******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成
甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME
反逆の獅子 浅原健三の生涯
(桐山桂一著 角川書店 平成15年刊 p302-307)
エピローグ(平成十四年十月 桐山桂一)
平成十三年秋。横浜ベイスターズの身売り話をめぐって、球界が紛糾したことがあった。
ニッポン放送が経営に乗り出そうとしたところ、同じフジサンケイグループのフジテレビが、すでにヤクルトスフローズの株式を保有していたため、野球協約に反すると問題になったのである。
そのとき私は唐突ながら、御子息の浅原傑(すぐる)さんにこう訊いてみた。
「どうしてフジテレビがヤクルトの株を持っているんでしょうか」
スワローズがかつてフジサンケイグループの経営する球団であったことは、私ももちろん知っていた。
その前身は国鉄スワローズという球団であったことも……。
国鉄、フジサンケイグループ、ヤクルト。スワローズという一つのプロ野球チームをめぐって、この三社はどんな関係で結びついていたのか、それを知りたかったのである。
傑さんは笑いながら、こんな説明をしてくれた。
「ええ、国鉄スワローズは、十河信二さんがまだ国鉄総裁だった時代に、球団売却の話が出たんです。たしか昭和三十八年のことでした。
私の父が十河さんに『水野がスワローズを欲しがっている。売ってやってくれ』と持ちかけたんです」
水野とはフジテレビや産経新聞の社長などを歴任した水野成夫である。
昭和十三年の浅原事件に連座したことについてはすでにふれた。
「『水野のやつは読売新聞をやっつけるのに、ぜひ球団が欲しいと子どもみたいなことを言っている』
父はそんなふうに話していました。
もともと父には
『なぜ国鉄が野球チームを持つ必要があるんだ』
と、不満を漏らしていましたから、水野さんから話があって、すぐに十河さんに談判したんだと思います」
|
桐山桂一 1959年岐阜県生まれ
同志社大学文学部卒業後、中日新聞社入社
東京新聞(中日新聞東京本社)社会部で事件遊軍キャップ、司法キヤップ、特報部デスクなどを経て、現在、社会部記者。共著に「人間の時代へ」KTC中央出版、「自立元年」PHP研究所、「連鎖・児童虐待」角川ワンテーマ21などがある。
|
国鉄スワローズの経営権は、昭和四十年に産経新聞とフジテレビに譲渡されている。
すでに十河総裁の時代ではないが、その二年前から水面下で、球団売買の話が持ち上がっていたということなのだろう。
さて、そのサンケイスワローズは翌年の昭和四十一年に、サンケイアトムズと改称し、四十五年にはヤクルトに売却されている。
「ヤクルトは南喜一さんが会長をしていたときに、スワローズの買収を決めたんですね。
それは水野成夫さんも南喜一さんも、戦前に古新聞の再生紙会社を一緒に作った仲ですからね。
古いつきあいがありましたから、球団もその関係でバトンタッチしたのです」
先にも書いたが、戦前に陸軍の参謀本部は南が開発した再生紙技術を事業化した。
その人脈が戦後も延々とつづいていたということなのだろう。
私にはそのような人脈の存在が意外で、好奇心を駆り立てられた。
政財界の陰のような存在であった浅原に好奇心を駆り立てられたのは、私ばかりでなく、かつて電通PRの常務であった福島昌夫もその一人であった。
福島はかつて石原莞爾の進めた東亜連盟運動にかかわっていたことから、昭和三十年代に石原伝を書こうとして浅原健三の存在を知ったという。
そして、浅原へのインタビューを試みたのである。
新井克輔さんが立ち会って、赤坂のプリンスホテルで十回ほどにわたるインタビューが行われ、録音もされたが、ついにその原稿が完成することはなかった。
この録音テープは十河信二が終戦前後市長をつとめた愛媛県西条市に現在、保存されている。
浅原の死後、社会運動の同志であった安部鹿蔵は、福島の原稿にもとづいて、浅原健三伝を映画化しようと動いた。 安部は新東宝を買収、国際放映を設立しており、劇団「民芸」の宇野重吉も協力を約束していたという。
安部は福島に出資もし、原作ができあがるのを待ち望んだが、福島は原稿を完成させないまま亡くなり、浅原健三の名前は復活する機会をうしなった。
それにしても、大正から昭和というむずかしい時代をこれほど奔放に生きた人物もめずらしいのではないか。
傑さんから父・健三の話を聞きはじめてから、私はいつもそれを感じた。
けた違いの人間をみる思いがしたのである。
なにしろ近代資本主義の総本山であった八幡製鉄所をむこうに回し、八時間労働制をかちとる大争議をおこしたとき、浅原健三はわずか二十二歳の青年であった。
暴力団を相手に文字どおりの白刃の下をくぐった炭坑運動を経て、第一回普通選挙に当選したのは、三十歳という若さである。弱者を踏みにじる国家や大財閥に対する反逆心を燃やした。
「鎔鉱炉の火は消えたり」は浅原の名文句として名高いが、反逆の火は消えず、浅原のなかで燃えつづけた。
石原莞爾と政権奪取五ヵ年計画をすすめ、林洗十郎内閣の組閣参謀となったのは、これまた四十歳という年齢である。
かつて軍部に接近した一点をもって、浅原は「転向」と見られたが、憲兵たちが見抜いたように、あくまでそれは「仮面」であった。
むしろ、左翼のアジテーターから沈黙の時代に入った浅原は、軍国主義打倒、軍閥打倒という反逆の火を胸のうちに燃やしつづけていたのである。
そこに私は浅原健三という男の自我を見た。
浅原事件による国外追放という迫害を受けても、上海で財閥にのしあがるほどのしぶとい生命力は、なるほど戦前の社会主義者の忍耐と追力のすさまじさを思わせるものがある。
いつ命を落としても不思議はない人生だったといえる。
莫大な財産を築きながらも、敗戦により一夜にしてそれを失い、かつ、それをものともせず生きた。
身良一五八センチ、体重も五〇キロそこそこの体躯しか持ち合わせていなかった男のなかに、はかることのできないほどの情熱や情念がひそんでいたことを取材の過程で感じることができた。
「父は頼ってきた者に金や物をいくらでもくれてやったのに、私たち子どもには何も残しませんでした。
むしろ借金がいったいいくらあるのか、母と兄弟で心配したこともあるんです。
形見の品もほとんどありません」(傑さん)
奇妙な因縁語もある。
平成十四年になって、浅原革世(かくよ)さんの家から口述原稿が発見されたとき、傑さんが声をあげて驚いたことがある。
浅原健三が上海時代に中国棋院を創設しようと、顧水如や呉浣たちと交わりを持っていたことだ。
顧水如は囲碁棋士・呉清源氏の少年時代にその天才ぶりを見抜いた人物であり、呉浣は呉情源の長兄である。
実は傑さんは現在、呉情源氏の世話人をつとめているのである。
天才の名をほしいままにした呉氏は交通事故に遭ってからというもの、極端なスランプに陥って、やがて引退した。
今から十年ほど前に、
「二十一世紀の碁の研究に取り組んでみませんか」
と持ちかけ、呉氏の才能を蘇らせたのが、傑さんだった。
「二十一世紀の碁」の研究に対しては今、世界の一流棋士たちがその教えを請おうと契氏の自宅にあつまる状況にある。
「父の口述原稿を読んでいて、まさか顧水如さんや呉浣さんの名前が登場するとは思いませんでした」
と傑さんは驚く。
父・健三は東条暗殺未遂事件に連座して、中国棋院創設の志を遂げることはできなかったが、息子の傑さんが呉氏を通じて、現在、日中囲碁界の橋渡し役をつとめているわけである。
まったくの偶然ではあるが、因縁を感じる話である。
中国といえば、昭和三十年代にすでに浅原健三は興味深い予見をしている。
「アメリカが地上百階の国であるとするなら、中国は地下百階である」
という比喩をもちいつつ、浅原は書いた。
「中国はこのまま押し進めば、三十年後には恐ろしい力になる。
(日本が)アジアにおいて生産国としての優位を占めようとするならば、第一の強敵は中国だと思う」(口述原稿)
中国経済が驚異的な成長を遂げた現在、われわれはこの予見がまさに現実となったことを実感する。
石原莞爾と同様に浅原健三もまた、遠望のできる能力にたけていたのであろう。
さて、本書の登場人物はすでに亡くなっている方が多く、むずかしい取材ではあったが、口述原稿などの資料を繰ることによって、歴史の表舞台に出ることの少なかった浅原健三の生涯をつづった。
記述は『鎔鉱炉の火は消えたり』などの著作や口述原稿などに従って、できるだけ正確を期したつもりである。
また古い記録からの引用部分は、旧字、旧かなづかいを現代のものにあらためた。
中国の呼称については、登場人物の会話文のなかで「支那」「日支」などの表記をしているが、これは口述原稿などの原文に即したためである。ご理解を賜りたい。
北九州在住の本間廷彦さんからは貴重な資料をいくつも貸していただいた。
それ以外にも、取材では大勢の方々にお世話になった。
何よりも浅原革世さん、浅原傑さんら身近な方々の協力が得られたことが幸いであった。
ここでお礼を申し上げたい。
また、この書を編むにあたって、ひとかたならぬご尽力をいただいた角川書店の江澤伸子さんにも感謝を申し上げたい。
top
******************************
|