******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME

満州国の蔭の立役者・甘粕正彦
(『甘粕大尉』角田房子、1章、6章、あとがきのみ)

 関東大震災後の治安維持のため、“主義者”大杉栄殺害の犯人で、“王道楽土”満洲国の陰の立役者。悪人の名を冠せられた伝説の男・甘粕正彦の波瀾の生涯を、綿密な取材で克明に描き、実像を掘り起した伝記文学の傑作長篇。

1 大杉栄殺害事件  大正12年9月16日
2 軍法会議      大正12年10〜12月
3 獄中     大正12年12月〜15年10月
4 出獄       大正15年10月
5 フランス時代  昭和2年8月〜4年1月
6 満州へ渡る      昭和4年7月
7 満州建国       昭和7年3月
8 満映理事長となる  昭和14年11月
9 敗戦          昭和20年8月

あとがき
参考文献他
筆者紹介:角田房子(つのだ・ふさこ)

大正3年2914)東京に生まれる。
福岡ミッションスクール英文科を卒業後、渡仏、ソルボンヌ大学に学ぶ。以来、ヨーロッパのほとんどの国に足跡を残しており、活動範囲は広い。
「東独のヒルダ」(昭和36年、文芸春秋読者賞)
『風の鳴る国境』(昭和41年、中央公論社)
『アマゾンの歌』(昭和41年、毎日新聞社)
『墓標なき8万の死者』(昭和41年、番町書房)
『いっさい夢にござ候』(昭和47年、中央公講社)
『約束の大地』(昭和52年、新潮社)など。

写真――完成したばかりの新京(現・長春)の満洲国政府庁舎と大同広場

 一  大杉栄殺害事件 top

 大正十二年九月一日午前十一時五十八分、厳密には四十四秒――関東一円を激震が襲い、東京市は百三十八ヵ所から火災が発生した。
 多数の死者を目の前にして、破滅の中に辛うじて生き残ったと思う被災者には、この異変をどう受けとめるかの判断もつかなかった。
 いきなり足許をさらう衝撃に重心を失ったのは肉体だけでなく、多くの人々が精神の平衡をもこの瞬間に失った。
 異常な心理状態におちいり、異常な行為を積み重ねてゆく日々の、これが起点となった。
 平静をとり戻す余裕を与えまいとするように余震は反復し、二日正午までの二十四特間に三百五十六回を記録した。
 火焔はそれ自体がひき起した強風にあおられて木と紙の家々を存分になめまわし、急速に勢を増してなお八方へ拡がってゆく。
 消火作業は――荷物を背負った避難民や大八車が道路を埋めて消防車の動きがとれず、水道管破裂で消火栓は使えず、電話が不通のため命令、連絡も不可能であった。
 第一震の直後に電信、電話などすべての通信機関が破壊され、汽車、電車も不通となった東京は、荒れ狂う猛火を抱いたまま外部との連絡を断たれ孤立した。
 わずかに船橋の海軍無線電信所から紀州潮岬の無線電信局へ打電し、これが大阪市への第一報となった。
 関東大震災を知った時刻は、地方によってまちまちであった。
 金沢憲兵隊がこれを知ったのは「午後一時半ごろだったろう……」と、当時、金沢憲兵分隊所属の上等兵であった中村久太郎は語る。
 時を移さず、中村たち十五、六人に出動命令が出た。
 「大地震により全市壊滅」と伝えられる東京の警備応援に、米、ミソ、乾パンと自転車をかついでおもむくのである。
 金沢の憲兵だちと、身寄りの安否を気づかって上京を急ぐ人々をすし詰めにした列車は直江津を経由し、二日朝、川口に着いた。
 荒川の鉄橋が大きく傾斜していたため、列車はこの先へは進めなかった。
 ここを起点として東北や信越へ向う汽車には、東京から脱出する負傷者を交えた避難民が、機関車の上にまでアリのようにとりついていた。
 憲兵たちは川口からトラックで東京へ向ったが、間もなく道路にあふれる避難民にさえぎられて、一寸きざみの進行になった。
 また各所で橋が落ちて迂回に迂回を重ね、倒壊した家屋や横倒しの電柱、垂れ下った電線、運び出された家財道具などにも進路をはばまれた。
 東京市内はなお盛んに燃えているらしい。
 白昼のことで火の手は見えないが、トラックの進む方向の空は煙でほの暗く、煙のない部分も黄色く無気味に濁っていた。
 トラックの前に突然現われた焼死体の群を目撃して、中村の背筋に戦慄が走った。
 彼に衝撃を与えたのはそのむごだらしさだけでなく、折り重なった死体を全く無感動に踏み越えてゆく人々の、一様にすすけた表情のない顔であった。
 人々は死臭の漂う中で、くり返される大地の揺れにおびえながら、生きのびようとする本能だけをむき出しにしていた。
 だが中村がそうした人々を異常と感じたのは短時間のことで、たちまち彼の神経も麻疹していった。憲兵たちは各所の烈しい火勢に何度か進路を変え、火の粉をかぶり、むしろもかけず放置された死体の間を縫い、路傍に横たわる負傷者のうめきを聞かねばならなかった。
 神田川は火と水による犠牲者の遺体に覆い尽されていた。
 憲兵たちの周囲は、生と死が境界線もなく入り乱れた世界であった。
 前日の九月一日午後五時に発行された東京日日新聞(現在、毎日新聞)の震災第二号外を中村たちが読んだのも、トラックの上であった。
 「(前略)東京市内は出火、倒壊家屋無数にて死傷者算なく惨状言語を絶するの光景である。電信電話汽車電車等の交通機関ことごとく停止となり、横浜横須賀千葉等の被害非常である。(中略)
二重橋広場には避難民群集し重傷者や負傷者がうごめいて居る。東京駅前郵船ビルの隣りで目下工事中の内外ビルデングは職工三百名、二百名位が鉄骨の下になり逃げ場を失い、負傷者や死者も多数ある様子、助けを呼ぶ声は地獄のさけびのようだ」
 東京日日は震災当日から、散乱した活字を拾い集め、皇居前で号外を発行した。
 文体もととのわず、誤植もあるが、全く情報の得られない市民の手から手へ渡って、むさぼり読まれた。
 ラジオのない時代である。
 さまざまな噂がトラックの上にも伝わってきた。若い憲兵たちはそれら不穏な噂のどの一つにも驚かなかった。
 どれほどの大変事が起っても当りまえと思える空気が、彼らを包んでいた。何事も起らないとしたら、その方がふしぎであった。
 彼らが当時の麹町区大手町一丁目一番地(現在、千代田区丸の内一の一)の東京憲兵隊本部に着いたのは、すでに日暮であった。
 当時憲兵司令部、麹町憲兵分隊が同居していた東京憲兵隊本部などがあった区域は、現在“田の字形”に四分され、新築工事中の日本鋼管本社、同じく新築工事中のAIU東京ビル(いずれも昭和四十八年十一月現在)、パレス・ホテル、パレス・ビルになっている。
 大杉栄を殺した現場といわれる憲兵司令部は、林秀澄(後出)の記憶で描かれた配置図によればAIUビルの東南端にあり、伊藤野枝と橘宗一を殺したといわれる東京憲兵隊本部は日本鋼管の西南端にあった。
 大杉ら三人の遺体が投げこまれた古井戸は、配置図の上では日本鋼管の東北端、日比谷通りと大手門に通じる道路の角――当時は板塀一つ距てた内側の位置に当る。
 しかし日比谷通りは戦後に拡幅されているから、井戸の位置は今では道路の下になっていると思われる。
 金沢の憲兵たちが着いた東京憲兵隊本部は内外に憲兵があふれ、その誰もが一刻を争う重大な用件を抱えているように興奮して、烈しく動いていた。
 殺気立った雰囲気に気押されて一隅に立った彼らは、ここで麹町分隊所属と決められた。
 「分隊長は甘粕大尉」といい渡されたが、その分隊長はどこにいるのか、この夜は遂に顔を見ることもなかった。
 この日午後六時、緊急勅令により戒厳令が公布された――と金沢の憲兵たちが知らされたのは、到着の直後であった。
 「軍隊が出動して治安維持に当ることになったのだ」――
 しっかりしろッといわんばかりに、叱りつけるような声で教えられた彼らはますます緊張した。
 憲兵隊本部に目に見えぬ火が渦巻き、その熱気をまともに浴びる思いだった。
 昨日の地震以来、東京の警察力は極度に低下し、ほとんど無警察状態だという。
 治安の元締である警視庁はすでに焼け落ち、全市の警官の中から多数の死傷者が出ただけでなく、家族の安否を気づかって職場を離れた者、家族と共に避難した者が多いと聞かされた。
 これは若い憲兵たちの胸に――警官は職場放棄をするかもしれぬが、われわれ軍人は夢にも――という思いを湧きたたせた。
 深夜、中村久太郎は警備のため内務省警保局長の官舎へ行く道で、今朝川口に着いて以来の長い一日をふり返った。
 未曾有の災害にいためつけられた人々が彼ら憲兵によせた信頼、期待、好意などが今さらに強く胸をうつ。
 おそらく大金を投げ出しても入手できないトラックも、憲兵である彼らには調達できた。
 いかなる怒声、罵声にも耳をかさない避難民の群も、憲兵のトラックと知れば道をあけてもくれた。
 殊に夕方近く“主義者の暴動”“朝鮮人襲来”の噂が避難民の間を風のように吹きぬけた時、狼狽した人々はいっせいに、すがりつくような視線をトラック上の憲兵たちに向けた。
 そして口々に情報を求めてきた。
 何一つ知らない点では彼らと同じ憲兵たちは、答えられるはずもない。
 だが人々は、せめて兵たちの近くにいることで安全を計ろうと追いすがり、中にはトラックについて走り出す者もあった。
 これほどに民衆から重視され、信頼をよせられた経験は、どの兵にもなかった。
 大正の安逸な雰囲気の中で、軍人は“無用の長物”視され、うとんじられることに馴れていた。
 初め憲兵たちは民衆の変化にとまどいを感じたが、若い素朴な北陸の男たちの胸に、それは次第に使命感となって固まっていった。
 そこへ戒厳令の公布である。
 ――権限の拡大は、おれたちの責任も拡大されるということだ。真に非常時なのだ。大正七年の米騒動は全国的な事件で各地の軍隊が出動したが、あの時でさえ戒厳令は布告されなかったではないか――。
 電燈を失った町は無気味に暗く、空だけが濁った朱色の焔を反映していた。
 九月二日の夜半、東京市の一部はなお猛火の支配下にあった。
 この帝都の闇のどこかに“敵”がひそんでいる――いま憲兵隊本部で聞いた曹長の言葉が、中村の頭から離れなかった。――朝鮮人か主義者か知らないが、大変事をもくろみ、治安を乱そうとする“敵”がいるのだ。それでなくて、どうして戒厳令が公布されるものか――。
 未経験の異常な事態に誘発された憲兵隊幹部の気負いは、そのまま末端の上等兵にまで伝わり、中村は思わず膝頭が震えるほどに心を高ぶらせた。
 彼はこの夜、新内閣が成立したことも知らなかった。
 同じ九月二日の午後七時半、赤坂離宮の庭で第二次山本権兵衛内閣の親任式が挙行された。
 前首相・加藤友三郎は八月二十四日に死亡した。
 外相・内田康哉が臨時首相に就任したが八月二十八日に総辞職し、後継首班に推挙された山本権兵衛が組閣準備にかかった。
 大地震はこの空白状態に起った。
 内田臨時首相は地震発生の二時間後に、首相官邸に閣僚を招集して臨時閣議を開き、震災の対策を協議した。
 翌二日午後六時発令の戒厳令を布告するガリ版刷りの官報号外には、内閣総理大臣・内田康哉、内務大臣・水野錬太郎らが名を連れている。
 山本新内閣の発足は、その一時間半後である。
 砲兵大尉・遠藤三郎(のち中将、現在、狭山市在住)が帰省中の米沢で大地震を知り、ようやく汽車で埼玉・東京の境まで来たのは九月三日であった。
 当時、野戦重砲兵第一連隊の中隊長であった彼は、アメのようにねじ曲った鉄橋をはじめ予想をはるかに越す災害に改めて事の重大を知り、避難民の群に逆らって日暮里経由、帰隊を急いだ。
 すでに戒厳令下である。
 所々に着剣の銃を構えた兵が警戒に当り、周囲に無言の威圧を加えていた。
 遠藤はふと甘粕正彦を思った。日ごろから責任感の強い甘粕が、憲兵大尉としてこの非常事態にきびきびと対処している姿が想像された。
 甘粕は陸士二十四期、二十六期の遠藤と同期ではないが、甘粕のいとこ甘粕重太郎(のち中将)が遠藤の陸士時代の区隊長であったことから、遠藤は甘粕一家を知り、正彦とも早くから親交があった。
 遠藤は甘粕の純粋な性格、多方面にわたる知識を認め、また謹厳な外貌に包まれた独特の人間味にひかれてもいた。
 遠藤がようやく鴻ノ台連隊に辿り着いてみると、隊は朝鮮人討伐に出ているという。とんでもない――遠藤はうなった。ここまでの長い道中で、避難民の間に流れる朝鮮人暴動説は遠藤の耳にもたびたび聞えていた。
 だが彼自身が朝鮮人の不穏な行動を見たことはなく、人々の言葉にも体験談、目撃談は一つもなかった。
 単なる流言ではないか――と遠藤は強い疑問を抱いていたが、やがて帰隊した兵たちは「朝鮮人を何人殺した」「いや、おれはもっと……」などと自慢し合っている。
 真相をつきとめねば、と思っている矢先、遠藤にも出動命令が下った。
 「武装して行け」という命令を無視して、彼は指揮刀で出たが、たちまち連隊長の一喝を喰らった。
 「戦場に出るのに、そのかっこうは何かッ!」
 戦場というからには敵がいなければならない。
 その敵とはいったい何なのか――遠藤は憤然としたが上官に反抗は許されず、仕方なく軍刀をとりよせた。
 だが、そのままおとなしく出動したわけではない。
 彼は連隊長の前で、部下に向って大声を張り上げた。
 「この軍刀は朝鮮人を斬るためではない。命令に服さず軽挙妄動する部下に向けるためのものぞッ!」
 江東地区の警備に出てからも、遠藤は避難民への食糧確保に当るかたわら、朝鮮人についての情報を集めて歩いた。
 誰もが暴動説を信じておびえているが、直接被害を受けたと語る者は一人もない。
 この噂は初めからおかしい――と遠藤は改めて考えた。
 大地震は誰にとっても寝耳に水の出来事であった。
 何の備えもなかった東京市民の多くが死傷し、すべての通信網が破壊されたため、焼け出された人々の中には今も家族との連絡がつかず、安否を気づかって焼け跡をさまよう者もいる状態ではないか。
 同じ条件の下で、朝鮮人だけが緊密な連絡をとり、二百人とも三百人ともいわれる隊を組み、武器弾薬を持って襲撃して来るなどということが可能だというのか。
 彼らだけが九月一日の地震を予知し、その時を期して暴動を起そうと秘かに武器弾薬を貯蔵していたとでもいうのか。
 朝鮮人が井戸に毒物を投入したという噂に、人々の恐怖と憎悪はいっそうかきたてられているが、いったい誰が、いつから、どこに多量の毒物を隠置していたというのか――。
 何とかしなければ、と遠藤は苛立った。この瞬間にも各所で朝鮮人が虐殺されている――。
 ちょうどこの時、習志野騎兵連隊勤務の同期生が「朝鮮人討伐をするから協力してくれ」と申し入れてきた。
 「暴動などの事実はない“流言だ”」と言下に拒否した遠藤は、意を決して亀戸警察へ走った。
 のち、遠藤三郎は参謀本部・作戦課勤務時代の昭和六年、満州事変勃発直後に、暴走する関東軍の手綱を引きしめる任務を帯びて渡海した。
 また昭和十四年にはノモンハン事件の早期終結を計るため関東軍参謀副長になるなど、常に軍の過熱に水をかける役を果した理性の人である。
 ノモンハン事件では、関東軍参謀であった辻政信(当時少佐、のち大佐)がハイラルに関東軍全力を集めての復讐戦を企図したが、遠藤は遂にこれを中止させた。
 大正十二年の震災時にも、三十歳の大尉であった遠藤の理性は、社会主義者と朝鮮人を“敵”とみなす狂気に立ち向っている。
 遠藤は亀戸警察署長を説きつけて、朝鮮人の保護を承諾させた。
 この時の遠藤は知らなかったが、亀戸警察では九月四日、南葛労働組合の河合義虎など九人が習志野騎兵第十三連隊の将校に虐殺されている。
 この事件は約四十日間極秘に付されたが、解禁の十月十一日付朝日新聞によれは、同警察は九月三日までに千三百人以上の“危険人物”を検束したとある。
 亀戸事件は発表後も責任者の処罰は行われず、うやむやのうちに葬られた。
 前記の朝日新聞の見出しには「戒厳令下で 結局斬捨御免 当然の措置として 司法当局手を引く」と書かれている。
 遠藤三郎は朝鮮人の間に「保護するから亀戸警察に集まれ」とフレを出した。
 だが遠藤がホッとしたのも束の間、亀戸警察から「余りに多数の朝鮮人が集まり、収容する場所も食糧もない。また朝鮮人保護を知った周囲の住民が激昂しているので、いつ騒動が起るかもしれない」とことわってきた。
 困った遠藤は、習志野に陸軍のバラックがあることを思い出し、そこへ朝鮮人を収容しようと決心した。
 だが彼の独断でできることではなく、三宅坂の戒厳司令部に交渉し、また日ごろかわいがられている砲兵畑の先輩・阿部信行少将(のち大将、首相)に頼んでようやく話をまとめた。
 当時、阿部は参謀本部総務部長であった。
 遠藤が交渉にとび歩いている間に、亀戸では変事が起っていた。
 亀戸警察に保護された朝鮮人の中には少数ながら中国の労働者も混り、その元締め的人物の王奇天もそこにいた。
 これを知った第七連隊の将校たちが、
「王奇天までを習志野へやったら、一同を煽動して暴動を起すかもしれない。ここでやってしまおう」
と計り、亀戸警察から受領書と引きかえに王をもらい受けて、那珂川の堤防で斬殺した。
 遠藤が亀戸警察に帰り着いたのは、王奇天殺害の後であった。
 もはやどうすることもできず、また詮索する時間の余裕もなかった。
 遠藤は部下に護衛させて朝鮮人を習志野へ送った。

 九月十六日、金沢の憲兵たちは、震災後に臨時増設された上野憲兵分隊から他へ配属替えになるため、いったん所属の麹町分隊へ帰れと命令された。
 夕方、麹町分隊に着くと「分隊長は外出中だから待て」といい渡された。
 疲れきっていた彼らはうんざりしたものの、入口の外に並んで立ち、まだ一度も顔を見たことのない甘粕分隊長を待つほかなかった。
 間もなく――中村久太郎の記憶によれば午後六時過ぎ、甘粕が帰ってきた。
 だが、分隊長が帰りさえすれば、解散になるという彼らの期待は裏切られた。
 小柄な体を目立たない平服に包んだ甘粕は、子供連れの中年の夫婦をうしろに従え、立ち並ぶ若い憲兵たちには目もくれず足早やに屋内へ消えた。
 その夫婦者の服装が、夫の薄ネズミ色のヘルメットも妻のふんわりした白いスカートも、共にひどくハイカラに見えて金沢の憲兵たちの目をひいた。
 一般に男は麦ワラのカンカン帽、女は和服姿の多い時代であり、殊に震災後はみなが惨めな身なりの時に、この夫婦は異様なほど清潔で豊かな雰囲気を待っていた。
 また子供とは全く無縁な憲兵隊の中で、七、八歳の男の子の姿も場違いなものに見えた。
 その子供が“両親”について入口をはいりかけた時、手に待っていたくだものが落ちて地をころがり、中村の前でとまった。
 「赤いリンゴだった……」と、五十年を経た今、中村久太郎は語る。
 現在の中村は東京・練馬区関町に、出身地の名をとった七尾屋という金物店を営んでいる。
 子供はリンゴを追ってかけ戻り、やわらかな身のこなしで、腰をかがめて拾った。
 男の子の頬に浮かんだ微笑が中村の心に残った。子供は“両親”のあとを追って、入ロヘかけこんでいった。
 戸外に残された憲兵たちは、また待つほかなかった。
 中村が仲間との私語で、いま甘粕に連行されていったのが大杉栄とその妻・伊藤野枝であることを知ったのは、この時であった。
 あれが“無政府主義の巨頭”と新聞などに大きく扱われている大杉かと、中村はいま建物の中へ消えていった白い夏服のうしろ姿を思い浮かべた。
 連行といっても、大杉が手錠をはめられていたわけではなく、緊迫した空気は感じられなかった。
 地震の翌日から、あちこちで“主義者”など危険人物と目された者は片端から検束されていた。
 近藤憲二、石川三四郎、浅沼稲次郎、加藤一夫、金子ふみ子なども連行された。
 大杉ほどの大物が今ごろ――と、中村はむしろ彼が憲兵隊に連行された時期の遅いことをいぶかしく思った。
 金沢の憲兵たちは間もなく屋内にはいることを許されたが、甘粕分隊長や大杉夫婦の姿はなく、なお一時間以上を待たねばならなかった。
 ようやく甘粕が部下二人を連れて現われ、その中の特務曹長が中村たちにあすからの新任務を告げ、次いで東京の治安の現状を説明して訓示を与えた。
 ――復旧作業のおくれ、バラックの不足などで、今も焼け出されたまま上野の山などに野宿する者が多く、寒さに向う季節に物資不足、物価騰貴が彼らの不安をかきたてている。
 こうした人心の動揺につけこみ、不逞のやからが、いつ、何を始めるか、予断を許さぬものがある。
 十分に心を引きしめて警戒に当るよう――と、特務曹長の話は長かった。
 一刻も早く訓示の終ることを願いながら、中村はときどき片隅の椅子にかけた甘粕へ視線を走らせていた。
 甘粕の前には大柄な森慶次郎曹長が立って、話し合っていた。
 森が手に持っているのは柔道着の黒帯だと、中村は気づいた。
 特務曹長がようやく結びの言葉らしいものを口にした時、これ以上待ちきれぬ思いの若い憲兵たちは思わず列を崩した。
 二、三歩、歩きかけた時、突然彼らは腹の底まで突きぬけるような大喝を浴びせられて、その場に直立不動の姿勢をとった。
 金沢の憲兵たちが初めて聞く甘粕分隊長の声であった。
 「解散の号令も待たず、何ごとかッ!」
 冷たく光る丸い眼鏡の下から、鋭い視線が彼らを睨み据え、額のたてじわに怒気がみなぎっていた。
 「風呂の仕度ができている。汗を洗い流してから寝ろ!」
 これでようやく解散になった。
 その夜、彼らは階下の板敷きにゴロ寝であった。
 たちまち襲いかかる眠気の中で、中村はふと甘粕分隊長を思った。
 風呂を用意してくれたことに、上京以来二週間の不潔な生活への思いやりが感じられた。
 木製の風呂桶は倒壊した家からでも運び出したらしく、十五、六人が交替で使うには余りに小さくて、中村の番がまわってきた時は少量の汚れた湯で手足を洗うのがやっとだったが、それでも甘粕の心づかいは伝わった。
 案外、やさしい人なのだな、分隊長は……それにしても、なかなか相手に通じない温情だ――と中村は思った。
 風呂の用意を告げる前の甘粕の大喝は、いま思い出しても思わず背筋が伸びるほどにすさまじかった。
 額に深いたてじわをよせた甘粕のきびしい顔に、中村はほのかな好意をおぽえながら、深い眠りに落ちた。
 翌十七日から、中村久太郎は新橋を中心とする地域の警備に当った。
 東海道線の旅客の大半が利用した新橋駅は、新築されたばかりで大震火災の猛攻を受け、瓦礫の山に埋って無惨な半壊の姿をさらしていた。
 九月二十一日、中村が顔色を変えた同僚から新聞をつきつけられたのは、この瓦礫の山の前であった。
 「陸軍当局談――二十日、憲兵司令官小泉少将及び東京憲兵隊長小山憲兵大佐は、いづれも停職仰せ付けられたが、これは東京憲兵隊分隊長憲兵大尉甘粕正彦が、九月十六日職務執行の際、違法の行為を敢てした事に依り、部下監督不行届きの責任上、前記の処分を見るに至ったものである。
 尚甘粕大尉は目下軍法会議に付せられ、審理中」
 上等兵である中村にとって、顔も知らない憲兵司令官や東京憲兵隊長が停職になったことは、関心の持ちようがないほど遠い出来事だが、その原因が甘粕分隊長の「違法の行為」と知って、息が止まるほどに驚いた。
 九月十六日といえば、中村たちが憲兵隊本部で一夜を過した日付である。
 もしや、大杉を……と反射的に、甘粕に従って戸口に消えた大杉の白い大きなうしろ姿を思い浮かべた。
 中村は事件の詳細を知りたいと思ったが、多忙がそれを許さなかった。
 急造されたバラックが建ち並ぶ日比谷公園も彼の警備範囲にあり、ここに収容された人々は名ばかりの薄い板壁と燈火のない暗い夜に被害妄想をかきたてられて、時間構わず憲兵の見廻りを求めた。
 地震からすでに三週間たっていたが、人々の意識の中で“何か起るかわからない物騒な世の中”はなお依然として続いていた。
 未発表の亀戸事件が一部にもれたのか「暴動を企てた主義者多数が警察で殺された」という噂が流れ、それが「まだ残党がいるそうだ」「彼らはきっと暴動を起す」などと尾ヒレをつけて語られていた。
 現実には、焼け出されて浮浪者と化した人々が焼け残った家に押し入って物資を強奪したり、急増した精神異常者が傷害事件を起したり、その他、盗み、かっぱらいなどの犯罪が頻発していた。
 のち山本権兵衛首相は十月十二日の各紙に発表した談話の中で「最初の三週間位と云うものは、通信、交通機関は全無用を為さず、人心混乱の裡に長い時日を過し、此間に在って言うに言われぬ事態を惹起したのは遺憾千万であった」と語っている。
 九月二十四日、各紙が発行した号外によって、中村たちは初めて事件の内容を知った。
 「第一師団軍法会議検察官の談話――陸軍憲兵大尉甘粕正彦に次の犯罪あるを聞知し、捜査予審を終り、二十四日公訴を提起したり、甘粕憲兵大尉は本月十六日夜、大杉栄、外二名の者を某所に同行し、これを死に致したり。
 この犯行の動機は、甘粕大尉が平素より社会主義者の行動を国家に有害なりと思惟しありたる折柄、今回の大震災に際し、無政府主義者の巨頭たる大杉栄が、震災後秩序未だ整はざるに乗じ如何なる不逞行為に出づるやも測り難きを憂い、自ら国家の害毒を駆除せんとしたるにあるものの如し」
 中村たちは「大杉栄、外二名」が大杉の妻・伊藤野枝と子供であることも、同行した「某所」が憲兵隊本部であることも、すぐわかった。
 彼らは当夜そこにいて、目撃している。
 「おぼえているか、あの晩……」
 同僚が右手の指先で示した丸い形に、中村は無言でうなずいた。
 彼もちょうどそれを思い浮かべているところだった。
 九月十六日夕刻、上野から麹町分隊に着いた彼らは、長時間甘粕分隊長に待たされたあげく、特務曹長の訓示を聞かされた。
 うんざりして話の終るのを待ちながら、中村は片隅の椅子にかけた甘粕の方へときどき目を向けずにはいられなかった。
 その前に立った森慶次郎曹長が手に持った柔道着の黒帯で輪をつくり、その片端を手前に引く動作を何度もくり返して甘粕に示していた。
 その時の軽い疑問は、ようやく訓示が終った解放感とそれに次ぐ甘粕の大喝で、あとかたもなく消し飛ばされ、その後は思い出すこともなかった。
 だが、いま中村の頭の中で、号外の内容と黒帯とが結びついてくる。
 彼の周囲でも、同僚の何人かがやはり黒帯を話題にしていた。
 柔道着の帯で大杉らを絞殺したのだろうか――と中村は想像してみた。
 だがその練習にしては、あんまりおおっぴらすぎる。
 訓示を聞くおれたちに見えただけでなく、他の憲兵がそばを通れば、そいつにも見えたはずだ。
 犯行がバレるはずはないと、タカをくくっていたのだろうか――。
 中村はどこか腑に落もない思いで、もう一度号外に目を通した。
 この発表は「……如何なる不逞行為に出づるやも測り難きを憂い」と、大杉の不逞行為とは単に甘粕の想像に過ぎないことを書きながらも、これを是認する含みを持ち、「自ら国家の害毒を駆除」と彼の行為の正当性を国民に印象づけようとする陸軍の意図が露骨に出ている。
 二十五歳の憲兵上等兵である中村は、“主義者は国家の害毒”という宣伝を抵抗もなく信じる当時の世間並みの男であり、甘粕の犯行は戒厳令下、治安維持のためには仕方のないことと思われ、初めから批判する気持などはない。
 従って号外の文面は何の抵抗もなくスラリと胸に落ちるのだが、それでもなお、どこかに釈然としない思いが残った。
 中村は、少年の手からすべって地をころがる赤いリンゴと、彼の頬に浮かんだ無邪気な笑いを思い浮かべた。
 少年は恐怖など少しも感じていない様子で、憲兵隊の入口へかけこんでいった。
 あの子供まで殺してしまったのか――。
 中村はあの日以来甘粕に対して抱いていた好意に、肩すかしをくわされたような気がした。
 だがやがて中村は、殺さねばならなかったのだ――と思うことで、次第に納得していった。
 大杉を殺す決意をしたからは、妻も子供も殺さねばならなかったのだ。
 子供を助けたら、犯行がすぐバレるに決っている――と思う中村の胸には、事件が発覚したことへの残念さがあった。
 彼はそれを甘粕の不運と感じ、軍法会議に付せられているという大尉に同情をよせていた。
 日比谷公園の警備に向う中村は、甘粕についてなお一つのことを考え続けていた。
 ――あの日、大尉はおれたちのために風呂をたかせてくれた。
 その用意を命じた時、大尉はすでに大杉の殺害を決意していたのだろうか。
 それとも、そのあとで大杉ら三人を殺さねばならない事態が起ったのだろうか――。
 これは解けない謎となって、いつまでも中村の心に残った。

 亀戸事件は発生から二週間余を経てなお発表されず、朝鮮人虐殺をはじめ多くの事件がすべてウヤムヤに葬られる方向へ流れていた当時、なぜ甘粕の大杉殺害事件だけが時を移さず軍法会議に付されたのか――。
 十月九日の朝日新聞号外によると、次のような経過をとっている。
 大杉栄は常に淀橋警察署の刑事に尾行されていた。
 九月十六日、鶴見の弟一家を訪問して帰る途中の大杉夫婦と甥・宗一が、新宿・柏木の自宅に近い果物屋から出てきたところを甘粕と森に拉致されたので、刑事はこれを淀橋警察署長に報告し、署長は警視総監に報告した。
 警視総監はこれを内務省警保局へ知らせ、また戒厳司令官・福田雅太郎大将にその後の報告を求めた。
 福田は某参謀を通じて憲兵司令官・小泉六一少将に問い合せたが、小泉は連行の事実さえ否定したので、福田はこれを警視総監に知らせた。
 淀橋署から連行の報告を受けていた総監は苦々しく思ったが、軍への干渉をさし控えて、事件の概略を内務大臣・後藤新平に報告し、後藤は首相・山本権兵衛に報告した。
 その結果、首相は陸軍大臣・田中義一大将に調査を命じた。
 田中陸相から質問を受けた小泉憲兵司令官はここで初めて甘粕の犯行を報告し、田中は激怒して謹慎を命じた。
 このとき小泉は甘粕の犯行を是認し、賞讃するような口吻をもらしたと伝えられている。
 十九日の閣議は、甘粕の問題で議論が沸騰した。
 後藤新平が陸軍の人権蹂躙をきびしく追及したという噂が広く伝わったが、のち後藤はこれを否定する談話を発表している。
 陸相・田中義一と反目する後藤が、この事件を計画的に利用したという説もある。
 陸軍も事件をウヤムヤに済ませることはできぬ羽目になり、二十日付で憲兵司令官と東京憲兵隊長を停職にし、戒厳司令官に辞表を提出させた。
 そして甘粕、森の二人は第一師団軍法会議に付されることになった。

 甘粕正彦の家族がこの事件を知ったのは、事件発生の二、三日後であった。
 甘粕の妹で、当時十九歳であった伊勢子(現在、名古屋市在住)は「渋谷憲兵隊の人が来て、兄の着物を揃えてくれ、帯はいらぬ、というのをいぶかしく思いながら、それらをふろしきに包んで渡した」と語る。
 渋谷憲兵分隊長であった甘粕は、事件直前に麹町分隊長を兼任した。
 二年前、大正十年に津市で父が死亡した甘粕一家は長男・正彦に呼びよせられ、渋谷憲兵分隊の裏手にある分隊長の官舎に住んでいた。
 渋谷駅から道玄坂を百軒店(だな)へ登る途中の、郵便局の前であった。
 当時の渋谷は都心からは遥かに遠い感じの、どこかに場末のにおいを持つ地域であった。
 渋谷駅前に立つと、道玄坂の上に雑木林が見えたという。
 甘粕の母志げは長男の事件を知ってからも、気丈に日ごろの身だしなみを怠らなかった。
 白髪の目立ちはじめた髪は正しくクシ目を通して束ねられ、こまかい絣の単衣の衿も乱れなく重ねられていたが、微笑を失った蒼白の顔色に伊勢子は母の悲しみの深さを読んで、涙を抑えかねた。
 同じ家に住む十四歳の六男・成雄と十一歳の三女・玲子の通学には、憲兵の護衛がついた。
 社会主義者の報復の手が甘粕の弟妹に及ぶことが恐れられていた。
 志げが胸にたぎりたつ思いを率直に語りかけるのは、夫の位牌に対してだけであった。
 信じられません――彼女の口をついて出るのは、まずこの一語である。――正彦が国のために人殺しをしたと聞いても、そのままには信じがたいのですが、大杉とその妻については何も申しますまい。
 三十歳を越した息子の考えには、母の理解の届かぬことも多々ありましょうから……しかし、宗一という幼い子供までも殺したという、こればかりはどうしても信じられません――。
 志げにとって、正彦は申し分のない息子であった。
 長男である彼は家庭内で父に次ぐ上座を与えられ、八人の弟妹の模範であれと育てられた。
 正彦はよくその期待に応え、幼年学校、士官学校を優秀な成績で卒業し、足のけがのため歩兵から憲兵に転科した後も、よくぞと思われる精勤ぶりであった。
 潔癖な性格で、特に父の死後は家長としての責任感が加わり、母親さえ気楽には話しかけられないきびしさを身につけていたが、志げはその奥にある温情を感じとっていた。
 志げは夫の位牌に語り続ける。
 ――正彦は特に子供好きでした。罪とがもない子供を手にかけるなど……あり得ないことです。
 そんな男でないことは、母の私がよく知っております。
 よくよく調べて、正彦の汚名をそそいでいただかねば――。
 この母の思いは、のも官選弁護士・塚崎直義に切々と語られる。
 事件後、甘粕家を代表して外部との折衝に当ったのは二十七歳の二男・二郎であった。
 彼は東京帝国大学(現在、東京大学)卒業後、三菱合資会社に勤め、東京市内に一家を構えていた。
 東京憲兵隊本部に呼ばれた二郎は、そこで兄の予言調書を見せられた。

  この裁判記録は散逸してしまっているので、以下、裁判に関する記述はこれを克明に記した山根倬三著「問題の人・甘粕正彦」(大正十三年発行)による――筆者
 「(前略)淀橋署特別高等係のものに案内してもらいました訳は、麹町分隊と同所に勤務している東京憲兵隊本部付憲兵隊長森慶次郎が大杉栄の居所捜索のため……」
 二郎はひたすら先を急いで読み続けたが、この冒頭にすでにこの事件の疑問が隠されている。
 共犯の森曹長は甘粕大尉の部下ではなかった。
 現在、日本憲兵史編集委員長である林秀澄(憲兵大佐、第三八軍参謀)は、次のように私に語った。
 「憲兵隊本部とは憲兵隊長の事務局に当り、直接警察の仕事をする所ではありません。
 ここに属している森曹長が麹町憲兵分隊長の甘粕大尉と行動を共にするには、憲兵隊長か、または憲兵司令官が声をかけたとしか思われません。
 命令系統が違うのですから。
 そうなると、果して大杉殺害が甘粕個人の犯行であったかどうか……」
 命令系統の違いは、のち公判廷でも問題にされたが、軽く触れた程度で、当然そこでなされるはずの背後関係の追及はない。
 七回の公判を通じて背後関係を深追いしないのが、この裁判の特徴の一つである。
 二郎は予審調書を読み続ける。
 「……麹町憲兵隊に連れて帰り、階上は使用して居りませんから東京憲兵隊本部隊長室に一時入れて、三名に夕食を致させました。
 それから同日八時ごろ憲兵司令部の応接室で今使用して居らぬ室へ森曹長が大杉栄だけを連れて行き取調べて居ります時に、私が大杉栄の腰かけて居る後方からその室に這入って、直ちに右手の前腕を大杉栄の咽喉部に当て、左手首を右手掌に握り後ろに引きましたれば椅子から倒れましたから、右膝頭を大杉栄の背骨に当て柔道の締め手により絞殺致しました。
 大杉栄は両手をあげて非常に苦しみ約十分同位で絶命いたしましたから、私が携へていた細引を首に巻いて其場に倒しておきました。
 大杉栄は如何なる訳であったか、絞殺する際少しも声を発しませんでした。
 (中略)
 森曹長には同人が調べている時に私が絞殺するという事を示してありましたが、私が絞殺する始めには森曹長がボンヤリして椅子に腰かけて居りましたが、殆ど絶命するやうになって足をバタバタいわせていますので、私が命じて其の足を捕へさせたと思います」
 このあとに、大杉の時とほぼ同じようにして伊藤野枝を絞殺したことが述べられている。
 「(中略)子供は私に馴染み分隊に来てからも付きまといますので、誰か引取って養育してやる者はないかと冗談のように分隊の者にいった位で、伊藤野枝を絞殺する前に私の許に来ましたから、隊長室の隣りの部屋に入れて戸をしめ一寸待ってくれといい置きましたので、子供はそれをきき隣室で騒いで居りましたから、伊藤野枝を絞殺すると直ちに隣室に行き、手で咽喉をしめ倒しその後細引を首に巻きつけて置きました。
 子供を絞殺する際、声を発しませんでした」
 「(中略)大杉栄、伊藤野枝及子供の三死体は午後十時半頃、森曹長、鴨志田、本多、平井三上等兵に手伝はせ憲兵隊の火薬庫の傍にある古井戸の中に、菰に包み麻縄でしばって投込みました」
 「(中略)私は平素から読書を致し社会主義者の書物を読みましたが、現在日本の社会状態が完全であるとは思いませぬが、社会主義者が唱える如き状態になるのは望むべき事でなく、就中大杉栄は無政府主義を唱へ頗る危険な人物でありますから、この災害に乗じ軍隊が撤退したなら如何なる不逞行為に出るかも知れないと思い、速かに同人を殺害するのが適当であると考えましたから、他の社会主義者の検束は隊長に報告しますが、大杉栄の捜査検束は全然隊長に報告せず、絞殺するのも私一個の考へで致しました」
 「(中略)私が大杉栄を殺害しようと思いましたのは、憲兵分隊長としての職権でやらうとしたのではなく、一個人として国家の為め殺害する必要があると信じましたからであります。
 故にその殺害は私自身の責任を受くべきものと覚悟致して居ります」
 どの一行も、二郎にはとうてい信じられなかった。
 秩序を重んじ、遵法精神を尊ぶ兄が、しかも憲兵である兄が、法を無視して三人を殺害した、というのか。
 大杉を危険な人物と思ったから、ただちに彼を殺そうと決意した、というのか。
 兄はそんな単細胞ではない――と大声で叫びたい思いにつき上げられる二郎に向って、「憂国の至情から発した立派な行為だ」という憲兵隊幹部の言葉がくり返された。
 兄・正彦の事件に対する疑問は、五十年を経た今もなお弟たちの心底に抱かれている。
 三菱信託銀行社長を経て、七十八歳のいま(昭和四十八年)同行相談役である甘粕二郎は、事件後の兄を回想して「両極端の虚名二つを背負った生涯でした」と語る。
 「憂国の志士、国士と呼んで無条件に尊敬する人もあり、幼児までを虐殺して恥じない残虐無道な男と嫌悪する人もありました。だが、どちらも当っていない。二つとも虚名です」

 大杉ら三人の殺害は事件当初から多くの人々に疑問を持たれ、現在に至るまでなお種々の異説が語られている。
 その一つ“麻布三連隊説”は、公判開始の前すでに被告の一人・森慶次郎曹長の口から出ている。
 昭和四十八年五月、甘粕二郎、四郎の二兄弟と私は、東京都下・清瀬の救世軍病院に入院中の斎藤美夫(よしお)に会った。
 斎藤は憲兵大佐として満州で終戦を迎え、その後ソ連と中国で合計十九年の抑留生活を送った人である。
 大正十二年震災当時、大尉であった斎藤は東京憲兵隊副官を勤め、大杉事件で甘粕が軍籍を剥奪された後は、その後任として麹町分隊長になった。
 すでに八十歳を越えた斎藤は、弱々しい声で語った。
 「大杉が殺された数日後、私は代々木の陸軍刑務所で森曹長に会いました。そのとき……」
 森は斎藤に向い、「大杉らを殺しだのは麻布三連隊だ」と訴えた。
 だが斎藤は――この期に及んで往生ぎわの悪いヤツだ。何をつまらぬ事をいうか――と一笑に付して、森の話を追及することなく別れた。
 その後、斎藤はこれを周囲の人との話題にしたことはあるが、一度も公表していない。
 斎藤は裏づけをとっていないから、これだけなら取るに足りない話である。
 しかし判決後に、森慶次郎とは全く関係のない人々から出た「甘粕無罪説」もまた、加害者として麻布三連隊を指している――。
 「大正十二年の震災のとき私はソ連にいて、同年の暮に帰国しました」と、荒畑寒村は神奈川県・茅ケ崎の自宅で五十年の昔をふり返りながら、私に語った。
 翌十三年早々に、荒畑は渋谷に住んでいた池田藤四郎の許へ帰国のあいさつに行った。
 池田はアメリカ事情に通じその方面の著書もあって、大杉栄とも親しかった。
 池田は「甘粕が大杉を扼殺したという話、あれは嘘だよ」といって、新聞の発表をそのまま信じていた荒畑を驚かせた。  「大杉は麻布三連隊の営庭で射殺されたのだ。私の甥の中尉が目撃している」
 荒畑は池田を信用している。池田が作り話をするはずもなく、彼の甥がデタラメをいったとも思われない。
 したがって荒畑は池田の語る大杉殺害の真相を信じたのだが、しかし初めてこれを聞いた時から現在まで一点の疑いを残し続けている。
 それは中尉の目撃談の中の「殺されると知った大杉は、膝まずいて助命歎願をした」という個所である。
 荒畑の知る大杉は、そんなことのできる男ではない。
 死地に追いつめられればいっそう虚勢を張り、傲然と銃口の前に立った――としか想像できない。
 しかし、これだけで池田の甥の話を否定しきることも、荒畑にはできなかった。
 事件当日、大杉は一人ではなかった。伊藤野枝と幼い甥・宗一のために、誇りも見栄も捨てて助命を願った――とも考えられる。
 次いで荒畑は、大杉ら三人の遺体を陸軍衛戌病院へ引取りに行った一人、服部浜次に遺体の様子をたずねた。
 法医学者の鑑識を待つまでもなく、扼殺か銃殺かはしろうとが見てもわかるはずと思ったのだが、服部は「全身を棚帯で包まれ、腐爛がひどくて、渡された死体が本当に大杉かどうかさえわからなかった」と答えた。
 遺体引取りに立ち会った時事新報記者・吉井顕存の記事によると――。
 遺族たちは遺体を自宅へ運ぶ予定を変更して、落合村の火葬場へ直行した。
 火葬場の建物も地震で倒壊し、裏の空地いっぱいに仮設された焼窯から絶えず青い煙が立ち上っていた。
 その周囲には名前を墨書した白木の寝棺や荒繩がけの坐棺が積み重ねられ、つき添う人もなく灰になる順番を待っていた。
 陸軍のトラックで運ばれた大杉ら三人の遺体もここでは特別の扱いを受けず、遺族は二日後を約して火葬場を去ったという。
 震災による犠牲者は十三万余にのぼった。その中のどれだけが火葬場へ送られたかは不明だが、震災当日からすでに二十五日を径たこの時、まだ荼毘(だび)に付すことのできない遺体は多かった。
 震災から五十年後の昭和四十八年、大杉の命日・九月十六日を期して、静岡市で彼の墓前祭が行われた。
 これに出席した荒畑寒村は、その夜の講演の中で「大杉虐殺事件の真相は不明というほかないが、一大尉の個人的な考えで殺されたのではなく、軍の意図によるものであった」と語り、「大杉を認める者も認めない者も、この思想家を無惨に虐殺した軍を許すことはできない」と結んだ。

 “麻布三連隊説”の出所は他にもう一つある。
 生方敏郎執筆発行の「古人今人」一二七号(昭和四十年十月二十五日号)に文芸評論家・生方が発表した記事である。
 これによると――日本新聞の記者・大石基隆が、彼の従弟に当る畑俊六(元帥)から聞いたと前置きして――大杉栄ら三人を殺したのは麻布三連隊だが、当時三連隊には秩父宮がおられたので、宮の名に傷のつくことを恐れ、憲兵隊がこの事件をかぶることになったのだ――と生方に語ったという。
 生方は、「甘粕は他人の罪を背負い、一生涯口外せずに死んだ忠臣だ。あれこそ義人だ」と書いている。
 大石記者が生方にこれを語った時期は書いてないが「畑陸軍大将は、この話のあったのち間もなく阿部内閣の陸軍大臣になり……」とあるから、昭和十四年であろう。
 ねず・まさしは「日本現代史・四」の中に、生方から聞いたこの話と「寒村自伝」に収められた前述の話を「大杉栄、麻布三連隊で殺される」という見出しで伝聞記述している。
 そこに「この事実は、敗戦後死んだ畑俊六元帥の『日記』(防衛庁戦史研究室蔵)にもかいてあり……」と記されているが、防衛庁戦史編纂官・稲葉正夫(中佐、大本営参謀、昭和四十八年十月十日死去)は「畑俊六元帥の日記は未整理のまま保存されているが、私は目を通した。
 日記は昭和十一年から始まっていて、大正十二年の甘粕事件には、回想としても触れていない」と否定した。
 三連隊説の中には、新宿柏木で大杉を検束したのも甘粕たち憲兵ではなく、三連隊の将校が自動車で直接麻布へ連行したという説がある。
 しかし事件当夜の九月十六日、麹町憲兵分隊に居合せた前述の憲兵上等兵・中村久太郎が、甘粕に連行されてきた大杉らを目撃しているし、他にも、やはり当時憲兵上等兵であった水谷五郎(現在、岐阜市在住)が宗一少年の手の赤いリンゴまでを記憶している。
 また憲兵司令部副官であった石田乙五郎大尉(のち中将)もまた大杉ら三人を司令部構内で目撃している。
 現在、広島市に住む石田は、日本陸軍最後の憲兵司令官であった飯村穣(中将)が「生えぬきの憲兵で、憲兵に関することなら何でも知っているはず」と私に紹介された人である。
 甘粕も憲兵司令部の副官を勤めたことがあり、その後任が石田で、甘粕から仕事の申送りを受けたのが二人のつき合いの初めであった。
 石田は「あの日、ああ、これが有名な大杉栄か――と思ったが、目のまわるような忙しさの中で、ゆっくり大杉を眺めるひまなどなかった。
 しかし誰もがうす汚れた身なりの時に、大杉夫妻の小ざっぱりと整った服装は印象に残った」と語った。
 服装についての記憶は中村久太郎と一致している。
 以上の目撃者の証言によって、事件当日の午後六時すぎに甘粕が大杉ら三人を大手町の憲兵隊に連行したことは立証された。
 これによって“麻布三連隊説”を全面的に否定はできないが、可能性は非常に薄くなる。
 いったん大手町の憲兵隊に連行した大杉らを麻布三連隊に移して殺し、死体を再び憲兵隊へ運んで古井戸へ投げこむ――という推定はあまりに無理が多く、不可能に近い。
 しかしこれを可能とした推定もいくつかある。
 いずれも同工異曲で――麹町憲兵分隊に連行された大杉らを麻布三連隊の一部将校が奪取し、射殺した。
 これを知った戒厳司令官はじめ責任者が善後策として、戒厳司令部と憲兵隊が一切をかぶることで軍全体への責任の波及を防ぐこととし、遺体を憲兵隊本部に運び、甘柏が罪を一身に引き受けた――というものである。
 しかし憲兵隊が全く関知しない犯罪を背負いこみ、憲兵司令官、憲兵隊長の停職処分という汚名を唯々諾々と負った理由は何か――という最も重要な点には、どの推理も触れていない。
 ここに触れてこないと、推理としても体をなさない。
 また当夜、憲兵司令部にいた石田乙五郎大尉をはじめ誰も“三連隊の一部将校が乱入”という騒ぎを知らない。
 一方、当時麻布三連隊にいた将校たち、陸士三十期の町田敬二、三十一期の山本政雄、三十五期の松尾新一たちは、いずれも“三連隊説”を否定している。
 三連隊の煉瓦造りの建物は震災によって大被害を受け、そこへ多数の避難民が入り込み、警備も厳重をきわめていたので、“大杉を営庭で射殺”はもちろん、秘密裡に殺害することも不可能な状況であった。
 また当時もそんな噂は全くなく、終戦後自由にもののいえる時代になっても目撃者などは一人も現われていないという。
 結局、伝聞のほかには証拠らしいものさえない“麻布三連隊説”は葬り去るほかない。
 しかし、大杉殺害事件に対する人々の疑惑から生れた単なる噂ならば、麻布三連隊以外の下手人を指す噂もあるはずではないだろうか。
 斎藤美夫、荒畑寒村、生方敏郎の、全く関連のない三つの話がみな麻布三連隊を指しているのは、これもまた甘粕事件の解けない謎の一つというほかない。
 疑惑に包まれたこの事件の挿話の一つとして、石田乙五郎は私に次のような“余%談”をつけ加えて話した。
 ――死体引上げの指図をする法務官たちが、井戸の位置をたずねもせず、案内もなしに直行したことが、のちに憲兵隊内に疑惑を残し話題になった。
 井戸は憲兵隊構内と現・日比谷通りの電車通りを区切る板塀の内側にあった。
 事件当夜、板塀の外に深夜まで夜泣きそばの屋台がいた。
 甘柏が大杉を連行したことを知っている淀橋警察か、または淀橋から報告を受けた警視庁の刑事が変装して見張っていたのだ。
 それでなければ、ここに勤務する憲兵でさえろくに知らない、もの陰の古井戸の位置がいきなりわかるはずがない――と、してやられたという感情を混えて話し合ったと、石田は語る。
 この挿話も、内務省(警察)と陸軍との関係などモヤモヤしたものを感じさせる。

      二〜五 省略

 六 満州へ渡る top

 昭和四年二月末に帰国した甘粕が、初めて満州に姿を現わしたのは同年七月である。
 この年六月に満州で結婚した甘粕の弟・四郎は、その直後に前ぶれもなく公主嶺の新居に兄・正彦の訪問を受けた。
 四郎の妻・満寿子は、満州の邦字新聞が掲載した「かの有名なる甘粕大尉渡満――新婚の弟夫妻を訪問」という記事を記憶している。
 だが甘粕が弟の結婚を祝う目的だけで満州へ渡ったわけもなく、彼はこのころから板垣征四郎(大佐、のち大将、第七方面軍司令官、刑死)をはじめ関東軍の参謀たちと交渉を持っていた。
 板垣は、張作霖爆殺事件のため退役処分となった高級参謀・河本大作の後任となったばかりであった。
 甘粕と満州とを結びつけたのは大川周明だと伝えられているが確証はなく、甘粕に満州という舞台を与えようとした一部の軍人が彼を大川に紹介した、という説もある。
 いずれにせよ、甘粕はフランスから帰った直後から大川の許に出入し、満州事変勃発のころまで日満間を頻繁に往復した時期も東京では常に、大川が理事長を勤める東亜経済研究所(当時、東京市麹町区内幸町、東拓ビル)に姿を見せていた。
 この局の調査範囲は満州を中心に、中国と東南アジア全域に及んでいた。
 昭和四年秋、甘粕は妻と共に渡海、奉天に家を持った。
 大正十五年十一月、出獄直後の甘粕が朝日新聞の記者に「満州など誇大妄想狂の集っている所へは行きたくない」と語ってから三年が過ぎていた。
 この三年の間に、満蒙問題は急速に緊迫の度を増していた。
 奉天軍を率いて北京に拠る張作霖(ちょうさくりん)は、蒋介石に率いられた国民党の北伐に脅かされながらも、昭和二年この地で大元帥になった。
 国民党は内紛を続け、そのため北伐も一時中止されていたが、いったん下野を声明した蒋介石は昭和三年一月、国民革命軍紀司令に復帰し、四月には北伐を再開した。
五月、両軍の決戦間近という情勢下で、張作霖の敗退が見通されていた。
 こうした情勢の中で、首相兼外相・田中義一は張作霖に対しあいまいな態度をとり続けていたが、関東軍は完全に張を見離していた。
 張作霖は関東軍の支援によって権力の基礎を築きながら、その態度は次第に対日依存から自主独立へ、そして抗日へと変り、日中関係は険悪化の一途をたどっていた。
 在留邦人は既得権益の侵害を叫び、日本内地の世論も硬化していた。
 蒋介石の北伐再開後の四月、関東軍は陸軍中央部に対し、「奉天軍または南方革命軍の武装軍隊が山海関を越えて東三省、すなわち満州に侵入して来る時は、武力を用いてこれを阻止し、必要とあれば武装解除ののち通過を許可することにしたい」と意見具申した。
 両軍に対し厳正中立の態度をよそおっているが、関東軍の真の意図は「奉天軍を武装解除し、張作霖を下野させる」ことであった。
 日本政府は五月十五、十六日と閣議を開き、ほぼ関東軍の意見に沿う内容の「満州地方の治安維持に関する措置案」を決定し、張作霖と蒋介石に覚書を交付することになった。
 十七日、北京の芳沢公使は張作霖に覚書を手交し、閣外(満州)への即刻引揚げを強く勧告した。
 張はあくまで北伐軍との決戦を望んだが、日増しに不利を告げる戦況と、厳しい日本側の引揚げ勧告に抗しきれず、遂に北京を離れる決意に追いこまれた。
 「措置案」の内容を知った関東軍は、これによって、いったんは錦州への独断出兵を決意した。
 だが奉勅命令が下ることを信じて日を延すうち、田中首相の引延し策に乗ぜられて機を失し、地団駄を踏む結果となった。
 奉勅命令にこだわったこの時の関東軍の態度は、のちの柳条溝事件――満州事変の時と大きな隔りがある。
 この時の苦い経験が「中央部の意向に従っていては何事もなし得ない」という気持を強め、のちの関東軍の代名詞とされた“独断専行”を生む一因となったかと思われる。
 六月三日、張作霖は大元帥としての威儀を整え、軍楽隊の吹奏のうちに特別列車で北京をたった。
 この列軍は奉天駅間近にさしかかった翌四日早朝、爆破された。高級参謀・河本大作の仕掛けたテロであった。
 張作霖は即死に近い重傷だったが、「負傷」と発表されただけで、その死は十九日まで公表されなかった。
 彼の爆死が日中両軍の衝突を誘発するおそれがあると、とっさに判断した奉天省長・蔵式毅(ぞうしきき)の処置であった。
 主謀者・河本の、戦争を挑発して一気に満蒙問題の解決を計ろうとの意図はついえた。
 関東軍はあくまでも張作霖爆殺の犯行を否定した。
 しかし次第に真相をあばかれて、第三国からも非難の声があがり、日本の議会でも「満州某重大事件」に対する内閣の責任が追及されて、遂に田中内閣は総辞職した。
 翌四年五月、河本大作は退役処分となり、八月には関東軍司令官・村岡長太郎中将もまた待命となった。
 直接の責任者は河本だが、張作霖爆殺は関東軍が企図して果し得なかった「奉天軍武装解除、張作霖下野策」を非常手段で遂行した工作であることと、事件後に軍内部に対してさえシラを切った関東軍の強硬な態度とを思い合せると、司令官をはじめ多くの幹部が河本の工作を黙認した――という印象を受ける。
 張作霖死亡後、その子・学良は一時は日本の支援を求める動きを見せたが、昭和三年十二月、易幟(えきし)革命を断行して蒋介石と手を握った。
 学良の排日政策により、日中関係はいっそう悪化した。
 昭和四年、甘粕が奉天に居を定めたころの満州は、こうした情勢下にあった。
 その時から満州事変勃発までの二年間、彼は満州で何をしていたのか――。
 弟・二郎をはじめ家族たちや、当時の甘粕と交渉のあった同期生たちは、甘粕の行動を具体的につかんでいない。
 甘粕の同期生・麦田平雄は「追悼余録」に次のように書いている。
 「昭和四年七月、私は突然、満州大連の寓居に君(甘粕)の来訪を受けた。君は白色の満州な洋服に眼鏡をかけ、大連憲兵隊の首藤少佐と同行していた。数日、久しぶりの交歓が続いた後、君は奉天に出発し、間もなくまた大連に帰ってきた。『奉天では満鉄の経済調査会の支部を担当するのだ』と君自身いった」
 麦田が仕事の内容をたずねると、甘粕は「なに、月に一回報告を出してよし、出さずともよしさ」と答えたという。
 だが昭和四年当時の満鉄には、調査課はあったが調査会というものはなく、調査委員会ができたのも満州事変後である。
 麦田は「甘粕は東奔西走、文字通り席の暖まるひまもない活躍ぶりだったが、その内容については決して語らなかった。当時から国家的規模の目標を持っているとは察していたが、満州国建国以来表面に現われた甘粕を見て、私の想像が当っていたことを知った」と書いている。

 「甘粕の奉天の家は、彼に頼まれて私が見つけた」と語る井上藤次(現在、東京都在住)は、大正八年からの三菱書院留学生時代に北京で甘粕二郎と知り合い、以後、甘粕一家と親交のあった人である。
 井上は中国の事情にくわしく、中国語を流暢に話した。
 甘粕は渡満後の二年間、井上と親しくつき合った。
 「甘粕は『“自由、平等、博愛”などという言葉を、日本から駆逐せねばならぬ』と語っていた。
 ほかのことは忘れてしまったが、この言葉だけはあまり度々聞かされたので、今も覚えている」と井上は語る。
 “自由、平等、友愛”(甘粕は博愛といった)はフランスの国民標語だが、甘粕はそのすべてを否定している。
 否定の理由は井上が了解している通り「日本の国体を危うくする」と甘粕が危険視したためであろう。
 だがその裏に、二年足らずのフランス生活の挫折に対する彼の強い屈辱感が、重ねられてはいなかっただろうか。
 甘粕は獄舎から、世界で最も個人の自由の確立しているフランスヘ直行した。
 まず彼はフランスについての基礎知識に乏しかった。
 そのうえ、多くの日本人同様、肉体、精神ともにこの国に順応する素質を持たなかった。
 民主主義に基づく共和制の基本は自由、平等である。
 それを何よりも尊重して暮すフランス人に、彼が反発し、嫌悪感を抱いたとしてもふしぎはない。
 それは甘粕が“世界で最も優れた国体”と信じ、誇りとする天皇制国家とは全く相容れない社会であった。
 “大正デモクラシー”と呼ばれる時代に続く昭和初期の日本の自由思想は、甘粕にとって、天皇を絶対の長とする国体の原理を崩す腐敗にほかならない。
 「“自由、平等、博愛”を日本から駆逐せよ」という甘粕の言葉は、彼の獄中日記の「我が国に於ては国家が主であって、個人は従である。
 「個人あっての国家ではない。国家あっての個人だ」という一節を思い出させる。
 甘粕は世界の変化、歴史の流れに背を向けたまま、「天皇とその有する日本帝国」という彼の信条を頑守する。
 彼は本質的には精神的鎖国主義者で、日本から一歩も出られない男であった。

 建国までの時期、張学良を中心とする排日運動、板垣征四郎、石原莞爾(のち中将、第十六師団長)に代表される関東軍の満蒙対策、それと気脈を通じる中央の一部の将校たち、軍上層部、政府、特に外務省の意向、排日運動に生活をおびやかされる在留邦人の憤懲などが入り乱れ、荒波にもまれる満州で、甘粕は常に波の底に沈んで行動した。
 昭和四年から満州事変勃発直前までの甘粕は、服部正男と名乗って、奉天憲兵分隊構内の軍属官舎内に起居していた――と、当時同隊に勤務していた印南武雄(当時上等兵、のち憲兵少佐、現栃木市在住)、原巳代次(当時上等兵、のち憲兵中尉、現北九州市在住)、森本陸(当時上等兵、のち憲兵少尉、現久留米市在住)の三人が、昭和四十九年夏、日光で催された元奉天憲兵隊戦友会の席上で語った。
 甘粕が用いた「服部」という偽名は、妻ミネの旧姓である。だが北京、天津などの中国人から届けられる封書や郵便物には「奉天日本憲兵隊気付 甘粕国士閣下」と書かれていて、隊内ではみなが彼を“大杉事件の甘粕大尉”と知っていた。
 甘粕は奉天憲兵分隊長・三谷清(当時少佐、のも奉天警務庁長官)と密接な連絡をとり、東奔西走していたという。
 「甘粕さんが具体的に何をしたか知らないが、軍にとってのじゃま者を押えるのが、彼の重要な仕事の一つであったことは確かだ」と井上藤次は語る。
 当時は、“満州浪人”と呼ばれる人々をはじめ、多数のクセの強い男たちが、“日本のために”それぞれ勝手な動きをしていた。
 それが、次第に満蒙対策を煮つめている軍にとって非常にじゃまになった。
 しかし軍が表面に立って彼らを押えては、何かにつけて都合が悪い。そこで甘粕がこの任に当った―――と井上は語る。
 甘粕が渡満した昭和四年は、関東軍にとって――満蒙問題に対する根本的態度が固まり、ひそかに具体的な準備を始めた――という重要性を持っている。
 昭和四年六月三日から、関東軍は北満参謀演習旅行を行なった。
 統裁官は板垣征四郎大佐、補佐官・石原莞爾中佐をはじめ数名の参謀や部付の佐久間亮三大尉らが参加した。
 石原資料によれば、この北満旅行に石原はかねがね彼が抱いていた満蒙問題解決構想を書類にして携行した。
 しかし石原は旅行中に講述した「戦争史大観」のプリントだけを配布し、満蒙問題の方は折にふれて語っただけであった。
 満蒙問題の書類は「国運転回ノ根本国策タル満蒙問題解決案(第三日於車中討議)」、「関東軍満蒙領有計画(第○日於満州里説明)」の二項目から成る。
 北満旅行の第二日、長春(のち新京)の宿舎で、板垣、石原の二人は、佐久間大尉と伊藤主計正に「今後は満蒙占領地統治の研究に専念すること」を命じた。
 これは石原が満州里で説明するため準備した「関東軍満蒙領有計画」の末尾に書きこまれていた。
 のち伊藤主計正は任務の都合でこの研究に参加できず、佐久間大尉だけが石原との討議を重ねながら一年後に完成した。
 稲葉正夫は「史録・満州事変」の中に「三宅参謀長は『ああ、立派なものができた。これが役に立つ時が来たらいいがなあ』といいながら一頁も見ずに捺印したそうだが、石原参謀は『これでよし、あと二年』と満足の意をもらしたとのことである」と書いている。
 北満旅行とほぼ同時期の昭和四年五月、東京で一夕会が生れた。
 会員は十五期から二十五期にわたる将校たち約四十人で、会の主旨三項目の第二項は「満蒙問題の解決に重点をおく」とある。
 加入の時期に前後もあり、会員が常に東京にいるわけではないが、大部分が満州事変に重要な役割を果した。
 板垣、石原をはじめ、土肥原賢二もメンバーであった。
 満州事変勃発の時期まで、彼らはしばしば東京に来て、陸軍中央部の人々と会談している。
 当時、参謀本部・支那課勤務であった今井武夫(少将、支那派遣軍総参謀副長)は「私と甘粕との交際は満州事変直後からだが、事変の前、板垣、石原の両参謀が上京した折の会合の席で、甘粕を見かけたことがある。
 甘粕はほとんど口を開かず、一座の話を黙々と聞いていた」と語る。
 当時から甘粕は、板垣、石原に代表される関東軍の満蒙領有構想に共鳴し、彼らと深くかかわっていた。
 昭和五年三月一日、石原中佐は満鉄調査課の希望によって講演した。
 その内容は、第一項「日米戦争ハ必至ノ運命ナリ」に始まり、第四項は「満蒙問題解決ノ唯一方法ハ満蒙ヲ我有トスルニアリ」とある。
 石原が講演をした目的は、彼の満蒙構想に対する満鉄調査課の全面的協力の期待であり、懇請であった。
 当時の関東軍はまだ小規模で人手が足らず、石原は諸種の研究調査の必要を痛感しながらも思うに委せなかった。
 当時の調査課長は佐多弘治郎博士で、法制係主任は松木侠、ロシア係は宮崎正義であった。
 稲葉正夫は「史録・満州事変」の中に、石原の講演の結果を「佐多課長の共鳴を得て全面的協力の快諾となった」と書いている。
 満鉄は満州事変後も軍に協力したが、常に独自の立場を守るための苦慮がつきまとった。
 新満州政権の統領に、清朝の廃帝宣統帝溥儀を迎えようという構想は早くからあった。
 昭和五年九月には、当時すでに予備役であった河本大作が軍務局長・小磯国昭(のち大将、首相)の諒解のもとに、板垣、石原の意を受けて、天津の溥儀廃帝を訪ねている。溥儀打診の第一歩であった。
 河本は張作霖爆殺の責任者であり、満州事変後に天津を脱出した溥儀の護衛に当った甘粕は、真相はともあれ、“大杉殺しの主犯”であった。関東軍は、この殺人の影を負う二人を溥儀の許へ送っている。

 張学良が蒋介石と結んだ後、中国の主権回復の動きは加速された。背後に民族運動の燃焼があり、アメリカ資本の支援もあった。
 中国側は満鉄線と並行する打通線、吉海線を建設し、また葫蘆(ころ)島に港を築いて日本が租借する大連港に対抗した。
 このため満州奥地の物資は満鉄線を使わずに南満に輸送されることになった。
 満鉄の業績が低下しただけでなく、在満日本人一般の受けた心理的打撃も大きかった。
 彼らはすでに日貨排斥運動で生活をおびやかされていたが、さらに高い地租を課され、居住や旅行の制限まで受けた。
 排日行為は次第に駐留軍隊にも及び、行軍演習の実施を妨げられるまでに至った。
 中国側にとっては日本の対支二十一ヵ条要求を呑まされた屈辱への抗争であり、一方、二十一ヵ条のいきさつなど頭にない在満日本人は、正当な権益の侵害として、排日を不当視した。
 既得権の正当化を主張する張本人の関東軍が、幣原外相の協調外交を“軟弱外交”と罵る声は日ごとに高まっていった。
 幣原外相は軟弱外交のそしりを甘受して、「交渉」「対話」によって諸懸案の処理を計った。
 しかし中国側からすれば、幣原個人がどうであれ、現実には日本帝国主義の窓口である幣原と、まじめな交渉をするはずもなかった。
 満州事変の年・昭和六年の、日中関係にかかわる主な事項を、すでに繰返し書かれたことではあるが、ここで述べておきたい。
 三月、桜会の橋本欣五郎(中佐、のち大佐、A級戦犯)を中心に、大川周明も参加し、武カクーデタが計画されたが、不発に終った。
 桜会は昭和五年、国家改造を目標に中佐以下の現役将校をメンバーとして結成された。
 当初から満蒙問題に強い関心を持ち、のち橋本は具体的なかかわりを持つに至る。
 同じ三月、関東軍調査班が設置され、昭和五年に「占領地統治の研究」を完成した佐久間亮三(少佐)をはじめ優秀な班員が揃ったことは、石原莞爾を深く喜ばせた。
 板垣、石原の両参謀はこれら幕僚に対し、彼らの意図を徹底させ、“決行”に際し一致即応の態勢を強化するため指導をおこたらなかった。
 石原の思想と施策の根源である「現在及将来ニ於ケル日本ノ国防」と、昭和四年の北満参謀旅行で彼が講述した「戦争史大観」が再印刷され、班員一同に配られた。
 五月下旬、内地から新たに交代してきた第二師団の部隊長会議で菱刈軍司令官の訓示のあと、板垣が「満蒙問題について」という講演をした。
 その内容は、関東軍司令部内で研究討議し、「満蒙問題処理案」として成文化していたものとほぼ同じであった。
 その草案の第三項には「東北四省内部ニ謀略ヲ行ヒ利用スベキ機会ヲ作成スル案」とあり、それについての記述中に「非常ノ場合ニ於テハ関東軍独断ヲ以テ学良政府ヲ転覆シテ満蒙占領ヲ企図スルノ覚悟アルヲ要ス」と書かれている。
 六月十一日、陸軍中央部では陸軍省の永田鉄山軍事課長、岡村寧次補佐課長、参謀本部の山脇正隆編制課長、渡久雄欧米課長、重藤千秋支那課長らを内密に委員に任命し、建川美次参本第二部長を委員長として、すでに参謀本部がまとめていたこの年の「情勢判断」への対策決定を命じた。
 同十九日、「対満蒙方策」の原案ができ上り、さらに検討を重ねて、「満蒙問題解決方策の大綱」と名づける成案ができ上った。
 この「大綱」は満蒙問題解決の時期を明七年春以降としている。
 約一年の準備期間をおいて内外の理解を求める努力と、細部用兵上の計画準備を完了することを、主要局部長以上の決定としたものである。
 しかし関東軍は解決の時期について「直チニ着手スルヲ要ス」と決意しており、軍中央の方針と食い違っていた。
 関東軍はすでに具体的な準備を進めていた。その一例として、稲葉正夫は次の挿話を伝えている。
 奉天城攻略には、その城壁の堅牢度からみて、小口径火砲はもちろん野戦重砲でも破壊力不十分と判断され、どうしても攻略重砲が必要であった。
 七月、現地軍の希望が入れられ、二四ミリ榴弾砲二門が極秘裡に東京から奉天へ運ばれた。
 できるだけ細かく分解しても、長さといい重量といい、巨砲二門を極秘裡に移動させるのは至難のワザである。
 神戸からはわざと貨物船を避け客船で大連に輸送、船艙から直接埠頭の地下室に揚陸された。砲兵将校など二十人が苦力に変装して、揚陸と列車搭載に従事した。
 砲身の箱は高官の柩、砲架や架匡などは石碑の台石や風呂桶などと呼んで、周囲の目をごまかしながらの運搬であった。
 巨砲を奉天の独立守備隊第二大隊兵営内に運び入れ、木蔭に遮蔽してからも、なお困難は山積していた。
 巨砲は長く東京の兵器廠に保管されていた在庫品だったので、故障が多く、この種火砲の権威者である松本正文大尉が人目を盗んで修理しなければならなかった。
 備砲直前には、その地域全体を巨大なトタンぶき小屋で覆い、松本大尉らはその中で作業をした。
 備砲は一般の日本兵にも秘さねばならず、そのため毎夜午前零時から重労働が開始された。
 備えつけられた砲の射撃上の諸元は、あらかじめ測定され、目標ごとに砲側に記録された。
 これらの諸元をそのまま目盛りに合せるだけで、実射できる準備である。
 イザという時は所在の守備隊歩兵が操砲することもあり得る、との想定から、特定の歩兵に対し一応の射撃訓練が施された。

 以上が稲葉の記述の要旨である。
 だが民衆の支援を受けた軍隊、政治機関、ゲリラ集団などには、どんなにかくそうとしても情報はつつぬけだ、というのが世界の常識である。
 この巨砲も関東軍は大まじめで秘密にしたつもりだったが、奉天の学良軍には知られていたであろう。
 満蒙問題解決に気負い立つグループの一つに「満州青年連盟」があった。
 これは昭和三年に大連新聞社の呼びかけで設けられた「満州青年議会」が改組されたものである。
 その第二次宣言には「今や我等の聖地満蒙は危機に瀕す。この国家存亡の秋に当り、朝に対応の策なく、野に国論の喚起なし。坐して現状を黙過せば、亡国の悲運祖国を覆うや必なり。是れ我等が起ちて、新満蒙政策確立運動を起す所以なり」と書かれている。
 中国側の満鉄線と並行する鉄道の敷設や築港など、事あるごとに「満州青年連盟」は在満邦人の世論を喚起した。
 彼らの言動は当然中国側を刺激し、排日気勢に油を注ぐ結果になっていた。
 七月、「満州青年連盟」は本部理事・岡田猛馬、長春支部長・小沢開策など数人の代表を遊説のため日本へ送った。
 彼らは各地で講演を行ったが、その時期が満蒙問題に一般の関心の集る事件の発生と重なって、予期以上の反響を呼んだ。
 「満州青年連盟」は、のちに甘粕が総務部長を勤めることになる協和会の母体である。
 関東軍が奉天に二四ミリ砲を備えつけ、「満州青年連盟」が日本へ遊説隊を送った七月、“満蒙問題解決の時期”を一挙に短縮するような事件が相次いで起った。
 七月一日、二日の両日、長春(のちの新京)から約三十キロの万宝山付近で、中国農民数百人が、かねがね用水路工事で争っていた朝鮮人を襲撃して銃を発射、日本側警官も機関銃で応じた。
 双方に死者はなかったが、事態は重大化した。
 だがこの事件で最も問題になったのは現地の争いよりも、これが原因で朝鮮に住む中国人に対し、朝鮮人が行った報復行為であった。
 中国人犠牲者は百人を越えた。
 しかもこの虐殺の動機となった号外は、日本側機関の流したデマであったと判明した。
 中国側は日本政府を激しく非難し、ただでさえ燃えさかる排日運動をあおった。
 結局この問題は局地的解決はむずかしく、林奉天総領事と張学良、重光公使と国民政府の王正廷外交部長の間で数度の折衝が行われたが、難行するばかりであった。
 日本国内にはこの万宝山事件をきっかけに、改めて幣原外相の“軟弱外交”への批判も起り、日中間の緊迫感はさらに強まった。
 こうした情勢の下で、中村震太郎大尉殺害事件が起った。
 のち調査の結果、中村が殺されたのは六月二十七日と判明したが、関東軍の参謀たちが事件を知ったのは七月中旬であった。
 参謀本部作戦課勤務の中村震太郎は、実査未了地域の踏査を命じられて興安嶺地区内にはいり、この難にあった。
 奉天、ハルピン両特務機関の中村大尉捜索範囲がほぼ興安屯第三団地区にしぼられた七月二十四日、関東軍は片倉衷(ただし)大尉(のち少将、第二〇二師団長)に本格的な捜査を命じて、トウ南に派遣した。
 片倉と中村は陸士三十一期の同期生で、片倉は興安嶺地区へ向う中村の旅行準備に協力している。
 片倉は支那服を着て汽車の三等に乗り、目的地へ向った。
 片倉がほぽ事件の核心をつかんで旅順に帰った後、関東軍は奉天特務機関に奉天軍憲との交渉開始を命じた。
 真相調査には、ハルピン特務機関宮崎繁少佐のめざましい活動をはじめ、関東軍将兵の憤りに裏づけられた熱意が注がれた。
 奉天特務機関長・鈴木美通少将、花谷正少佐の中国軍憲に対する交渉も峻烈をきわめ、参謀本部からは森赳少佐が特派された。
 当時、関東軍は歩兵二大隊、砲兵一大隊、装甲列車などを基幹とする強力な捜査部隊を編成して、出動を準備したが、軍中央部はこれを認めなかった。
 八月九日、中央部から「中村事件の交渉は軍中心を打ち切り、外交機関に移す」との電訓を受けた日、片倉は手記に「痛憤極まりなし」と書いている。
 また石原莞爾は軍務課長・永田鉄山あての書簡で、現地の“やむにやまれぬ心情”を訴えた。
 八月十七日、外交交渉が開始され、重光公使は王正廷外交部長に、林総領事は奉天政権に抗議し、中国側の真相調査を要求した。
 これと同時に軍中央部と関東軍司令部は、事件の大要を公表した。
 これは地元満州はもとより、日本国内にも強い反響を呼び、事件早期解決を求める声が高く、万宝山事件の解決とも関連して、“軟弱外交”糾弾はかつてない盛上りを見せた。
 昭和六年八月十八日付朝日新聞は、社説で次のように書いている。
 「(前略)今回我が現役将校外一名に対する未曾有の暴虐極まる惨殺事件が満州の支那官憲の手によってなされ、その驚くべき事実が暴露するに至つたのは、支那側の日本に対するごう慢の昂じた結果であり、日本人を侮べつし切った行動の発展的帰着的一個の新確証であるのだ。(中略)
 今回の出来事は、平和の日に、土賊鎮圧の任務を有しつつ、同地方の開こんに当つている鄭作華部下の正規兵によって行はれたもので、日本側は旅行券の所持はもちろん、条約上からいっても旅行の上に何等手落は無かつたのである。
 然るに不法にも捕縛銃殺、所持品全部を略奪した上、罪跡をおおうため、死体を焼くに至り、土賊といへども敢てせざる残虐をほしいままにしたのである。(中略)
 支那側に一点の容赦すべきところは無い。わが当局が断固として支那側暴虐の罪をたださんこと、これ吾人衷心よりの願望である」

 大連では市長らが発起人となって、中村大尉追悼演説会が開かれた。真相調査に当った片倉大尉の講演に、聴衆は興奮の叫びで応じた。
 折衝の初めには中村大尉殺害を否定するなど、全く誠意を示さなかった中国側も、日本側がさしつける確証と強硬な姿勢に屈し、九月半ばになって遂にその事実を認め、下手人である第三団長代理・関玉衝を奉天に召還し軍法会議に付すと発表した。
 こうして中村事件は、満州と日本国内の国民世論を沸騰させ、満州事変への起爆剤の役を果す結果となる。

 七月四日に行われた軍司令官・師団長会議の席での南次郎陸相の訓示が、その日の夕刊に発表され、各方面から反響が巻き起った。
 この訓示案は、先に「満蒙問題解決方策」をまとめた五課長が決定したものである。
 八月五日付朝日新聞の社説は次のように陸軍を非難し、政府の無気力を難詰している。
 「(前略)……そこには満蒙問題に対する陸相の確固たる認識が表現されている。
 その説の当否は別問題として、かかる重要なる満蒙時局説を公言するに当って、それは一体閣議を経たのであるか、少くとも外相と打合せ済みであるのか。
 仮にその手続きが済んで居たにせよ、軍人が単純に軍務の打合せをする師団長会議において、同様に軍人たる陸相の口からかくも堂々たる満蒙論を吐かせて、それで果して政治の綱紀は乱れないものであるか。(中略)
 かくも公々然軍人の会議に政治が論ぜらる以上、不問に付し難いと思うが内閣はどう思うか。
 満蒙情勢の重大化が、永続的現象なりと断じて置いて、卒然殊更軍人に向つて『熱』と『誠』とを要求する陸相の訓示には、そこに多大の暗示、見方によっては危険極まる暗示を包蔵しないか。
 それは例の、満蒙外交を軍人一流の考へ通りに引きずって行こうとあせる意図の現れだと解されても、まさに弁解の辞はないではないか。(中略)
 政党内閣から治外法権の地位に居る軍人たる陸相が、帝国外交に重大関係を有つ時局の観察と、その処理方針の暗示に関し、師団長会議に臨んで一種の政治演説をなしたのは明かに権限を越えたものであり、これを黙ってなすに任せた政府は無気力であると思う」

 与党である民政党も陸相の訓示を問題にしたが、陸軍は高姿勢で、新聞班は「軍人の政治干与問題」について「国防に関して意見を述べることは、政治干与ではない」という見解を発表した。
この問題で政府と陸軍が表だって衝突したわけではないが、客観的には明らかに両者の対立であった。
 姫路の第十師団長であった本庄繁中将が、菱刈大将に代って関東軍司令官に就任の内示を受けたのは七月二十日であった。
 彼は三十一日朝、姫路で板垣征四郎の来訪を受け、二人は一緒に上京した。
 翌八月一日、軍司令官親補、その後の三日、四日の会議に出席した二人は、大問題を引き起した南陸相の訓示をともに聴いた。
 東京滞在中の板垣はたびたび新軍司令官・本庄と会い、特に八月九日の三時間にわたる要談の折に、満蒙問題処理に関する関東軍の決意を語った――と推測されている。
 またこの時期、板垣が必要と思う将校たちに関東軍の決意を訴えたことも、いくつかの裏づけがある。
 特に当時参謀本部ロシア班長であった橋本欣五郎はその手記(中野雅夫編「橋本大佐の手記」)の中に次のように書いている。
 「昭和六年夏、板垣大佐上京す。板垣と石原は関東軍を代表する同志なり。
 予は直ちに彼を偕行社新館宿舎に訪ね、来るもの重藤大佐、遅れて根本中佐来る。
 ここに於て満州処理の決心確定す。
 そして関東軍には軍事行動を一任し、予は必要なる軍資金及政府に於て追従せざるに於ては『クーデター』を決行すべく約す。(後略)」
 八月二十日、本庄は旅順に着いた。
 本庄は渡満前、参謀本部、陸軍省、外務省の各首脳から満蒙問題に対する中央のハラを十分に聞かされてきた。
 殊に「満蒙問題解決方策の大綱」に定められた「武力解決は昭和七年春以降」を体して、関東軍の手綱をひきしめるよう示達されたはずである。
 だが、九月三日の「駐箚師団長、独立守備隊司令官ニ対スル懇談事項」を読むと、本庄は板垣、石原の説く急進論をかなり支持していた、と推測される。
 九月三日、本庄は関東軍部隊の二大支柱である駐箚師団長、独立守備隊司令官らと懇談した。
 その内容は、記録によれば「……第一線の部隊は常に環境の変化に留意し、事件の突発に際し決して不覚を採らざるの覚悟と用意とを必要とすべく……」「……乗ずべき好機は直に之を捕ふべきは敢て論議の余地なき所……」などと攻勢であるが、同時に「満蒙問題に対する結論(領土的解決、日支戦争)は軍部自から主唱することなく、国民をして叫ばしむる如く仕向けること」という一項も含まれていた。
 中村大尉殺害事件を機に日中間の緊張が極度に増していたこの時期、中央と現地との意見の相違をいかに調節して、関東軍の進退を決するか――が、新軍司令官・本庄に課された任務であった。
 片倉衷は、次のような記憶を残している。
 八月下旬、板垣は片倉を伴って旅順の官邸に本庄を訪れ、中村大尉事件についての中国側との折衝を説明した。
 要談後、板垣は本庄に向い「閣下は満州で事件突発の際、請訓によって事を処せられますか、それとも、その任務に従い、独断事を断ぜられますか」と質問した。
 本庄はしばらく無言であったという。
 この時期に、この板垣の質問は極めてきわどいものであり、本庄の返事は重大な意義と影響力を持つことになる。
 熟慮ののち本庄は「自分は着任前、南陸相から刻下の満州の事態に鑑み、慎重事を処する如く指示せられて来た。従って可及的慎重に事に当たりたい。しかし、突発事件等に際会せば、自分の負荷する任務に従い、独断事を決するに躊躇するものでない」と答えた。
 「帰り道で、板垣参謀は私に『やはり本庄将軍は菱刈大将とは違うな』といい、二人の軍司令官を比較して、至極満足そうだった」と片倉は語る。
 「あれは板垣さんが本庄将軍のハラを読んだ重要なポイントだったろう」
 当時の片倉の手記「牛歩録」の八月十一日には「近来周辺に謀略進行の臭いがあり、私等を除外されているのは憤慨の至りだ」と記されている。
 板垣、石原の謀略は、側近の参謀たちに感じとられるまでに熟していた。
 そして板垣の決意は、本庄打診の確かな手ごたえによっていっそう固まったと想像される。
 板垣が上京して新軍司令官・本庄と会った八月から九月にかけて、甘粕は東京にいた。
 八月の異動で陸士中隊長から都城二十三歩兵大隊長に転出した同期生・佗美浩は、「追悼余録」の中に次のように書き残している。
 「私が東京を出る少し前、甘粕は陸軍省へ寄った帰り道だと云って、突然陸士中隊長室の私に面会に来た。
 そのとき彼は『かねて計画していた朝鮮鉄道から手を退き、大川周明氏とも全く離れた。近く満州の方で面白そうな仕事ができたからだ。当分会えないから自重せよ』と云う訣別の挨拶で、私はちょっと変だと思った。
 満州事変は九月十八日、柳条溝の鉄道爆破に端を発し、関東軍破竹の進撃が始まったので、私は甘粕の言葉の謎が解けた。
 やがて満州国が発足し、皇帝を迎えて新帝国となった。
 その蔭には、甘粕が幾度も死線を越えて活躍した偉大な功績のあること明らかである」
 橋本欣五郎の手記に甘粕の名が現われるのも、この時期である。
 「満州事変直前数日、甘粕上京し携行せる一品を示し之を売却し全一万円の調達を依頼す。
 遂に調達し得ず。帰るに臨み金に窮せるを知る予は僅かに五百円を与へたり。
 当時甘粕は満州に於て何事かを成さんとする雄心ありしものの如く、若し多額の金を調達し、事件を勃発せしむるに於ては板垣と約束せし事件を事前に惹起し事を破滅に導くなきやを憂い、特に奉天迄帰還する必要ある金を与えたる次第なり。
 後満州事変突発し、事後れたる感を抱きし甘粕はハルピンに至り領事館特務機関等の爆撃を決行し、我軍を北満に導くの固を作れり。
 彼の言行力の旺盛なる、かつ勇敢なるは感服に値す。以来彼と盟友となる」

 橋本は甘粕と板垣とを無関係として扱っているが、甘粕が早くから板垣、石原と結んでいたことには多くの証言があり、またそれでなければ奉天特務機関長・土肥原賢二が天津から脱出させた廃帝溥儀の護衛という大任を、板垣が甘粕に与えるはずもない。
 橋本の手記にあるハルビンの工作も、甘粕がハルピン特務機関と連絡を保ちながら行ったもので、片倉衷は「戦陣随禄」の中にそれを明記している。
 昭和四年の渡満から満州事変までの二年問の甘粕の行動を誰も正確に把握してはいないが、同期生の麦田、佗美は二人とも「席の温まるひまもない活躍ぶり」といっている。
 「追悼余録」の文章だから美化されているにしても、彼らはその甘粕の烈しい行動をむしろ当然と眺め、驚きもいぶかしさも感じてはいない。
 彼らの知る現役時代の甘粕は活気にあふれた模範憲兵であった。
 その甘粕らしさが、排日の嵐の荒れ狂う満州で、いっそう強く発揮されている――と彼らには感じられたのだ。
 誰もフランス時代の甘粕を知らず、まして彼がどんな手紙を弟あてに書き送っていたかを知らない。
 「もうとてもだめなような気がする」と書かれたルアンの手紙からは、心身共に疲弊した男の、うつろなため息が聞えるようである。強気一筋で通し、仮にも弟などに弱音を吐くことのなかった甘粕の性格を思うと、フランス時代の彼のあわれは更に深い。
 手紙にある通り、常に「心は捨寝」自分の世界を狭め、自虐にのめりこまずにはいられなかった甘粕と、帰国後間もなく満州に現われて、旧友を感嘆させる活力を見せた甘粕とは、同一人物であることがいぶかしいほどの変り方である。
 甘粕はいつの時代も「君国に尽す」ことだけが生き甲斐であり、「斃れるまでご奉公」することが念願であった。
 獄中日記に彼は次のように書いている。
 「生き甲斐は、民族の長たり、政治の首長たる皇室、皇室の有たる日本国に、凡てを空うして仕えること……」
 「……陛下を大御神の顕現とみる私には……」
 「今日は乃木さんの日だ。乃木さんのしりへに従って乃木さんの凡ての基礎たりし天皇教に向つて、私も向上の道を追う」
 甘粕自身が“天皇教”と書いているように、天皇崇拝の念は彼にとって理屈ぬきの信仰であったろう。
 弟・一郎は「兄は現実的な、合理的な男だったが、その天皇崇拝は、民間人の私には滑稽と感じられるほどだった」と語っている。これは終生変らなかった。
 甘粕が彼の人生観や皇室崇拝の念について書いたものは獄中日記だけである。
 昭和四年の渡満より五、六年前に書かれたものだが、その後も甘粕の精神の基盤に変化のなかったことは、敗戦直後に自決した彼の遺書によってもわかる。
 甘粕は遺書の中で自分を“不忠不尽の者”と呼んでいる。“忠”の対象は当然ながら天皇である。
 甘粕は常に天皇を思考の中心に据え、天皇と“その有である国家”にとって自分がいかなる存在であるかを問い続けた。
 こうした甘粕は板垣征四郎に深く信頼され、今も澄田来四郎、片倉衷、今井武夫など旧軍人をはじめ、古海忠之(満州国総務庁次長、現東京取引所センター社長)、武藤富男(国務院総務庁弘報処長、明治学院長)など満州時代の甘粕を知る多くの人々に「私利私欲がなかった」「信頼できる、純粋な男だった」といわれているが、同時に“満州の甘柏”の限界もまたここにあった。
 軍人であった時の甘粕は「……朕は汝等を股肱と頼み……」と軍人勅諭に示されているように、天皇と直結していた。
 軍務に精励することで、天皇に“ご奉公”しているという実感を持つことができた。
 だが軍籍を追われ、仮に彼が「俯仰天地に恥じぬ」としても、当時の言葉でいえば“人殺しの前科者”になってからの甘粕は、“君国に尽している”と自認できる生き方を求めることが、いかに困難かをイヤというほど思い知らされた。
 そして、目標も持てず無為に時を過す苦痛にさいなまれたあげくの帰国であった。
 その甘粕が満州という舞台に乗り、そこで石原莞爾の「満蒙問題ノ解決ハ日本ノ活キル唯一ノ途ナリ」という理念と出会った時、彼に迷いはなかったと想像される。
 甘粕は“日本ノ活キル唯一ノ途”に一身を捧げることを、“我ノ活キル唯一ノ途”と断じたのであろう。
 甘粕が帰国したころの日本は、経済不況がどん底の様相を呈し、農村疲弊、失業問題の中で、政治の腐敗がいっそう絶望感を深めていた。
 これが、のち軍人による数度のクーデターの背景でもあるが、みずから“一介の刑余者”という甘粕も、こうした祖国の姿を黙って見ていられる男ではなかった。
 満州建国までの甘粕について、同期生・佗美は「幾度も死線を越えて活躍した」と書いている。
多分に“伝説”の臭いはするが、いくつかの命がけの行動も伝えられている。
 事実と認定できないことは書かないが、この時代の甘粕は、度胸を競う暗躍組の中でもひときわ勇敢であったろう。
 それはフランス時代の暗くいじけた彼を前提として、浮ぶ想像である。甘粕はようやく目標をつかみ、生き甲斐を見出したのだ。
 満蒙領有をもくろんだ人々を動かしたものは、国家的な理想実現への使命感、それを理念化した中で自己の能力や運をためそうとする野心、権勢欲、名誉欲、物欲、またはそれらの複合など、種々雑多であった。
 その渦中にあって、甘粕は“君国に尽す”ことだけを希求した。
 彼にとって天皇と国家と我とは一体であった。
 その甘粕には何の肩書も資格もなく、また裸一貫と見栄を切るには“前科者”という過去が邪魔をした。
 板垣、石原の「満蒙問題解決案」に同調し、この二人と同志的行動をとっていても、甘粕の動きは常に影の中である。
 表向きには関東軍と無関係の甘粕には、身分の保証はない。
 このころ、もし甘柏が謀略の失敗で死んでも、理由も明らかにされぬまま葬られたであろうし、成功しても報いられはしない。
 だが彼には“斃れるまでご奉公”する願いしかなかったのだ。

 昭和六年九月十五日、参謀本部第一部長・建川美次少将(のち中将、駐ソ大使)は極秘で旅順の関東軍司令部へ向った。
 この出張の動機について、参謀本部作戦課の「機密作戦日誌」は「外務省谷亜細亜局長ガ陸軍省軍務局長ニ対シ関東軍ノ少壮士官ノ間に満州ニ於テ支那軍ヲヤツツケル計画中ナリ真実ナリヤト質問シ来レルニ基因ス」と書いている。
 谷亜細亜局長の情報は外務省出先機関からのものだが、奉天特務機関・花谷正少佐(のち中将)が、独立守備隊の若い将校相手にやった放談が、その火元の一つであった。
 このため花谷は石原に敬遠され、柳条溝事件の数日前に片倉に向って「計画は中止となり、俺は除外された」と酒盃を棄てて慨嘆するようなハメになった。
 関東軍参謀長・三宅光治少将(のち中将)から建川へあてた「中央政府が正しい認識を待つために、満州の現状を視察されたい」という電報も、出張の動機の一つであった。
 こうして建川は現地の情況視察に出向いたのだが、主目的は陸相、参謀総長の意図する「なお一年の隠忍自重」を説いて、関東軍の暴走を封じることにあった。
 軍中央が、関東軍の企図する「満蒙問題武力解決」に反対だったわけではない。
 目標には同意しながらも、認識の相違と、対内、対外問題などへの配慮から、すぐにも武力で押し切ろうとする関東軍とは同一歩調がとれなかったのだ。
 満蒙問題解決に、軍中央と関東軍はまぎれもなく一つの車の両輪であったが、車輪の半径が違っていた。
 建川の出張目的を知った橋本欣五郎は、板垣あてに「事暴れたり、直ちに決行すべし」と打電した。建川にクギをさされる前に、やってしまえ――と打電した橋本は、事変勃発を期待して連絡を待ったが、建川が奉天に着くはずの十八日が暮れても、なお何事も起らなかった。
 建川は十八日夜、予定通り奉天駅に着き、板垣と花谷に迎えられた。
 板垣は建川を料亭菊文に案内し、「話はいずれ明日」と、十時少し前にここを出ている。
 奉天駅北方約七キロ半の柳条溝付近で、満鉄線が爆破されたのはその直後であった。
 昭和六年九月十九日付朝日新聞は「奉軍満鉄線を爆破 日支両軍戦端を関く 我鉄道守備隊応戦す」の大見出しで次のように伝えている。
 「(奉天十八日発至急報電通)本日午後十時半北大営の西北において、暴戻なる支那兵が満鉄線を爆破し、我が守備兵を襲撃したので、我が守備隊は時を移さずこれに応戦し、大砲をもって北大営の支那兵を砲撃し、北大営の一部を占領した」

 満州事変から日支事変へと泥沼にはまり、昭和二十年の敗戦まで続く十五年戦争の発端である。
 極秘で奉天の独立守備隊内に据えつけた二十四ミリ榴弾砲は、事変勃発直後から戦果をあげている。
 柳条溝の満鉄線爆破は、張作霖爆殺と同じく、またも関東軍の軍人の謀略であった。
 しかし張作霖爆殺の時とは違い、内外ともにそれを重大視しなかったのは、日中関係がもはや爆発点に達していた当時、どちらが口火をつけても自然発火と受けとられる条件を具えていたためであろう。
 この爆破は板垣、石原によって決行されたもので、当夜の実行の責任者は現地にいた板垣であり、実施したのは今田新太郎大尉(のち少将)をはじめ川島中隊の二、三の将校であった。
 戦後、防衛庁戦史編纂官となった稲葉正夫は川島正(柳条溝事件当時大尉、のち大佐)ほか関係者から証言をとって、次のように確信している。
 一度は十月と予定され、事件の直前までは九月二十八日と予定されていた決行日が急に十八日と早められたのは、建川の渡満を知り、彼の“説得”前を狙ったためである。
 板垣は奉天駅で建川を出迎え、そのまま料亭に送りこんだが説得などするひまも与えず立ち去り、その直後に満鉄を爆破した。
 片倉衷は「私は八月初めごろから謀略のにおいを嗅ぎつけ、その圏外すれすれの所にいた」と語る。
 「九月十八日の深夜、旅順で事件発生を知った時、とっさにヤッタナー!と思った。
 板垣、石原両参謀が、われわれ若手参謀を度外視して決行したことが無念だった」
 事件勃発の知らせを受けて、片倉と共に司令部へかけつける新井匡夫、武田寿、中野良次ら各参謀の思いも同じであった。
 誰も満鉄線爆破を支那兵の暴挙と思ってはいない。四人は参謀長官舎前の柳の木の下に立ちどまった。
 「こうなっては、協力する以外にないでしょう」と、いちばん若輩の片倉がいった。
 「今度もまた、河本が張作霖をやった時のように納められてしまったら、それこそ日本の総退却です」三人は深くうなずいた。
 この機をのがさず、満蒙問題解決まで一気に押さねばならぬ――と決意を固めて、彼らは軍司令部にはいった。
 「この“寸刻の決断”は板垣、石原の両参謀がなくなられるまで、遂に話さずじまいだった」と、片倉は三十代になったばかりで遭遇したこの歴史的な日を、静かな口調で語った。
 当時の片倉の手記には「板垣は胆略の人、石原は智略の人」と書かれている。

 この二人はなぜ軍中央の「一年は隠忍自重」という意図に反してまで、鉄道爆破に踏み切ったのか――。
 中村大尉殺害事件による世論の沸騰をまたとない好機とし、この潮に乗って強引に中央をひきずろう――という企図であった。
 一万そこそこの兵力しか持たず、孤立する危険も予想される関東軍にとって、張学良とその主力軍隊が反蒋動乱のため満州の外に出動していたことも、見のがせない好機であった。
 第一次五ヵ年計画の途上にあるソ連は立たないだろうし、世界恐慌の中で英米も積極的な干渉はしないだろう、と彼らは判断した。
 こうして板垣、石原は満鉄線を爆破した。
 石原は戦後になっても、柳条溝事件を「永久の謎」というだけで、それ以上は語らなかった――と、稲葉正夫が私に語った。
 石原と板垣の二人が能力のすべてを傾け尽し、練りに練った謀略であったろう。
 板垣がA級戦犯として処刑された後も、石原は柳条溝の真相を二人だけのものとして胸にたたんでおきたかったのであろうか――。
 関東軍司令官としての着任から一ヵ月たったばかりの本庄は、九月十八日午後十一時過ぎ、旅順の官邸で、奉天の板垣高級参謀からの電話で柳条溝の日支軍衝突を知らされた。
 板垣は「独断で独立守備隊と駐箚連隊を出動させた」と報告してきた。
 軍司令部に本庄を迎えた石原参謀は、かねて準備の作戦構想を述べ、作戦命令の決裁を求めた。
 だが、本庄は即答しなかった。
 奉天特務機関発の第一電を見ても、本庄はなお決断を下さなかった。
 十九日午前零時半、第二電がはいった。
 「北大営の支那軍は満鉄線を爆破。其兵力は三、四中隊で、逐次兵営に這入した。
 虎石屯中隊は十一時過ぎ北大営に在る敵兵五、六百と交戦中。
 その一角を占領したが敵は機関銃、歩兵砲を増加しつつある。
 中隊は目下苦戦中。野田中尉は重傷」
 この電報によって石原はさらに進言し、遂に本庄は決断した。
 彼は幕僚たちに「全線全関東軍同時出動、奉天軍攻撃」を下令した。
 また軍司令部の奉天出動を決し、朝鮮軍司令官・林銑十郎中将(のち大将、首相)へ増援を要請した。
 午前三時半、本庄は奉天へ向って出発、列車の中から陸相、参謀総長へ決意を報告した。
 朝鮮軍からは「かねての作戦協定に従い、赴援する」との返電を受けた。
 各地から次々に勝報がはいってきた。
 車中の本庄は「この情勢ではハルピンまで出兵の必要があろう」と決意を語り、幕僚たちを感激させた。
 片倉衷は「戦陣随録」中に「この軍司令官の決意と沿線歓呼の市民の声援とは、必ずや満蒙問題解決への基礎となるべしと感ぜられた」と、興奮気味に書いている。
 満鉄線爆破の主謀者であり、板垣と共にこれを決行して満州事変勃発の口火をつけた石原が、「ハルピンまでも」という本庄の言葉に強い感動を覚えなかったはずはない。
 ハルピンヘの出動は、石原の切望するところである。
 その実現のために、このさい打つべき手を打とうと、このとき彼は決意した――という想像は、その二日後の九月二十一日の、甘粕の行動と結びつけて浮ぶものである。
 本庄は十九日正午、奉天に着いた。
 この日の軍司令官日記には「払暁我軍北大営ヲ占領シ正午頃奉天城占領、次イデ東大営迄占領。此日長春ノ攻撃戦闘最モ激烈」と書かれている。
 関東軍各部隊の指揮官は、特務機関の通報や満鉄駅員の情報によって独断行動を開始し、十九日一日で満鉄沿線の張学良軍主要部隊を掃蕩し、その本拠を覆滅した。関東軍命令は、彼らの行動開始のあとから来た。
 機敏といえば機敏だが、命令系統無視のフライングであった。それが発端から是認された。
 奉天到着後の本庄は改めて陸相、参謀総長に打電、時局が重大化した以上、一挙に満蒙問題を解決しなければ悔いを百年に残すとし、積極的に全満州の治安維持に任ずるを緊要と信じ、平時編成三個師団の増援を必要と認める、と献策した。
 だが午後六時ごろ、陸相、総長から「政府の不拡大方針」を伝えてきた。
 林朝鮮軍司令官からは「参謀総長は本職再三の意見具申にかかわらず、強て増援隊の差遣を差止めらる」との連絡があり、その結果、飛行隊の一部だけが来援、他は新義州以南に待機となった。
 石原は――朝鮮軍の来援がなければ、河本の張作霖爆殺事件の二の舞だ。またもや解決を見ぬまま、うやむやに納められて、やがて日本は総退却か――と、大荒れに荒れた。
 彼は、軍司令官はじめ幕僚の宿舎と定められた洛陽館の板垣の部屋で、参謀たちの前に大の字に寝てヤケの大声をあげた。 「俺はもう作戦主任参謀などやめた。片倉、貴様やれ!」
 参謀たちはそのかたわらで対策を協議した。
 石原は、片倉の「いま奉天に建川少将がいる。同少将と懇談してみては」という提言を受け入れた。
 だが「迎えに行け」といわれた片倉には、建川の所在がわからない。
 片倉は板垣の指示で花谷にたずね、ようやく、前夜板垣に料亭菊文へ案内されたまま、その奥座敷にいる建川を捜し当てた。
 十八日夜、板垣が立ち去った菊文で、建川は柳条溝事件の砲声を聞いたはずだが、その後の一昼夜、彼はここを動かなかった。
 今さら真相を割り出すことはできないが、建川のやり方を想像することはできる。
 東京では、十九日午前五時ごろ、急を聞いて参謀本部にかけつけた今村均(当時作戦課長、のち大将)は、総務部長・梅津美治郎と共に関東軍からの電報を整理しつつ、当然あるはずの建川発の電報をさがしたが見つからなかった――と「私記・一軍人六十年の哀歓」に書いている。
 菊文から一歩も出なかった建川が、電報など打つはずもなかった。
 今村均は同じ「私記」中に、九月二十二日朝、満州から帰った建川が「まるで子供の使いのような間抜けたことになってしまった。(中略)
 宿で会食して寝てしまったらあのさわぎだ。
 急に現場に馳せつけようとすると、宿の前にはもう衛兵が配置されており『あぶないから出て行っては困る』と云い、通そうとしない。
 俺に干渉されるとでも思っての軟禁だろうが、道を心得ないやりかただ。
 が、こう火が廻ってしまっては、消防夫を咎めだてしているわけにはいかない。
 むしろ中央が全責任を取ってやるより仕方あるまい」と語った、と書いている。
 また今村は同著の中に、建川が「その後永い間の述懐中にも。軟禁された夜の不快を口にしていた」と書いてあるが、はたしてこれが建川の本音であっただろうか――。

 橋本欣五郎は手記の中に、参謀本部の昭和六年度情勢判断について
 「本情勢判断の特異とする処は、例年の情勢判断が世界一般の情勢を判断し、月並的結論に終りしに反し、満州を中心として判断が構成せられし事なり。此功績は一に部長建川の卓見に依るものと云はざるべからず」
 また
 「建川は予に意見を求む。予は直ちに満州に事変を惹起したる後、政府に於て之に追従せざるに於ては軍を以てクーデターを決行すれば満州問題の遂行易々たるを論ず。他の者唖然たり。唯唖然たらざるものは建川のみ」
と書いている。
 これは単細胞の橋本の勝手な解釈であったとしても、九月半ば、関東軍説得のため渡満を命じられた建川は、橋本に乞われるままに建川=板垣間の暗号帳を貨している。
 橋本はこの暗号で板垣に「事暴れたり、直ちに決行すべし」と打電した。
 これは、広範囲に信じられている「建川は渡満前から事変勃発を知っていた」という説の裏づけの一つに数えられている。
 複雑な頭をした建川の、料亭菊文の一昼夜はいろいろに考えられる。
 関東軍が、柳条溝をやった以上、ここで建川に邪魔されたくないと“軟禁”した――のは事実かもしれない。
 軟禁に当ったのは花谷のいる奉天特務機関であろう。
 だが建川がその気になれば、現場でも軍司令部でも、行きたい所へ行けたはずだ。
 軍は肩章がモノをいう世界であり、建川は参謀本部第一部長の少将である。
 しかも、猛者ぞろいの関東軍を説得するには温厚な人物ではだめだと考えた陸相、総長が、“積極家として知られ、口喧嘩にも負けぬ”といわれた建川に白羽の矢を立てて、満州に派遣した――と、当時の作戦班長・河辺虎四郎が著書「市ヶ谷台から市ヶ谷台へ」中に書いている。
 その建川が、なぜ菊文前の衛兵の阻止を一喝で片づけなかったのか“留め役”の建川はわざと出てゆかず、関東軍の思うままにやらせたのだ――という臆測が生れるところである。
 こんにち、片倉は「建川部長はおそらく事変勃発を予知して渡海したのだろう。建川の“根本的支持”があるからこそ、板垣、石原両参謀は鉄道爆破に踏み切れたのだと、私は想像している」と語っている。
 菊文の経営者・田中徳二郎、イト夫婦(共に故人)が語ったと伝えられる十八日夜の建川の行動も、建川が事変を予知し、これを支持していたことを裏づけている。
 菊文は関東軍幹部が会合に使っていた料亭で、田中夫婦は彼らに深く信頼されていた。
 十八日夜、柳条溝事件の砲声で目覚めた建川は、すぐ田中イトを呼び、色紙を持ってこさせた。
 彼はまず一枚に「巨砲一翌 満蒙開発」と書き、しばらく考えてから、二枚目の色紙に「轟砲夢を破り只々我不明を恥じる」と書いた。
 それをイトに渡しながら、建川は「おかみ、これは顔向けさ」と微笑を含んでいった、という。
 田中家には今もこの二枚の色紙が保存されている。
 終戦の翌年、日本への引揚げの時、田中徳二郎はかつて菊文を訪れた人々――東条、小磯、土肥原、板垣、建川、甘粕など――の色紙を薄くはがし、新聞紙に巻きこんで中国軍の目をのがれ、無事に持ち帰った。
 それはそれとして、柳条溝事件勃発から二十四時間後の十九日夜、建川は片倉に導かれて菊文から瀋陽館へ行き、二階応接室で、板垣、石原、花谷、片倉と会談した。この時の建川は毅然としていた。
 板垣は「今日の事態を機として一挙に全満の解決を必要とし、わが領土とすることが得策」と述べた。
 石原もまたこの際南北満州の一体不可分解決の要を説き「現下の国際情勢、とくにソ連の軍事力、英、支の軍事態勢、米国の軍事力、とくに海軍力は何れもこの際実力交渉の力なく、国際連盟も実力的干与困難であり、今こそ、日本の国防、満州の防衛、はたまた東亜の保衛上からも天与の好機であり、日本は断乎たる決意が必要」と主張した。
 この二人の意見に対し、建川は「日本軍部の準備、日本政府の状態は対ソ戦突入の決意なく、また成算もない。今日の段階は親日政権による権益擁護の実施の時期である」と述べ、累々と説明して譲らなかった。
 建川案は「親日政権を樹立するが、それは支那中央政府の主権下におく」というもので、板垣、石原は、それでは何の解決にもならぬと反発した。
 また兵力の使用について、建川は「西の方、山海関まではさしつかえなかろうが、北方は対ソ静謐(せいひつ:落ち着いていること)の関係から、拉林河、トウ南を結ぶ線以北への進出は断じて同意できない」と強く主張した。
 以上は、この会談に列席した片倉の記述の大要である。
 この夜、天津の溥儀(ふぎ)廃帝についても意見が交換された。前年九月に河本大作が溥儀打診を行ってはいるが、関東軍が正式に溥儀を議題にしたのはこの夜が初めてである。
 建川も関東軍側も「溥儀以外にはあるまい」という結論に達し、新政権か独立国家かは未定だが、いずれにしろ宣統帝溥儀を起用することはこの夜の会談で決った。
 激しいやりとりに終始した瀋陽館の会談は午前一時まで続いたが、「溥儀起用」以外は遂に意見の一致を見ず、相互になおよく考えることにしてうち切られた。
 建川が渡満後初めて軍司令官・本庄に会ったのは、その翌日の午前である。
 建川は「(一) 東支線の性質と、現下一般の情勢に鑑み、長春以北は兵を派せざるを可とすべきも、吉林、トウ南等は一刻も早く打撃を加うるを有利とする。(二) 現東北政権を潰し、宣統帝を盟主とする日本の支持を受くる政権を樹立するを得策とする」との意見を述べ、これを陸相、総長あて打電した。
 建川は依然として親日政権案を主張しているが、前夜の会談より数歩関東軍案に近づいていた。
また関東軍参謀側も、この会談後は占領案の構想に変化を見せ始めた。
 二十日夜、三宅参謀長以下の全参謀会議で吉林派兵を決し、司令官に建言した。
 しかし本庄は同意を与えない。
 建川との会談で吉林派兵は諒解ずみではあるが、十九日夕の陸相、総長からの「不拡大方針」を伝える電報が本庄を拘束していた。
 吉林出兵は事件不拡大の中央方針に反するものであり、また南満州鉄道沿線をガラアキにする大冒険でもあった。
 吉林軍撃破の大義名分は軍の自衛、邦人保護であったが、石原の腹の底はこれを“拡大”への第一歩とし、同時に朝鮮軍を越境増援に踏み切らせることにあった。
 本庄は慎重で、まず石原の起案命令を却下した。
 次いで「軍がここでグラついては……」という板垣の発言に憤然とした本庄は、石原以下の参謀を退席させ、三宅、板垣だけを残して三者会談に移った。
 すでに二十一日である。片倉の「戦陣語録」によれば、この三者会談は午前三時から二時間続いた。
 その結果、本庄は遂に独断吉林出動を決した。
 本庄はこれを中央に報告すると同時に、林朝鮮軍司令官に重ねて増援を要請した。
 林は統帥権を冒し、独断により、新義州に待機する混成第三十九旅団を、二十一日午後一時、奉天に向け越境させた。
 柳条溝事件勃発以来、中央省部の将校の多数が関東軍を支持し、満蒙問題の解決に邁進すべしとの意見に傾いて、興奮していた。
 だが事件勃発直後の十九日の閣議で南陸相は増援派兵を発言し得ず、金谷参謀総長も天皇に増派しないと言明した関係から、径過は不手際をきわめた。
 二十一日には、朝鮮軍の越境について允裁(いんさい)を仰ごうとした金谷総長が、政府のさしがねで拝謁をはばまれ、これが軍部の独断越境黙認論をあおった。
 結局二十二日午前の閣議で承認され、その直後、允裁のうえ関東軍に伝達された。
 これにより、すでに越境していた部隊も事後承認の形で、正式に関東軍司令官の指揮下にはいった。
 吉林派兵と朝鮮軍増援容認という新事態は、満州事変拡大の転機になった。
 関東軍はこれらを踏まえて、北満処理と、遼西地区に残る学良政権の打倒を目指した。
 関東軍は増援朝鮮軍と協力して、間島と北浦のハルピンヘの侵入を計った。
 しかし中央の不拡大方針は変らず、吉林派兵を認めた建川さえ、ソ連を刺激するであろうハルピンヘの出兵は絶対に容認できないと主張している。
 独断越境の朝鮮軍が奉天に到着した二十一日夜、関東軍のハルピン派兵をうながすような事件が現地で起った。
 昭和六年九月二十二日付朝日新聞は次のように報じている。
 「〔ハルピン二十二日午前零時三分発電通〕二十一日午前八時ハルピン鮮銀支店に爆弾を投じ、ついで九時二十分我総領事館にも爆弾が投下された」
 これに対し日本総領事館は厳重な抗議を発した、と書かれているが、事件はその翌日も起きた。
 「〔ハルピン二十二日発聯合〕 ハルピンの在留邦人四千名は二十二日制十一時に至り、突如危険にひんするに至った。
 ハルピン日本総領事館裏門と正金銀行支店に爆弾を投じたるものあり、時刻は朝鮮銀行支店、ハルピン日日新聞と同時であるが、幸いに爆弾は不発であった」
 これら一連の爆弾事件は、ハルピン派兵をあせる関東軍の謀略であった。
 またも関東軍演出の“反日行為”である。
 その実行の中心は甘粕正彦であり、彼はハルピン特務機関と連絡のうえ、ナンバーのない車で夜のハルビンに出没して爆弾を投じ、ある時はピストルを乱射したという。
 九月二十三日付朝日新聞は「〔長春二十二日発聯合〕中野ハルピン領事代理の要求により我第○師団主力はハルピン方面に向け出動に決定した」と報道した。
 しかし日本政府はこれを認めなかった。
 同日付紙面は「ハルビンの事態が急迫したので同地領事代理からも在留邦人保護のため幣原外相に派兵を要請してきたが、二十二日の閣議では今後事態を拡大せしめざる方針の下に、同地には事態が急迫するも軍隊を派遣して現地保護を行う事なく、いよいよ在留邦人にして危険にひんする場合には、居留民を安全の地点に引揚げしめることに方針を決定した」と伝えている。
 関東軍から中央に何度かハルピン出兵を要請し、大橋ハルピン総領事も外相にあてて居留民保護のため関東軍一部兵力のハルピン出動を要請したが、軍中央も政府もこれを認めなかった。
 また、中央の方針を伝えるため奉天に急派された兵務課長・安藤利吉大佐(のち大将)は、閣議の席上で幣原外相が「陸軍の謀略ではないかと疑念を抱き、林総領事の電報を朗読した」と、関東軍をヒヤリとさせる情報を伝えた。
 片倉の手記によれば「関東軍は長恨の憾を呑んで」ハルビン出兵を断念し、満鉄沿線を中心として軍主力を集結した。
 ハルピン派兵が不可能と決定してからも、現地では甘柏の執念を語るように爆弾事件が続発した。
 九月二十六日付朝日新聞は「二十五日午後七時四十二分頃ハルピン、モストワヤ街日本居留民会と料亭布袋との間に爆弾を投げたものあり……(中略)続いて午前八時頃又もや新市街地中日文化協会に爆弾が投ぜられたが幸い人畜に被害はなかった。住民は極度の不安にかられ……」と報じている。
 そして「支那共産党はハルピンに於ける邦人経営の電燈会社、北満電気会社を爆破すべく計画を進めつつあり」と、現地特務機関が流したであろうデマを伝え、「支那側警察署長は二十五日午後八時四十五分日本警察側を訪問、二十五日爆弾を投げた犯人数名を捕へ取調中であると言明した」と報じている。
 中国側の警察力がいかに弱く、また甘粕は常に特務機関と連絡を保っていたとはいえ、彼が中国の警察に逮捕されないという保証はなかったはずだ。
 甘粕は表向き関東軍とは無関係だが、もし逮捕されたら、中国語もできない彼が日本人であることをかくせるとは思えない。
 ハルピン市の治安維持に当る中国側警察へ、日本総領事館は再三抗議しているが、もし爆弾事件の犯人が日本人だと判明したら、中国側はここぞと日本の謀略を宣伝し、第三国への影響も大きかったと想像される。
 「もし甘粕が捕えられたら……」と、稲葉正夫は私にいった。
 「おそらく、自爆する覚悟だったでしょう、爆弾はいつも持っていたのだから。
 甘粕は妙にいさぎよいところのある男だったし、自爆に備えてふところにシナ語の命令書ぐらい入れていたかもしれない。
 柳条溝事件では、シナ人を鉄道爆破の下手人に仕立て、その死体から出たと称する命令書を、日本の新聞が写真入りで発表した時代だった」
 稲葉は、当時を知る関東軍の将校から「甘粕は命を捨ててかかっていた」と聞いたという。
 憲兵としての訓練を受けながら軍籍を持たず、肩書きもなく、生命に執着しなかったという甘粕は、このさい手段を選ばず一挙に満蒙問題を解決しようとする板垣、石原にとって、得がたい男であったろう。
 爆弾事件が終って間もなく、甘粕は憲兵下士官ら五人を率いて、ハルピン市内の紅葉館を借上げ、ここに特務機関を開設した。
 「内藤機関」と呼ばれていたが、内藤とは甘粕の母・志げの旧姓である。
 この機関の任務は「馬占山軍対策」が主であった――と、当時の要員の一人・倉垣寅義(当時上等兵、のち憲兵少尉)は語る。
 倉垣自身は郵便物の検閲、銀行での金の動き、満州要人の動静調査に当ったという。
 当時の甘粕は、勤務を終った部下に十円を与え、彼らが遠慮すると「これは俺が与える金ではない。天皇陛下が下さるのだから、いただいておけ」といった――と倉垣は思い出を語る。
 再び天皇と直結した甘粕の喜びが感じられる言葉である。
 甘粕にとって、軍の金は「国民の血税」であるよりも「天皇のもの」であり、それ故に尊く感じられたのであろう。
 建川帰国後の二十二日、関東軍は改めて陸相、総長あてに「満蒙問題解決策案」を打電具申した。
 この策案は石原自身が筆記、整理した資料が残されている。
 その「第二方針」には「我国ノ支持ヲ受ケ東北四省及蒙古ヲ領域トセル宜統帝ヲ頭首トスル支那政権ヲ樹立シ在満蒙各民族ノ楽土タラシム」と書かれている。
 板垣、石原の持論であった満蒙占領案は、中央はもとより、関東軍支持の建川さえ不同意であったため、一歩後退して、最も実現の可能性の強い親日政権樹立案をとったのである。
 関東軍幹部は新政権樹立のため機敏に手を打った。
 まず天津軍司令官に打電して、宜統帝、羅振玉、除良らをその保護下におくことを要請した。
 その他、板垣が張景恵の決心を促したのをはじめ、溥儀側近の人々との折衝、張海鵬への帰順説得、蒙古軍挙兵の支援、さらに宇垣朝鮮総督に側面協力を懇請した。
 しかし中央とは相変らず足並みが揃わず、二十五日には陸相から「満州に新政権を樹立せんとする運動に関与するを禁ず」とクギをさされた。
 その陸相は閣議の度に、政府、特に外務省の攻撃の矢面に立だされていた。
 九月二十七日、東京の靖国神社で、王爺廟付近で中国の屯墾隊に銃殺された中村震太郎少佐(死亡当時大尉)の陸軍葬が行われた。
 事件がくわしく報道されて以来、広く同情が集っていたが、この日、遺児を抱いて喪主席に坐った若い未亡人の姿は、さらに人々の感情を剌激した。葬儀の席に持ちこまれた血書の大のぼりについて、橋本欣五郎は次のように書いている。
 「……桜会の連中は此葬儀を以て国民抗奮を極度の高調に達せしめ、以て将来の工作に資せんと考へ、桜会員中、某所に集り血書を以て『忠魂を弔う』の大弔旗を記す。葬儀に於ける異彩たり」

 このころから国内では関東軍の信念に対する共感が高まり、満州問題についての世論の動向が急速に変り始めた。
 満州事変は、経済不況、失業問題など八方ふさがりの暗い世相に射しこんだ強烈な希望の光に見え、やがて国民多数の満州建国支持へと進んでゆく。
 軍中央部は九月二十日すぎから「関東軍が軍事的に占拠すべき範囲」について討議を重ねていた。
 陸相と総長の意見が合わず、いったんまとまった二十三日案は葬られた。
 そして、満蒙問題処理の根本案もまだ確定していない二十四日、「関東軍に中央の現状を伝え、指導せよ」という命を受けた参謀本部第二部長・橋本虎之肋少将(のち中将)は、軍事課の西原一策少佐、作戦課の遠藤三郎少佐、支部課の今井武夫大尉を伴って渡満した。
 橋本ミッションンと呼ばれる一団である。
 「二十八日に奉天に着いたが……」と今井武夫は語る。
 「鼻息の荒い関東軍は、東京から行った我々の話などまじめに聞こうともしなかった。
 私は甘粕が関東軍に協力していることは前々から察していたが、彼がハルピンはじめ軍の謀略に加わって働いたという具体的な話は、このとき初めて聞いた。
 甘粕は軍籍を追われた身だが、軍人に対する態度には少しも卑屈なところがなかった。
 これはその後も終始一貫している。
 甘粕といえば誰もが大杉事件を思い出すが、上官からヤレといわれたり、また暗示を受ければ、その通り実行し、責任を一身に引き受けて生涯黙って通す――というのが当時の軍の教育であり、常識だった。
 だから軍人の中に、大杉事件について甘粕を『ひどいヤツだ』などと悪くいう者はいなかった」
 また今井は「板垣という人は大っ腹で、人の使い方がうまかった。甘粕とは終始互いに信頼し合って、親しくつき合っていた」と語る。
 両者の関係については、片倉、稲葉も同じ見方をしている。
 満州の暑い夏の夜、板垣、甘粕の二人がフンドシ一つであぐらをかき、酒を飲みながら談笑している姿は印象的だったという。
 軍中央部では、橋本ミッション出発の翌二十五日、課長委員間で起案された「満州新政権による解決」を骨子とする時局対策案が、省部首脳会議で採択された。
 続いて九月三十日には「満州事変解決に関する方針」が成案となり、さらにこれを基礎とした「時局処理方案」が三長官会議で決定した。
 事変勃発以来、関東軍の手綱をひきしめようと努力を重ねた中央部だったが、遂にひきずられ、あと追いの形で、「溥儀を頭首とする新政権樹立」を目標とする陸軍の方針が決定した。
 十月四日付朝日新聞は「宜統帝を擁立し独立運動急転せん――天津の日本租界で不遇をかこつ廃帝」という見出しで、それまで日本の大衆にはなじみのなかった清朝廃帝の動静を伝えている。
 当然ながら、日本陸軍、特に関東軍の意図には触れず、東三省を失った張学良との関連において「……特に支那側某方面の満蒙独立国建設計画はこれを契機として急速度を以て進展すべく……」と、他民族の自主的な独立運動として報道している。
 事変解決に一役買うため上京を決意した満鉄総裁・内田康哉は、十月六日、八日の両日、関東軍司令官と会談した。
 「内田満鉄総裁に対する本庄軍司令官よりの懇談要旨」の第五項中には「此の新政権樹立のためには次の原則に準拠するのを有利と信ずる。
  (一) 満蒙を支那本土より全然切り離すこと
  (一) 満蒙を一手に統一すること
  (一) 表面支那人により統治せらるるも実質に於ては我方の手裡に掌握せらるること」
 と書かれている。
 また軍司令官から陸相、参謀総長へあてた十月九日の電報には
 「(前略)又伯(内田――筆者註)ハ政府軟弱ノ原因カ宮中方面ニ在リトノ風聞アルニ就キ其立場ヲ了シ西園寺公牧野内府等ニ十分満蒙ノ実相ヲ説明スベク約束セラレタリ(但此点ハ特二極秘ヲ要望セラレタリ)(中略)
 ……滞京中若槻首相幣原外相等ニ引摺ラレサル如ク軍部ニ於テモ積極的ニ活動セラルル如ク配慮セラルルヲ得策トスベシ」とある。
 内田康哉は、大正十二年九月の関東大震災の時の首相代理で、問題の戒厳令発令の署名者であった。
 橋本ミッションの四人は、奉天の関東軍司令部に一室を与えられてはいたが“つんぼさじき”に祭り上げられたような居心地の悪い滞在を続けていた。
 十月八日の錦州爆撃も、彼らは外国通信社のニュースで知るという有様だった。
 奉天を失った後の張学良は錦州に仮政府を設け、ここが対日反抗の拠点となっていたので、関東軍にとって錦州攻略はぜひとも決行したい作戦であった。
 またこの時の爆撃は幣原外相の“軟弱外交”を砕し、同時に国民政府に関東軍の決意を示そうという重大な狙いもあった。
 十二機編隊の一機には、石原が搭乗していた。
 橋本ミッションの遠藤、今井らは錦州爆撃について、その日のうちに石原に質問したが「ちょっと視察に行ったら敵が撃ってきたので、やむを得ずこちらからも……」というトボケた返事であった。
 橋本虎之助は錦州爆撃について司令官に意見を述べたが、あまりよい顔はされず、今井らはこのころから帰国を考え始めた。
 この爆撃が中国大衆を殺傷したため、アメリカを含む列強と国際連盟の対日世論は悪化した。
 軍中央は外務省から抗議を受け、関東軍へ訓電を発した。
 橋本ミッションの一行は、関東軍参謀となる遠藤三郎を残して、十七日奉天をたった。
 その一員・今井武夫は帰国の翌早朝、思いがけず新聞記者たちの訪問を受けた。
 “革命”について矢継早の質問を浴びせられたが、今井にはその意味がわからない。
 記者たちは今井が十月事件に連座して軟禁され、それを解かれて帰宅した――と誤解していた。
 十月事件とは、橋本欣五郎を中心とする陸軍在京部隊の一部将校が、関東軍の行動を利用して、荒木貞夫中将(のち大将)を首班とする軍部内閣を樹立し、国内武力改革を図ろうとした未発のクーデタである。
 一味が保護検束された後、今村均が入手した計画書は、それを点検した永田鉄山が「こんな案で、大事を決行しょうと考えた頭脳の幼椎さは、驚き入る」と嘆声をもらすほどズサンなものであった。
 しかし十月事件の政治的影響は意外に大きく、また彼らの放言による関東軍独立説は軍中央部を狼狽させた。
 板垣が主謀者・橋本欣五郎をはじめ、十月事件とかかわりを持つ重藤千秋、根本博と親しかったことも、中央に浮説を信じさせた原因の一つであったろう。
 十七日に関東軍が入手した中央からの至急電報は「我々は満蒙問題の根本解決のため必死の努力を重ねているから、この熱意を信頼して、帝国軍から独立して満蒙を支配しようとするような企図はさし控えよ」という内容であった。
 乱暴な息子の機嫌をとり、なだめすかして、事なく納めようとする、うろたえた老父を思わせる電文である。
 寝耳に水の関東軍は、司令官以下一丸となって中央に対し強く抗議した。
 両者の電報応酬の中で、中央は長老・白川義則大将(当時軍事参議官)に今村均を随行させて奉天に派遣した。
 十月二十一日の軍司令官・本庄の日誌には「午後一時白川閣下を停車場に出迎へ引続き司令部にて、関東軍、中央部と離脱に付会談。馬鹿気たる話」と記されている。
 この機会に、参謀本部作戦課長である今村と、板垣、石原ら関東軍参謀との間で、満蒙問題解決につき懇談が行われた。
 その中心議題は、中央の主張する新政権樹立と、関東軍の独立国家建設とのくい違いであった。
 酒席では、石原が「何ということか、中央の腰の抜けかたは」と今村に浴びせて、立腹させる一幕もあった。

 奉天市長の職を趙欠伯に譲って解放された奉天特務機関長・土肥原賢二は、十月二十七日、天津地方に派遣された。
 彼は、謀略によって北京、天津地方を撹乱し学良政権の崩壊を推進する秘命と、天津日本租界宮島街の張園に隠棲している溥儀を満州に脱出させる大役を帯びていた。
 溥儀かつぎ出しは幣原外相の絶対反対があり、その訓令を受けた天津総領事は溥儀の脱出を阻止するため厳重に監視していた。
 関東軍はこの時期までに、天津軍からの連絡や旧清朝帝制派の打診などで、溥儀に脱出の意思があると察知していた。
 十一月四日、土肥原からも「溥儀は満州側へ脱出の志望があり、吉林に政府を樹立したい企図を有することほぼ確実」と打電してきた。
 溥儀の「自伝」によれば――溥儀と会見した土肥原は「関東軍は満州に対し領土的野心はなく、誠心誠意、満州人民が自己の新国家を建設するのを援助する」と述べた。
 清朝復辟を熱望する溥儀の「共和制か、帝制か」という質問には、まだ日本側がそれを決定していないにもかかわらず、「もちろん帝制です」と確答した。
 こうして溥儀は天津脱出の決意を固めた。
 十一月八日夜、天津に暴動が起り、街は混乱状態に陥ったため、在天津部隊が出動して日本租界を確保した。
 北京武官の永津中佐さえ、これを中国側の反日行為とみて関東軍司令部へ打電したが、この擾乱はまたもや日本側の謀略であった。
 第一天津事件と呼ばれるこの暴動は、主謀者・土肥原の報告にある通り、実施に手違いがあって溥儀脱出の実現とならず、不成功であった。
 さらに資金、人員を整えて再行を期すとの連絡に接した司令部は「時期尚早」と判断したが、土肥原からは続いて「溥儀は十日天津を脱出、十一日塘沽発、十二日営口に上陸の予定」と打電してきた。
 土肥原・溥儀会見は極秘のはずだったが、翌日、天津の新聞は一斉にこのニュースを流し、土肥原の訪問の目的まで暴露されていた。
 この事態に、土肥原と天津軍とは溥儀脱出の機会を逸することを恐れて、関東軍の指令にかかわらず、決行の断を下したのである。
 十日、天津には再び暴動が起り、戒厳令が布かれた。
 十一月十日夜の天津脱出を、溥儀自身が次のように書いている。なお脱出は十日、十一日、十二日の三説がある。
 スポーツカーのトランク・ルームにかくれて静園を脱出した溥儀は、料亭・敷島に導かれ、そこで日本の軍服を着せられた。
 天津軍司令部の車で白河の埠頭に運ばれ、軍の小蒸気船「比治山丸」に乗船した溥儀は、約束通りそこに鄭孝胥父子を見出して安堵した。
 このほか従者として上角利一はじめ数人の日本人と、十人の日本兵が護衛のために乗っていた。
 十一日未明、出航した比治山丸は土嚢と鉄板で装備されていた。
 この時の従者の一人・工藤忠が「文芸春秋」(昭和三十一年九月号)に発表した記事によると、この船にはガソリン入りのドラム缶がかくされていて、もし中国軍に発見されて逃げきれない場合はそれに点火し、日本の謀略の生き証人たち全員を消す計画であったという。
 溥儀はドラム缶から三メートル足らずの位置で、皇帝となる日の近づいた喜びにひたっていた。
 外国租界を過ぎ、中国軍の勢力下にはいってから約二時間の後、突然岸から「停船!」の声があがった。
 船は速度を落して岸に近づき、船室の日本兵は甲板にとび出し土嚢のかげに伏せて射撃の姿勢をとった。
 溥儀は生きた心地もない。
 急に電燈が消え、岸からは銃声が起こり、船は機関のうなりと同時に岸をかすめてスピードをあげた。
 こうして、比治山丸は逃げおおせた。
 深夜になって旅順港外に着き、ここで溥儀一行は「淡路丸」に乗り移った。
 溥儀の記述によれば十三日朝、船は遼寧省営口市の満鉄埠頭に着いた。
 淡路丸船上の溥儀は、この瞬間をいろいろに想像していた。
 東北の民衆が清朝の末裔である彼をどのように迎えてくれるか――民衆の大歓呼が埠頭にどよめくであろうし、かつて天津日本租界の小学校で見たように、小旗を振って万歳を叫ぶ子供たちの列もあるだろう――と彼は想像していた。
 だが、朝の営口埠頭はひっそりと静まっているばかりである。
 上陸した彼らに近づいてきたのは小人数の一団で、それも意外なことに日本人ばかりであった。
 先頭の小柄な男が溥儀の散歩前でピシリと両脚を揃えて立ち止り、一礼した。長身の溥儀を見上げるように、丸い鉄ぶちの眼鏡の下から向けられた視線に、溥儀は一瞬圧迫を感じた。
 彼はかつてこのように、迎合の色のみじんもない視線を浴びたことがない。
 溥儀の前に現われたのは、彼の護衛のため関東軍がひそかに派遣した甘粕正彦であった。
 甘粕は溥儀と鄭孝胥父子を馬車で駅へ導き、一時間余り汽車に乗り、さらに馬車に乗せた。
 途中一言の説明もなく、溥儀は馬軍が「対翠間」と書かれた旅館の前に停ったとき、初めて湯崗子温泉に連れてこられたことを知った。
 ここはかつて、フランスヘ向う甘粕が、弟・四郎と共に訪れた温泉である。
 満鉄経営の対翆閣は、堂々とした日本風の洋館であった。溥儀は二階の最上の室を提供され、ここで羅振玉らに会った。
 上機嫌の溥儀が冷水を浴びせられる思いを味わったのは、翌朝、ふと思いたった散歩を阻まれた時である。
 侍従は困惑の表情で「外出は許されておりません」という。
 対翆閣は封鎖され、外部の者が近づけないばかりか、溥儀一行のいる階上と階下の行き来も遮断されていることが、ようやく溥儀にもわかった。にわかに不安が湧いた。
 従者の上角はどの質問に対しても「いずれも板垣大佐から連絡があるはず……」と繰り返すだけで、要領を得ない。
 上角のいう「新国家については、なお討議中」とは、どういう意味なのか。
 土肥原は、溥儀が帝位につくことに、問題はない、と明言したではないか――。溥儀の不安はさらにつのった。
 溥儀はまた、日本人が自分に対して、天津時代ほど敬意を払わなくなったことにも気づいた。
 だが溥儀は不安や疑念を押えて、板垣からの連絡を持つほかはない。
 甘粕はめったに溥儀の前に現われなかった。
 だが厳重な警戒態勢の指揮者が甘粕であることは明白であった。

 湯崗子の溥儀は、昭和六年十一月十八日、板垣の指示で旅順へ移された。
 旅順の大和ホテルでも、湯崗子の対翠閣と同じく、溥儀一行は二階全部を提供されたが、階下との接触は禁じられていた。
 引続き、甘粕と上角が彼らにつき添っていた。
 日本は満州建国を「民衆の希望によるもの」と宣伝することで、内外の非難をかわさねばならない。
 溥儀はその切札である。従ってすべての用意が整い、時機が来るまで、厳重にかくしておかなければならない。
 溥儀の記述によれば――鄭孝胥、羅振玉の二人の側近にとっても溥儀は大切な切札で、二人は連合して他の競争者をしりぞけ、同時に知恵をたたかわせて日本人の寵を争った、という。
 「当時、相互の軋轢、地位の争奪は、遺臣たちの間にあっただけでなく、日本の浪人と特務の間も例外ではなかった。
 羽振りをきかせたのは当然板垣の子分の上角と甘粕の一味である」と溥儀は書いている。
 砂糖に群がる蟻のように、溥儀に会いに来る旧臣たちを、甘粕はニベもなく追い返した。
 こうした甘粕の行為を、溥儀はやはり権勢欲、または物欲から出たものと眺めたであろう。
 だが溥儀の想像のように甘粕に多少とも私欲があれば、のちに“満州の甘粕”と恐れられた勢力は持ち得なかったと思われるし、半面もっと楽に世渡りができただろう。
 溥儀はかつて甘粕のような男に出会ったこともなく、人間の中にそういう種類もあるということを想像もできなかったであろう。
 栄達を狙って相争う旧臣たちの中心にいる溥儀自身も、清朝復辟に烈しい意欲を抱き、とにかく皇帝になりたかった。
 彼はその特殊な生立ちの中で、人を信じない人間になっていた。
 側近にさえ本心を率直に示そうとしない。
 これは、血統以外に帝位に通じるカードを持たぬ弱者の溥儀の保身術であり、処世術であった。
 多分に後天的なものであろうが、この陰湿な溥儀の性格は、甘粕とは対照的である。甘粕は“日本帝国にとって大切な溥儀”の護衛に全力を注いだが、彼に対して人間同士の好意を抱いたとは想像できない。
 「甘粕が『一度、溥儀に会っておけ』とすすめるので、旅順のホテルヘ会いに行った」と和知鷹二(当時少佐、のち中将)は私に語った。
 十月事件に連座した和知は、この年十一月に関東軍参謀として渡満し、建国工作を担当したばかりであった。
 「甘粕と私に対する溥儀の態度は、非常にへりくだったものだった。『早く茶を運べ』と自分で侍従にいいつけたりする気の使いようだったが、甘粕はケロリとしていた。まだ溥儀を皇帝にするかどうかも決らない時期だったが……」
 溥儀の不安な、そして弱々しい心境をスケッチするような話を、私は和知から聞いた。
 甘粕が溥儀から贈物を受けたのも、この時期であった。
 溥儀は「自分はいま貧しくて、何の礼もできない。せめてこれを記念に」とカフス・ボタンをはずして甘粕に差出した。
 甘粕はとっさに「礼を受ける理由はない」と言い放って無造作に返そうとしたが、側近から「わが国では、貴人からの贈物を返すことはできない習慣です」とたしなめられて、受けとった。
 甘粕の同期生・麦田平雄は「追悼余録」の中に「甘粕がそのカフス・ボタンを私に示し、『心ないことをした』と語った」と書いている。
 甘粕の弟・二郎は「それは相手に対して失礼だし、侮辱することにもなるが、いかにも兄らしい行為だ。兄はとっさにそういうことをしてしまうのだが、いつも後になって相手の気持を考えて、悪かったと心を痛めていた。つき合いが続けば兄の後悔もわかってもらえるが、その時だけだと“いやなヤツだ”で終ってしまう。そのため、つくらなくてもいい敵をつくる結果にもなった」と語っている。
 甘粕は頭にひらめいたものが即座に言葉となり、行動となる。
 この“待て、しばし”のなさは、甘粕の定評になっている事務能力の高さにつながることが多かったろうが、対人関係ではしばしばマイナスに働いた。
 カフス・ボタンの話は、そうした甘粕の性癖の上に、彼が溥儀に敬愛も親近感も持っていなかったためかとも思われる。
 軍人であった弟・三郎の語る甘粕は「子供のように純粋で、素直で、テレ屋で、ブッキラボーだ。そして気むずかし屋で、わがままで、意地っぱりだが、悪気のない愛すべき人間」だった。
 溥儀が旅順で不安な日々を過している時、関東軍はまだ溥儀の身分につして、本人とは関係なく、討議を続けていた。
 建国具体案は、関東軍国際法顧問の辞令を受けた満鉄の松木浹が、関東軍幹部、満鉄社員、青年連盟などの協力で、計画準備を進めていた。
 板垣は松木に「国づくりの条件は、支那からの完全独立、日本のいうことをきくこと、国防は日本が引受ける――の三つだ。
単なる条約上の駐兵権ではだめだ。それ以外はどんな形態の国でもよい。独立国家ができるまで、三年でも五年でも頑張る覚悟だ」と指示した。
 十月二十一目「満蒙共和国統治大綱案」がまとまり、さらに本庄、板垣、石原の意見を加えて、十一月七日「満蒙自由国設立案大綱」が成案となった。
 どうして十数日の間に“共和国”が“自由国”になり“統治”が“設立”になったものか。
 殊に当時の天皇制の体制下で、軽々しく“共和国”が出てきて、それを“自由国”とやすやすといい変えていることなどから、立案の根本ですでに現実を把握していない弱点がありはしなかったかと想像される。
 この時期のことかどうかは不明だが、甘粕の同期生・麦田平雄は「追悼余録」に次のように書いている。
 「最初、満州国を帝制にするか、共和制にするかの議論があった時、進歩的な考えの人の多い青年連盟が大統領制を持ち出し、一部の満人大官が耳を傾けた。このとき甘粕は『日本帝国の分家に大統領は設けぬ』と喝破し、軍の賛成するところとなった」
 共和制が通用しないことは確かだから、いずれどこからかストップがかかるに違いなかったが、甘粕が最も機敏な第一発言者であった。
 彼の大統領否定の理由は単純で、“日本帝国の分家”の理念に基いている。
 天皇を絶対の家長とする国家規模の家族主義が信奉されていた時代だから、甘粕の言葉は、いかにも甘粕らしく簡明直截であった。
 その理念を、他民族の住む他国に押しつけることの是非については、誰もが無自覚だったから、この場合、問題にならない。
 関東軍は十二月十日の国際連盟理事会で認められた「匪賊討伐権」を利用して、錦州攻撃再開に踏み切る決意を固めた。
 十二月十三日、若槻内閣にかわって大養毅の政友会内閣が成立し、陸相は荒木貞夫中将(のち大将)、外相は芳沢謙吉となって、“軟弱”とたたかれた幣原外交は終った。
 参謀本部も総長に閉院宮、次長に真崎甚三郎中将(のち大将)が任命されて、軍中央部と関東軍の距離は縮められた。
 荒木の陸相就任に当って、犬飼総理は「満蒙問題ハ軍部ト相協カシテ積極的ニ之ヲ解決スベキ」旨を言明した。
 錦州攻撃は十二月二十八日に開始された。相当の抵抗を予期した学良軍は自発的に撤退し、関東軍は昭和七年一月三日、錦州を無血占領した。
 この作戦完了は、建国に至る道程の頂点であり、新国家建設促進の一転機となった。
 作戦一段落のこの時期に、板垣は軍中央との連絡のため上京した。
 一月六日から軍中央部と懇談を始めた板垣は、陸、海、外の協定案「支那問題処理方針要綱」を示された。
 内容は連省統合の一政権から次第に一国家に誘導するもので、関東軍案とはまだ隔りがあるが、最後は独立国という点で一致していた。
 これまでの中央部案とくらべれば、大転換というべきであった。
 この「方針要綱」が国家意志として閣議決定されるのは三月十二日である。
 しかし満州国はそれを待たず、三月一日に“独立”した。
 ここにも満州問題につきものの既成事実の“追認”が見られる。
 関東軍の新国家建設準備は、最後の追込みにはいった。松木侠の回想によれば―― 一月十五日から「満蒙に於ける法制及経済政策諮問会議」が、学者、財界人、産業人を集めて奉天で開かれた。
 その委員として法制部会に出席した蝋山政道(当時東京帝大教授)は「松木君の案は勇ましい。 しかし実際やる人がいるのか。また国をつくらなければならぬ事情があるのか。結局は植民国家になる」と識見を述べている。
 こんにち蝋山は「あの時は『邦家のため出張ありたし』という関東軍の電報で呼びつけられた」と語る。
 「私は、国際的承認が得られるものでなければ……という主旨で意見を述べた。どんな理由をかかげても、武力を前提とした関東軍のやり方ではだめだ。満鉄なら日本の国益追求もできるが、軍が満州全土に対してやるのは乱暴だし、危険だ――といったのだが、軍には満州建国が国際問題だという認識がなかった」
 一月二十二日、三宅参謀長をはじめ各幕僚は松木起案の諸問題を研究し、その大綱を決定した。
 ようやく中央の軍や政府と歩調が合ったという国内事情だけでなく、前年十二月十日の国際連盟理事会は「明春(昭和七年)調査団を支那満州に派遣する」ことを議決していた。
 それまでに、新国家をつくってしまおう――というのが、結局日本側の決意になった。
 国際連盟に対する日本側の処理が初めから不手際だったのに反し、中国側は機敏に手を打って、列国の対日観はきわめて非同情的であった。
 そこへ錦州爆撃で、列国の対日感情が悪化の一途をたどった上での、調査団派遣決定であった。
 一月二十八日、上海で日中両軍が衝突した。第一次上海事変である。
 このため中国全土の反日感情はいっそう激化したが、その声をよそに満州の新国家建設準備は進められてゆく。
 二月五日、関東軍はハルビンを占領した。この前後が、甘粕の“内藤機関”の暗躍が最も盛んだった時期である。
 関東軍は事変直後からハルピン攻略を狙い、そのため甘粕を中心とする謀略も行ったが、軍中央に押えられて断念した作戦であった。
 ハルピン占領により、関東軍は柳条溝事変後五ヵ月で、熱河省を除く満州の大部分を占領した。
 ほぼ石原の計画通りである。
 新国家建設のため、二月十七日に張景恵を委員長とする「東北行政委員会」が成立し、二十日から建国会議を開いた。
 二十一日、鄭孝胥父子と羅振玉は奉天で板垣と会談した。
 鄭孝胥は初め帝制を主張したが、板垣にその困難を説明され、結論なしで会談を終った。
 この重要な会談に和知、片倉の両参謀が加わったのは当然だが、片倉の「戦陣随録」によれば、甘粕もこの席に連なっている。
 これは一例だが、彼は度々この種の会談に加わっている。
 板垣はじめ関東軍幹部の甘粕への信用度と、甘粕が建国の裏面に深くかかわっていたこととがわかる。
 またこうした甘粕の存在を、溥儀側近の人々が見のがすはずはなく、彼らは争って甘粕に近づこうとした。
 溥儀は、湯崗子や旅順で鄭孝胥が甘粕と親しかった――と書いている。
 二月二十二日、板垣は旅順で溥儀と会談し、本庄軍司令官の意見として「民本主義にのっとり、政体は執政政治とする。執政が善政を布くこと数年、人民が執政の徳をたたえて推戴したときに初めて皇帝の位につくべきである」と伝えた。
 溥儀は妥協してこの案を容れた。
 皇帝の試験期間をおくという侮辱を、溥儀がどう感じたかは不明だが、彼は「数年待てば、間違いなく帝位につける」と受けとったらしい。
 いずれにせよ、もみにもんだ皇帝説、総統説はようやく“執政”で妥結した。
 東北行政委員会の建国会議は (一)民本政治とする  (二)国首は執政  (三)国号は満州国  (四)国旗は新五色旗  (五)年号は大同――の五項目を決して二月二十八日に終了した。
 しかし満州国政府重要職員の決定は、各省にその出身派閥があり、各有力者が自分とその一族の栄達に基く欲望を露呈して譲らず、まとまらぬままであった。
 溥儀はこの時期の鄭孝胥について、次のように書いている。
 「皇帝説を主張していた鄭孝胥は、板垣の提案を理解すると即座に意見を変えた。彼は息子の鄭垂を、関東軍側から選ばれた植民地の総元締・駒井徳三に会わせ、日本がもし“帝国”という名称が新国家にふさわしくないというのなら、鄭孝胥を未来の内閣首班にすることを条件に、溥儀が皇帝以外の元首の称号を受諾するよう説得しよう、と意思表示をさせた。このとき内閣首班の椅子を狙っていたのは、羅振玉、張景恵、蔵式毅、煕洽らもそうであった」
 溥儀をも含めて、これらの人々の関係は複雑で、どれが真相かは判じ難い。
 しかしこの時期の甘粕は、中国上層部の人々の心理を裏面から観察するという、日本人としては稀な経験を持った。
 甘粕はその後長く満州国支配層の人々と個人的に親密なつき合いを続け、鄭孝胥の死後に総理となった張景恵夫妻とは特に親しかった――と伝えられている。

  あとがき   (昭和五十年七月) top

 関東大震災が起った大正十二年九月、八歳だった私はいま思えば“甘粕大尉”の官舎からほど近い、当時下渋谷といわれた地域に住んでいた。
 大杉栄ら三人が虐殺された事件は、幼い私の耳にもはいった。
 父の「なんともイヤな事件だ」と、にがにがしくいった言葉が、意味もわからぬまま私の記憶に残った。
 それから十数年後、今度は“満州国のボス”として甘粕正彦の名を私は聞いた。
 関東軍が支配する満州国とは、粗暴で残忍な元憲兵が大手を振って澗歩するような、暗い無法な世界なのであろうと、おぞましさを感じた。
 その後“甘粕大尉”を思い出すこともなかった私が、突然彼の名を聞いたのは、昭和四十七年の暮、防衛庁戦史編纂官であった故稲葉正夫氏(元中佐)から関東軍参謀時代の思い出話をうかがっている時であった。
 「違う、全く違う」と、稲葉氏は私の甘粕像をまっこうから否定された。
 「甘粕はそんな男ではない。第一、大杉事件の真相は謎だ。甘粕は自分の意思で大杉を殺したのではない……」
 満州時代の甘粕と面識もあり、職務がら資料にも精通している稲葉氏の話は、何もかも私にとって意外だった。
 「紳士」「教養人」「文化人」などと、稲葉氏がたたみかけてきても、五十年もの間私の中に定着した甘粕像をそう簡単に崩せるものではない。
 だが、にわかに湧き起った興味にかりたてられて、私は甘粕の取材に没頭し始めた。
 資料の中で、また旧知の人々の証言の中で、“甘粕大尉”は私の想像とは全く異なる顔を現わした。
 稲葉氏がほめる甘粕と、私が掘り起してゆく甘粕とは、これまた違う顔であった。
 私が粗暴、冷酷と決めてかかっていた甘粕が、実は繊細な神経の持ち主であり、彼自身が持て余したであろうほどに感情の豊かな男であったことを知った。
 大杉ら三人の殺害事件の真相を突きとめようと、私はできるだけの努力をした。
 その結果、今日甘粕を語る資格を持つ人たちの間で確信されている「甘粕の意思による殺人ではなかった」という説を裏づける傍証、心証は数えきれないほど集まった。
 だが、確証と呼ぶべきものは遂に得られなかった。
 私はこの一篇の中にフィクションをはさむことは許されないと考えているので、そこまでで筆を止めた。
 私が甘粕伝を書いた目的は、大杉事件の謎解きではない。
 “忠君愛国”を日本人の至上の目標として教えこまれた時代の、まっ正直な日本人の典型と思われる甘粕正彦の軌跡を追いたかったのだ。
 “忠君愛国”を、うむを言わせずたたぎこまれたのは軍人だけではなく、日本人全部が、これに従順であるにせよ、反発するにせよ、この堅い土台の上でさまざまな反応を示してきた。
 その中で、甘粕は迷わず生きた男である。私は、その生き方が最も正しいと信じられていた時代の中で、甘粕をとらえていった。
 今日、彼の生き方は否定するほかない。
 しかし今日の目で、愚かだの、哀れだの、間違っていたのといったのでは、実体は所在不明になってしまう。
 甘粕はあくまで、彼が自決した昭和二十年八月までの人間である。
 時代もまた同様で、それらの条件は動かせない。
 甘粕は“天皇と一体である国家に身命を捧げる”という目標に目を据えた。
 そして、その遂行のためには無計算に過重な義務を自分に課し、緊張の中に身を置くことで、初めて生きがいを感じ、体が決まった。
 これは彼が生きた時代の日本人の、いねば模範的な型であったろう。
 甘粕ほど自分を酷使した人間を、私は他に知らない。
 彼の自己酷使と、彼の時代、思考、行為などが結びつくと、一種の悪魔的な姿になる。
 しかし洗いぬいたあとに残るストイシズムは、彼と私との唯一の心の触れあいといえるのかもしれない。
 甘粕がすでに日本の敗戦を見こしていた昭和十九年、彼は軍にさからって北京の街路樹を守った。
 敗戦後の日本が古都の美を破壊した野蛮国と世界から軽蔑されるのを、未然に防ごうとしたのだ。
 大杉事件の真相という秘密を抱いて孤独であった彼の、かなしいほどの愛国心(甘粕の“国”が天皇ひとりのものであることに私の不満はあっても)を、私は感じる。
 “忠君愛国”とか“滅私奉公”とかいう言葉に、かつて実感を持ったことのない私だが、これに徹して生き、そしてその対象を失うとただちに死を選んだ甘粕に、私は反発と批判を伴いながらも、やはり強くひきつけられる。
 いま私の頭にある甘粕は、鋼鉄のような強い意志で自分の命を律し切った、清々しい男の姿である。

 軍法会議の資料などはすべて旧カナ遣いだが、読みやすいようにと、会話は今のカナ遣いに変えた。

  付 記  (昭和五十四年四月)

 「甘粕大尉」執筆中私は、関東大震災直後のドサクサの中で惨殺された王奇天を調べたが、努力の甲斐もなく確かな資料を見つけることが出来なかった。
本書初版は昭和五十年七月二十五日に出版された。それから一ヵ月後、八月二十八日の「毎日新聞」夕刊に「『王奇天事件』真相に手掛り―― 一兵士の日記公開」という記事と、王奇天の経歴が発表された。
 関連記事は九月一日夕刊にもあった。
 このたび『甘粕大尉』が中公文庫に収録される機会に、これらの記事の要点を書かせていただく。
 王奇天は中国東北部出身の留学生であった。東京中華留日キリスト教青年会幹事、中華民国僑日共済会会長として、中国労働者の生活改善運動を続け、留学生らの間で頻りにされていた人物である。
 事件は――王奇天が多くの中国人、朝鮮人労働者と共に習志野へ向かう途中、逆井橋の鉄橋にさしかかった所で、待機していた中尉が一行の護送にあたる兵に「一服してゆけ」と声をかけ、休憩中にいきなり王奇天に斬りかかって、惨殺したという。
 事件から五十余年を経て真相を公開した久保野茂次さんは、当時、野戦重砲兵連隊所属の一等兵だったが、事件の目撃者ではない。
 殺人現場の歩哨に立たされた友人から聞いたままを書いた日記を、公開したのである。

 ○ 証言者(敬称略 順不同) top

甘粕二郎、甘粕三郎、甘粕四郎、甘粕満寿子、甘粕成雄、甘粕和子、谷口守一、谷口伊勢子、星子敏雄、星子障子、
石光憲弐、麦田平雄、澄田来四郎、赤柴八重蔵、斎藤美夫、飯沼守、藤井佐吉、中村久太郎、林秀澄、森安精一、
石田乙五郎、遠藤三郎、横山憲三、片倉衷、今井武夫、森松俊夫、稲葉正夫、渡部悌治、印南武雄、原已代次、
森木陸、倉垣寅義、武藤富男、斎藤ちとせ(斎藤敏雄未亡人)、八木春雄、岡田桑三、江口昇、荒畑寒村、蝋山政道、
清水幾太郎、川喜多長政、河辺浩、重富義男、伊藤スマ子、山口淑子(李香蘭)、森繁久弥、松林亮、三原朝雄、
丹羽千代(六代目尾上菊五郎未亡人)、坪井与、三城晃雄、古海忠之、井上藤次、飯沢重一、浜崎真二、朝比奈隆、
川辺明行、赤松貞雄、他多数の方々。

 ○ 主な資料 top

「日本陸海軍の制度・組織・人事」日本近代史料研究会編
「甘粕正彦の生涯」武藤富男
「憲兵」宮崎清隆
「追悼余録」陸士二十四期生
「憲兵三十一年」上砂勝七
「市ヶ谷台から市ヶ谷台ヘ――最後の参謀次長の回想録」河辺虎四郎
「昭和時代」中島健蔵
「日本政治裁判史録――大正」
「日本現代史・四」ねず・まさし
「関東大震災」中島陽一郎
「大杉栄研究」大沢正道
「獄中に於ける予の感想」甘粕正彦
「満州国史」満州国史編纂刊行会編
「満州事変への道――幣原外交と田中外交」馬場伸也
「関東軍――在満陸軍の独走」島田俊彦
「東条英機」上法快男編
「悲劇の皇帝溥儀」ヘンリー・マクリーベ著、田中文蔵訳
「わが半生」愛新覚羅溥儀
「満鉄に生きて」伊藤武雄
「満州事変と十月事件」中野雅夫
「史縁・満州事変」稲葉正夫
「戦陣随縁」片倉衷
「満州事変」現代史資料七
「日中十五年戦争と私」遠藤三郎
「問題の人 廿粕正彦」山根倬三
「映画監督五十年」内田吐夢
「見果てぬ夢――満州国外史」星野直樹
「橋本大佐の手記」中野雅夫
「皇帝溥儀」山田清三郎
「未完の旅路」大塚有章
「秘録・土肥原賢二――日中友好の捨石」土肥原賢二刊行会編
「石原莞爾」藤本治毅
「おが心の遍歴」長与善郎
「その夜」長与善郎
「赤いランプ」真船豊
「昭和史」遠山茂樹、今井清一、藤原彰
「満鉄興亡史」竹森一男
「悲劇の将軍・石原莞爾」山口重次
「大仏次郎ノンフィクション全集 第一巻」(ドレフュス事件)
「本はどう読むか」清水幾太郎
他に「収造」「中央公論」「婦人公論」「文芸春秋」「オール読物」「人物往来」「太陽」「新評」「雄弁」「話」「婦人画報」「週刊朝日」「サンデー毎日」「週刊読売」「週刊東京」「朝日新聞」「毎日新聞」「読売新聞」等の雑誌・新聞を参考資料に用いた。

top
******************************