
 彼はいい人間で、信用の置ける男だと、私は思っている。
 ちょうどその頃は、ロンドン軍縮会議の問題がやかましかった。
 若槻全権が向うへ行っていて、いよいよ最後の訓令を出さなければならなかった。
 請訓案を容れて、それで突張るほかはないと閣議で決定した。
 宇垣は欠席していたが、陸軍大臣だから黙ってやるわけには行かない。
 それで私が書類をもって、国府津へ行った。
 すると宇垣は、「そうだ、それでなくちゃいかん」といって直ぐ調印した。
 彼の中耳炎はひどく痛むらしく、その手術は孔をあけてやるので、非常に我慢強いあの男も、よほど苦しんだらしいと、傍にいた人が話していた。
 私に関するかぎり、宇垣はいつでも協力してくれる友達であって、謀叛するような男では決してなかった。

○日独同盟論議

 平沼内閣のころ、日独同盟の問題がやかましかった。そのころ私も宇垣も浪人であった。
 ある日私は散歩に出て、宇垣の家の前を通ると警官の立つボックスに巡査がいる。
「大将いるか」と訊くと、「今朝お帰りになりました」という。
 玄関で取りつぎの人に、
「何も用事はない、お大事に」といい置いて引返すと、「おい、おい」と呼んで宇垣が、「せっかく来たんだから、上がれ」という。
 宇垣は前の第一次近衛内閣の外務大臣をして、日独同盟に触れていたので、
「一年にもなるのに、まだ同盟の問題を揉んでいるが、これは同盟実行の相手を対露だけにかぎるなら、強いて反対する必要はない」
と宇垣は論じた。
「がしかし下手をしてイギリスなどとの戦争になれば、日本の破滅になる」
と宇垣はいう。私は、
「相手をロシアにかぎるなどということは、出来るものではない。
 ドイツがイギリスと戦うとか、イギリスがロシアを援けるとかしたらどうする。
 同盟というものは、かかり合いが出来るもので、区別して大丈夫だなどといえるものじゃない。
 しかし今日は議論をしに来たのじゃない。もうよそう」
といった。
 先生しきりに考えていたが、そのまま別れて帰って来た。

3 戦後の首相時代(p213-222)  top

○引越間際の御召

 多くの人と同じように、私も戦災に遭った一人で、前の千駄谷の家も家財も自動車もみな焼けてしまった。
 そして多摩河畔の家で終戦を迎えた。
 こうなることは、かねて覚悟はしていたものの、その日その日の生活が非常に淋しい。
 そこでいろいろ考えた。もう私も年が年である。
 どこかへ隠棲して、書物でも読んで、静かに一生を終りたい。
 それには幸い山紫水明の鎌倉の家が残っている。
 よし、そこへ引越そうと決心したが、その頃のこととてトラックを手に入れるのが非常に面倒だ。
 車もなければ油もない。方々駈け回って、ようやく一台手に入れた。
 そのトラックが来て、引越しの荷物を積み終ったので、私も支度をして門を出ようとした。
 そこへ出あいがしらに乗用の自動車が来た。それは宮内省の自動車であった。
 そしてその自動車で「早速御参内相成度」という侍従長からの手紙である。
 それは何のご用か知らないが、すぐ参内せよというのに、鎌倉へ行ってしまって二日も三日も延ばしては、臣下として相済まない。
 服装などはあの当時何でもかまわなかったようだが、幸い鞄の中にモーニングが一着残っていたのを着込んで、引越しは延ばすことにして、その車で宮内省へ行った。
 それは昭和二十年(一九四五年)十月六日であった。

○寝耳に水の大命

 宮内省へ行くと、陛下がお待ちになっておいでになるとのことで、早速拝謁した。
 陛下は私に、内閣組織の大命をお下しになった。
 寝耳に水と言おうか。これは全く夢にも予想しなかったことであって、私にはお引請け申上げる自信がなかったから、ご勘弁を願ったが、お話申上げているうちにも、いかにもご心痛のご様子が拝察された。
 事ここに至ってはこのうえご心配をかけては相済まない。
 自分で出来ることなら、生命を投げ出してもやらねばならぬと、堅く心に誓うに至った。それで、
「幣原にはこの大役が勤まるという自信はございませんけれども、全力を尽して御意を奉じましょう」
と申上げて、御前を下がった。

○見当のつかぬ組閣

 内閣の組織は、私にとって大変な仕事であった。
 長いこと政局を離れていたから、一体どういう人がどういう役目にいいのか、さっぱり見当がつかない。
 どうやらこうやらやりあげたが、今から考えても、それは実にえらい冒険をやったものであった。
 ちょうど吉田茂君が前の東久週内閣の外務大臣だったので、その官舎を借りて組閣本部にしたのだが、吉田君は組閣には関係がなかった。
 よく組閣参謀などというが、私のときはそんな者は誰もいない、私自身が組閣参謀だった。
 あとで楢橋渡君を呼んだら、彼はびっくりしてやって来た。
 彼はフランスにいて、東京市の市債を円で払うか、フランで払うかという相当大きな問題を弁護士として引受けていた関係から、法律家として相当の者だろうと思っていた。
 彼は内閣の一員でなく、法制局長官であった。
 岩田宙造君(司法大臣)も前から知っており、その人格も手腕も多少わかっていたが、引受けてくれるかどうか、見当がつかなかった。
 それが引受けてくれそうなので、これは工合が好いと思った。
 松本蒸治君(国務大臣)の話はずっと後であった。
 松村謙三君(農林大臣)は同じ貴族院にいて、いくらか知っていた。
 芦田均君(厚生大臣)は外務畑の人だから、だいぶ前から知っていた。
 まあこんな工合に、全く予期だにしなかった私の組閣は、初めから準備も何もなかった。
 しかし一人話がつくと、例えば次田大三郎君が書記官長を引受けてくれると、その人の意見を聞いて、次の見当がつくという風に、結局全部の閣僚の人選が出来たわけである。

○ああ八月十五日

 戦後の混とんたる世相の中で、私の内閣の仕事は山ほどあった。
 中でも一番重要なものは新しい憲法を起草することであった。
 そしてその憲法の主眼は、世界に例のない戦争放棄、軍備全廃ということで、日本を再建するにはどうしてもこれで行かなければならんという堅い決心であった。
 これより前、私は長い浪人生活をしていて、あまり用事がないので、よく日本クラブヘ出かけた。
 ちょうど昭和二十年八月十五日の終戦の日の朝も行っていた。
 すると事務員がやって来て、今日正午に陛下の玉音放送がありますという。
 私は前もってポツダム宣言受諾のことなど聞いていなかったので、何の放送ですかと訊くと、それは判りませんが、とにかくそういう予定だそうですという。
 二階の図書室に備え付けの受信機の側へ行くと、もうたくさんの人が集まっている。
 時報が終ると、放送局のアナウソサーはこれより玉音の放送ですと告げた。
 一同期せずして起立した。
 この放送で、無条件降伏ということが判って、みな色を失った。
 放送が済んでも、黙って立っていて、一言も発する者がない。
 隅の方に女の事務員が三、四人立っていたが、それがわあッと泣き出した。
 それで沈黙が破られ、みなハンケチを取り出して眼を拭いた。それは実に一生忘れられない、深い深い感動であった。

○聞け野人の声

 もうクラブなどにいる気がしない、心中おうおうとして楽しまない。
 家へ帰ろうと、クラブを出て電車に乗った。
 そしてその電車の中で、私は再び非常な感激の場面に出逢ったのであった。
 それは乗客の中に、三十代ぐらいの元気のいい男がいて、大きな声で、向う側の乗客を呼び、こう叫んだのである。
 「一体君は、こうまで、日本が追いつめられたのを知っていたのか。
 なぜ戦争をしなければならなかったのか。
 おれは政府の発表したものを熱心に読んだが、なぜこんな大きな戦争をしなければならなかったのか、ちっとも判らない。
 戦争は勝った勝ったで、敵をひどく叩きつけたとばかり思っていると、何だ、無条件降伏じゃないか。
 足も腰も立たぬほど負けたんじゃないか。
 おれたちは知らん間に戦争に引入れられて、知らん間に降参する。
 怪しからんのはわれわれを編し討ちにした当局の連中だ」
と、盛んに怒鳴っていたが、しまいにはおいおい泣き出した。
 車内の群集もこれに呼応して、そうだそうだといってワイワイ騒ぐ。
 私はこの光景を見て、深く心を打たれた。
 彼らのいうことはもっとも至極だと思った。彼らの憤慨するのも無理はない。
 戦争はしても、それは国民全体の同意も納得も得ていない。
 国民は何も知らずに踊らされ、自分が戦争をしているのでなくて、軍人だけが戦争をしている。
 それをまるで芝居でも見るように、昨日も勝った今日も勝ったと、面白半分に眺めていた。
 そういう精神分裂のあげく、今日惨憺たる破滅の淵に突き落とされたのである。
 もちろんわれわれはこの苦難を克服して、日本の国家を再興しなければならないが、それにつけてもわれわれの子孫をして、再びこのような、自らの意思でもない戦争の悲惨事を味わしめぬよう、政治の組立から改めなければならぬということを、私はその時深く感じたのであった。
 日露戦争の時、私は外務省の役人をしていて、よく当時の実際を知っているが、あの時は本当に国民が政府と一緒に、あるいは軍隊と一緒に、戦争をしているという気持になっていた。
 その有様というのは、まあ日夜提灯行列とか旗行列とかいうものが、何千人も外務省へやって来て、万歳万歳といって騒いだものだ。
 夜になると私らの任務の一つは、玄関のところまで出てその一行に応答することであった。
 その人たちの顔を見ると、みな満面に感動と喜悦とをたたえて、そのことが自分らの已むに己まれぬ仕事のように見えた。
 ところが今度は違う。みな黙っている。
 こんどの戦争では、そんな行列が外務省へやって来なかったと思う。それだけ国民の気持が違う。

○軍備全廃の決意

 私は図らずも内閣組織を命ぜられ、総理の職に就いたとき、すぐに私の頭に浮んだのは、あの電車の中の光景であった。
 これは何とかしてあの野に叫ぶ国民の意思を実現すべく努めなくてはいかんと、堅く決心したのであった。
 それで憲法の中に、未来永劫そのような戦争をしないようにし、政治のやり方を変えることにした。
 つまり戦争を放棄し、軍備を全廃して、どこまでも民主主義に徹しなければならないということは、他の人は知らないが、私だけに関する限り、前に述べた信念からであった。それは一種の魔力とでもいうか、見えざる力が私の頭を支配したのであった。よくアメリカの人が日本へやって来て、こんどの新憲法というものは、日本人の意思に反して、総司令部の方から迫られたんじゃありませんかと聞かれるのだが、それは私の関する限りそうではない、決して誰からも強いられたのではないのである。
 軍備に関しては、日本の立場からいえば、少しばかりの軍隊を持つことはほとんど意味がないのである。
 将校の任に当ってみればいくらかでもその任務を効果的なものにしたいと考えるのは、それは当然のことであろう。
 外国と戦争をすれば必ず負けるに決まっているような劣弱な軍隊ならば、誰だって真面目に軍人となって身命を賭するような気にはならない。
 それでだんだんと深入りして、立派な軍隊を拵えようとする。戦争の主な原因はそこにある。
 中途半端な、役にも立たない軍備を持つよりも、むしろ積極的に軍備を全廃し、戦争を放棄してしまうのが、一番確実な方法だと思うのである。
 もう一つ、私の考えたことは、軍備などよりも強力なものは、国民の一致協力ということである。
 武器を拵たない国民でも、それが一団となって精神的に結束すれば、軍隊よりも強いのである。
 例えば現在マッカーサー元帥の占領軍が占領政策を行っている。
 日本の国民がそれに協力しようと努めているから、政治、経済、その他すべてが円滑に取り行われているのである。
 しかしもし国民すべてが彼らと協力しないという気持になったら、果たしてどうなるか。
 占領軍としては、不協力者を捕えて、占領政策違反として、これを殺すことが出来る。
 しかし八千万人という人間を全部殺すことは、何としたって出来ない。
 数が物を言う。事実上不可能である。
 だから国民各自が、一つの信念、自分は正しいという気持で進むならば、徒手空拳でも恐れることはないのだ。
 暴漢が来て私の手をねじって、おれに従えといっても、嫌だといって従わなければ、最後の手段は殺すばかりである。
 だから日本の生きる道は、軍備よりも何よりも、正義の本道を辿って天下の公論に訴える、これ以外にはないと思う。
 あるイギリス人の書いた『コンディションズ・オブ・ピース』(講和条件)という本を私は読んだことがあるが、その中にこういうことが書いてあった。
 第二次世界大戦の際、イギリスの兵隊がドイツに侵入した。その時のやり方からして、その著者は、向うが本当の非協力主義というものでやって来たら、何も出来るものではないという真理を悟った。
 それを司令官に言ったということである。
 私はこれを読んで深く感じたのであるが、日本においても、生きるか殺されるかという問題になると、今の戦争のやり方で行けば、たとえ兵隊を持っていても、殺されるときは殺される。
 しかも多くの武力を持つことは、財政を破綻させ、したがってわれわれは飯が食えなくなるのであるから、むしろ手に一兵をも持たない方が、かえって安心だということになるのである。
 日本の行く道はこの他にない。わずかばかりの兵隊を持つよりも、むしろ軍備を全廃すべきだという不動の信念に、私は達したのである。

○難航した憲法の起草

 いよいよ憲法草案の審議に取りかかると、ある規定のごときは少し進み過ぎて、世の非難を受けるだろうという多少の心配もあった。
 起草に関係した人たちは二晩も徹夜したことがあり、相当難航を続けたこともあり、戦争の放棄ということもその一つであった。また憲法草案については、その文句だとか書き方など、専門的の問題については、起草関係者が総司令部と連絡していたが、これも相当議論があった。
 新憲法において、天皇は日本の象徴であるといって、「象徴」という字を用いた。
 私もこれはすこぶる適切な言葉だと思った。
 象徴ということは、イギリスのスタチュート・オブ・ウェストミンスターという法律、これは連邦制度になってからだから、そう古い法律ではない。その法律の中に、キングは英連邦(ブリティッシュ・コモンウェルス・オブ・ネーションズ)すなわちカナダやオーストラリアや南アフリカなどの国の主権の象徴であると書いてある。それから得たヒントであった。

top
******************************