******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成
甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争
満州国皇帝 HOME
満鉄と関東軍
(満鉄興亡史 竹森一男著 1970刊より抜粋
)
1 張作霖との満蒙5鉄道の建設協議
top
松岡洋右が一理事として、満鉄へ入ったのは、大正10年(1921)のことであった。安広洋一郎総裁に代って、山本条太郎が5代目総裁に就任したとき、松岡は副総裁にのし上った。この人事に、内外ともに異論をとなえる者のなかったのは、人物、手腕ともに高く買われている証拠であろう。とくに山本は、田中義一総理に「松岡を副総裁にするなら、総裁を引き受けてもいい」という条件を出したほど、松岡を買っていた。
昭和2年(1927)の就任早々、山本新総裁が手がけた仕事は、満蒙5鉄道の建設についての交渉であった。前総裁時代に中国と談判を繰り返しながら、調印の運びにいたらず、松岡が苦慮していた大正2年以来の満鉄の懸案であった。松岡が山本を前面に立てて、一挙解決の方法を見いだしたのは、田中義一と張作霖の関係を思い出したからである。
いまや奉天軍の総司令官、北京の大元帥である張作霖は、元をただせば馬賊出身で、小頭目時代に満州軍に捕らえられ、あわや銃殺という一歩手前、当時参謀だった田中義一少佐に助けられた。いかに野心家の張作霖も、不遇時代の恩義を忘れるようなことはあるまい。一方は中国の大元帥、一方は日本の総理大臣になっているのだ。公私両面から、交渉して絶対に成功するチャンス、と松岡は見たのであった。
山本は松岡と協議のうえ、北京へ赴いた。官邸で張作霖に逢った山本は、1週間後に「交渉協約」を得て大連へ戻ってきた。すなわち満蒙5鉄道問題のうち、次ぎの7線の大綱を協約したのである。
@ 敦化−図們間
A 長春−大賚間
B 吉林−五常間
C チチハル−メルゲン間
D 挑南−ソロン間
E 新邸−奉天以北間
F 延吉−海林間
これは建設を満鉄が請負い、代金を借款とする、という密約で、残りの懸案はその後の交渉において逐次解決することになった。後は、満鉄の総務部渉外課と中国交通部との事務折衝だけで、建造請負契約が成立するはずであった。
「張閣下は、じつに機嫌が良かったよ。恐縮して、その問題は気にかかっていたんだがのびのびになって、実にすまん、と頭を下げたくらいだ」 |
山本条太郎第10代満鉄総裁、三井物産の商社マンとして活躍後政界入りし政友会の幹部となる。
その後満鉄総裁就任
松岡洋右副総裁、その後政界入りし外務大臣
日本の国際連盟脱退や日独伊三国同盟を主導した |
と、山本は総務部の社員に磊落(らいらく)に言ったが、張との会談がそれほどトントン拍子にいく筈はなかった。
山本には田中義一首相の息がかかっていたからである。大正15年(1926)以来、蒋介石の北伐がはじまって、張作霖の敗北の色が見え始めたとき、田中は張に見切りをつけていた。それを承知しながら、外交のテクニックとして、張に田中の張支持をうつたえた。
しかし、田中が再び張支持に変わったのは、山本の要求を入れて張が満蒙5鉄道の調印をしたという、山本−松岡の駆引きが図に当った後のことであった。
政治、外交の駆引きは有為転変、中国事情の複雑さにからんで変貌する。たとえば、張作霖を支持していた関東軍が、いつかガラリと変って奉天軍の武装解除と張の下野を考えはじめたとき、田中義一は張を支持して満州へ帰還させ、満州を華北から分離させて、張に満州を統治させようと、北京政府からの閣外引揚げの勧告を始めたことだ。
また、北京にも複雑な内部事情が生起するため、張の心は猫の目のように変貌した。東部三省の排日運動が打倒日本帝国主義を掲げて荒れ狂い、都督府が獲得した「21ヶ条」の取り消しを追ってデモが繰り返えされるにおよんで、張は「示威運動厳禁」の布告を出しながら、「山本条約」をうやむやにしようと考えだしたのだ。 |
当時の満鉄は大連−長春間の南満鉄道と奉天−安東間の安奉線だけで自社の鉄道網の拡大が求められていた。 |
昭和3年(1928)の正月休みを返上して、松岡副総裁は総務部渉外課の課長、技師と建造請負契約案を自宅で練りあげた。事務的な折衝で契約が取り交わされることに、話がついていたので、総裁の契約印まで携行させ、課長以下3名を北京へ送った。ところが北京政府はのらりくらり、訳のわからない言いわけをして契約を延ばし、腹を立てた3人が例の満鉄精神で尻をまくったが、役人連中はナマコのごとくぶよぶよして捕えどころがなかった。
この中国式外交は、生一本の直情で気短な日本人をうんざりさせた。結局一人芝居のキリキリ舞いで、逃げられ、敬遠され、翻弄されたまま、張作霖に面接も許るされず、40日間がんばったが、鞄のなかの総裁印が夜泣きしただけの結果に終った。
張作霖の逡巡と変貌が、このような形で中国役人の態度にあらわれたのである。大の男が子どもの使いみたいに、なすところなく帰途についた社員は、惨憺たる気持で「張の裏切者!」と叫んだり、しょんぼりと腕を組んだりした。
国と国との政治、総裁と大元帥の外交――とはこんなものでない筈だ。いつもながら、中国人の煮え切らぬ老獪さに腹が立つ。まるで化物相手に商売をしているようなものだ。その底に無気味な排日の怒濤を知っていながら、潔癖で昇天の機運に乗り、条約を護って正道を進んでいると信じて疑わない満鉄社員には、ただ業腹なばかりであった。いずれにせよ、副総裁に合わせる顔がない。
しかし、両手をついてあやまり、腹を切らんばかりに思いつめている3人に、松岡は微笑して言った。
「――ひどい目に合ったなあ。こんなことは朝飯前のことだよ。心配することはない。君達は一生懸命やったんだから」 |
天津駐屯の米軍司令部前の張作霖(中央)とコーナー米軍司令官(右)
張は馬賊から身を起こし奉天軍閥の聡師として直隷派の軍閥を破り、一時は北京にあって北方中国を制圧し「大元帥」を呼称 |
このくらいのことで、驚く松岡ではなかった。相手がこうでたら、次の手を打つ。それだけのことで、満鉄の懸案を次々に解決してゆき、確固不動の方針を貫くためには、複雑な中国情勢の暗雲を縫って一歩一歩光を切り開いてゆくだけのことだ。交渉の相手は目まぐるしく移り変わる、いわば戦国の対中政策であった。
今は張作霖だが明日は楊宇霆かもしれないし、馮玉祥であるかもしれない。北伐が成功すれば蒋介石になるかもしれなかった。中国の平定が、日本の対中政策および諸外国との微妙な動きの中で、どのような形をとるのかは推測を許さない。外交のつまずきは当たり前の日常茶飯事だった。人間不信などには陥っていられない。
張作霖の変貌の歴史を考えるまでもなかった。そして、中国政府が怪物なのではなく、戦争による利権の獲得、さらに奪い、奪いかえすという現状の渦巻のなかでは、世界の政治の貌(かお)は怪物でないものはなかった。
松岡は機を逸せず山本総裁に意見具申した。山本は再び北京へ乗り込んだ。すなわち、第2次北伐軍の攻撃を前に、浮足立っている張作霖をとらえ、強硬に調印を求めた。そして、さきの7線建造請負契約とともに、延泗線、挑策線、さらに吉敦延長線、長大線の契約を成立させた。面と向っては、さすがの張も逃げを張るわけにはいかなかったのだろう。吉五線だけは、張の奉天帰還後に調印する申し合せを行ない、3ヵ月後に建設実施に踏み切ることとなった。――昭和3年5月15日のことである。
2 張作霖の爆殺 top
ところが、調印後1ヵ月も経たない6月4日の払暁、奉天に向って進んでいた張作霖の特別列軍が、満鉄、京奉両線のクロス地点で爆破された。8両目の貴賓軍に乗っていた張は、重傷を負って奉天城内の大元帥府に移されたが、午前10時ごろ第5夫人に見取られながら、56歳の生涯を閉じたのだ。しまったと思ったのは山本、松岡だけではない。首相官邸の田中義一は現地からの電報に接して顔色を変えた。
やっと北京撒退に踏み切った張作霖を奉天に迎えることは、満鉄にとって今後の懸案解決が円滑に進むことでもあり、日本の中央部にしても、蒋介石が北京をおとしいれた後、満州までは攻め入る意志のないことを確かめていたので、厳正中立主義のベールをまとったまま、田中の政治的意図は達成されたようなものであった。ところが、何者の仕業であるか、張の奉天到着直前に爆殺という大事件が起ってしまったのだ。 |
昭和3年6月4日早朝、奉天駅到着直前に、張作霖が乗った展望車と食堂車の中間で爆発し展望車は車輪と床を残して飛散、重体の張は奉天城内に運ばれたが死亡が発表されたのは19日、しかし同乗の日本人の軍事顧問儀峨少佐は無事だった。 |
松岡は大連より奉天公所に飛んで現場を視察し、総領事館、独立守備隊、関東庁警察などを歴訪して、事件前後の情報を集めた。爆破の現場には、2人の中国人が刺殺されていた。死体からは2個の爆弾と、3通の手紙が発見された。その中の2通は南方側の爆破命令であり、残りの1通は国民政府の招撫使(知事)、凌印清の便箋にしたためた爆破計画の密告であった。
しかし、爆殺したのは2人であるはずはなかった。列車の爆破は、鉄橋の橋脚の上部に装置した100kg以上の黄色爆薬で、導火線の電線は、南方約200mの地点にある守備隊詰所まで敷設されてあった。6月12日の陸軍省発表では、
「南方の私服兵であること疑いなし」
と断定したが、私服兵のしわざにしては大がかりのものであった。
すでに予感はしていたのだが、松岡は臭いとにらんだ。1個ずつ爆弾を抱えて鉄橋へ這い上がろうとしたテロリストの中国人2名が、重要な爆破命令の密書を3通も持っていることもおかしいが、守備隊の兵に見つかって簡単に刺殺されたというのも、間が抜けていた。偽装にしてもアタマのわるい偽装だった。詰所まで200mも導火線の電線をひき、直後に電流のスイッチを押した便衣隊がいたのであろうか。それを展望台上および巡回の兵が知らなかった筈はない。そこまで考えて松岡は急にギョッとした。まさしく関東軍がやったのだ。
関東軍は、満州へ引き上げようとする奉天軍を武装解除し、張作霖の下野を実現しようと図っていた。そこで第14師団と朝鮮軍混成第40旅団を奉天に集結し、錦州出兵を準備したが、「待った」をかけたのは田中義一首相である。松岡は関東軍に「陸軍の鉄道輸送に関する協定」を迫られたとき、独断専行の気負いたった構えを見て、何か不安を感じた。田中によって関東軍の鼻っ柱は折られたが、その報復もあって、張作霖爆殺の謀略に踏み切ったのではあるまいか。
不幸にして、松岡の推理は適中した。関東軍は意外なところから、尻尾を掴まれてしまったのである。それまで関東軍は事件当日の状況を詳細に描いた「証言」電報を陸軍省に送り、あくまで
「南方側の謀略だろう」
と主張した。陸軍省は
「わが現地軍に責任なし」
と発表した。田中義一は事件が日本軍に無関係であることを天皇に申しあげた。それが見事にでんぐりかえったのは、中国の官憲からではなかった。奉天の風呂屋のおやじさんからである。
当日、爆音と銃声を聞いた風呂屋のおやじは、なにごとならんと現場へ急行した。野次馬にまじって、こわごわ死体になっている2人の犯人の顔をのぞきこんで、あっと怯んだ。昨夜、散髪した帰りに入浴していった男たち3人のうちの2人で、奉天附近を浮浪しているアヘン中毒患者なのだ。珍しくサッパリした衣服に着かえ、鼻歌まじりに帰っていったという。 おやじは拓務省管轄の関東庁警察に知らせ、身元を洗うにしたがって、元吉林軍馬営長の劉という男が浮かびあがった。劉は石炭販売業の大陸浪人、伊藤謙三郎に頼まれて、3人の浮浪者を提供した。伊藤は一人百円なにがしで3人の命を買い、関東軍高級参謀河本大作大佐に引き渡した。河本は瀋陽館の自室で、爆弾と偽の爆破命令書を3人に持たせ、自動車で現地へ送った。 |
河本大作 大正15年3月関東軍高級参謀に就任、張作霖爆殺の責任を問われ昭和5年4月予備役、その後満鉄理事、山西省山西商事社長を歴任、戦犯容疑者として中国で病死、73歳 |
電流のスイッチを押したのは、奉天独立守備隊つきの東宮大尉であった。大尉は部下に命じて3人を刺殺させようとした。しかし、兵が駆け付けたとき、3人のうちの王という男が姿をくらましていた。結局、2人に爆弾を抱かしたまま、銃剣で殺したあげく現場に転がしておいた。
これらの謀略は、一介の風呂屋のおやじの証言から手繰られていったのだが、不発の爆弾2個は証拠品調べの段階で、奉天の古道具屋から、日本の憲兵が買っていったことも判明した。しかし、命からがら逃げだした王という男はどこへいったのか。アヘン中毒患者で、百円で命の買える虫ケラのような存在、と謀略軍人のみなした男も人間であった。王という浮浪者の呪いと憎しみが、屈折した形で排日感情の底に流れ、中国人の暗い悲しみをつちかっていたことに、その後、松岡はいやというほど知らされることになる。
3 張学良の蒋介石派入り top
張作霖の後継者は御曹子の張学良であった。しかし、国民政府が北京をおとしいれると、学良は蒋介石の軍門にくだるという噂が耳に入ってきた。いままでの五色旗を廃して、国民政府の青天白日旗に変え、服属するという噂である。蒋介石は長城まで軍を進めながら、学良派に現金をばらまいて懐柔するとともに、南方への服従をせまった。北伐を完成した国民革命軍は、列国との不平等条約を廃棄した。日本に対しても1896年の日満通商条約を一方的に廃棄した。あたるべからざる勢いなのである。ここで、張学良の国民政府服属を阻止しないかぎり、どんな不利が起こるかわからない。
ところが、どういうわけか、張学良は関東軍司令官に対して、日満政治経済の全面的合作を、申し出てきたのであった。使者は奉天軍に模範隊を率いている元日本陸軍軍人の荒木五郎であった。ただし学良は蒋介石に服属しないで日満合作を敢行する以上、工作費として日本円4億円を必要とすると言い、緊急の借款を申しでた。
松岡は村岡司令官に呼ばれ、
「田中首相に貴官から説得してもらいたいのだ」
と言われたとき、学良の決意を僥倖として受け入れながら、不思議なことだと思った。
父の作霖を謀殺した関東軍に日満合作を提案してくるとは、戦国武将らしい割り切りかたをしたのか、と。 |
張作霖の息子で後継者の張学良。
蒋介石の国民軍からさらに周恩来の中共軍に転向し活躍、戦後は台湾で長く幽閉生活を送り、蒋介石の死後アメリカに渡る。 |
いずれにせよ、提案条項のなかに、満鉄と満蒙5鉄道の合併および満鉄付属地の撤廃などという条件も含まれている関係上、政府の意向も質す必要があるので、山本総裁と協議のうえ、松岡は東京へ発った。
「4億円先取りしようとするのではないか。すこし額が大きすぎる」
と、田中義一は首をひねった。
「張は日本と国民政府を天秤にかけているのかもしれんぞ」
松岡の政府説得は難航した。
なるほど、張作霖に代わって学良を支持したいが、ペテンにもかかりたくない。
もっと学良と話し合い、真意を探ってからにしよう、という結論になった。
松岡は満州へ戻ると、村岡に政府の肚を伝えた。それが学良に伝わった頃、松岡は奉天総領事の訪問を受けた。林総領事は悲痛な顔で言った。
「じつは張学良の呼びだしをうけたのですが、やられましたよ。
満蒙5鉄道の契約は廃棄する、と。
あの契約は父の私印を用いたので、無効だ、と言うのです」
「そ、そんな……」
と松岡は思わず吃った。
林総領事の話を聞いているうちに、松岡は戦慄した。
眉目秀麗な若い学良の顔は、白く冷たい仮面のようで、ぐらぐらたぎる憎しみを包みこんだ静かな声の底に、
「親父を殺したのは日本だ。4億ぐらい黙って出したって安いもんだよ」
という嘲弄があったのかもしれない。
いや、復讐の一幕だったのだろう。
学良が関東軍司令官に直接提案したのは、屈折した恨みの嘲弄だったのではないか。
林は言ったのだ。
「命からがら逃げだした王という浮浪者が、学良にかくまわれていたんです。王はなにもかも学良に報告していた。それを胸中ふかく秘めながら、学良は父親を惨殺した日本軍に一泡ふかせようと狙っていたのかもしれない……」
張学良の本当の気持はわからない。
しかし、日本政府の煮えきらない態度に業をにやしたのか、これが潮時と思ったのか、学良は荒木に日満合作の中止を申し出てきた。
日本政府が対策を練るいとまもなく、学良は国民政府との妥協工作を進め、ついに蒋介石と手を握るにいたった。
与えられた張学良のポストは保安総司令で、吉林、黒竜江、奉天の東部三省を掌握した。
満州に青天白日旗がひるがえったのは、昭和3年12月29日であった。
ここに、日本政府は張作霖支持の方針以来、奉天軍擁立を断ち切られたわけだ。この失敗の原因は政府と軍、いや、軍と関東軍の齟齬(そご)から来たものであるが、田中内閣の命取りにもなったのである。
貴族院や民政党は田中首相を責め、張作霖の爆死事件が関東軍に関係あるならば、即刻軍法会議にかけて厳重な取調べを行ない、処罰すべきだと迫った。軍としては一切の暴露を恐れるのあまり、軍法会議の開会に反対した。その間に挟まって、動きのとれなくなった田中は、苦しまぎれに行政処分案で解決しようとしたが、天皇は田中の二枚舌を怒った。
上は天皇の信任を失ない、軍と政党から挟み内にあって進退きわまった田中内閣は、昭和4年の7月に崩壊した。そして、張作霖爆死事件がさらに無気味な鳴動を続けているなかに、陸軍省は次のような処分を発表したにすぎなかった。
(元関東軍高級参謀)陸軍歩兵大佐 河本大作(停職)
関東軍司令官 陸軍中将 村岡長大郎(予備役) |
田中義一内閣のメンバー、左から三土忠造蔵相、田中首相、山本悌二郎農相、小川平吉鉄道相、久原房之助逓相(昭和3年8月)
張作霖事件で天皇の叱責を受け政友会の田中義一内閣は総辞職し、民政党の浜口雄幸内閣に代わる。 |
このような軽い処分が、中国人の疑惑を深め、排日に拍車をかけたことは争えない。しかし、満州は一応落ちつくところへ落ちつき、「満州某重大事件」も表面はケリがついたようにみえた。
その底流にある激しい渦巻きは?
松岡は満鉄に迫る異常な苦難を、予測を許さぬ複雑な時代のうねりの中から、敏感にかぎとっていたのである。
4 満鉄の苦悩 top
松岡副総裁の感じた満鉄の苦難は、日中関係の悪化とともに、第3国が織りなす満州の権益争いの歴史のうちに生じてきたものであるが、中国側の抜き打ち的な打通線(打虎山−通遼)、吉海線(吉林−海竜)の建設、営業の開始で、挑戦的な形でのしかかってきた。
もちろん、明治38年に締結した「日清間の満州に関する条約付属秘密協定」で禁止されていたものを、中国側が破ったのである。日本は厳重に抗議した。しかし、中国は今迄のようには引き下がらなかった。そこに、民衆の排日運動の激しさをテコにした強烈な姿勢が汲みとれた。松岡は中国の強硬さの背後に、アメリカがいるのではないか、と勘ぐってみないわけにはいかなかった。
アメリカは直接妨害するわけではない。中国を突っつき、スキを見ては満鉄の利権を脅かすようなチョッカイをしてきた。そこには、鉄道王ハリマンの屈辱が尾を引いていないとは言えない。日本政府首脳部との間に、南満州鉄道の日米共同経営についての「覚書」を交換しながら、うしろ足をすくわれるようにして破棄されたハリマンの失望、憤慨、日本への不信が、アメリカの対中国政策の中に、根強く残っているのではないか。
満鉄の日本独白の経営と意外な成功が、無邪気な満鉄社員を、小村、ハリマンを戯画化して、演芸会の出しものには、かならず扮装も面白く、「Go home ハリマン!」劇を演じたものだ。アメリカが腹にすえかぬるのも当然であろう。
清国時代から、「北京条約」を無視するような鉄道の建設を米、英、露などを通じて、密かに進めてきたのは、1件や2件ではなかった。
すべて秘密協定第3条の |
桂太郎内閣時の小村寿太郎外相
|
アメリカの鉄道王ハリマン
|
日露戦争に勝利し小村は全権大使としてロシアとの賠償交渉に臨んだが充分な成果が得られなかった。その間ハリマンは満鉄を日本と共同運営することを申出て桂首相が一旦は契約した。しかし賠償交渉から帰国した小村はそれを聞いて激怒しハリマンとの契約を破棄させた。 |
|
「満鉄の付近においてもしくはこれに並行していかかる幹線をも敷設せず、また同鉄道の利益に害するいかなる枝線をも敷設せず」
を平然と侵し、法庫門鉄道(新民屯−法庫門)のときはイギリスと、綿愛鉄道(錦州−チチハル−愛琿)のときはアメリカと、独断的に調印したのであった。
もちろん、日本は強硬に抗議して撤回させた。
アメリカは、しばらく鳴りを潜めていたが、1920年に四国借款団をもって、満鉄を脅やかした。これは1911年に清国との間に結んだ「締結幣制改革および実業開発借款」を生かして、大々的な中国との合弁事業を始めようという、ドルによる攻勢である。四国借款団というのは、モルガン商会、クーンレーブ商会、第一ナショナル銀行、および全ニューヨーク等を合包する米国財団、香上銀行、独亜銀行、印度支那銀行などの借款で、満州の合弁事業の大部分は四国財団に帰することになりそうだった。
アメリカの狙いは、1922年の9ヵ国条約で明らかとなった。既に1914年、日本の満州開発のすさまじさに驚き、公文書で
「日本の目的は中国における領土拡張を求めるにあらざる事」
と釘をさしてきたことがあったが、9ヵ国条約の冒頭には次のように書かれてある。
第一条 中国国外の各締結国は左の通り約定す。
@中国の主権、独立ならびに領土的および行政的保全を尊重すること。
中国における日本の侵略を食い止めようとする意図が明かなのだ。これまでは、中国の条約違反を断固として跳ね付け、その都度、口出ししていたアメリカも、日本の正論と強硬な態度に一歩後退の姿勢をみせたが
――今度の打通線、吉海線の建設は、強引に押し切られた形だった。
満鉄の平行線である中国の新線は、満鉄の運賃より安かった。満鉄の大きな収入源であった北満の大豆は、満鉄線を避けて、打通線のルートで運ばれるようになった。痛手は、てきめんだった。だからこそ、闘かってきたのだが、今後どういうことになるのであろうか。
許しておけば、首を閉められ、心臓を刺されるに違いない。既に財政難の徴候がみえ始めていた。緊急を要するもの以外、土木工事も中止しなければならなかった。満鉄経営難のスキをとらえ、アメリカのドルが牙をむき始めるのは、わかりきったことだ。中国の強腰によって、昇天の勢いだった満鉄は、創業25年にして大きな危機にさらされていたのである。
若槻内閣の幣原外相は、鉄道交渉に取り組んだが、成果は上らなかった。中国側は、俄然攻勢に転じ、昭和6年(1931)5月の国民会議で、旅順、大連の回収、満鉄回収、関東軍の撤退などが議事に上るほど、激昂していた。こうした雰囲気のなかで、協調外交による、鉄道問題交渉が捗らないのも当然のことであった。中国側は、日本そのものを満州から追っばらいたいのだから――。
外交官上りの松岡は、不吉な予感を覚えた。政府がよほど肚をすえてかからないと、日中の武力衝突が必ず起こり、もし戦争に発展する場合は、米英を敵にまわす事態も生じかねない。歴史を逆転させて、満鉄創立の頃の振り出しへ戻れるなら――と松岡は考えた。
ハリマンとの共同経営こそ、百年の洞察力をもった政治ではなかったのか。もしアメリカと共同で南満州鉄道の経営を進めるなら、中国の出方も違ったであろうし、歴史は別の曲線をたどるに違いなかった。小村寿太郎外相の熱血ぶりが当時の政府首脳を圧倒したいきさつは、実に日本的なドラマであろうが、世界を相手の外交としては、子供の域を脱していない。百年の計を洞察し、小村の意見を覆す偉大な政治家が欲しかった。今から思えば、無念の一語に尽きる。
事ここに到っても、日本政府は中国との協調を図ろうとしていた。しかし、あらゆる原因の枝流が集って、大河と成し、起こるべくして起こる歴史の怒涛は、一人の人間の制止しうるものではない。政府の軟弱外交によって、満鉄は経営難に陥いり、満蒙の権益が侵される危険がだんだんと肌に迫ってくると、若い社員たちはじっとしていられなかった。
「今こそ在満青年が団結して立ち上らないと、満蒙の権益どころか、在留邦人が死ぬか生きるかの瀬戸際に立たされる。生死を賭けてやろう」
という声が満鉄部内から起こり、これが大連新聞を動かして、満州青年議会の実現となった。
議会は
「模擬内閣および正規の手続きにより提出する議案を審議、論究する――」
と憲法に謳い、全満を210選挙区にわけた。議員は910名、満鉄社員を中心にした議会であったが、総投票数は84万弱に達した。
満州青年の結集と爆発力はすさまじく、満鉄社員会を発展させた「大雄峰会」と合体し、全満を一つに集める「青年連盟」を組織するに至った。
既に満鉄は200万円の減収(昭和5年度)という危機に見舞われ、自発的な減俸を請願するといった事態を前に、
「満鉄はどこへゆく?」
の悲壮の声々が、在満210万邦人の心を揺るがした。
青年たちは叫んだ。
「――このように追いつめられたのは、国際連盟を牛耳って、日本の進出を妨害しようとする米、英、仏、蘭の煽動によるものだが、日本政府の対満蒙政策がぐらついているからだ。現地の我らが毅然として起ち上り、母国の対満予論を喚起するとともに、政府の決意を促そうではないか!」
ついに青年連盟は、岡田猛馬以下5名を連盟代表遊説隊として母国へ送った。これらの動きは、社員が肌で感じとった危機の、やむにやまれぬ不安から激発した国民運動の盛り上りであったが、関東軍では別のコースから、歴史の爆発点を武力によって点火する、「満蒙領有計画」の実現を狙っていたのである。
5 関東軍の石原構想 top
満鉄調査課の佐多課長は、関東軍の石原莞爾(かんじ)参謀に、満蒙問題の調査、研究について、全面的な協力を求められた。佐多は石原の熱意に動かされ、資料を提供したり、助言を与えたりした。関東軍の智謀といわれた石原は、粘り強く実行力に富んだ高級参謀の板垣征四郎と組んで、関東軍を一手に握っていた。佐多は酒席でも、とうとうと日本の国防や満蒙問題を論じて尽きない石原を見て、つねに敬服していた。なかなか胆のデッカイ魅力に富んだ人物なのだ。
「戦争史」などを述べると、世界的な歴史家の貫禄を感じさせられた。精密なヨーロッパ戦史の研究の結果、今後の戦争形態が一戦場の雌雄によって決せられるのではなく、全国民総参加の完全壊滅戦争に移ることを、予言せざるをえない。こういう話になってくると、舌端火を吐くの熱烈さで、明け方まで佐多を離そうとしなかった。満蒙問題になると、「日本の侵略」という列強の非難を拒絶した。
「世界の戦争はまだ帝国主義的な侵略の段階にある。てめえたちだって、そうじやないか」
と石原はあざ笑った。
「今の日本も、近代国家として発展しなければならぬ運命をもつ日本帝国ではないか」
と言っておいて、いわゆる「石原構想」を繰り返すのだった。
「人口が膨れ上がり、食糧問題でも行き詰まりをみせている日本は、せっかく獲った権益を守り、これを足がかりに、満蒙で活路を開こうとするのは当然のことではないか。
中国はいつも内乱を起していて、主権確立が難かしい。
日本の力で治安維持を行ない、各民族共存共栄でやってゆけば、発展は目に見えている。 |
石原莞爾、明治22年山形県庄内で生れる。昭和3年に関東軍作戦主任参謀として満州に赴任し満鉄に強い影響力を与えた。自身の最終戦争論を基にして関東軍による満蒙領有計画を立案する。昭和6年に板垣征四郎らと満州事変を実行、さらに満州国を成立させる。
その後東条英機と対立し左遷、そのため自身の思いとは異なり戦犯にならなかった。
戦後は庄内の「西山農場」にて同志と共同生活を送った。 |
何も日本だけの利益を考えているわけではない。
日本が満蒙を領有し、統治方法は総督制にする。
日本人は軍事と大規模な企業、中国人は商業と農業、朝鮮人は水田、蒙古人は牧畜、といった具合におのおのの特性を活かすことにあるのだ。
従って満蒙領有の構想は、在満3千万民衆の共同の敵、東北軍閥を倒すことで、各民族の幸福と発展を促すことが目的とならなければならん。
満州の現住民は漢民族より大和民族に近い。」
満州青年連盟が起ち上った同じ時点で、石原構想を聞くと、むしろ血湧き肉躍るの感があったかもしれない。そこに、関東軍独走の危険を予知できたとしても、石原の大義名分は明快そのものだったからである。
帝国主義戦争や他国への侵略が、間違いだと思う人々ですら、既に植民地と富を過去の侵略戦争によって勝ち取っている先進列強が、日本の台頭を押さえつけようとしている事実、力は力で跳ね返さなければならぬ歴史的現実の真っ只中において、満蒙を日本の生命線と考えた。良くも悪くも、日本は日清・日露の戦争に勝ち、近代国家の形を整えて第一次大戦に参加し、日本帝国として突き進まざるをえない運命的な時点にあったからである。
満鉄調査部が石原に協力したのはそのためであったが、もちろん戦略的なものではない。石原は[満蒙における占領地統治に関する研究」を練りあげる一方、奉天軍攻略の準備をはじめていた。しかし、佐多の「いつ、やるつもりですか」という問いかけについては、さすがに不謹慎な発言はしなかった。
石原構想の実現は、政治、軍事の大問題を含んでおり、政府の方針として踏み切らないかぎり、関東軍の独断専行で成し遂げられるようなものではない。佐多は石原構想を構想として聞き、もし実現する日があるとしても、国内世論の盛り上がりや、政党政治の協調外交を続ける政府の方針、第3国の動向などを考え合わせ、機の熟する迄にはなお相当の時日を要するものと判断した。佐多は石原に科学的な満蒙の資料を与え、満州に新政権を造る、という統治後の意見を述べたが、関東軍の独走を戒める配慮は忘れなかった。
何故なら、長春以南一千キロにわたる満鉄沿線に配備されている平時体制の関東軍は、僅かに2万そこそこの劣弱な編成装備であり、それにひきかえ東北軍は奉天を中心に、長春、昌図、鳳凰城などに数万の兵が駐屯しており、いかなる戦略をもって210万の敵を粉砕できるのか。
――もし中央政府が協力しない場合、関東軍の暴走は満州に大混乱を惹き起すからである。
被害者は満鉄および在満邦人であろう。
しかし、佐多は満鉄嘱託将校がふと洩らした言葉の中に、
「まあ、機の熟するのは2年後だろう」
という石原の決意を知った。
内部の者に2年後、と石原が言っているのは、それ迄に中央政府を説き伏せるつもりかもしれなかった。だが、満鉄は、火の付くような軍事列車の手配を申し付けられた。それは沿線に分散配備してある関東軍を、奉天付近へ集結するための輸送準備であった。
明日にでも、事の起りそうな気配である。満鉄は緊急に準備を行なった。時期はわからないが、軍の指令を受けるや否や、深夜といえども駅員は動員され、迅速に列車を動かさなければならないが、奉天への先着部隊と最後に到着する部隊の差は、2時間を超えてはならないという。
この輸送計画からみる電撃的な軍隊の奉天集結は、東北政権の中枢であり、奉天軍の精鋭を集めた奉天城を一挙に壊滅し、政治の中枢を制圧して短期間に「石原構想」を実現するために違いなかった。これが中央政府の方針なのか、単なる関東軍の独断専行なのか、満鉄にはわかるはずはない。いよいよやるのか、という戦慄的な興奮の中で、大連本社、新京事務所、奉天総局、各主要駅はあわただしく任務についた。
昭和6年のある蒸し暑い夜、大連港に神戸からの客船が着いた。大連満鉄埠頭事務所の桂木は埠頭に立っていた。客が荷物をさげて岸壁に降り立った。この客船には大きな貨物が搭載されていた。宰領者の中国服を着た若い日本人が、苦力を指揮して、客が全部降りた後のデッキから巨大な貨物を降ろした。苦力は汚れた中国服を着ているが、皆な頭を丸刈りにした日本人だった。貨物は厳重に包装されてあって、中身はわからないが、相当重いらしい。こんな大きなものを、貨物船で運ばないのは、人の目を誤魔化すためであろう。
桂木は宰領者の日本人が、独立守備第2大隊附の将校であることを告げられたほかは、軍需品揚陸および満鉄本線輸送替えという、埠頭任務を遂行する他は何も知らされていなかった。
この貨物が奉天駅で降されることだけわかっている。隠密輸送の貨物はいったい何だろう。貨物は苦力を装った日本人たちの手で頑丈な箱の中へ入れられた。その箱は釘づけされて白い布で覆われた。
鉄路へ連結する無蓋貨車に入れられた時、桂木は好奇心にかられて宰領者の将校に尋ねた。
「さる高官の柩だよ」
と、将校は真面目くさって答えた。
柩にしては大きすぎた。
重量は人間の何10倍もありそうだ。
確かに、大高官の死体だけのことはある。
桂木は一週間ほどして奉天総局へ出張した。
そのとき同僚の栗田に柩の正体を始めて聞かされた。
「うん。その柩はな」
と、栗田は笑いながら言った。
「直径5m、深さ1mの穴の中へ埋葬されたよ。
守備隊では水泳用のプールを掘るんだと言ってたがね。
死体は、ある日息を吹きかえすよ。
あれは、奉天城をぶち抜くための、24サンチ榴弾砲の砲身なのさ。
いよいよ、やるんじやないかな」
これは中国人の目を誤魔化すための偽装で、関東軍が陸軍省軍事課長永田鉄山(のちに軍務局長となり、相沢中佐に刺殺さる)をやっと説き伏せ、独立守備第2大隊の備砲として運び込んだものである。
我軍側は午後11時直ちに奉天の全駐留軍に対して出動準備命令を下し、目下盛んに交戦中である。
(東京朝日新聞)号外の見出しは、
――北大営を完全に占拠
――北陵付近でも交戦
――急行列車危うく爆破を避く
――奉天城へ砲撃を開始
――軍司令部奉天へ移る
このようにつづくのであるが、簡潔な速報にもかかわらず、奉天軍の計画的行為であることを断定し、暴挙の文字を必ず冠している。事件の瞬間には、疑いを差し挟む余裕などなかったのかもしれない。
中国の北大営兵舎を占領した独立守備歩兵第2大隊は、第2師団歩兵第29連隊と協力して、奉天城を攻略した。例の24サンチ榴弾砲が威力を発揮したのはこのときであった。満鉄内田総裁は、中央政府の不拡大方針を知ったが、戦火のルツボと化した現地の状況のなかで、関東軍の要請を許否するわけにいかない。各鉄道沿線および主要駅に、従軍社員を編成、配置して協力しなければならなかった。
内田がしだいに疑惑にとらえられていったのは、政府の不拡大方針を蹴飛ばして、関東軍か独断専行の挙に出たからであった。関東軍は朝鮮軍一個旅団を独断越境させて、吉林で合流し、北満へ向って驀進した。長春を占領後、営口、鳳凰城の奉大軍を武装解除、錦州の爆撃に即応して、チチハル入城を企てている。
これは、2年後を予想していた「石原構想」を、柳条湖爆破という突発事件から、一挙に実現しようとするのかもしれない。しかし、もしかすると、中村良太郎事件で燃え立った在満邦人および日本国民の怒りを機としてとらえ、五ヵ年計画を始めたソ連の満州に対する関心の手薄に乗じ、2年後の構想を現在に転換したとも考えられる。
既に張作霖爆殺事件で謀略の前科をもっている関東軍は――
と疑い始めると、思い当るるフシがないでもなかった。
事件の当夜、10時半ごろに爆破されたとき、急行列車はその直前に通過して、難を免れた。なぜ奉天軍は列車の転覆を図らなかったのか。守備隊が奉天軍を掃蕩した後、爆破個所の点検と補修のため、機材と保線係が現場へ急行した。大爆破の印象を与えた事件は、北大営の攻撃とすさまじい戦闘、奉天城の砲撃という展開の仕方に、すこしも矛盾を感じさせなかった。
ところが保線係が大破壊を想像してかけつけた現場は、きわめて小規模な損傷にすぎず、補修は筒単にできあがり、直後の列車通過にも支障がなかった。
すなわち、これは敵がやったのではない。満州占領の口実をつくるための謀略で、自国の鉄道をめちゃめちゃに破壊するわけにはいかぬという、日本人の犯行を逆照射しているのではなかろうか。
もし、そうだとすれば「石原構想」の偉大さも、目的のためには手段を選ばずという、いかにも汚ならしい謀略の手口は、成功不成功にかかわらず日本帝国主義の汚辱に、すりかえられてしまうだろう。
内田は暗い表情で「石原がそんなことをするわけはない」と、日本人を弁護するかのように呟いた。
ただ一つの救いは、満州日日新聞本社の宮川記者の証言であった。宮川は当夜、事件突発の第一報を電話で受けると、「関東軍が……」と謀略の臭いを感じたが、駈け付けた関東軍司令部はひっそりとしており、何事もなかったように寝静まっている。近くの三宅参謀長の邸宅へ走り、寝ぼけ眼の三宅少将に事件を告げたが、
「なにッ」
と顔色を変え、やがて怒りに飛び出た目を天井にすえて言った。
「また、やりよったな。張学良の悪兵どもが……」
関東軍参謀長が芝居をしているとは思えない。
三宅は各参謀に集合を命じ、宮川をともなって司令部へ出かけたが、途中でふりかえり、
「さすがに新聞社の早耳には驚いたよ。わしの知らんうちに……」と言った。
宮川は司令部で本庄司令官に逢ったが、随時検閲から帰ったばかりの将軍は寝耳に水の表情だった。
なかでも、新井、武田、中野、片倉各参謀のひそひそ話を耳に挟んで、これは関東軍の謀略ではないぞ、と宮川は確信した。四人の幕僚は何も知らなかったのである。
それでは、当夜、北大営や奉天城の攻撃命令を与えたのは、誰であったか。
偶然奉天に来ていた高級参謀板垣征四郎の独断であった。
板垣は独断決行の後、事後承諾の形で司令官へ電話報告し、
「機を失せずに戦局の適切な指導を行ないました」
と言い、正規の作戦命令を得たのであった。
しかし、深夜の軍司令部会議で、石原が血涙をもって説く全軍攻撃の提案は、この際一挙に解決しようという満蒙問題と絡みあって、容易に本庄司令官の決断を促すことができなかった。
本庄将軍も苦悩したのだ。既に矢は放たれている。
戦中の現地から「目下苦戦中、野川中尉重傷」などの情報が入ってくると、ついに本庄は決意した。
「よし!本職の責任において遂行する」
と悲壮な表情で断案を下したとき、幕僚一同、感涙して粛然と首をたれた。
だが、これは関東軍謀略の匂いがする……と感じながら、誰一人、石原もまた口をつぐんで触れようとしなかった。おそらく本庄は、張作霖爆殺事件のとき、河本大佐の独断を知らなかった司令官が責任を負ってツメ腹を切らされたように、たとえ関知しない一部下の謀略であろうとも、大勢に逆らえぬことを、このとき観念したのかもしれない。
――こうして満州事変という革命的な事態は何者も制御できない大波濤となって荒れ狂った。 |
東京裁判で論告を聞く板垣征四郎・元陸相。この裁判で死刑判決をうける。石原莞爾とともに満州事変を指導し、陸軍内の「東条派」と対立した「石原派」の重鎮であった。 |
7 隠された事件の真相 top
満鉄総裁の内田伯爵が震え上がったのは、それから問もなくのことであった。
「関東軍が臭い」
と直感しながら、半面否定しようとしていた期待が見事に裏切られ、謀略の確証を握っただけではない。満鉄の足元に火が付いたのである。
関東軍の謀略には、二重謀略が仕掛けてあった。つまり、満鉄線爆破は中国軍の暴挙とみせかけながら、じつは独立守備隊と奉天特務機関の青年将校をそそのかして実行させ、しかもその実行者は満鉄社員を脅迫して、爆破のスイッチを入れさせた、という込み入ったトリックが内田の耳に入ってきたからだ。
18日の夜、満鉄奉天公所の保線区で、若い保線係が特務機関の将校に呼び止められた。
「今田中尉だが、柳条湖付近の線路を視察したい。案内してもらいたいのだ」と、中尉は言った。
威嚇めいた若い将校の目の光に、保線係は素直に手押車を線路へ引き出してきた。
隠密の視察らしく将校はカンテラの光を消すことを命じ、手押車に乗り込むと一言も発せず、闇を縫って柳条湖に達した。
「よし!」
と言って、飛び降りた中尉の背に、何か鬼気せまるものを感じたが、保線係は視察の間手押車の中で待つことにした。
将校の姿が線路づたいに闇の中へ消えたとき、彼を襲う、予期もしない運命が数分後に侍っていようとは、夢にも思っていなかった。
やや遠く闇のなかで話声が聞こえたような気がした。
同僚の将校が来ているらしい。それとも守備隊の動哨に逢ったのか。
ぼそぼそ話し合う声が途切れると靴音か近づき、「おい、降りろ」と今田中尉の声がした。
保線係は爆破地点へ連れて行かれたが、
「おい、このスイッチを入れろ」と、命じられるまでは、何のことかわからなかった。既に爆薬が装置されていた。
将校は導火用の電線を示し、「爆破したら、すぐ手押車で逃げるんだ」と言った。若い保線係は青くなった。
何のために、満鉄線を爆破しなければならないのか、わからかい。
彼の中にある満鉄精神が噴出した。
満鉄の上司の命令なら、たとえ謀略であっても、スイッチを入れたかもしれない。
何か企んでいるんだな、と保線係は戦慄のうちに、張作霖爆殺事件を思いだした。
この爆破によって、青年連盟が希望している満蒙問題解決の端緒が切り開かれるものとしても、いきなり、満鉄社員が満鉄線を破壊するなどとは、許せることではなかった。
やりたいなら、なぜ、自分でやらないのか。「できません」と彼は断乎として撥ね付けた。
「やれ!」と叫び、今田中尉は軍刀を引き抜いた。
殺しても、やらすつもりだな、と保線係はたじたじとあとずさりをしながら、恐怖に飛び出した目を将校に向けた。
こんな処で、わけのわからない奴に殺されたくない。なんという災難だ。
とっさに考えたのは、生きて、この事実を訴えるべきではないのか、ということだった。
「お前がやったということは、誰にも言わない。俺の一存なのだ。お前も、口が裂けても言うな。ただし、勝てば官軍だ。おまえは英雄的な仕事をしたことになるだろう。やらんか!」と、軍刀は闇にきらめいた。
夢中で身をひるがえし、低い獣のような呻き声を発しながら、保線係はスイッチに手を伸ばした。
たしかに手ごたえがあった。彼は走りだし、手押車に飛び乗った。激情のなかの奇妙な放心――
何メートルか後をもみずに手押車を動かしていたが、突然、炸裂する轟音をきいた。
おれが……おれがやってしまったんだ、と片手で顔を覆ったが、もうおそかった。
悪 夢のような現場から一刻も早く逃れようと思っているだけだった。
しかし、背後から襲いかかってくる百鬼の幌笑、
「――爆破をやったのは、満鉄なんだ。満鉄の謀略さ。アッハハハ」という声々が逆上した若い保線係の魂を無惨に引き裂いた。
内田総裁は隠密裡に、この忌わしい事件の真相を糾明した。腹心の者とさしあたって善後策を協議したが、謀略の重大性を考えると、そっと秘密にしておくより仕方がなかった。
既に関東軍は行動をおこし、爆破は中国軍の暴挙の挑発行為であると、世界に宣伝されていた。
騒ぎたてるときではない。残念なことには、今後、満鉄問題がどのように展開されようとも満鉄と関東軍の関係は一蓮托生の運命を免れ難い。
内田総裁は歯を喰いしばり、満鉄を謀略に誘い込んだ主体を、執拗に追及することにした。
この事件を契機に、内攻し燻(くすぶ)っていた満鉄の関東軍に対する不言と怒りが、さらに根強いものになっていった。日本国民として、永久に口を閉ざしていなければならないだろうが、隠密に探求した結果を総合し、満鉄は関東軍の謀略を次のように判断した。
@ 今回の行動は「石原構想」を状況の緊迫により2年早く実現したこと。
A 謀略を企図したのは石原参謀、責任者は板垣高級参謀、爆破の実行者は独立守備隊の河本中尉、特務機関の今田中尉であること。
B 満鉄保線係を使ったのは、実行者の独断であること。
実行者の心理は、あれこれ臆測の範囲に留まったが、満鉄が表面関東軍に協力しながら、心の底に反発と非協力を秘めていることに対しての、毒を含んだいやがらせとも受けとれた。しかし、この事件は内田総裁の心胆を寒からしめたが、極秘にされていたために、殆どの満鉄社員は真相を知らない。
8 内田満鉄総裁の本国説得 top
関東軍は奉天を制圧したばかりでなく、満州全土を席捲した。朝鮮軍の応援を得たとはいえ、一万余の兵力で10倍、20倍の敵に打ち向ったのだから、ただ驚嘆の一語につきる。武器を持つ実力者に、満鉄は頼もしい同志としてより、屈服を強いられることになった。意気軒昂の関東軍に呼びつけられて、奉天の司令部へ顔をだした十河信二理事(後の国鉄総裁)は、いきなり吊し上げを食った。
「満鉄はたるんどるぞ!」関東軍の言い分はこうであった。
「今迄黙っておったが、近頃の満鉄は国家的経営という精神を失うようになった。
まるで営利本位の株式会社にすぎぬ。
協調ということを押し立てているが、どうも東北政権の鼻息をうかがっているような政策としかみえぬ。満鉄線が護られているのは、軍の威力である。
それを忘れ、どうも軍の要求にたいして不充分な協力しかしない。
こんな状態では明日が思いやられる。いや、若い社員たちは積極的なんだ。
ところが、かんじんの首脳部の態度に煮えきらないものを感じる。一つ、貴公に奮い立ってもらいたい!」 |
内田康哉第12代満鉄総裁、外交官出身で戦前の外務大臣を何度も務めている。石原莞爾の影響を受け十河信二理事と共に関東軍に積極的に協力するようになった。 |
関東軍は満鉄理事会の革新を要望したのであった。十河は満鉄首脳部の煮えきらない態度の原因を知っていた。
とくに江口副総裁は当らず触らずの微温的な態度で接し、渉外担当の木村理事は中国側との協調を大事に考え、伍堂理事は懐疑的な姿勢を示していた。それが軍の目ざわりになっていたのだ。
理事は理事で「武器をがちゃつかせる」軍人の驕りが、満鉄経営の内部にまで立ち入ろうとするのを、近頃苦々しく思っていた。
満鉄は「軍は鉄道を保護するのが任務」と大正8年の官制改革以来考えており、軍は「満鉄は軍事上の要求を充足するものだ」と主張していた。
満鉄総裁は関東庁長官の絶対権限をもっており、関東軍は軍事輸送その他軍事上にもとづく指示権しか持っていない。今、全満鉄席捲の実力を示しつつある関東軍は、軍事上の要求だけではなく、政治力の中核となって全部の権力を握り、満鉄をその掌握下に収めて、飲み込んでしまおうとする気配を、十河はハッキリ感じたのだった。
「満鉄は協力不充分である。今や、満鉄の総力をあげて、関東軍を支援してもらわねばならぬ。
それについて、司令官閣下と内田伯爵との懇談が必要なのだ。会見の日取りについて相談したい」
「わかりました。そのように取り計らいましよう」と、十河は約束した。
「重役会を満蒙問題解決の一本に絞りましょう」
本庄−内田会談こそ、満鉄の体質を関東軍一本に染めあげる端緒となるのかもしれない。
これは、もはや、命令であった。十河はそう考えたが、大勢に逆らうことはできなかった。
早速、懇談会のお膳立てに取り掛かった。
こうして、内田総裁が東拓ビルの軍司令官室に、本庄将軍を訪ねたのは、昭和6年10月6日の午後2時であった。
長いものに巻かれようとする老齢の内田は、受けて立つ消極的な姿勢で、司令官室ヘー歩足を入れた。
上座の本庄は微笑を浮べて頭を下げ、いんぎんに迎えたが、軍の方針を披露して断乎協力を誓わせる、積極的な気迫が体全体に漲ぎっていた。
さすがの内田も気押されて息を飲んだ。
そこには、参謀長以下参謀部各課長、土肥原大佐などが異様に緊張した面持ちで、参謀肩章もいかめしく、綺羅星のごとく並んでいたからであった。
「このたびは、おかけで軍事輸送が円滑にゆき、また多数の有能な人材を送っていただき、まことに協力を感謝しております」
と、本庄は礼を尽して言った。
本庄が腹をぶち割って事変の経過と、満蒙問題解決の具体案を述べ、参謀部各課長、土肥原大佐などが烈々の気迫と自信を示して補足説明した。
それによると、関東軍は「満蒙頒有」案を実現する計画を捨て、「独立国家建設」案に切り替えて処理に当っている、というのであった。
これは、参謀本部から、関東軍の独走を押さえるために出張してきた建川作戦部長との話し合いで、談論風発の結果得た妥協点であった。
建川は中央部の意見として事変処理を「国民政府主権下の親日政権樹立」案を強調したが、関東軍にしてみると、とんでもない軟弱協調案と受けとった。
しかし建川は、これだって中央部が歩み寄った積極案であり、金谷参謀総長や南陸相などは事変を単なる偶発事件として現地処理、あくまで不拡大方針を唱えているというのであった。
「そこで、独立国家建設案に拠ることになったが、満蒙を中国本土から切り離して、新政権を樹立するというわけです。
将来、満州国というものが考えられるのですが、表面現地人によって統治されるため、誰を執政首班にすえるか――
それはともかくとして、奉天市政をまず現地人に移すつもりです」
本庄は流石に大局をとらえて穏健な抱負を述べた。
が、横から口を差し挟む石原の言葉は焔のように熱して鋭かった。
「新政権はつくるが、軍事・外交・交通、いや実質的には全て我が手中に納めるのです。
満鉄首脳部のなかには、国際連盟やアメリカの向背を気にして、南京政府との交渉とか撤兵などを論じている者があると聞く。
中央政府の鼻息を覗ているからだ。
既に関東軍と一心一体の満鉄が、現に火の粉を浴びているというときに――
我らは万々一、政府が受け入れない場合、一時日本の国籍を離脱しても目的達成に邁進する覚悟でいるのです!」
参謀部の課長の口々から「五族協和」とか「王道楽土」などのユートピアを描く言葉があらわれだした。
内田は板垣と石原の顔を見る毎に、善良な保線係を謀略に巻きこんだ悲憤が尾を曳き、何か釈然としないものを感じたが、結局は、協力を誓わないわけにはいかなかった。
最後に本庄がへりくだった調子で、「外交界の長老である内田伯の尽力によって政府要路を説得してもらえまいか」
と言って一膝進めたとき、内田の消極的な姿勢は、前向きに変ってきていた。
情熱的なギラギラするような若い参謀たちに囲まれて、抜き差しならなくなった司令官の立場と心痛が、人間的な共感でもって内田を揺り動かしたからだ。
内田は関東軍の謀略があろうとなかろうと、(こちらから手を出したのは拭えない汚点であったが)いずれは、このような事態が生じたに違いない、と思い返した。
始まった以上は、理想的な線を強力に押し進めるより仕方がない。
それは真に「五族協和」と「王道楽土」を花咲かせて見せることだ。
もし、歴史の波濤が過去の罪禍を押し流し、福に転じた未来が開けるならば、そこへ結集していった多数の日本人の苦悩によって、許される日がくるかも知れない。
内田は満鉄の関東軍への協力、――というのではなく、内田個人がより良き歴史の軌道を造るために日本政府との折衝にあたり、努力をしてみようと考えた。
関東軍を批判し、渦中に呑まれている時ではなかった。
「わかりました。老骨に鞭打ち、やれるだけやってみましよう。世界の問題として善処してみます」
内田は関東軍の命令によってではなく、主体的に起ち上がったと言うべきであろう。
しかし、この懇談会は満鉄を全面的な協カヘ向かわせたことで、関東軍の思い通りになったわけだ。
内田は戦場の視察の後、板垣、石原達とさらに懇談を重ね、東京へ向けて出発した。
満鉄内部では、十河理事が奉天駐在員となって、関東軍と緊密に協力し、理事会を満蒙問題解決に絞り、空気は一変した。
関東軍は占拠地行政業務を処理するために、参謀部第3課を新に設け、満鉄側からは有能の社員が選ばれて要員に充当された。
十河理事はさらに交通委員会の主席顧問となり、満鉄は総力をあげて軍の傘下に馳せ参じたのである。
内田総裁は現地の情勢を述べ、関東軍の不退転の決意を語り、満蒙問題解決のための「独立国家建設案」について、連日政府要人を説得したが、事は筒単に運ばなかった。
国内では10月事件(橋本状五郎中佐を中心にして起った在京部隊の本発のクーデター)の波紋が収まっていなかった。陸軍中央部の神経を刺激したのは、橋本たちの大言壮語のなかに「関東軍は独立しようとしている」という、真しやかな一条があったからだ。
ショックを受けた中央部は白川大将を満州に派遣し、独立阻止および暴走を抑制しようとしていた。
こういう状況のなかの説得は難かしく、むしろ内田は跳ね返えされた。
中央部は北満には進出させないことを決めていた。
政府は陸軍(関東軍)に引っ張られる危険を感じ、さらに荒木良夫を首班に、強力軍部内閣を樹立しようとしている少壮軍人の動きに、軍部の政治関与を警戒し始めていた。
って軍部を押さえ、政府の方針に従わせ、是が非でも出先の独走を阻止しなければならなかった。
政府の苦悩は、既に始まっている政党と軍部の対立を内側に抱え、今回の事変の国際連盟に与えた不信を、いかに調整していくかという、内憂外患の真っ只中に立たされていた。
それが、わかればわかるほど内田は焦慮した。
奇妙なことに内田は、すっかり関東軍の側に立ち、硬化した怒りを胸に畳んで、満州へ引返してきたのである。
9 満州国の成立 top
内田総裁が本庄軍司令官に面接して、上京中の報告をしているとき、天津で暴動が起った。
後でわかったことだが、内田の留守中、関東軍は中央部の請訓を無視して、着々と「満州国」建設にむかって邁進していたのである。
本庄は内田に言った。
「今頃、溥儀は天津を脱出したであろう……」と。
奉天市長を中国人の趙欣伯に譲った土肥原大佐は、天津へ飛んで、もと清国の宣統帝・溥儀(ふぎ)擁立の任務についた。
満州に独立国家を建設するとき、退位後天津の日本租界で悲運幽閉の日をおくっている溥儀を首班に迎えるという案は、事変前から「石原構想」のなかにあった。 |
戦後、周恩来の世話で一般庶民になった満州国の溥儀皇帝と再婚相手の中国女性、溥儀の数奇な生涯はラストエンペラーとして映画化されている。 |
これを実現するにあたって、桑島天津総領事を通じ、溥儀脱出の打診をしていた。
しかし、天津に着いた土肥原は、桑島の意見を聞いて暗礁に乗り上げた。
すなわち日本政府は溥儀の脱出を希望せず、旅順の海軍は溥儀の連れだしに応じようとしなかった。
桑島は外務省から
「関東軍の意図をはばみ、溥儀を脱出させないため、厳重に警戒すること」
という訓電に接していた。
総領事側の警戒と、中国側の監視の目に挾まれては、とても溥儀の脱出は不可能だ。
土肥原は板垣と図り、非常の手段をもって目的を遂行した。
煽動による暴動である。
戒厳令下のどさくさまぎれに、溥儀は身の危険を感じて、土肥原の意見に従った。
天津暴動から身を守るという理由で、脱出をはかった溥儀は、工藤忠、上角利一などの日本人を含む5人の従者に護衛されて、暗夜にまぎれて白河河岸に出た。
既に用意のランチに乗って、太沽沖から大連郵船の淡路丸に乗りかえた。
暗夜隠密の脱出に、後の満州国皇帝は11月中旬の暁の寒さに肩をすぼめて震えていた。
中折帽に黒眼鏡姿の薄幸の貴公子は、思いもよらぬ栄光と没落の、歴史の渦に巻きこまれて、誰かの手で運ばれてゆくだけだ。
溥儀は営口に着くと、装甲車に乗り移って、湯崗子温泉へ運ばれた。
それから旅順のヤマトホテルヘ――
結局、関東軍は中央部の請訓を押し切って、実力で既成の事実、建国工作を完成してしまったのであった。
中央部も遂に新国家建設を認とめないわけにはいかなくなった。
こうして薄儀を執政とする満州国が誕生したのは、昭和7年(1932)3月1日のことであった。
もはや、満鉄が関東軍の武威に服したのも、如何ともしがたい歴史の趨勢に外ならない。
ただ、内田総裁は、柳条湖の満鉄線爆破という関東軍の謀略については、いつまでも釈然とできなかった。
いつ、どのようにして、あの事実が明らかになるか、あるいは永久に葬り去されるものか。
のちに内田は、本庄司令官が天皇に申し上げたという、謀略を否定した言葉を人づてに聞いた。それは次ぎのような問答だったということである。
「満州事変は関東軍の謀略であったという噂があるがどうか」
「一部軍人と民間人が、さような企てをしたという噂も耳にいたしましたが、本職ならびに関東軍といたしましては、当時絶対に謀略などはいたしておりません」
民間人という処に含みがある、と内田は思った。
10 国際連盟のリットン調査団
top
北京から来て満鉄線に乗りかえた国際連盟派遣のリットン調査団は、奉天に向っていた。中華民国政府は、日本の謀略によって満州国ができあがったと信じているので、承服しないばかりか、わが領土に偽装国家を造ったと息巻き、国際連盟に調査を依頼したのであった。リットン郷はものものしい随員を従えて、昭和7年2月27日横浜へ入港、直ちに上海、南京、北京を経て、中国側の大歓迎を受けながら、満州へ入ったのだが、在満邦人にとっては、あまり歓迎できない客であった。
満鉄は特別列車を仕立てて礼をつくしたが、腹中に敵あり、というような複雑な気持を味わっていた。関東軍も満鉄も、国際連盟という検事の前の被告であったからだ。なにしろ、満州国成立とともに、排日侮日は各地で荒れ狂い、暴動や傷害事件があとを断たない。 |
中国側の申立で国際連盟からリットン調査団が満州に派遣された。その報告から日本の国際的孤立が始まり、国際連盟脱退、日独伊三国同盟、太平洋戦争への道を進むことになる。 |
この中国が原告の立場で、国際連盟へ訴えたのであるから、調査団の報告によっては、どんなことになるかわかるものではなかった。スネに傷待つのは、関東軍と一蓮托生の満鉄である。――柳条湖の満鉄線爆破の真相が洗われたら事だ。内田総裁の心痛はそこにあった。
リットン調査団は奉天へ着くと、早速仕事にかかった。まず、なによりも柳条湖の鉄道爆破現場の視察をした。科学的な綿密な調査ののち、リットン卿は内田の恐れていた点を見事に看破、指摘したのである。「爆破は申し訳程度の小規模なものとみる。修理が簡単に終ったことの証拠に、あの巨大な広軌の満鉄列車が直後に通過している。北大営の中国軍の証言は正しい。満州占領の口実をつくるための謀略であろう」と。
調査の結果は極秘で、真相を看破されたかもしれぬという不安を残し、調査団は表面にこやかに愛嬌さえ振りまき、満州をあとにした。調査内容の一端でも知りたいと諜報機関はあらゆる手を用いて、調査団を狙ったが、一分のスキもなかった。諜報機関が地団駄踏んだのは、中国側に出し抜かれた事実を知ったからである。中国政府は調査団が南京に滞在中、酒池肉林のもてなしであおったスキに、10万円でタイピストを買収しておいたのであった。調査書の内容はタイピストの写しで、逐一、スパイの手をへて中国政府へ伝わっていたのである。
リットン調査団の特別列車は大連に向って進んでいた。深夜、調査を完了してホッとしたのであろうか。連日の疲れも出て、団員は泥のように眠っていた。そのとき人相のよくない中年の日本人が乗務員室へのっそり入ってきた。彼は声をひそめて言ったのだ。
「私は日本政府から派遣されて、リットン調査団を尾行しているものだが、今夜仕事をする。
器具を使い、あとはカメラで写し取る。
もしドジを踏んだときは脱出するから、満鉄さんの協力をたのみたい」
「スパイですか」
と若い乗務員は緊張した。
「仕事って、どんな仕事ですか?」
「調査団の報告書を盗みだす仕事だ。仲間は十数人おる」
乗務員は責任感に脅えた。
そんな大それたことをして、もし失敗したときはどうなるか。
報告書類は厳重に封印され、鍵のかかったトランクの底にしまってあるにちがいなかった。
どうして忍びこんで奪うのか。
いつ、だれが目をさますかわからないのだ。
十数人の暴徒が襲いかかるとすれば、満鉄としても、ぬぐえない不祥事件となる。
目をさました調査団の一人が拳銃を発射することで、展開する血なまぐさい修羅場が乗務員の瞼に浮かんだ。
ところが暁までコソとの音もしなかった。
調査団の一人が起きあがって洗面にゆくのに乗務員は出会った。
何事もなかったのだ。
よく眠ったあとの若い白人の顔は満足そうに明るかった。
スキがなくてやれなかったのだな、と乗務員はホッとした。
「やあ、昨夜はありがとう。次の駅で降りるからね」
と、例のスパイがにこにこして乗務員室へ入ってきた。
「おかげで万事オーケーです。鼠を捕えて大山鳴動せず」
乗務員は、開いた口が塞がらなかった。
彼はリットン卿の寝台車に忍びこみ、ちゃんとマ−クしておいた報告書入りのトランクを盗みだすと、器具を使って蓋を開け、取り出した報告書の内容をカメラで復写したのだという。
鮮やかな手際は人間わざとは思われない。
リットン卿は寝首をかかれても知らなかったであろう。
彼はかすかに咽喉の奥で笑い、
「もとの通りに返しておいたから、お帰りになっても御存知ないでしょう。
日本のスリここにあり」
と、うそぶいた。
日本帝国政府は、日本一を豪語するスリを選抜して満州へ急派し、リットン卿一行を尾行させ、国際的敏腕を発揮させたのである。結果としては、痛快な話で、知らぬが仏のリットン卿の顔を思いだす毎に、乗務員たちの笑いは止まらなかった。
しかし「満州国」を承認した日本は、アメリカをはじめ世界の反撃を一身に集めることとなった。リットン報告の結果、ジュネーブで開いた国際連盟本部の総会で、日本は完全に孤立した。首席全権として総会に望んだのは、満州とは切っても切れない松岡洋右であった。彼はアメリカとの外交の失敗、(根は南満州鉄道の合同経営を拒否したときにある)関東軍の独走が生んだものと知りながら、事ここに立ちいたった日本の面子(満州国承認を世界に発表して総反撃にさらされている)を立てるため、断乎国際連盟脱退に踏み切らねばならなかった。
これは、外務省が陸軍の力に屈服し、陸軍中央部また、関東軍の独走に引っ張られ、呑み込まれていったあらわれとも言える。日本は一匹狼という苛烈な運命を自ら選び、国際外交の舞台から降りだ。その結果、松岡は心の底でピエロの嘆きを感じながら、外に孤立化を深め、内に軍部独裁の道をはぐくむという、運命的な「世界的英雄」の役割を担って、驀進することになるのである。
安月給でうだつのあがらない官庁勤めの雇員が、満州国へ赴任したとき一躍部長クラスのポストを当てがわれ、60円の月俸が3倍になっていた。満鉄の正社員になることは、満州でもエリートであった。そのうえ政府は百万人移民計画を樹て、農業開拓および重工業の開発を促そうとしていた。満州へ、満州ヘ――の呼び声は満州国の発展とともに、高くなってゆくばかりだった。
満鉄は内地の青年たちを迎え入れた。支線、枝線が網の目のように走り、貫ぬき、交差する鉄道は、新設駅の増加に伴って、日本人の現業員を必要とした。新満鉄社員の妻や娘たちは、内地ではみられない颯爽としたタイプに変貌し、大陸の空気に甦がえって大股に歩いていた。満州に漲った新鮮溌刺の息吹きは、日本民族の優秀さをあらわしているようであり、満鉄会社はまさに「王道楽土」を建設した「鉄道王」とみえたに違いない。
今から思えば夢の中の出来事のようでもあるが、3000万の現地民衆は披征服のドレイとしか映らなかったのではあるまいか。社員の家のボーイや下男や下婢はすべて満人であり、馬車や人力車を曳いて日本人を送り迎えする無数の街の馭者は、貧しい現地人であった。満鉄の興隆とともに、労働力としてドシドシ大連にくる人たちは、飢えた何万の中国人、朝鮮人および山東苦力であった。植民地の統率者は色盲となる。これらの差別は別としても、満州国成立にあたって各ポストについた満州人系官吏の地位は、しだいに踏みにじられていった。
「石原構想」で謳われた「五族協和」のスローガンは、満州人系官吏に支持されたのだが、いつのまにかウヤムヤになっていた。何故なら、満州国の指導は日系官吏の手で行なうと規定されてから、政府の要人は頭を抑えられて何一つできなくなり、溥儀皇帝はロポット化し、偽国家の性格を現わしはじめたからであった。
12 関東軍の強化と日中戦争の始まり top
石原が兵器本廠付となって満州を去り、武藤信義司令官と共に、関東軍参謀部の陣容が一新すると、関東軍独裁の強力な線があらわれた。これは、満州国が一応堵についた後は、ソ満国境を国防の第一線と考え、満州は日本の国防につながるという理由を楯に、日本が満州国に駐兵権を持たねばならぬという、新しい国防担当の任務を得たからである。すなわち、関東軍司令官は関東庁長官、特命全権大使を兼ね、三位一体の体制をとって満州に君臨した。「石原構想」の理想がしだいに変貌してきたのは、関東軍の強化の果にほかならない。
満鉄は満州国の成立とともに息を吹きかえし、ふたたび超人的な力を発揮して、建設、経営のあらゆる部門で活動をはじめたが、釈然とできないのは、関東軍司令官の権力の強化であった。
もはや満鉄総裁は大会社の会長の地位に落されたというべきか。関東庁長官どころではなく特命全権大使となった司令官は、満鉄をはじめ満州国全体を掌中に納めたことになる。
駐兵権をもった関東軍は、全満州に奔放自在の行動を認められ、必要とあれば何万の大軍も駐兵できるのであった。すでに満鉄線を護るだけの守備隊ではない。満鉄理事のなかには、勢いにのって華北に兵を進めた関東軍の、とどまることを知らない暴走に不安を抱きながら、「日華戦争にでもなったら事だぞ」と話し合った。というのは、満州事変後の満鉄の繁栄も、残念ながら関東軍という武力の掌のなかで、右往左往しているにすぎないからであった。いつどうなるかわからないという不安は、隠しきれなかった。
満鉄社員に対する軍人の態度も、まるで変った。背広を着ている民間人は当然軍服を尊敬すべきであり、おまえたちが威張っていられるのは軍が護っているからだ、と言わんばかりの態度が露骨に目立ってきた。下士官までがそうだった。「いやに横柄になりやがったな」と若い社員たちは舌打ちしたが、反感を顔にあらわすことはできなかった。
関東軍は、満州国の首都を新京(長春)に決めると、旅順の司令部を新京大同大街に移した。名古屋城をかたどった鉄筋六階建の豪華な司令部を建造し、正面天守閣に菊の紋章をちりばめ、屋上に日章旗をひるがえした。その威風は全満州を見渡し威圧するかのようだった。満鉄は表玄関に位置するという創業の精神を堅持し、大連に踏み止って動こうとしなかった。それがせめてもの関東軍に対する抵抗だったかもしれない。
勢威全満州を席捲し、野望とどまることを知らない関東軍は、華北工作に乗り出し、本来中立地帯であるはずの翼東地区を準満州国化した。さらに勢力を河北、チチハル両省に伸ばし、蒋介石の中国統一を阻もうとした。アレョ、アレョと思っている間に、満鉄理事たちの不安は現実のものとなった。国共合作に踏み切った蒋介石の対日強硬策が、昭和12年(1937)運命の蘆溝橋事件をまねいたのである。
満鉄の理事たちは新聞号外の「日中両軍北京(郊外)で交戦……中国兵突如不法発砲」に額をあつめながら、また、日本軍の謀略ではないかと思った。
二度あることは三度ある。しかし、現地に飛んでいた新聞記者から、次ぎのような真相を聞いた。
豊台の駐屯軍部隊が、蘆溝橋近くで夜間演習をはじめようとして、小休止後、部隊点呼をすると一人の兵隊の姿がみえない。7月7日の夜のことだった。周囲は闇で、いつ消えたのかわからない。行軍中に遅れて迷い、宋哲元のひきいる29軍に拉致されたのではないか、という意見が出た。29軍の兵舎は近くの宛平城にあった。捕虜になれば部隊の不名誉だ。日頃の欝憤もあるので、夜間演習はあとまわしにして宛平城へ乗りこんだ。射ってきたのは、29軍の方からであった。こちらが応戦するのは当然のことであった。
これがきっかけで、豊台駐屯部隊の出動となり、宛平城、廊坊、北京と戦火は拡大し、ついに上海に飛火して、日中両国のドロ沼戦争、いや、日本を悲惨な敗戦に追いやる太平洋戦争と発展してゆくのであるが、――この時は、新聞記者の報告を聞きながら、理事たちは笑いころげたのであった。 |
氷定河にかかる盧溝橋は別名マルコポーロ橋と呼ばれる大理石造りの橋、昭和12年7月7日夜、この橋の上流で発生した一発の銃声が悲劇の日中戦争の導火線となった。今はこの橋は北京の観光名所になっている。 |
すなわち、29軍と駐屯軍が宛平城で交戦中、消えていた主人公の兵隊が戻ってきて、「申し訳ありません。無断隊列を離れ、用便をしていたのであります。ただちに夜間演習に参加いたします」と、隊長の前で不動の姿勢をとった。隊長は唖然としたが、叱るどころではなく、実戦の最中であった。
それを記者は面白おかしく語り、聞く者も腹を抱えたのは、華北駐屯軍司令官、北京特務機関長、29軍顧問、大使館付武官補佐官などが奔走し、局部的解決の見通しがついたという情報を得ていたからであった。原因は些細な両軍の接触にすぎない。そこに一兵士の用便というエピソードが明らかになった以上、戦争に発展する筈はずはない、と考えたのは当然であろう。
13 満州国の発展と重工業化
top
日中戦争の拡大と、ソ満国境の紛争激発は、関東軍の強大化をすすめた。満州へ満州へという軍事力の増強は、独ソ戦で手薄になったソ連極東軍の虚をついて、国境を突破しようという狙いがあったからだ。第二次世界大戦(1939)勃発以来、あらゆる戦線において独伊の優勢が伝えられた。フランスがドイツに降伏(1940)すると、日本軍は仏印(ベトナム)に進駐し、9月27日に「日独伊三国同盟」を締結した。機を失せず、ソ連を衡こうという狙いである。
満州国の若い官吏や、満鉄社員の中には、「軍は満州を守ってくれるだけでいいんだけどな。別にソ連に戦争を仕掛なくっても」と、軍の自己過信に眉をひそめる者もあった。実は、日中戦争でぎりぎりの筈なのだ。関東軍が張切った猛犬のように見えた。確かに、生き甲斐を平和建設に置く民間人には、戦争に向かって猛り狂う軍人のエネルギーが、気狂いじみた分裂症と見えたかもしれない。
日中戦争でぎりぎりだという感じは、日本政府が満州の重工業生産に注目し、第一次産業五ヵ年計画の拡大を追ってきたからである。長期戦の泥沼にのめり込んだ日本は、激増する軍需物資の需要を満たすことができず、とくに鉄、石炭などの重工業物資の不足に悩んでいた。そこで満州の重工業開発を急いできたのだが、政府の時局対策案をみると、産業の体系が確立していない満州国の経済力では、オイソレと応えられる数字ではなかった。そこで日産社長の鮎川義介を総裁に、満州重工業開発会社(満業といわれた)を設立したが、思うように捗らなかった。
最初、鮎川の構想は壮大なものであった。世界的な大自動車工業を興すことで、アメリカとの経済提携を成しとげ、日米関係の悪化をも緩和しようと図ったことだ。既に打診の結果、アメリカ資本および技術、機械の導入などの見通しをつけ、日産を満州に移したとき、彼は英雄的な抱負で胸を膨らませていたに違いない。
|
満州国の首都新京(長春)の玄関口の新京駅、新京のメーンストリートは近代的で東京にいる錯覚さえ覚えた。
満州飛行機製造奉天工場、昭和13年創立以来拡充を重ねて、軍用練習機では月産180機の能力を持つまでになったが、19年末B29
の爆撃を2回受けて徹底的に破壊された。 |
すなわち鮎川が満州の独占資本の王座を占めるとき、満鉄もまたその傘下に包含することで、ハリマン問題以来の日米問題が解決する。このような大抱負を抱いたのではあるまいか。しかし、鮎川は事業家の夢を放棄しなければならなかった。「あーあ、日中事変さえ起らなければ」と、彼は舌打ちしたかもしれない。事変によってアメリカの態度は硬化した。戦火の拡大と共にいよいよ悪化の一途を辿っていったのだ。
そこで鮎川は自己資本(日産の株式総順2億2,500万円)に、満州国の同額出資を加え、資本金4億5,000万円の特殊法人満州重工業株式会社を設立することになったのだ。それがため、5ヵ年計画の改訂拡大を迫った日本政府は、資金援助を余談なくされ、昭和14年以降になると、年間10億ないし12億という莫大な金を満州へ注ぎ込んだ。それでも軍需物資は不足した。列国の経済封鎖が首を締めつけている時、まだソ連を相手にするつもりなのか。
心ある満鉄マンは眉をひそめ、軍事優先のアンバランスを批判した。もっとも中には、この際ドイツの勝利に便乗してソ連を叩きつけ、満ソ国境に後顧の憂いを無くした方がよい、と息巻く者もあった。このような情勢の中でも、満鉄社歌は鉄路を伝わって響き、新設線および複線の建設、石炭、鉄鉱の増産に熔鉱炉の火花は散り、埠頭、港湾、河川の管理、都市、国道の建設、ホテル、病院、学校、農産研究など施設の建設拡充に、全精力を打ち込んでいたのである。
すなわち、満州の日本人は、そのねばり強い勤労、逞しい生活力、開拓精神を持って一歩一歩建設の鍬を進め、いつのまにか満州国(偽国家と云われようが)を、近代国家に創りあげてしまった。満州へ満州へ――というのは農業移民を含めて、純真な開拓精神に基いた自己拡充であった。軍の目指したものとは、おのずから違っていた。軍人と民間人の調和なきエネルギーは、ただ、未来の悲劇を内包していたにすぎない。
満州へ渡ってきた日本人は、他国へ来たとは思えなかったに違いない。あらゆる都市にまぎれもない「日本」が厳存していた。新京のメインストリートを歩き、書店などに入って新刊書をめくっていると、東京の街にいるような錯覚を起こさせた。満鉄線には時速130km/hの流線型特急「あじあ」号が走り、新聞、放送、劇場、図書館などに、むしろ新鮮で意気盛んな文化の息吹きがあった。安心感と共に、今更ながら同胞の殼を破って広々した天地に伸びる、実力を目にして、感動したに違いない。この安心感は、関東軍に対する無意識の信頼から来るものであったが、侵略などと誰が考えたであろうか。海を渡ってきた一般の日本人は、ここで、真面目に働こうと考えていただけのことである。
14 ノモンハン事件とハイラル駅
国境線に近い満鉄の各駅員は、ソ満国境で紛争がおこる毎に肌に粟を生じた。全面戦争はともかくとして、ソ連軍が国境線を突破してくるような紛争にでもなれば、戦火に直接巻きこまれるのは、日本軍永久陣地のある主要駅だからであった。
満州国の防衛をになう関東軍は、国境線に国境守備隊を配置し、昭和元年から十三年までのあいだに、東寧、繽芬河、半載河、虎頭、霍勒莫津、愛琿、黒河、海拉爾に永久陣地を構築した。
さらに着々と構築はつづけられている。
すでにソ満国境というより、ソ日国境となっていた。日本とソ連が満州の国境をはさんで直接対峙しているからだ。ものものしい国境への兵力集中と永久陣地の構築の動きをみて、目と鼻のさきのソ連極東軍が黙っているわけはない。
対抗して極東兵力の増強、国境陣地、交通、兵姑、飛行場の整備強化にかかり、軍用機だけでも三倍半の千二百機に増強した。
おのずから両国の台頭は妖雲をはらみ、一触即発の危機感をかもしだした。そして両守備隊の小競合は各所で頗発したのである。
紛争はノモンハン事件(1939)がおこるまでにも、千件近く記録されている。 ほとんどが一、二名の越境から小銃の応酬という程度のものであったが、昭和12年の乾包子(カンチャーズ)事件から大規模の紛争が続くようになった。 |
あいまいな国境線でお互いに小競り合いをする間
ノモンハン事件へと発展し日本軍は手痛い報復を
受けた。これも関東軍の独走であった。
|
これは黒河駅の駅員が肝をつぶしてなりゆぎをみまもった事件であるが、黒竜江(アムール河)のなかの小島カソチャーズ、ボリショイの2島に日満人が越境上陸したのがはじまりで、ソ連軍の砲艦、砲艇部隊と関東軍一個師団が対峙し、ソ連砲艇一隻が撃沈された。
事件はソ連がわの譲歩で落着したが、のもの張鼓峰事件(1938)では、関東軍の一個師団が五分の一を失って敗退した。
原因はソ、満、鮮の国境にある張鼓峰(標高約150メートル)頂上に、ソ連軍が越境陣地構築をはじめたからであった。このような紛争は、国境線のあいまいな個所から発生した。
たとえば張鼓峰は不明確な国境線をはさんで、日ソ両守備隊が向いあっていたためにおこったのだが、張鼓峰から沙草峰にいたる稜線も、両軍の勝手な解釈から、かわるがわる占拠し、これはオレの領分だと主張していたところであった。
国境線の不明確な個所はいくつもあった。満州国が成立して関東軍の防衛体制ができあがった
とき、ソ満国境線を確定するためソ連と交渉したが、ソ連は、1689年ロシアと清国のあいだに締結された「ネルチンスク条約」を固執した。
ながいあいだに腐朽散逸した境界標もあいまいな当時の国境線を、そのときのまま、と言い張るソ連の心底に「満州国」を断乎みとめないという、嫌がらせがあることを感じた関東軍は、自己主張の国境線を強化して威圧をあたえ、力によって事実上「満州国」をみとめさせようとした。
このくいちがいと、敵意のうえに、さらに両国の関係を急激に冷却させたのは、日独伊防共協定(1937)の調印であった。ノモンハン事件は、そのような日ソ関係の悪化を、顕在化したものと言える。
ハイラル駅の駅員が「ノモンハン」事件を知ったのは、昭和14年(1939)の5月14日であった。すでに12日未明にハルハ河方面で砲声をきいたように思ったが、ハイラルの国境守備隊の出動を目撃して、かなり大規模の戦闘がおこなわれていることを察知した。
駅員は緊張したが、その後の情報によって、外蒙古兵がハルハ河をわたって越境し、満州軍と守備隊が交戦、敵の増援とともにハイラル駐屯の第二十三師団の一部が出動、鎮圧中ということがわかった。
駅を護衛するための守備隊が増強され、臨時の衛兵が配置されて、ものものしい気配となったけれど、「なあに、大したことにはならんでしよう」と、顔なじみの下士官は駅員をなだめた。
最初越境した外蒙古兵は約700であった。かなり多数の部隊が越境し、わが方の応戦にこたえ、増援があるというところに、いままでと違ったものが感じられた。
しかし、外蒙古兵の越境は一度や二度ではなく、満州軍が小銃でおどかすか、ときには見て見ないふりをした。というのは、この国境線もきわめてあいまいなもので、どこまでが越境なのか、両軍ともわかつていないのである。
関東軍はハルハ河の線を国境線と主張し、外蒙古側はハルハ河東方の線を国境線とした。この場合は大部隊の越境に即応して、我方も出撃したのであるが、大したことになるまいと下士官が観測したのは、不確定な国境線による局部的な紛争であり、相手はタカが外蒙古兵だという意識があったからにちがいない。
駅員も下士官のことばを信じた。しかし、事実はまるで違ってあらわれた。
ソ連と外蒙古の「外蒙古防衛協定」(1934)によって、ソ連軍が機械化部隊をくりだして出動したために、国境紛争中、最大な規模をもつ「ノモンハン」事件は、第一次、第二次を通じて数ヵ月にわたり、ホロンバイル高原地帯を血潮で染める、日ソ両軍の凄絶な戦闘に発展してゆくのである。
外蒙古兵700のハルハ河渡河は事実であった。大規模の戦闘にすすんだのは、関東軍がいままでの方針を一変し、断乎撃滅という積極的な姿勢に移ったからであった。
おそらく、二、三人の越境であろうとも、容赦しなかったにちがいない。
それは、この事件直前につくられた関東軍の「満ソ国境紛争処理要綱」に基くものだった。
すなわち、満ソ国境におけるソ連軍(外蒙古軍をふくむ)の不法越境行為があったときは(不明確な国境線は自主的に認定してあくまで主張)周到な準備をしたうえで、兵力の多いすくないや、国境線がどうのこうのではなく、徹底的にやっつけ慴伏させるのを目的とする。
この目的のためには、場合によって一時ソ連領に進入してもよいし、相手を満領内に誘いこんでもよいから、必勝を期す、という強硬な方針の改変であった。
力を過信した戦術的挑発というべきであろうか。
事伴はすさまじい戦車戦、空中戦をまじえて展開、拡大の一途を辿った。ハイラル駅は戦火のルツボと化した。最初、制空権をにぎっていた関東軍も敗退のきざしをみせはじめ、いつソ連軍の空爆で灰儘と帰するかわからなかった。第二十三師団を基幹として、兵力も六万近く投入された。第七師団の一部も加わり、臨時の軍事列車はぞくぞくとハイラル駅に到着した。
砲声殷々、終夜勤務の駅員は生きた心地もなかった。
第一次ノモンハン事件は、東騎兵連隊の全滅で、5月31日日本側の敗退に終ったが、関東軍はさらに兵力の大集中を行ない、130機あまりの大編隊でソ・蒙空軍基地をたたいた。
これが第二次ノモンハソ事件のはじまりであるが、中央部は日中事件の拡大を考慮に入れて、あくまで局地解決をすすめたが、第一次の敗退に逆上した関東軍は、空軍の勝利を盾にあくまで「防衛の責任」を果たすとし、さらに深みへはまりこんでいった。
参謀本部は、ソ連の地図に拠る国境線をみとめるという妥協を敢てしても、早急に解決すべきだと判断し、作戦班長を現地に急派して説得にあたったが、関東軍は独断専行のかたちで、ソ連の数百両の戦車を相手に、肉弾戦を展開していたのである。
ハイラル駅は、曾て経験したことのない戦傷者の後方輸送を取扱った。
現地の死者は折りかさなってホロンバイルやノロの高原を鮮血で染め、戦車の下敷になったまま遺棄される者累々として数知れず、灼熱の太陽の下、生き地獄図は終ることを知らぬ、と聞いて駅員は戦慄した。
駅から後送される負傷者は重患に限られており、手足の切断された兵士のうめき声は血の匂いとともに、駅構内を埋めた。しかも、負傷者を横目にみて、入れ違いに到着し進発してゆく元気な兵士たち。まるで火焔めがけて飛びこむ蚊の群のようなものであった。
全面戦争ならともかく、国境を越えたとか越えないかという、とるにもたらぬ事件を、なぜ局地的に解決しようとせず、中央部の説得を拒否してまで、何千もの兵士を犠牲にしなければならないのであろうか。
もはや、狂気の沙汰としか思われない。
駅員の戦慄は、泣く子も黙る不敗の関東軍が、目のまえで惨めな負け戦を続けているショックからも来ていた。勝っていれば事件は早期に解決したであろうし、ともに万歳を叫んだにちがいない。
政府の軟弱外交にいらだち、実力をもって制圧する軍の決意をのぞんだこともある若い駅員も、今度の事件では考えこまないわけにはいかなかった。
関東軍の意外な弱体もさることながら、ソ連軍の実力が、はるかに想像を絶していたからである。
あまりに強かった。
しかしやっとハイラル駅の爆撃もなく、ノモンハン事件は九月十六日に終結した。結局、モスクワで外交交渉に移され、停戦協定が成立したのであるが、国境線はソ連軍の主張を全面的に受入れた。
すなわち、師団を全滅させた結果、もとの振出しどころではなく、関東軍の主張する国境線をひっこめたとは、わりの合わない戦争をしかけたものである。
もちろん、関東軍は簡単に停戦に応じたわけではない。
参謀本部は再度中島参謀次長を新京に派遣して、即時停戦を説いたが、容易に受諾せず、ついに大命を仰いで、全部隊の撤退を厳命した結果である。
さらに、中央部は追討ちをかけるように、関東軍内部の強硬派を一掃したのだ。
すなわち、植田軍司令官をはじめとして、磯谷参謀長、矢野参謀副長、寺田作戦課長、服部中佐、辻政信少佐など作戦参謀に待命を発令した。
このような大切開手術が行なわれなかったなら、関東軍はさらに暴走を続けていたにちがいない。
停戦直前、ソ連軍はハイラルの爆撃および進攻作戦の準備ができあがっていたと言われる。
おそらくハイラルは阿鼻叫喚の戦場となり、永久陣地攻防戦の渦中で、駅も駅員も、吹っとんでいたかもしれない。
このとき、歴史を回転するスイッチをおしたのは、参謀本部であった。
それで駅も続々と輸送されてきた新鋭部隊も救われたのだ。
しかし、関東軍はソ連に対する恨強い怨恨を残したことは疑いない。
軍司令官は、梅津美治郎中将に変ったが、ソ連の対独開戦を機に、極東軍の虚をついて一挙に進攻を狙う、「関東軍特別演習」という名目の対ソ武力準備をはじめたのであった。
百万の大動員計画である。
15 満州に送り込まれる「関特演」部隊
top
国策によってどんどん入り込んできた開拓団、官吏、商人、会社員、旅行者――その他の渡満者で、満鉄線は忙しくなった。春から夏にかけて、内地からの渡満者はグッと数を増すのだが、大連および安東の駅員が声を呑んだのは、軍事列車編成の命令であり、約10万の大部隊を奉天へ輸送することになったからである。
いよいよ、やるのではあるまいか。そう思ったのは、ほとんど一つ星(陸軍二等兵)の襟章をつけた兵士たちが、主として本土要地防空部隊要員、要塞高射砲部隊要員で、教育召集を受けた者ばかりだったからだ。兵士に話しかけてみると、内地部隊に召集されたので、3ヵ月の教育訓練に違いないと安心している内に、列車に乗せられ、輸送船に乗り換え、気が付くと満州に来ていたと不安そうに答えた。
そのうち、真しやかな情報が入ってきた。この部隊は関東軍特別演習(以下「関特演」)のための第一次動員で、後続部隊は何次に亘るか知れない。演習と銘打つのは表面で、関東軍を100万に強化して、ソ連極東軍を攻撃すると云うものだった。奇怪なことは、その攻撃する関東軍の精鋭が、どこへ行って、何をするのか、少しも知らないことである。この10万の大部隊(実は善良な市民が突然召集令状を受けとっただけのことだ)は、漠然と中国戦線へ投入されるものと思っている。すなわち100万の関東軍と云うけれど、ソ連へ攻撃をするのは、数名の作戦参謀に外ならない。そして戦って死ぬのは、兵士達なのであった。しかし、いよいよ独ソ戦に参加するのか、駅員は密かに覚悟を新にした。
第2次動員は、昭和16年(1941)の7月22日から集中輸送が行なわれた。これは、14個師団基幹の在満鮮部隊に内地2個師団が加わる編成だったが、実に450からなる部隊が動員されたのであった。しかも情報によると、関東軍は20個師団ないし25個師団基幹を要望しており、北と西に1個師団あて配備し、4個師団は予備軍、14個師団で沿海州方面およびウオリシーロフ北方を攻撃する計画らしかった。満鉄の駅員は関東軍の膨張ぶりに目を見張り、北方の危機感を肌に感じ、間断なく通過する車事列車にてんてこ舞いしながら、ひそひそ話のなかにも議論は2つに分かれた。「関特演」を拍手して迎える者と、危ぶむ者とである。
満鉄は命令によって、軍隊を輸送するだけのことであった。何が、どうなってゆくのやら、さっぱりわからないし、口を差し挟む権限もなかった。膨張しつつある関東軍の細胞、一人々々の兵から成り立つ軍隊そのものが、目隠しされて膨れているのだ。内地で、国民がツンボ桟敷におかれている内に、戦争が進行しているように。わかっている者はどこにもいなかった。ただ「関特演」が決定し、第1次、第2次の動員が行なわれたという段階では、次の人々が知っていた。参謀本部の田中新一作戦部長と陸軍大臣東条英機であるが、彼等もまた、後のことはわかっていなかったと言えよう。
何故なら、独ソ戦の推移に便乗して、北方武力解決を強硬に押し出した田中作戦部長に対し、陸軍省真田軍事課長や西浦中佐は正面から反対し、それは参謀本部と陸軍省の確執を生み、そこに南方問題に重点を置く海軍の反対意見が加わり、さらに華中・華北の師団を北方へ転用するという参謀本部案に対し、断乎反撥する中国派遣軍総司令官畑大将などが入り交じって、中央部はてんやわんやの渦中にあったからだ。
海軍は対米英戦の危機が追っている折から、北方への開戦とは何事だと怒り、陸軍の謀略的なやり方を警戒していた。中国派遣軍は北方の開戦より日中戦争の解決が先だと主張した。参謀本部は「関特演」の動員を焦り(9月までに短期決戦を敢行しなければ雪将軍の襲来に逢う)、陸軍省に動員の急進実施を追って、跳ね付けられた。
動員が行なわれたのは、田中作戦部長が密かに東条陸相の官邸を訪れ、ちょうど晩酌中のほろ酔い機嫌だった東条を説き伏せ、杉山参謀総長を通して、動員に関する上奏を成功させた、ということである。しかし、第3次の動員および開戦までには、予断を許さない事情が生起した。
政府、陸軍(参謀本部対陸軍省)、海軍の意見の食違いや権謀術数の行方渾沌として定まらず、ようやくある限度をもっての関東軍増強の妥協線が見出されたころ、頼みとしていた独ソ戦の雲行きが変ってきた。意外にソ連軍は強靭だった。モスクワに雪崩れ込むかとみえた敵を、正面玄関のスモレンスクで捕捉し、撃退した。そこで、独ソ戦線は膠着状態に陥り、立場は逆転、独軍は退却を始めたのである。
もし、ドイツがモスクワを攻略したならば、日本の北方武力解決は実行に移されていたであろうか。第三次動員が行なわれ、「関特演」は演習だけで終らなかったであろうか。おそらく、そうなっていたろうと思われる。何故なら、膨張した関東軍は進攻の態勢を整えてマナジリを決し、もはや退くに退かれぬ立場にあり、独ソ戦の成行きなどには頓着していなかった。
ドイツが一時退却しようがこっちはこっちだ。「慎重な態度を望む」という、急に軟化した中央の電報に憤激し、現在の戦力で独断進攻も敢えて辞さぬという姿勢を示した。このような独走の傾向と不退転の自信は、関東軍の伝統的な性格であったが、――ドイツが勝っていたなら、大勢は当然、関東軍に引きずられていったであろう。「待った」をかけたのは、外務当局の必死な外交交渉の結果である。
日ソ中立条約は昭和16年4月13日に調印されていた。各国とも、どんな条約を結んでいようとも、戦争ともなれば一片の反故にして何の痛痒も感じない。独ソ不可侵条約がすでに証明ずみであった。日本もまたソ連との間に中立条約を結びながら、「関特演」の実現を期していた位である。相手国だって、いつ破棄してくるかわからない。
この場合、連絡会議で討議し採決した「対ソ外交交渉要綱」は、日ソ中立条約を表面に掲げることによって、両国の険悪な空気を調整し、関東軍の暴走を抑えようとしたものであった。すなわち、「……ソ連に於て中立条約を厳守し又極東に於て脅威を与えざる限り、帝国は日ソ中立条約の義務を守るべき旨を明らかにする(対ソ折衝条項のうちの注)」の趣旨を、豊田外相からソ連大使スメターニンに申し入れたのであった。
関東軍も参謀本部も、北方武力解決を諦めなければならなかった。ただし関東軍は、膨れあがった70万軍隊を擁したまま、在満鮮16個師団基幹を常備兵力として(兵力約70万、馬約4万、飛行磯約600)北満に集中し、対ソ警戒に当ることとなった。「関特演」は大動員を行なっただけで、事なきを得た。「――戦争にはならなかったね」と、駅員はホッとして囁き合った。「戦争さえなければ、関東軍のものすごい増強は、我々にとって頼もしい訳だ。
さあ、仕事に精だそうぜ」
16 太平洋戦争と満鉄 top
昭和16年冬、満鉄の理事たちは、元理事であり、総裁でもあった松岡洋右外相の活躍に興味を抱き、国際連盟の脱退や、日独伊三国同盟を結んだときなどは、一喜一憂しながらも、密かに声援をおくっていたものだ。しかし、ヒットラーと会見して、(スターリンとも腹蔵なく話し合ったという)ヨーロッハから帰ってきてからは、すこし頭が変になったのではないかという噂が伝わってきた。すなわち、言動がヒットラー張りになったと云うのである。
アメリカとの外交調整によってしか、南方におけるABCD包囲陣を避ける方法がなく、太平洋の安全を図るためにも「日米諒解案」を承認しなければならないとする政府首脳に対し、松岡外相が横槍を入れたというのである。「アメリカに騙されるな。第一次大戦のときも石井・ランシング協定を結びながら、破棄されたではないか」と、頑強に否定したばかりでなく、何故か、独伊に筒技けになってしまった。
松岡外相のアメリカ不信は、日独伊三国同盟を結ぶ基盤でもあり、国際連盟脱退の線から考えても、スジは通っている。ただ、ヒットラーの影響を受けたらしい英雄的なポーズに狂気を感じさせたし、天皇に向って、「日本は現在の中国だけではなく、米、英、蘭、いやソ連とも戦うことになりましょう」と豪語するに至っては、少しおかしくなっているのではないか、という噂だった。
そんな噂が伝わっているうちに、近衛第2次内閣が倒れ、外務大臣の交代だけで、近衛第3次内閣が成立した。(昭和16年7月19日)この総辞職は松岡を辞めさせるためだったという。頭を冷やされた松岡は慄然として、初めて「俺はニセ坊主だった」と呟いた。「坊主めが行き倒れたり梅雨の旅」という英雄の末路めいた一句を残したという挿話まで、満鉄本社へもたらされた。
松岡洋右の政界からの失脚は、花々しい存在だっただけに、ほろ苦い人間ドラマの哀感をそそるものであったが、理事たちが心にかかっているのは、松岡を辞めさせた近衛第三次内閣が、「日米諒解案」をモノにして、現在の危機を打開できるかどうか、ということだった。祈りに似ていた。信頼することは勿論であった(でないと、総辞職の意味はない)。
工事現場の若い社員や、駅員たちには、そこまで深く考えるものは少なかった。関東軍の増強で北満の防備は揺るがず、鉄路はガッシリ護られており、国境紛争も収まっていた。お膝元の火山が静かに眠っているのは、日ソ中立条約が厳然と守られているからだ、と信じた。
今は唯、与えられた仕事に打ち込めばよい、日常の平穏が続いているのだった。冬がくると、工事は中止になる。吹雪が続き、降り積った雪を除雪車が排除しながら通る。広野は白一色に変っていった。零下30度ともなると駅の便所も凍り、糞尿は硬い岩石のように積み重なり突出した。しかし、ストーブやペチカを囲んで茶をすすり、談笑する駅員の顔は明るかった。
もはや近代国家の形態が整い、治安の確保された満州国の、文化的な繁栄を呼吸していると、平和のベールが安定した生活を包み込んだ。北の脅威がないという心の平穏は、太平洋戦争が勃発した後でも続くことになる。何故なら、戦場は遠い南方から始まり、日中戦争の膠着状態も、足元に火が着かないために、それほどの不安を与えなかったからだ。
まさか満州国そのものを一瞬に吹きとばすような、戦争が起るとは夢にも思わなかった。一般的に、満州にいれば大丈夫だ、という考えが支配的にあった。戦いは南方で起ったのであり、緒戦の勝利は奮い立たせるものがあるだけに、祖国への過信はあったが、満州にアメリカの手が伸びない以上、絶対安泰だと思っていた。ソ連が敵ではなかったからである。――しかし、松岡の引退後日米関係の行方を見守っていた理事たちは、開戦のいきさつを知って暗澹とした。
「日米諒解案」は成立しなかった。豊田外相が国交調整に当ったが、アメリカの希望する「日中間に成立すべき協定に基く日本国軍隊の中国領土よりの撤退」というような根本問題は解決しなかった。軍の一部に強硬な反対意見があり、近衛、ルーズベルト会談もうやむやのうちに終った。そして、ついに開戦派を激昂させる「ハル・ノート」を叩き付けられたのであった。「ハル・ノート」というのは、アメリカのハル国務長官から、野村・来栖両大使に手渡された「日米交渉基礎覚書」のことである。
@ 一切の国家の領土不可侵の厳守。
A 各国の国内問題に対する不干与の原則。
B 商業上の機会、待遇の均等。
これは従前の「日米諒解案」でアメリカの主張していたものであったが、次に加えられた4項目は爆弾を叩き付けられたようなショックを日本政府に与えた。すなわち、
A 日本陸海軍はもとより、警察官にいたるまで、満州国を含む中国全土および仏印(ベトナム)より無条件に撤兵すること。
B 満州国政府の否認。
C 南京国民政府の否認。
D 日独伊三国同盟を無効とすること。 |
ハル米国務長官、日米戦争を指揮したルーズベルト大統領時代の国務長官、日本の敗戦の年の1945年にノーベル平和賞を受賞している。 |
という鋭い基礎条項である。まさに恐喝、挑戦、最後通牒と受取ってもいい内容であった。開戦派がいきり立つのも無理はなかった。もし日本が承服する場合は、戦わずしてアメリカに屈服したことになる。明らかにアメリカの宣戦布告とみた。
「たとえ負けると知っても、戦わなければならんことがある。男として」
と、ある開戦派はいきりたって武士道精神を述べた。
近衛は開戦派を抑える力もなく、アメリカとの和平を推進する方途も失い、刀折れ矢尽きて第三次内閣を投げ出した。しかし、近衛が東条英機に首相のバトンを渡したということは、節を曲げて開戦に妥協したことになる。東条内閣の成立で、開戦に踏み切ることとなり、日本は米、英、蘭に対して宣戦を布告した。満鉄理事の中には、近衛の弱気を批判するものもあった。
「なぜ、松岡を辞めさせたように、東条を辞めさせないんだ。
どうして、強力第四次内閣までもってゆけないのだ――」と。
しかし、開戦派の強腰だけではなく、一人の近衛が死をもって抑制しようと、どうにもならない情勢が熟していて、戦争は起るべくして起ったに違いあるまい。
確かに外交上の失敗であろうが、「日米諒解案」の時機を失したのが原因となった。だが、外務当局がいかに妥協案を見いだそうと努力しても、どうにもならないガンは、中国および満州からの撤兵を肯定できないこと、三国同盟を破棄できないこと、などであった。もたついているうちに、アメリカが硬化していったのだが、「ハル・ノート」の一個条は、開戦反対の満鉄理事をも逆上させた。
「満州国を含む中国全土……無条件に撤兵する」と云うのは、満州国の否認と重って、満鉄の存在を揺るがしているからであった。満鉄という言葉はないが、その裏に、松岡が常に言っていた「満鉄共同経営を一蹴されたハリマソ問題」が燻っているように思われる。日米開戦の宿命とも云うべきものに、今更ながら慄然とせざるをえないのだった。
それにもかかわらず、戦争は避けたいという祈りのようなものは、心ある理事たちの中にあった。でも、戦争は始まってしまったのである。やりだした以上、勝たなくてはならない。真珠湾の戦果以来、太平洋および南方各地における戦勝の報道は、本、支社はもちろん辺境の各駅や工事現場を沸きたたせた。
満鉄従業員の士気は揚り、建設に励みながら団結はいよいよ固まっていったが、前述したように国境線は平穏であり、満州に戦火の及ぶことは考えられないので、思いがけぬ緒戦の勝利や戦闘の模様なども、新聞やラジオを通じて、一種対岸の火事めいた趣で眺めていたことも争われない。昭和16年の除夜の鐘を聞く頃、駅員はストーブを囲みながら、希望的観測に酔って、
「半年で勝負するそうだ。
アメリカは真珠湾で大打撃を食ったし、イギリスはシンガポールから追い出されるだろう。
そこでソ連が仲裁に入るのだ」
と、真しやかなデマに目を輝かせた。
理事たちには忘年会の席上で、こんな会話を交わすものもあった。
「電撃作戦で勝っておいて、パッと外交交渉の腕をみせる。
機を失せずだよ。
長期戦になったら、まず、危ない。
山本五十六大将が言ったというのは、デマとしても、傾聴に値するよ。
半年一年なら大暴れできるし、必ずアッと言わせてみせるが、2年、3年と続けば、なんとも申しあげられません、と。
日本の陸海軍は絶対に強い。
しかし、長期戦となると経済的にどうだろう」
「必ず勝つよ。
但し、終戦のチャンスだな。どんな手を打つかだろう。
あんまり戦場を大きく広げん方がいいね」
「しかし、変なもんだね。
ソ連とは、うまく行ってるけど、松岡が命取りになった。
中国だけでなく、米、英、蘭とも戦うことになる、という放言は、その通りになっちまったじゃないか。
予言だよ。
すると、ヒットラーの影響で、頭が変になってたわけでもないんだな」
「ヒットラーに魅せられていたんだろうが、ソ連ともやる、と言ったのは、おまけだった訳だ。
松岡の予言のミス、これだけが放言か」
「ソ連だって、独ソ戦で大きな傷を受けたからね。
なにも日本と事をかまえる必要はないし、意味もない。
ま、関東軍の強化が防波堤にもなってるしね。
こっちも、南方へ手を広げているし、恨みは重っているとしても、やる必要はないんだ。」
「満州はおかげで安泰ということさ。
とにかく、このまま勝ってもらわなくちゃ……」
緒戦の朗報をサカナに、例年とかわらぬ、むしろ生き生きした酒宴の席であった。無気味な歴史の激動の中にいても、満鉄は、もはや揺るぐことのない基盤に腰をすえ、与えられた任務に挺身できたのである。そして、新しい年昭和17年(1942)を迎えた。
17 ソ連の進撃開始 top
長崎に原爆が落とされた同じ日、(昭和20年8月9日)午前1時頃、ソ連は満州の国境線を破って進撃を開始した。新京の満鉄事務所は、関東軍からの連絡電話で、東寧、紐芥河正面のソ連が突然攻撃を始め、現在、牡丹江市街が空爆に曝されていることを知った。1時半ごろ、新京上空に爆音が聞え、空襲警報は眠りに入ったばかりの市民を震撼させた。空爆は威嚇程度で通り魔のように過ぎ去ったが、満州の日本人にソ連の対日宣戦布告をもたらしたのである。
満鉄の各沿線は狼狽のうちに防衛体制を整えた。関東軍の作戦命令は満鉄にも伝えられ、東方面より攻撃を始めた敵を排除しながら、全面開戦の準備をせよ、というのだった。午前6時にはソ連の対日宣戦布告が明らかとなり、全面開戦命令が発動されると、「戦時防衛規定」および「満州国防衛法」に基づき、日満一体の戦時体制に入った。ついに、来たるべきものが来たのである。しかも、こんなに早い夏の半ばに!
ソ連軍は東正面から侵入した。10日になると、全面的な進攻が始まり、怒濤の勢いで東満および北鮮の国境線を突破、北部正面、西部方面からもドッと雪崩込んだ。極東軍司令官ワシレフスキー元帥の総指揮で、あたかも満州を一呑みにするの勢いだった。満鉄は関東軍と連絡して鉄道および付属地の施設、住民の擁護と避難対策に当った。 |
|
しかし、戦闘ともなると武力に頼るしか仕方がない。その頼るべき関東軍は弱体だった。国境線は兵の屍を築いて蹂躙にまかせ、ビール瓶の「特攻兵器」は何の役にも立たなかった。轟音をあげた戦車は血に染まった国境線を突破して、主要駅に爆弾を打ち込みながら、首都新京(長春)へ新京へとなだれ込んできた。
「居留民の避難輸送はどうするのだ」と、満鉄理事は関東軍に食いついた。作戦で夢中になっている参謀たちは、邦人の避退にまで手が廻らなかった。開戦とともに在留邦人は泡をくって命からがら列車に乗り、主要都市へ南下していたが、新京、奉天といえどもいつ戦火の中心になるかわかるものではない。大多数の避難民が主要都市に流入集中することで、収拾のつかない地獄絵が展開されることは目に見えている。満鉄側は収容救護施設を急造するとともに、東辺道地帯から北鮮地区に輸送するよう意見具申していたのである。
居留民対策を考えていられないほど、ソ連邦の野望打倒に全精力を傾けている関東軍は、それにもかかわらず敵の機械化大兵団に対しての蟷螂の斧に等しい戦力に苛立ち、のぼせ上っていた。満鉄理事が参謀に噛みついたのは、軍首脳部の家族たちだけが開戦と同時に安全地帯へ移されたからであった。それにならって、満鉄首脳部の中にも、急いで家族を避難させようとしたものがあった。
熱血漢の理事は激怒して、
「公式の指示があるまでは家族を動かすな。
自分の自由になる列車をいち早く動かした、と言われるほど不名誉なことはない。
あんたらは自分の家族だけがかわいいのか」
と、難詰した。
そこで、一刻を争い、全居留民の組織的な避難対策が必要となったのだ。
関東軍内部でも、首脳部の家族だけを安全地帯へ移すことに、反対意見を持った者もあったので、10日になって全居留民の収容救護および安全地帯への輸送を満鉄側と協議し、地帯から北鮮方面への避難方法を決定した。
だが、関東軍は居留民のことなどはかまっていられなかったのだ。北浜方面よりの避難民が新京に殺到し、奉天や大連へ南下してゆくものと入りまじって大混乱を起こしている最中に、総司令部は突然後方「進化」へ移動を始めた。
きりきり舞いの満鉄はさらに特別列車を仕立てて命令に従ったが、移動の理由は、新京付近が第一線の戦場となることをみとめ、満州国政府機関とともに同地へ移るというのである。関東軍の言いぶんとしては、日ソ全面開戦の場合の、作戦上予定していた移動であって、同地の所要施設はできあがっており、持久態勢として、最後は白頭山下の臨江付近にこもるのだと言う。この現段階で(居留民の避難が行なわれないうちに)総司令部かいち早く逃げ出す、という印象を受けたが、満鉄は批判も許されなかった。
参謀は理事に言った。
「大本営は関東軍の任務を、満州防衛から、朝鮮防衛に切りかえるのだ。
帝国全般の戦況から考えて、朝鮮こそ最後の一線として絶対に防衛しなければならぬという。
つまり、満州全土を放棄してもいいという考えだ。
我々が承服できると思うか。
通化へ移るのはそのためだ」
大本営が満州を放棄するという考えは、満鉄にとってもショックであった。従って、日本政府が対ソ宣戦布告をしていないという含みは、満州の邦人は玉砕せよということになるのか。
熱風が血なまぐさい戦場のにおいをおくりこんでくる。と思うとどしゃぶりの雨が、満州の潰滅を告げるかのように、惑乱した人々の頭上をたたきつけた。無気味な戦車の響きは刻一刻と近づいてくる気配。関東軍のお膝元にあって万が一の庇護を頼みにしていた新京の邦人は、総司令部と政府機関の撤去で、見殺しにされたような不安をおぼえた。争って逃げないと危ない。満鉄は居留民の混乱を調整し、流言を戒めて、列車の運行に汗ダクだった。
関東軍と満州国の一体となった抗戦の持続は納得できるが、それに巻き込まれた居留民はどうなるのであろうか。しかも、輸送の大動脈である満鉄は、それこそ敵軍に占領されるまで、仕事を放棄するわけにいかない。関東軍は持久抗戦で道化に移り、白頭山の奥深くこもることもできようが、満鉄は鉄道を動かすために、任務上一歩も後退するわけにいかない。ビール瓶をぶらさげて応召していった何万の兵隊は、いまも戦かい斃れている。
作戦を指導するお偉方は責任重大であるとしても、地図を囲んで作戦命令を発し、あくまで抗戦を叫んでいながら、危険になればいつでも後方へ移動できる。作戦重点主義で「王道楽土」の人民を保護する余裕も力も失った関東軍は、ついに満鉄を見殺しにするだろう、という不信と不安をおぼえる満鉄社員も多かった。
かれらは、最後の一人になっても築きあげた満鉄線を死守したいという執念で頑張っていたが、刻々せまる破滅の予感に引き裂かれた。それでもまだ日本政府は手を打たないのかというもどかしさと、ひょっとしたら神風が吹いて勝つのかもしれないという空しい希望の中で、死ぬか生きるか、どちらかに決するある瞬間を持っていたのだ。唯、満州の土壌にどっかりと磐石の根を下し、数10年の歴史の重みに耐えてきた延々一万kmの鉄路だけはビクともせず、広野、トンネル、都市を貫いて走り、人間たちの狂気を見つめているように思われた。
18 終戦の重大放送 top
満鉄は8月14日に満州通信社から「終戦の模様あり」という情報に接した。通化から山田関東軍司令官が4人の参謀を従えて、あわただしく新京へ発って行くのを駅員は見ていた。まもなく満鉄は関東軍からの「明15日正午、重大放送あり、謹聴せよ」という命令に接した。
大連の満鉄本社では、翌15目の正午、各部毎に分かれて重大放送を聞いた。朝、いつものように出勤してきた社員は、上司から重大放送を告げられたとき、ピンと頭にきたのは「玉砕命令」という最悪の事態だった。すでに敵が侵入してきた場合の防衛訓練、防空演習、斬込隊の組織などで満を持していたが、もはや関東軍はたよりにならぬという悲壮感のなかに、「全員戦死」の覚悟を秘めていたのである。だから重大放送と聞いたとき、「一チョウやるか!」などと腕をたたき、強がりを言いながら、胸のふさがれる思いで「死」を連想しないものはなかったのだ。
大連はビルが一つ爆撃されただけで無キズといってよかった。ソ連は白城子を突破してハルピン、新京にせまっているが、奉天から大連へ南下するまでには、まだ数日を要するとみた。それまでに爆撃は日を追って烈しくなるとしても、敵軍侵入までには、5日か1週間の命は保証されていた。
その1週聞の命をいとおしむ。ギリギリの絶体絶命に追い込まれたとき、たとえ1日であろうと命がどれだけ大切な、かけがえのないものであったかを知らされるのだ。
「生きて虜囚のはずかしめを受けるなかれ」
という言葉は、軍人にだけ与えられたものではなかった。
おそらく州庁が土建協会に造らせている延長1万5,000mの横穴式防空優に立てこもり、最後の抵抗をすることになるだろうが、死んでも降伏してはならないのだった。一人の敵でも殺して死ぬ。あるいは殺される前に、同僚差し違ええて死ぬ。もし、重大放送が「玉砕命令」なら、日本人らしい死にかたを考えておかなければならなかった。
暑い日であったが、宏壮な満鉄本社の窓から眺める大連の市街は、アカシアやポプラの街路樹に彩られて美しい。10本の放射大道をもつ大広場を中心にして、丘陵と海に囲まれた東洋のパリといわれる美しい街は東西に長く、商業区、工業区、住宅区に整然と分れて広がっていた。これは満鉄が営々として築きあげた夢の街だった。
そして、今日も60万の住民は平和に息づいている。この満州が沖繩のように婦女子たちも含め、あと何日かで玉砕してしまうのであろうか。あまりに美しく眩しい平和な街は、死を覚悟する社員の末期の眼に、残酷なほど鮮烈に映った。玉砕などとはうそのようで、それがかえって気を狂わせる。社員たちは、ラジオを据えた室で放送を聞くまでは、終戦の詔勅などとは夢にも思わなかったのである。
集った各課の人たちは、年寄りや女子社員の姿が目だち、召集で歯の抜けたような事務室と同様、若いものは殆どいなかった。 |
10本の道路が放射状に出る大連広場、この広場に面して日本系の企業や銀行が建ち並んでいた。 |
ラジオは雑音が入って聞きとり難くかった。しかし、天皇の玉音を初めて聞く緊張で粛然と、全神経を耳にして、民族の絶滅を救うためにポツダム宣言を受諾したという「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍ぶ」大詔の真意を汲みとった。
初めて聞く天皇の吃々とした声のなかに声涙くだる想いを感じとり、社負たちは嗚咽した。しばらく、言葉もなく首を垂れたままだった。誰かが「やっぱり負けたのか」と、ポツンと言った。「終戦ではない。無条件降伏なんだ」という悲痛な声に混じって、「くやしいわ!」と女子社員が晦んだ。
放心の後の複雑なざわめき。殆どの者が涙を拭き、目を赤くしていた。奇妙な心理であった。「玉砕」ではなかった。事実上、戦争は終ったのだった。それにもかかわらず、無条件降伏に泣かずにはいられないのだ。この時ほど国を愛し、負けてしまった日本をいとおしむ気持が、純粋に、日本人を一つのものに溶け合わしたことはなかったのかもしれない。
やがて立ち上り、それぞれの事務室へ引き上げてゆく人々のなかに、明るい笑声が混ってきた。神国日本が初めて敗れたという屈辱と悲しみの中に、「ドッコイ、戦争は終ったぞ、俺は生きている」という解放感が、地獄にもひとしい観念の苦悶をぬぐい去ったからであろう。
満鉄はどうなるのか?
今後は関東軍の指示というより、ソ連の命令どおり動くことになるであろう。それまでは日常通り出勤する、ということになった。ただ確実にわかることは関東軍の武装解除、満鉄の解体と占領軍による新組織、満州国が無くなる、という三つである。どんな運命が待ちうけているか、後はあなた任せだ。
top
|