******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成
甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争
満州国皇帝 HOME
宇垣一成内閣流産の経緯
(宇垣一成日記2 角田順編 みすず書房 1968年刊 p1,131-1,134)
私は昭和十一年八月朝鮮総督を辞めて内地に引掲げた。
その時の心境は
「陸軍にも相当に長い間御奉公して相当の成績をあげて来たといってもよい。
朝鮮でも斎藤さんの留守中六ヵ月ばかり総督の臨時代理をやり、その後五年余、合せて六年近い朝鮮総督を勤めて人並以上の仕事をしたつもりであるから、これで十分だ。
内地へ帰ったら悠々余生を送りたい。
いわゆる閑雲野鶴を友として自適の生活をしたい」
と考へていた。
東京に帰ると間もなく女房が急に死んだので服喪して四五十日間は伊豆長岡で蟄居するという境遇にあった。
その後いろいろな人が訪ねて来て世相を聞くと、
「どうも陸軍の一部の動きが変だ。近い中に何か外に対して事を始めるのじゃないか」という事であった。 |
岡山生まれ。陸軍軍人、政治家。小学校代用教員となるが、軍人を志し上京。陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業。
大正12年(1923)陸軍次官。
13年(1924)清浦内閣の陸相となり、第1次・第2次加藤内閣、第1次若槻内閣まで留任した。
その間、14年(1925)宇垣軍縮を実現。
昭和4年(1929)浜口内閣で再び陸相。
6年(1931)三月事件に関与し陸相を辞任、朝鮮総督となる。12年(1937)組閣を命ぜられたが陸軍の反対で断念した。
13年(1938)第1次近衛内閣の外相、拓相に就任、対華和平工作に努めた。
28年(1953)参議院議員となる。
(国会図書館HP 近代日本人の肖像より) |
宇垣一成 うがき かずしげ
明治元年6月21日〜昭和31年4月30日(1868〜1956) |
|
そこで私は考へた。
「これはどうも大変な事だ。当時の日本の勢いは産業も着々と興り、貿易では世界を圧倒する。
南洋、濠洲、インドは無論のこと、南米からアフリカにまで勢力を伸し、英国を始め米国ですら悲鳴をあげている。
日本が安い品をどんどん市場に送り出して、外国は日本品と競争ができぬという時代である。
この調子をもう七、八年もつづけたら日本は名実共に世界の第一等国になれる。
この国力が充実している最中に、下手な戦争など始めては、それが頓挫してしまう。
これは誠に惜しい事だ。併し戦争をさせぬように抑へて行くには、政界を見渡しても、それがやれさうな人がいない。
殊に震源地が陸軍なのだから、その陸軍育ちの人間として自惚れではないが、自分は年の功も積み、相当に重きをなして来たのだから我輩が一度犠牲となって、日本が脱線しないようにするため出なければならぬか」
と考へるようになって来た。
朝鮮を引揚げる時の心境に変化が来た。
さうすると一月二十五日の夜、百武侍従長から直接電話が掛って来て、
「陛下の御召だから直ぐ出て来い」
との話だった。
それが午後八時ごろだったので
「もう東京へ行く汽車がない。横浜止りの汽車はあるが、横浜着は十二時過ぎだから明朝早く参内したい」
と言うと、
「陛下はいくらおそくなっても構わぬ、侍って居ると申されるから」
との事で、然らばとて長岡を八時過ぎに出て九時ごろ沼津で乗車し、十二時過ぎに横浜駅へ着いて、駅長室でフロックコートに着かへて参内したようなわけだった。
今まで宇垣内閣説が幾度も飛んで、人は私を大野心家のように言うけれども、朝鮮から引揚げたら悠々自適の余生を送るつもりだったが、帰って見ると前のような軍部の動向で、これをなんとか止めなければ我国の一大事だと思っている所へ、今の御召があったから無論自分は
「特別の事情がない限りお引受けしなければならぬ」
と覚悟をきめた。
そこで横浜から京浜国道を自家の自動車で走り六郷橋を渡ると、憲兵司令官の中島今朝吾が居って、私の自動車の前で手を挙げて車を止めた。
知っている顔だから「何か」と言うと、寺内陸軍大臣から
「自分が出る筈だが、差支へがあるのでお前が行って御報告申上げろということですから私が参りました。
自動車の脇に乗せて戴きましょうか。
車中でお話したいから」
と言う。
「そうか宜しい」
と乗せた。
彼が話すには
「あなたに今度組閣の大命が降るさうだが、どうも軍の若い者が非常に騒いで容易ならぬ情勢だから、今度は一応お断りを願いたい」
という。しかもそれは
「寺内陸相の伝言でござる
」という話で、
「あっちこっちから反対だという電報が来た」
というようなことも付け加へて披露した。
品川へ行くまでそんな話を繰返した。
私は
「伝言の趣旨はそれだけか」
と聞くと
「それだけです」
という。
「それじゃ私から訊いて置くが、私が若し組閣の大命を拝して出るということになれば、二・二六事件のように軍隊が動くか。
今の話を聞くと爆弾が飛ぶとか、ピストルを打つという話であるが、軍隊が動く恐れがあるか」
と訊くと
「二・二六事件のように軍隊が動くということは絶対にありません」
と言う。
「よし、それだけ聞いておけばよい」
といって、泉岳寺前で車から下して、私は御所へ駈けつけた。
参内すると型の通り御前に召されて大命を拝した。私は
「暫らく御猶予を願って一応考慮し、研究をいたし、更に奉答いたしたいと思います」
と申上げて引退がり、その夜は自宅に帰りゆっくり寝て翌朝から参謀格を二、三人呼んで相談した。
その間に軍部の情報も入って来る。
私の義弟〔笠原幸雄〕も参謀本部の課長か何かをしていて、それが来て
「兄さん、お受けにならぬ方がよいでしょう」
という。
「私としてはやりたくはないけれど、軍部内の情勢は迫って居て、私が出ねば大事になるやうだからマア出来る限りやって見る。
最善を尽して見て、それでいかぬということならお断り申上げて差支へないけれど、ただ一部の軍人が斯ういうたからといって直ぐ引下るわけには行かぬからな」
と言った。
意中にはどういう者をどういう所へ嵌めるという大体の計画はあった。
呼び出して話せば喜んで入閣してくれる人も相当あるが、私は組閣の方法としては、前にいったような故障が入っておるのだから、これらの人を呼び出して組閣に失敗したとき棚ざらしにしたくない。
まづ陸軍と海軍を纒めて、その上で閣僚候補者に話をする考へであった。
海軍大臣〔永野修身〕の所へ行ったら
「陸軍の方が纒まれば直ぐ出します」
と言う。
陸軍の方は寺内陸相に話すと
「どうも難かしいようであります」
と言う。
「併し折角陛下から仰せがあったのだから、責任者であるあなたが部内を纒めてくれ、そして候補者を出してくれろ」
と私は言って帰った。
そうすると教育総監の杉山大将が訪ねて来て
「どうもお辞めを願わねばならぬ。部内がどうも鎮まらぬ」
と言う。
「おかしいじゃないか、杉山さん、部内を鎮めるのはあなたや寺内君の責任じゃないか、部内が鎮まらぬ尻を僕の所へ持って来るのか。
部内が鎮まらぬ責任は君方にあるのだから、君方が辞職しなければならぬじゃないか。
その責を免がれぬから君方が辞めるというなら話は判るが、僕に辞めろというのはおかしいじゃないか」
と言ったが、先生はただ
「ハイ」
と言うだけで答をしようとしなかった。
それから小磯大将に電話をかけて
「陸相をやってくれぬか、相当に空気は悪いから君は僕と一緒に討死する覚悟でやってくれないか」
と言うと小磯君はああいう利口な人だから煮え切らぬ。
「三長官が同意なら出ます」
と言う。
「三長官の同意を得られぬから僕は直接君に頼んで居るのだ。
三長官の同意云々ということでは話にならぬ」
ということで、こっちから電話を切った。
その内に寺内君から
「候補者を三人立てた。一々話して見たが皆断られました」
と言って来た。
候補者を出さぬとは云はぬ、そういうことで二、三日かかった。
そこで私は、ここに大権の発動をお願いしようと考へた。
後になって私は憲法学者にも聞いて見ると私が直接お上にお目に懸ってお願いして差支へなかったと言うことだが、その当時はそれが出来ない事と思った。
前に辞表を出している総理大臣に頼んでも
「俺じゃそういう資格はない」
と言うだらうし、結局そういう場合には内大臣が陛下に申上げるように取次ぐ役目だと思った。
そこで湯浅内府に
「こんな軍の二、三の者で騒いで、折角降下した大命を阻止するなどということは大権干犯だ、違勅だ。
こんなことが日本国に有るなら、これは国の前途にとって由々しき事になるから、是が非でもここは押切らなければならぬと思う。
こんな悪い例を残すことが断じてあってはならぬと思う。
私は強いて出馬したいことはないけれども、こんな事を聞いた以上はどうしても押切って行きたい。
どうかあなたから『陸軍大臣を出せ』或は『某を大臣として出せ』という勅命を現陸軍大臣にお伝え下さるよう取次いでいただきたい」
と云って湯浅さんに頼んだ。
さうしたら同氏は
「さう無理をなさらぬでもよいではないか。
そういう無理をなさると血を見るような不祥事が起こるかも知れぬ」
と言う。
私はこれに対して
「不祥事が起きるかも知れぬということは私も既に覚悟している。
天下国家の重きに任じて出処する以上はピストルが飛ぶとか、爆弾が飛ぷなんていうことは覚悟の前である。
ただ私が懸念することは二・二六事件のような軍隊が再び動くかどうかということである。
二・二六事件で軍隊が動いたということは日本の歴史あって以来の不祥事である。
それがあったから憲兵司令官に念を押したのです。
ピストルや爆弾は問題ではない」
といったら、
「どうもそんな無理をなさることはあるまい。
あなたはまだ再起を願はねばならぬこともあるから」
と言う。
これは怪しからぬことだと思って
「私は或る重要な大きな事をするときは、いっでも最初が最後だという覚悟を持っています。
又今後にこういう事があるなどと絶対に考へない。
自分に取っては重過ぎると思う程の重大な責務を負担するのだから、無論最初が最後で、乗るかそるか、この一挙に身命を賭して御奉公をするつもりだ。
又先きでということは毛頭意中に考へておらない」
と拝返しても、どうも躊躇して取次ごうといはぬ。
「それじゃお取次ぎは願へぬか」
「どうもそこまで陛下をお煩わしすることは……」
「それじや宜しい。辞退を申上げるより外ない」
といって拝謁を願い出た。
斯くて、今いったような経緯を奏上し組閣を辞退申上げた。
併せて
「今後における陸軍の動向というものは私は実に寒心に堪へません。
この点だけが私の非常に憂慮致し遺憾に堪えない所であります」
と申上げた。
その時私の目には潜々と涙が出た。
私が出て来たので、陸軍がなぜ騒いだかというと、
「あいつが出たら、我々がわがままが出来ぬ」
ということに尽きるだらう。
無論誰れもそういうことをハッキリ言う者はないが
「今までは総理大臣は傀儡で、右向けといへば右向、左向けといへば左向をやっておったが、あの爺が出て来たら我々はわがままが出来ない」
というのがほんとうの理由だと想像する。
私もその当時は理由が判らなかったけれども、石原莞爾氏あたりが急先鋒になって
「二・二六事件があって、その裁判が未だ済まぬ前に陸軍の長老である宇垣が出るということは怪しからぬ」
というらしいが、これはちよっとロジックに合わない。石原は
「二・二六事件があって、真崎氏がまだ刑務所に入っているのに宇垣がノコノコ政界に出て来るということはない」
というのだそうだが、天子様が出ろと仰しやったのに、あすこらで「出ることはいかぬ」というのは、おかしなことだ。
やはり吐の底では前に云ったように彼等がわがままが出来ないということだらう。
組閣の大命を拝辞した後で、陸軍大将も辞任をお願いした。
その理由は
「自分は陸軍大将の身分であるが、大将としては予備であらうと後備役であらうと、いざという時には召集に応じて軍隊の指揮を執らねばならぬことがあるかも知れぬ。
然るに陸軍の中枢から排撃されるようでは大将としての御奉公は出来ぬ。
資格が完全に備わらぬということになり、誠に畏れ多いから大将をお断り申上げたい」
ということだ。
こんな理由で願書を出したが、御許しがないということで陸軍大臣から願書を却下して来た。
それもこっちから二、三度も催促した三、四ヵ月も後のことだった。
top
******************************
|