****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME

0.25%の軍縮で狙撃された浜口雄幸首相
(その時歴史が動いた23 NHK取材班編 2004年刊)
グラビア
T ライオン宰相誕生
 1 なぜ浜口は狙撃されたのか
 2 政治家の素質を養成
 3 内閣総理大臣就任へ
 4 浜口総理誕生の秘話
U 不況に軍縮でのぞむ
 1 浜□内閣の目玉
 2 ロンドン海軍軍縮会議
 3 軍縮会議の結果は
V 批判に屈せす達成した軍縮
 1 大混乱の議会
 2 軍縮条約批准へ
 3 野党、軍部、そして枢密院との対決
W その時、狙撃が歴史を動かした
 1 経済政策への批判
 2 運命の日
 3 今回の「その時」をどうみるか
 4 政治は趣味にあらず
取材ノート&参考文献
昭和初期、”ライオン宰相(さいしょう)”と呼ばれ、その実直な人柄が国民の人気を集めた内閣総理大臣・浜口雄幸(おさち)。
浜口は1930年(昭和5)11月14日午前8時57分、右翼の青年によって狙撃され、政治生命を断たれた。
それは不況打開のための軍縮を成し遂げ、国際協調外交を進めた浜口らの政党政治が、軍部に屈していくきっかけとなった象徴的な事件だった。
背景には党利党略に走り、政権奪取にのみ躍起になった政治家たちの政治倫理の低下と、世界恐慌などの大不況による世情不安があった。
一発の銃弾が浜口を貫いた瞬間、日本は昭和の動乱の時代を迎える。
その悲劇の瞬間に至るまでのドラマを描く。

グラビア

2

1


浜口雄幸
(1970〜1931)
明治末〜昭和前期の官僚・政治家。高知県の水口家に生まれ、浜口家の養子となり、東京大学を卒業。
大蔵省(現・財務省)に入り、逓信次官や大蔵次官となる。
この間に立憲同志会(のちに憲政会)結成に参加。
1915年(大正4)以来衆議院議員6回当選。
加藤高明・若槻礼次郎内閣の蔵相を務め、立憲民政党結成とともに総裁。
組閣するも経済混乱を起こし、狙撃されて重傷を負い、内閣総辞職した。

〈ゲスト〉城山三郎(しろやま さぶろう)
小説家。本名は杉浦英一。 1927年名古屋市に生まれ、一橋大学を卒業。愛知学芸大学(現愛知教育大学)で景気論講座を担当。 
1958年に『総会原綿城』で腹水賞受賞。社会性を持つ経済・企業小説の新分野を開拓。
『小説日本銀行』『鼠』『百戦百勝』などから、広田弘毅を描いた『落日燃ゆ』(吉川英治文学賞)など作品の幅は広い。『男子の本懐』では浜□雄幸を取り上げた。

3

T ライオン宰相誕生 top

 1 なぜ浜口は狙撃されたのか

 今回の「その時」は、昭和5年(1930)11月14日午前8時57分。第27代内閣総理大臣・浜口雄幸が狙撃された時である。
 主人公は浜口雄幸。いかめしい表情から、「ライオン宰相」と呼ばれ、生真面目で公明正大、責任感が強く、国民から大変人気があった。
 この浜口が総理大臣となった昭和の初期は、長い不況に人々が苦しんでいた時代だった。
 浜口は景気回復のための改革を断行した。その緊縮財政と合理化政策は、一時的に倒産と失業の増大を余儀なくされる、今風にいえば「痛みをともなう改革」ともいうべきものであった。
 しかし国民は、浜口の政策に大きな期待をかけていた。
 その浜口がなぜ狙撃されなくてはならなかったのか。そしてこの狙撃事件が、のちの歴史をどう動かしていったのか。
 まずは生真面目で一本気な青年が、長い不遇の時を経て、総理大臣にまで昇り詰める、その経緯から話を起こしていきたい。

 2 政治家の素質を養成

 高知県高知市。明治3年(1870)、浜口雄幸はこの地に、役人の子として生まれた。
 学問好きで、毎日一人で本を読み耽る少年だったという。
 当時、高知は坂本龍馬など、幕末の志士を生んだ土佐藩の気風を色濃く残していた。
 やがて浜口少年も、政治への関心を抱くようになった。
 のちに浜口はこう語っている。
  「余は政治思想の最も旺盛を極めたる明治10年代の、土佐の青年の訟囲気の裡に(不知不識の間に)政治家たる素質を養成せられ、政治家たる種子を植え付けられた様に思う」(『随感録』より)

 明治28年(1895)、浜口は東京帝国大学を卒業して、大蔵省(現在の財務省)に入省。熱心な仕事ぶりだったが、正しいと思ったことは譲らない頑固な性格が上司とぶつかり、地方を転々とする生活を送ることになる。
 それでも浜口は税務の仕事に黙々と取り組んだ。
 4年の地方勤務のあと、浜口は東京に戻っている。仕事は専売局での塩田整理事業である。
 気苦労の多い地味な仕事だったが、浜口はひたむきに取り組んだ。

 明治39年(1906)、浜口のもとを初代満鉄総裁の後藤新平が訪ねてきた。
 浜口の真面目な仕事ぶりを聞きつけ、満鉄の理事にと、浜口を引き抜きに来たのである。
 応じれば給料は10倍以上、破格の待遇が約束された出世話となる。
 しかし浜口は首を縦に振らなかった。
  「手がけている塩田整理の仕事を、投げ出していくわけにはまいりません」

 塩田事業にようやく区切りがついた大正元年(1931)。
 浜口は、当時、逓信大臣になっていた後藤の説得を受け、逓信次官を務めることとなった。
 2年後には大蔵次官に就任、浜口は45歳になっていた。
 長い回り道の末、ようやく檜舞台に戻ったのである。

 このころ地元の高知から、衆議院議員に立候補してみないかという誘いがかかった。
 財政に明るい政治家になりたいという志を持っていた浜口は、大正4年(1915)に立候補、当選を果たしたのである。
 抱負はこうだった。
 「明日から実行可能な議論を発表しなければ、真の政治は発達しない。
 私が代議士となった以上は、空理空論を廃して、責任ある政見を、発表したいと思う」(『中央公論』より)

 5年後、日本は深刻な不況に陥った。
 輸出品の目玉だった生糸や綿糸の価格が 7割近く暴落。多くの企業が倒産し、国民生活は疲弊した。
 政府は救済のための融資を行ったが、不況は長引くばかりであった。
 こうしたなか、これまで経済畑で地道な実績をあげてきた浜口に白羽の矢が立った。
 大正13年(1924)、浜口は大蔵大臣に就任した。しかしこの内閣は短命に終わっている。

 3 内閣総理大臣就任へ

 その4年後の昭和3年(1928)、初の普通選挙が実施された。
 25歳以上の男性全員に参政権が与えられ、有権者がおよそ1200万人に膨れあがったのである。
 この初の普通選挙は、事実上、二つの政党の一騎打ちとなった。

 一方は与党・立憲政友会で、党首は元陸軍大将の田中義一である。対外拡大路線を打ち出し、公共投資を積極的に行うことで、経済を回復させようと考えていた。
 対するは野党・立憲民政党。浜口雄幸が党首を務める、誕生したばかりの新しい政党だった。
 民政党は、国際的には協調路線をとり、緊縮財政で不況を乗り切ることを政策に掲げた。
 選挙の結果は、政友会217議席に対して浜口の民政党が216議席。
 わずか一議席の差で敗北したが、野党・民政党の善戦が光った選挙戦だった。
 しかも政友会は、この選挙で露骨な中傷キャンペーンや、金権選挙運動を行い、国民の反感を買っていた。
 その後も政治スキャンダルが相次ぎ、田中内閣は昭和4年(1929)7月、辞職に追い込まれてしまった。
 かわって政権の座についたのが、浜口である。
 7月2日、浜口は第27代内閣総理大臣に就任。不況のなか、経済に明るい謹厳実直な首相の就任に国民の期待は高まっていた。
  「浜口総裁はこの重任に(略)真実悲壮なる覚悟であろうと思う」(東京朝日新聞)

 早速、浜口は政府の方針10項目を打ち出した。

 ・公明な政治
 ・対外協調
 ・緊縮財政――

 など、政治の信頼を取り戻し、不況を打開しようとする内容であった。

 組閣の日の夜、撮影された家族写真がある。この時、浜口は家族にこう告げたという。
  「自分は大命を受けた以上、決死の覚悟で事にあたるつもりだ。
  自分に万一のことがあっても決してうろたえることのないよう、くれぐれも頼んだ」
 浜口首相狙撃の1年4ヵ月前のことである。

 4 浜口総理誕生の秘話

――ゲストは作家の城山三郎さんです。城山さんは、『男子の本懐』という著書で浜口を取り上げられています。
 若いころにはずいぶん地味な役人生活を送っていた浜口ですが、40歳を過ぎてから認められて、ついには総理大臣にまでなりました。
 浜口が認められた理由はなんだったのでしょう。
城山 浜口は退出命令が出たら平気で時間を削りに行き、なお逆らうのでそれからは左遷、左遷でほとんど東京にいられなくなり、地方でばかり勤務するわけです。
 だからといって永久に東京には戻れないかというと、そうでもなく、同級生が引き上げてくれるんです。
 「左遷されているけれども、どこに行っても勉強している。
 “タイムズ”などを取り寄せて、志を高くし目を高いところにおいて勉強している。
 あんな逸材はもったいない」
と皆で専売局へ呼び戻したんですね。
 官僚としてはフルに生きた人ですし、彼はとにかく責任感が強かったということですよ。
 代議士になって選挙演説に行った時の話ですが、ものすごい台風の夜にもかかわらず、どんなことがあっても行くんだと、山奥の村には午前2時に着いたんです。
 村の人たちはびっくり仰天して集まりました。
 浜口は、愚直と言っていいほどとても木訥で誠実な人だったんですね。

U 不況に軍縮でのぞむ top

 1 浜□内閣の目玉

 総理大臣になった浜口は、いくつかの改革を行うが、その目玉が「緊縮財政」と「軍備縮小」である。
 しかしそこには大きな壁が立ちはだかっていく。
 昭和4年、浜口内閣の発足の年である。
 慢性的な不況のさなか、企業は相次いで倒産し、失業は拡大。故郷に徒歩で帰る人々が道に溢れていた。
 浜口は緊縮財政でこの不況を打開しようと考えた。
 国家も企業も国民も「節約」を第一とし、企業を整理統合することで、国際競争力をつけようという考えである。
 浜口は、まず政府予算の削減に取りかかった。
 各省庁に節約を呼びかけ、予算を現在の価値でおよそ900億円削減。政治家の乗る公用車も大幅に削減し、経費節減を徹底した。
 さらに金解禁にも踏み切った。金本位制をとる諸外国に同調し、通貨を金と交換できるようにするものだった。
 それによって通貨の発行も国の金の準備高において行われるため、インフレや赤字国債の発行を抑え、経済を安定させることができると考えられたのである。
 だがこれらの政策は、一時的に経済を低迷させ、失業者を増やす危険性があった。

 しかし浜口は、国民にともに痛みに耐え、不況を克服しようと呼びかけた。
 浜口は総理大臣としては日本ではじめてラジオ演説を行い、国民に理解を求めたのである。
 「私は、我が国今日の経済的難局を座視することはできません。
 ここに諸君とともに、大なる決心と大なる覚悟とを以て目下の難局を打開し、国運の発展に貢獣せんが為に努力奮闘したいと思います。
 幸いに、諸君の充分なるご協力あらんことを、切に希望する次第であります」

 浜口の緊縮政策のもう一つの目玉は、軍備の縮小だった。
 軍縮は、政府予算の 3割を占める軍事費の削減を可能とし、国際協調路線にもつながるものだった。
 当時、国際的に軍縮ムードが高まっていた。
 第一次世界犬戦後の大正11年(1922)、ワシントンで海軍軍縮条約が締結されたが、この条約では各国が保有する主力艦の割合を決定。
 その後10年間の主力艦の建造が禁止されたのである。
 日本が保有できる主力艦は、・アメリカの 6割と定められ、規定量を超える戦艦は廃棄された。
 しかしこの条約では、駆逐艦や潜水艦など、補助艦についての規定がなかったため、その後かえって補助艦の建造ラッシユとなってしまった。
 そこで、アメリカ・イギリスを中心に新しい軍縮会議の開催が検討されたのだった。

 浜口内閣発足から3ヵ月後の昭和4年(1929)10月。
 浜口のもとに、ロンドン海軍軍縮会議への参加を要請する手紙が届いた。
 ここで条約が成立すれば、軍艦の建造が制限されるため、必然的に軍事費は削減され、計算では現在の価値でおよそ2400億円の削減が見込まれることになる。
 浜口は、軍縮と協調外交を達成するために、条約締結に全力で取り組む決意を固めた。
 ところが、会議に先立ち、海軍から注文がついたのである。
 海軍軍令部長の加藤寛治(ひろはる)は、軍縮会議で対米 7割を確保できなければ、日本の国防に責任が持てないと訴えた。
 浜口は海軍との乳棒を避けるため、困難が予想される対米 7割を約束した。

 11月、浜口は、全権を元首相の若槻礼次郎に託し、全権団を送り出した。
 この時、浜口は次のように抱負を語った。
  「国際平和の精神に徹底し、各国民の負担の軽減をはからんが為、単に軍備を制限するに止まらず、進んで軍備縮小の実を挙げることを要務とすべきである」

 2 ロンドン海軍軍縮会議

 昭和5年(1930) 1月21日、ロンドンに、イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本の5ヵ国の代表が集まった。
 ロンドン海軍軍縮会議の開催である。
 若槻は、アメリカとイギリスの代表に対米70%の保有を主張。
 これに対して、アメリカのスチムソンは、ワシントン会議と同じく日本の保有を対米 60%に抑えようとした。
 会議は 1月たっても平行線をたどった。
 膠着した会議を打開するため、若槻は個別交渉を開始。アメリカ全権のスチムソンを訪ねた。
 アメリカは、対外協調路線をとる浜口と若槻を味方につければ、日本軍部の台頭を抑えることができると考え、これまでにない大幅な譲歩を示した。
 3月15日、ロンドンの若槻から浜口のもとに電報が届いた。
 そこに記されていたのは、アメリカ・イギリスの大幅な譲歩案だった。
 日本の補助艦保有比率は、対米69.75%。
 70%にわずか0.25%足りなかったが、日本はほぼ軍部の要求に近い数字を引き出したのである。
 しかし、海軍軍令部長の加藤らは激怒した。
  「70%が通らなければ、国防の責任は負えない」
 調印阻止をねらう加藤は、ロンドンに宛てて直接電報を打った。
  「70%貫徹、さもなくは引き上げるべし」
 電報を受けた若槻は浜口に打電した。
  「会議決裂の場合、日本の蒙るべき不利不幸は、じつに言うに忍びざるものあり」
 浜口は決断を迫られた。
――政府と軍部の全面対決は避けたい。
 しかし、軍縮はわが国の経済立て直し、国民の苦しみを救うために、なんとしても成し遂げなくてはならない。

 海軍首脳との会議のあと、浜口は次のように語った。
  「自分が政権を失うとも、民政党を失うとも、また、自分の身命を失うとも、奪うべからざる堅き決心なり」
 浜口首相狙撃の7ヵ月前のことである。

 3 軍縮会議の結果は

――わずか0.25%だけの差ですから、日本としてはほぼ目標値達成ということではないでしょうか。
城山 そうですね。よくそこまで向こうが呑んだなということですね。
 これは、やはり浜口内閣への信頼があったからだと思われます。
 浜口の緊縮政策は、金本位制度によって赤字公債を出さずに、経済を安定させようという方向に行きました。
 一方、赤字公債を出すということは、いくらでも軍備が拡張できるということです。
 もしここで、ほかの内閣ができて赤字公債を発行すると、止めどなく軍備が拡張することになりかねないですから、その危険さを思えば、浜口内閣はこんなにも一生懸命にやっているのだから、ということからまとまったのでしょうね。

V 批判に屈せす達成した軍縮 top

 1 大混乱の議会

 対外的には成功といえる軍縮会議は、しかし軍部が要求する対米70%という数字に0.25%足りなかった。
 このわずか0.25%という数字が、のちに大きな波紋を呼ぶことになっていく。
 昭和5年(1930)4月22日、ロンドンで海軍軍縮条約が調印された。
 日本は、対米69.75%の補助艦保有トン数で合意した。
 条約は各国に持ち帰って審議・批准されれば、正式に発効することになる。
 ところが、日本では、この調印をめぐって議会は大混乱となった。
 野党は、調印は天皇が軍を統帥する権利を侵すものと批判した。

 これに先立つ、2月に行われた第2回普通選挙で、政友会は浜口の民政党に大敗北を喫していた。
 旗色の悪い政友会は、浜口内閣を倒す糸目を探していたのである。

 政友会は主張した。
  「政府が軍縮問題に関して、軍令部という統帥権に関する直接の機関の意向を無視したことは、まことに政治上の大冒険といわねばならない」
 浜口は、この批判をこう突っぱねた。
  「天皇の大権にかかわる憲法論議について、議会で話すことは困難である」
 これに対し政友会は、浜口内閣打倒のキャンペーンを張った。
 新聞には連日政友会の浜口批判が掲載された。
  「今日に至っては敢然弾劾(かんぜんだんがい)のほか無し」

 国会で問題となったことで、海軍の反対派もふたたび勢いづくこととなった。
 海軍軍令部長・加藤寛治は、条約の発効には十分な配慮が必要という旨を、直接、天皇に上奏する手段に出た。

 6月、ロンドン海軍軍縮会議を終えた全権の若槻礼次郎が帰国した。
 東京駅には10万人以上の人々が集まり、全権団を歓迎。世論は軍縮を歓迎していた。
 軍縮を進める浜口に立ちはだかるもう一つの壁は、天皇の諮問機関である枢密院だった。
 条約批准を枢密院が拒否すれば、条約は発効されず、内閣は責任をとって総辞職させられる可能性もあったのである。

 2 軍縮条約批准へ

 天皇の統帥権に関する問題、兵力量の適否など、顧問官たちの質問が矢継ぎ早に浴びせられた。
 「軍令部長の同意は得たのか」
 浜口は答えた。
 「軍令部長が承認を与えない以上、陸海空軍を包含する政府において、最後の決定をなしたのである」
 「統帥権干犯とはならないのか」
 「しかり」

 新聞は浜口と枢密院の全面衝突と書き立てた。
 しかし論調は、浜口を擁護するものだった。
 「国民は、不況打開のための軍縮を歓迎している。その民意を阻む枢密院は近代政治に逆行するもの」
 内閣総辞職の恐れもある枢密院との対立――。
 政府と議会はそれまで、枢密院に対して弱腰となり、民意を反映する政治ができないこともあった。
 しかし、浜口は次のように語った。
 「政府としては既定方針どおり左右を顧みず、一貫したる信念を持ってこれに対し、一歩も譲るところはないのだから、あくまでもこの方針を確守し、憲政発達のために貢献したい」

 9月17日、枢密院が結論を出した。
  「無条件で御批准しかるべし」
 枢密院は、いっこうに妥協の姿勢を見せない浜口との対立が長引いて、天皇に直接判断を仰ぐ事態となることを恐れたのである。
 10月2日、海軍軍縮条約批准。浜口の念願がかなった瞬間だった。
 しかし、このころ日本経済はますます深刻な不況となっていた。昭和恐慌である。
 農産物の価格の下落で借金がかさみ、娘を身売りする農家が激増。
 また、賃金不払いや失業に苦しむ労慟者たちの争議が年に2000件を超し、社会に暗い影を落としていた。

 国民に忍耐を呼びかけるという浜口の緊縮政策にも疑念の声が高まった。
 このころ、浜口の身辺にも不穏な空気が漂いはじめていた。
 短刀を持つ男が、官邸周辺で逮捕されるという事件が起こった。
 浜口首相狙撃のひと月前のことである。

 3 野党、軍部、そして枢密院との対決

――野党と軍部が一緒になって攻撃し、また枢密院も執拗に浜口に質問を浴びせかけてくる。
 それでも浜口は頑として信念を曲げませんでしたね。
城山 あるべき姿をはっきりと見つめ、ほかのことはいっさい耳に入らず、いったん無視をしたらどこまでも貫き通すのだという姿勢ですね。
 ですから、そのために自らの命を落とそうと、あるいは党内が分裂しようとかまわないわけです。
 「そのために党が潰れるならそれでもよいが、国が減んだらどうするのか」
と、あらゆるものを犠牲にしてでもやり通すという徹底した姿勢ですね。
 総理の給料は 2割減でそのうえ警備費をほぼゼロにまで減らすという、このような総理はこれまではいなかったわけで、空前絶後ではないかと思います。

W その時、狙撃が歴史を動かしたtop 

 1 経済政策への批判

 条約は批准されたが、しかし経済は悪化する一方だった。そこに浜口を狙う刺客の手が追っていた。
 昭和5年(1930) 10月27日、東京のラジオ局で軍縮条約を記念する演説が行われた。
 日本の浜口総理大臣、イギリスのマクドナルド首相、アメリカのフーバー大統領が、それぞれの国のラジオ局から演説して、その声は全世界に放送された。
 浜口は次のように語った。
  「現在、世界は列強互に相敵視して、力に訴えてまでも自国の利益を開拓せんとしたる、所謂〈冒険時代〉を既に経過いたしまして、いまや各国互いに相信頼して共存共栄をはかるところの〈安定時代〉に到達しておるのであります」

 ようやく軍縮を達成したのも束の間、浜口は大不況のなかの予算編成という難題を抱えていた。
 緊縮財政をさらに徹底し、予算の削減を推し進めようとしたが、各省庁から猛反発が起こった。
 浜口は言った。
  「陸軍聴かず。海軍肯わず。各省亦従わず。予算編成の難きこと未曾有のことなり」
 しかし、このころ浜口内閣の進める緊縮政策は目に見える効果をあげていなかった。
 倒産・失業はますます増え、農村も疲弊していた。

 浜□内閣の経済政策への批判が、ふたたび湧き起こった。
  「浜口の緊縮政策は国民にいたずらに忍耐を強いるだけで、なんの実もない」
という主張だった。

 2 運命の日

 昭和5年の秋、野党の政府批判の演説会。
  「浜口の軍縮と緊縮政策が国を危うくし、国民を苦しめている……」
 この会場の論調に深く頷く男の姿があった。

 そして、昭和5年11月14日、運命の日の朝。この日、予算案のめどがついた浜口は公務で岡山に出かける予定だった。
 官邸を出る浜口に、妻は身辺に注意するようにと言葉をかけた。
 それに対し、浜口はこう言い残した。
  「自分には不景気打開という責任がある。
  いかなることが起きても政治家の妻としてうろたえることのないように」

 午前8時45分、東京駅に着いた浜口は、待機するため駅長室に入った。
 浜口が乗る汽車の出発時刻は、午前 9時だった。
 同じころ、一人の男がホームで浜口を探していた。男は浜口が列車に乗る直前を狙っていた。
 8時55分、出発の5分前になって、浜口は駅長室を出てホームヘ向かった。
 当時、首相が乗り降りする時には、ホームに一般客を入れないようにしていたが、浜口はそれをやめさせていた。
 さらに浜口は、自分の警護費用を削減するため、警備員の数も減らしていた。
 ここに、スキが生まれていた。

 出発 3分前の8時57分、浜口が列車の数メートル前まで近づいてきたその時、銃弾は浜口の下腹部に命中した。
 浜口が狙撃された直後の写真が残っている。
 この状況下、途切れがちな息の下で、浜口はこう呟いた。
  「男子の本懐だ」

 妻の夏子が到着したころ、浜口は呼吸困難に陥っていた。
 この時は一命を取り留めたが、この傷がもとで、9ヵ月後の昭和6年(1931)8月、浜口は世を去った。享年61。

 浜口死去の翌月、満州事変が勃発。関東軍は、内閣の不拡大方針を無視して満州での軍事行動を開始した。
 日本軍の動きは各国の反発を招き、以後、日本は国際的に孤立していった。
 浜口内閣の推し進めた国際協調路線はここに崩れ去ったのである。
 やがて政党政治も軍部の圧力のもとに力を失い、不況にあえぐ国民の目も、軍の拡大路線とともに外地へと向けられていった。

 3 今回の「その時」をどうみるか

――今回の「その時」をどうご覧になりますか。
城山 浜口が撃たれた直後に、野党からは
  「これでは政権が立ちいかないから、与党は政権を譲り渡せ」
と要求されます。
 撃たれたあと、浜口の病状は一進一退を繰り返しますが、
  「そのうちに良くなって、今会期中には必ず国会に出る」
という返事を浜口はしたわけです。
 しかし会期末になってまた病状が悪くなり、医者からは絶対安静と言われてしまいます。
 これは浜口の娘さんから聞いた話なのですが、その時に浜口に呼ばれて病床に行ってみると、浜口は娘さんの手をしっかりと握り、目には涙をいっぱいに浮かべて、
  「お前に一つだけ頼みがある。今会期中には必ず国会に出ると約束した。これは国民に対する約束だ。
 国民に対する約束を守らなければ、国民はいったいなにを信じていけばいいのか。
自分は死んでもいいから国会に出る」と言ったそうなのです。
 浜口は喜怒哀楽を表さないとても無表情な人だったのですが、その時ばかりは目にいっぱい涙を浮かべていたというのです。  「総理というものはそこまでしてでも国民に対する約束を守らなければならない。
 さもなければ国民はなにを信じて生きていくのか――」
 これはとても重い言葉だと思います。
――今回の「その時」が歴史をどう動かしたのでしょうか。
城山 浜口亡きあと、軍に逆らうことはけしからん、問答無用のことであるという風潮が世の中に広まり、本当の意味での政治がここで消えてしまったということです。
 ここから軍部がひたすら暴走し、日本を大きな悲劇に巻き込んでいったわけです。

 4 政治は趣味にあらず

 狙撃されて9ヵ月で世を去る浜口だが、じつは、その9ヵ月のあいだに自分の責任を全うしようと最後の努力をつづけていた。
 狙撃のあと、奇跡的に一命を取り留めた浜口は、東京帝国大学病院で再起を期して闘病生活を送っていた。
 ある日、病院の前に子どもたちが集まってきた。子どもたちは、整然と並んで手紙を読み上げた。
  「浜口総理、早く良くなってください」
 ライオン宰相・浜口の回復を願う手紙だった。
――いまも自分を信じていてくれる子どもたちがいる。
 浜口の目から涙が溢れたという。

 狙撃から4ヵ月後の3月10日、浜口は、ふたたび国会の壇上に立った。
 三度の手術を終え、いまだ癒えない傷をおしての登院であった。
 すっかり痩せ細った浜口は、それでも懸命に背を仲ばし、はっきりとした口調で挨拶をした。
  「私不慮の遭難のため、数か月のあいだ、国務を離るるのやむなきに至りました。
  しかし、健康も次第に回復をいたし、総理大臣の職務にあたることとなったのであります」
 その後、野党からは浜口が病の身で議会に臨むのは迷惑であると野次が飛び交った。
 それでも浜口は10日間、最後まで議場に上りつづけた。

 浜口は自叙伝『随感録』に、こう記している。
  「政治は浜口唯一の趣味道楽であると人はいう。余答えて曰く、政治が趣味道楽であってたまるものか。
  いやしくも政治は趣味道楽であるという思想が、一片たりとも政治家や国民の頭脳に存在する以上は、それが戯談(ぎだん:戯れごと)で無い限り、一国の政治の腐敗するのはむしろ当然である。
  凡そ政治ほど真剣なものはない。
  命がけでやるべきものである」

取材ノート&参考文献 top

2

1
4
3
6
5

top
****************************************