******************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争  満州国皇帝 HOME

独裁型英雄主義の政治家 森恪(もり つとむ)
(明治百年叢書 森恪 山浦貫一編 原書房 p49-55)
編者のことば 昭和15年10月  山浦貫一

 森さんは外政内政の所謂新体制の先編者である。それは近衛公の序文にも述べてある。
 古くは孫文の中国革命から蒋介石の北伐、さては満州事変をはじめ中国問題の全面に亙って森さんの力は大きく作用している。
 森恪の名を逸して近代日本の大陸政策を論ずることは絶対に不可能である。この伝記は、森さんの生涯を叙するに完全ではない。
 吾等微力の及ばざる点は勿論多いが、資料が生々しすぎ、しかもそれが今日の時局に重大な影響を及ぼして居り、公表出来ぬ部分が甚だ多いからである。
 また、森さんの人的接触面は甚だ広くかつ深かった。
 しかも殆ど縦の関係で横の関係が知られていない。
 故に調査の及ばぬ部分が必ずや多からうと思う。
 更に森さんの遺した文書は甚だ少ない。日記は勿論ない。
 森さんの手紙、又森さんに宛てた手紙も少ない。
 材料は主として聴書である。そこに不満足を感じる点があるけれど、森さんに関する資料はこの上とも完璧を期したい。
 未発表の分はある時期まで筐底に蔵し、可能な時を待って生かしたいと考えている。
 故に未知の材料、又はお気づきの点等は、我々まで御注意置き下されば甚だ幸である。
 森さんと深い関係のあった人で伝記の中へ出て来ない方もある。大して深くなくとも大量に出て来る人もある。
 それは、それ等の人と森さんとの関係に於ける伝記的なヤマの高低にもよるし、公表出来る部分の多寡にもよる。
 またある人のことを書いたのが、ある人の気に入らなかったり、ある人を書かないために不平を感じられるような場合があると得ると思う。
 そのお叱りは私が受ける。 
 ただ私はこれだけの御了解を得て置きたい。
 森さんの伝記を編む標準は、森さんが我が大陸政策の樹立、東亜新秩序の建設に就て逸すべからざる功績を残した人だという点にある。
 森さんの伝記を編むことは単に個人森恪を描くことではない。

森恪(1882〜1932)
政治家・実業家。大阪生まれ。
名は、正しくは「つとむ」。
三井物産に入り、対中国投資・利権獲得に活躍。
のち、政界に入り、田中義一内閣の外務政務次官として東方会議を主宰。
政友会幹事長・犬養内閣書記官長を歴任。
軍部と結んで積極的な侵略政策を推進した。
(ネット デジタル大辞泉より)

 従ってその用途のこと等は第二、第三であって、大きくいえば我が政治外交発展史の一部を書き記したものである。
 だから、森さんを讃へるに急なる余り、史実をまげることのないよう注意を払ったし、又、森さんとその周辺の人事に関しては、生前の関係に重点を置き死後に発生した事実等は重視しなかった。
 田中内閣の山東出兵は、全く森さんの力によるものであった。田中首相兼外相は勿論、陸軍をも動かして決行したのである。
 併しこの出兵は遂に済南事件を惹起し、排日機運を呼び醒まし、もろもろの波紋が起って結局成功ではなかった。それ等の経緯はありのまま記載した。
 が一方、森さんが主役をつとめた田中内閣の東方会議、犬養内閣の5省会議は、我が対満州対中国政策の根本を築いた大いなる歴史であることを逸しないのである。
 それを併せ読まれる時は、山東出兵が何故森さんの意図に反して失敗を結果したかが判る筈である。
 森さんの意志通りに遂行していれば、雑言が入らなければ、失敗はしなかったと信じるのである。
 森さんは政友会の中心人物として、民政党内閣に対し常に倒閣の鉾をむけている。所謂党弊という点から見れば、新体制的ではない。
 しかし、森さんの倒閣運動は、民政党流の退嬰的な対中政策と欧米追随の外交政策が目標となっていた。
 所謂幣原外交の清算を志した政治家は、森さんが最初の人である、というも過言ではない。その動機を忘れて政党政治の弊害のみを挙げるのは寧ろ愚である。
 昭和6年秋の満州事変に続く第2次若槻内閣への倒閣運動は、反対党心理を利用して政友会を引づったのであるし、その年の2月59議会で幣原首相代理の失言(ロンドン條約に関する)を捉へて一挙に倒閣せんとしたのは、新政治運動を展開せんとする底意からで、やはり政友会の反対党心理を利用している。
 森さんが民主々義的な政党政治家の典型であったとは、今はもう誰も思わない。
 独裁型英雄主義の政治家であった。現実的な政党のカを利用し、国家のため反対党心理を利用したのである。
 だから、政党の裏切者とも非難された。
 政友会総裁、田中義一、犬養毅、鈴木喜三郎の3氏を擁立するに際し、森さんの力は全面的に作用している。
 然るに森さんはこの3代の総裁の何れとも離反した。
 また、森さんがその人生の出発点に於て恩顧を蒙った山本条太郎氏とも、対満州政策に関する意見の相違から離れた。
 これ等の事実は、森さんの生涯の目的であった大陸政策の解決策に於て相容れなかった公的理由によるものとはいえ、個人的な関係からいえば大きな悲劇である。
 これ等の事実もありのまま記述した。厳正な批判は後世史家にまつのが妥当であらう。
 森さんの伝記を作ろうとの計画はその死後2-3あった。
 中国時代から最も古い部下である松山小三郎、藤井元一の両氏は既に具体的に計画を進め、私にその相談をもって来ていた。
 一方また、本会の如き計画にも私は相談を受けた。森さんの偉業を録さんとする志に変りはない。
 そこで私が松山藤井両氏に懇談して統一したのである。かくして伝記編纂の事業は軌道に乗り、仕事を始めたのが昭和12年6月、中国事変の起る1ヶ月前、林内閣から第一次近衛内閣にうつる直前であった。
 それ以来第2次近衛内閣出現の今日まで、3年有半の間に世界状勢は急角度に転換し、日本の政治、外交、社会、経済、文化、あらゆる分野に於て大いなる変革が起った。
 政党政治は完全に解消して、伝統的親英性格も亦打破された。
 これ等のことは巻頭に掲げた森さんの「非常時の非常手段」及び末文中にも記述してある通り、森さんが既に早く予知し、警告し、計画しつつあった所である。
 恰も伝記編纂に時を同じうしつつそれが発展して来たのも、偶然とばかりは謂へないと思う。
 私は森さんの死んだことを残念に思う点に於て人後に落ちない。しかし天命は如何とも致し方がない。
 只我々は森さんの描いた設計図が今日にして生き、森さんと親交あった人々が今日に於て重大な役割をつとめつつある現実に対し、快心の笑を禁じ得ないものがある。
 私は「森恪は生きている」と信じる。
 故に「故人」という熟字を用いず、表題には「森恪伝」をさけて「森恪」とした。
 本伝記中で森さんを呼ぶに幼時は「恪(つとむ)」を以てし、成人以後は「森」を以てしている。「森」は愛称である。
 三井の上海時代には外人から「スモール・モリ」と呼ばれ、中国人からは「森恪大人」と敬称された。
 彼の後輩部下は「森さん」と呼び、その友人先輩は「森」の裡に無限の愛情をふくめている。
 故に「森」を以てするが適当と考へたからである。
 中国事変に名誉の戦死を遂げた陸軍歩兵大尉森新君の小伝は、不幸にしてその父の伝記の中に加わった。
 青山墓地、森恪墓の傍に森新墓が在る如く、伝記森恪の中に森新小伝がある。
 伝記の編纂にはまず委員を選び機構を整へ、資金を集めるのが普通であるが、我々は規則も作らす資金も集めず「ではやらう」の掛声だけで立上ったことは河上氏も述べている通りである。
 ただ簡単に、河上哲太氏が表面に立ち、十河信二氏が参謀長で、私が製作を担任するという大体の仕組だけであった。
 若い者は気が短い。時に私が先輩の領分に迄入りこんだり、独断で事を決した場合もしばしばあった。
 両氏の寛容よくこれを許し、曲りなりにも伝記は世に出た。
 本伝記編纂刊行事務遂行に当り、終始一貫協力してぐれた成田義任君、岩淵辰雄君に対して深甚の敬意と謝意を表する。
 成田君は森さんの家庭関係から中国時代の殆ど全部を調査し、垣内敏子君と共は事務万端に当り、岩淵君は、森さんの対中国政策を中心とする日本の大陸政策を研究してくれた。
 材料を求めるためにはあらゆる関係者に御配慮を請うた。
 資金は森さんと親交のあった人の中、極めて小範囲の浄財によった。
 何れも芳名の発表を喜ばれない篤志の方々である。
 故にここにはその御好意に対し深甚の謝意を表するに止める。
 表題「森恪」は森さんの筆跡である。
 また見返しに用いた筆跡「劒を撫す関東の夜や明け易き」の「関東」はその句を作った時は「間嶋」であったが、その後に変えたものである。
 なお巻末に人名索引を入れて、読者の便に供した。
 本書を手にされた多くの方々の芳名は大概出て来ると思う。
 最後に、伝記の主人公と編者の関係を述べさせて頂きたい。
 森さんと私の交際は、大正9年、森さんが代議士に当選して来てからであるが、私の義兄(妻の兄)工藤耕一の母富子は、森さんの商工中学時代に知己であったという。
 森さんがかって当時の追想談をした時「君のおふくろは女丈夫だった」と言ったことがある。
 そんな関係もあって、政治家と新聞記者の交際から一歩進んだ関係にまで深入りしたのであった。
 伝記編纂の業に当るのも偶然ではなかったかも知れぬ。

top
******************************