****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成

甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME

犬養毅と満州事変と五・一五事件
(犬養毅:リベラリズムとナショナリズムの相剋 時任英人 論創社 1991年刊)

序にかえて p2-14
第一章 憲政本党の内紛期
第二章 辛亥革命期
第三章 大正前期
第四章 大正後期
第五章 政権担当期  p223-265
1 政友会総裁に就任
2 犬養への大命降下事情
3 満州事変の解決
 (1)萱野工作
 (2)軍部への対応
  (3) 五・一五事件
4 暫定総裁ゆえの悲劇
あとがき
時任英人(ときとう・ひでと)
1950年(昭25)宮崎県に生まれる。
1983年上智大学大学院博士後期課程修了。
元上智大学非常勤講師・上智大学国際関係研究所助手。専攻 国際関係論・日本政治外交・アメリカ政治外交。
論文 「政策形成論の有用性と限界」(『政治経済史学』1985年2・5・6月)「ニクソン政権と中国」(「政治経済史学』1984年9月)「田中(角栄)内閣と日中航空協定」(「外交時報』1989年9・10月)ほか。
翻訳 ヘンリー・フライ「近代以前の日本人の南太平洋観」(三輪公忠・西野照太郎編『オセアニア島嶼国と大国」彩流社、1990年)など。
(同書より)

 序にかえて top

 犬養毅(1)がその名を全国的に普(よ)く知られるようになったのは、憲政本党の内紛が決着をみせる前後からである。そのとき以来犬養は、その生涯において最も華々しい活躍をみせるのである。
 大正政変での行動は、彼を一躍著名にし、そののち寺内内閣での外交調査会参加 (これは批判が集中したという意味で注目を受けた) や、軍縮、普選実現への活動も同時代において様々な評価を受けた。
 しかし、政治史における比重からいえば犬養を強烈に印象付けたのは、五・一五事件での暗殺である。
 この事件を契機として戦前日本の政党政治が終焉した訳であるが、そうした政党政治を推進してきた政治家の一人が犬養であったことから彼の死は、象徴的に理解されたのである。
 それゆえ戦後の犬養研究は、「リベラル」という視点からふれられることになる。
 しかしながら、個々の犬養の発言と行動をみていくと、かかる見方が如何に一面的であるかが判然とする。
 例えば、民党連合による藩閥打破、政党政治・普選・軍縮の実現を推進する一方で、薩派への接近や最も批判していた長州閥の寺内内閣との妥協、治安維持法支持(これは犬養に限らず他のリベラルと思われている者も支持したが)、軍の近代化の支持、それに辛亥革命を契機とする中国革命派に対する見限り等は、政治家として現実の諸問題と関わった事実を明らかにしている。
 彼は、原敬のように 「官僚と軍閥とを敵手」 とする 「一個の大なる闘士」(2) ではなかったが、かといって尾崎行雄のような「デマゴーグ」(3)でもなかった。
 どちらかというと浜口雄幸(4)のように政治目標を掲げて諸問題に対処しようとした「信念」の政治家であった。
 その意味で犬養晩年の政治行動は、彼の政治目標と現実との格闘に対する答えであったのである。
 大正時代からの犬養の行動がそれまでと異なってやや複雑になるのは、彼自身の政治的意図(見果てぬ夢としての大政党の党首になること)によることでもあるが、より直接的には彼が認識した政治的現実が複雑化したことにも由来している。
 日露戦後から暫くの間安定していた極東情勢も第一次世界大戦によって不安定になり始め、特に中国の内情が流動化したことは犬養にとって憂慮すべき事態であった。
 また、日露戦後から大正時代を通じて次第に活発になった国民の政治参加の要求は、国内政治秩序の不安定化を招くものと考えられた。かくして犬養は、複雑化する政治的現実に対処しなければならなかったのである。
 かかる犬養の行動から彼の政治的価値やスタイルのみを明らかにしようとした研究はいくつかある(5)が、ある程度体系的に犬養晩年の行動を説明しようとしたものは殆どない。
 そこで本書の目的は、こうした犬養晩年の政治行動に関する一つの見方を提出することである。
 ここでいう晩年とは大正時代前後から五・一五事件によって暗殺されるまでである。
 さて、犬養は日露戦争終了後にはすでに50歳を過ぎていたのであるから、彼の政治目標あるいは政治理想は、それ以前に形成されていたことはいうまでもない。
 そこで、次に一応簡単に犬養の政治目標の内容についてみておく。
 犬養毅は明治・大正・昭和の三代に亘る政治的経歴において比較的一貫した「政治目標」を実現しようとして行動した政治家であった。
 明治15年に改進党の結成に参加して以来、犬養は国際社会(特に極東地域)における日本の安全保障の確保と、朝鮮半島と中国における日本の主導権の確立を追い求めた。
 こうした考えを彼に持たせたものは、近代日本を囲繞する国際環境を第一の原因としていた。
 所謂「外圧」によって開国を促された近代日本は、常に西欧列強の脅威を考慮しなければならなかった。
 このことが明治10年代に政治家としての活動を開始した犬養を規定することになった。
 彼は、一切の国内政治のプログラムに対して対外政策あるいは国際的対応を優先させた(6)が、これは、その問題の対応如何では、「後進国」日本の生存が危うくなると考えていたがためである。
 その際に日本は朝鮮半島や中国において西欧列強よりも常に優位に立つ必要があると考えられたが、こうした意識は支配層や知識人同様に犬養のなかで所謂「アジア主義」を形成させることになった。
 しかしながら、極東地域に対する犬養の発言と行動をみると、そこには他の「アジア主義者」とはやや趣を異にする側面があることがわかる。
 すなわち一般的に大陸浪人系の 「アジア主義者」 は 「大アジア主義者(玄洋社系)」 と 「連帯主義者(宮崎滔天、萱野長知ら民権派)」 とに分類されうる(7)が、犬養は、この両派を結び付けた政治家であったということである。
 加えて犬養は、彼らを政府にも結び付けたのである。
 このことは、犬養が「アジア主義」的傾向を持つ者たちの政治的「有用性」を理解していたがためである。
 それゆえ極端に利権を漁る者でない限り、一様に大陸浪人たちを庇護した。
 そして、朝鮮を併合したのちに勃発した中国辛亥革命に際しては、それまでの大陸浪人との間にできた関係をすべて動員してでも、日本の優位となる政治的解決を図る目的で中国へ赴くことになる。
 こうした点において犬養は、民間や政界を問わず社会各派に「国士」とみられていたのである(8)
 次に、犬養が実現を目指したものは、政党政治の制度化であった。
 彼がその政治的経歴の当初より 「英国型の立憲政治」 を理想とし、藩閥政治の打破 (もっとも大隈内閣以降は薩派に接近したり、寺内内閣に協力はしたが) と、そのことを可能にする民党連合の実現を目指して活動してきたことについては、数多くの指摘がなされてきた。
 明治憲法体制において政党は、必ずしも必要とされる訳ではない。
 だが、その立憲主義を運用させようとすると、実際的見地から政党が必要となるのであるが、その理由は、その憲法立案者たちが権力の分散を意図したこと、明治憲法に規定のない非立憲的存在である元老が存在していること(9)等のためである。
 この元老たちが中心となって展開した藩閥政治を打破することこそ、犬養の政党政治実現の第一の目的であった。
 こうした「アジア主義」を基盤とする対外観 (特に極東地域に対して) と政党政治を具体的内容とする 「立憲政治」 とは、大正時代中葉になると一つに統合されることになる。
 それが「産業立国主義」なのである。
 第一次大戦という未曾有の世界戦争は、当時の各界の指導層に大いなるインパクトを与えた。
 戦時中より陸軍、海軍、政党政治家、それに財界人たちは、この戦争に対して関心を持ってみていた。
 彼らのなかでも特に陸軍関係者たちは、大戦中よりその推移に重大な関心を示し、その全体像の解明と今後の対策の研究に着手し始め、その成果を貴衆両院議員をはじめとする社会各層に知らしめることになるが、その中心テーマは国民総動員であった。
 この時点で陸軍のなかに効果的な国民総動員のために、政党との「協調」を含めて政党政治に対して柔軟な対応を示すグループが存在していた(10)
 これに見合う形で政党側において政治指導という観点から国民総動員について考えていたのが、犬養毅であった。
 その具体的構想が「産業立国主義」であり、そこでは経済発展のための中国での日本の経済的優位の確立とそれに見合う国内経済の効率的再編成の遂行、そしてそのことを国民に自覚させるための政治参加の大幅な拡大を目指す普選実現とが連結するのである。
 かくして「産業立国主義」には、「アジア主義」 と 「立憲政治」 とが収斂することになったが、このときが犬養にとってその政治的生涯のなかで最も円熟した時期と重なるのである。
 そして、国民総動員にもつながる普選の実現を自らの政治的経歴を締めくくる最後の目標とするのである。
 それゆえ、普選案が両院を通過した同年に政界から一応引退することになる。
 以上のようにみてくると、その政治目標を追及する際に犬養が極東地域の政治秩序と国内政治秩序とを常に「連動」させて考えていた(11)ことが理解できる。
 このことは、双方の領域における秩序の安定度によって彼の政治行動が規定されるということである。
 ある意味ではこうした思考の特徴は、同時代の他の政治家にもみられる一般的傾向なのかもしれないが、犬養の場合はこうした思考に基づく行動を自らの政治的使命として位置付けていたという点において際立っている。
 彼は、明治20年に 『政海の燈台』 と題する一書を刊行したが、このなかで 「吾人の眼中は唯国家あるのみ」 と断言したうえで、漸進的改良主義の見地から自己の政治的立場を、
 「吾人は何処迄も政府の敵にあらざるなり、また政府は何処迄も吾人の敵にあらざるなり」
と述べて常に国家優位の立場で行動していくこと(12)を宣言し、自らが外交と内政の両分野において国家を「補完」することを決意したのであった。
 これは、まさしく政治的危機状況下における「調停者」(13)たらんとすることを意味するものであった。
 この「調停者」としての「振舞い」は、その後の犬養の政治行動の様々な局面で看取しうることになり、国の内外両面それぞれの問題に関係する諸勢力の分裂・対抗に際しては「協調」を生み出す行動となってあらわれる。
 そのことが最も明確になってくるのは、日露戦後になってからで、特に大正政変を経たのちに第一次大戦が勃発すると、犬養の発言と行動に顕著にみてとれるようになるのである。
 次に犬養が当該期に政治目標を実現するに際して採用した 「方法」 あるいは 「手段」 についてみておく。
 この時期犬養の政治的発言や行動には、先に述べた「調停者」としてのそれが頻繁にみられることになる。
 国家的問題での社会的対立あるいは対抗を 「調停」 によって解決したうえ、で、政府に新たな政策を実現させようと考えた。
 しかしながら、ここで問題となるのは犬養がどれほどの社会的影響力を持っているかということである。
 というのは、犬養が如何にその実現を目指そうとしても彼に対する政治的支持がなければ不可能だからである。
 原敬のように多数政党を基盤としているのであれば問題ないが、大正14年に改革合同をするまで犬養は、所詮少数政党しか基盤としえず、しかもその政党を自由に動かせる期間は短かった。
 では、彼は、どうしたのであろうか。
 それは、日露戦後における憲政本党の内紛期に形成された民党系のジャーナリズムの支持を動員することであった。
 本書でもふれるようにこの内紛を決着させた要因の一つが、民党系のジャーナリズムによる犬養支持であった。
 そしてここで形成されたジャーナリズムの支持は、その直後の辛亥革命によってさらに確固たるものとなり、大正政変に際してピークを迎えることになった。
 こののちそうした支持は、逓減していくことになるが、やはりそれでも彼の同時代の政治家である尾崎行雄や原敬などに比較しても秀でた個人的支持を得ていた(14)
 それゆえ犬養の発言や行動を、常にジャーナリズムが取り上げ続け(15)、このことが犬養の政治目標を社会的に宣伝していくうえで大いなる手段となった。
 そして、そのことを犬養自身も積極的に利用したのである。
 その結果犬養は、彼の「危機認識」に基づいて「挙国一致」的世論の形成を主導することになる。
 大正政変に際しての行動は、犬養の社会的支持を圧倒的に高め、それは彼を「憲政の神」といわせるまでにした。
 しかし、その後の寺内内閣との積極的妥協は、彼に期待していた民党系のジャーナリズムに失望感を与えた。
 しかしながら、ジャーナリズムに失望感を与えてまでも、犬養が 「国家的見地」(16)(このことを犬養は挙国一致の発想で説明する) から行なう政権への接近は結果的に世論統合を実現し、ときの政権に正当性を与えることになった。
 外交調査会への参加は、その好例である(それにこの場合には政友会から原敬が参加したこともこの印象を強くした)。
 次に 「産業立国主義」 を提唱し、その具体化の一つとして軍縮(軍の近代化を可能にする)、それに普選 (国民総動員につながる) を高唱し始めると、ひとたび犬養から離反した民党系のジャーナリズムも再び犬養を支持し始めた。
 こうした傾向は、こののち革新倶楽部が結成されたためなおのこと顕著になった。
 かかるジャーナリズムに加えて犬養には、彼の 「高節を敬慕する同志を以て組織」 された木堂会があった。
 これは、大正2年4月13日に京都において犬養、内藤湖南、清水銀蔵、京都大学生、近畿地方の有力者等約60名が出席して結成され、その後明治大学をはじめとする各大学の学生や知識人を加えていった(17)
 犬養が外交調査会へ参加したときには、一時的に木堂会解散という議論も出た(18)が動揺はみられず、「修養」によって完成された人間の「模範」とまで仰ぐ犬養を支持するための世論形成に貢献することになり、大正14年11月には東京で全国大会を開催するまでに拡大した(19)
 そうした支持を背景に政友会の総裁に就任したのちも政治社会秩序の不安定化からくる 「人心の動揺」 に対して、国家を 「補完」 する 「精神主義」 を実践する 「模範」 として自らを呈示し、国民の同調を求めるのであった。
 以上の視点から犬養晩年の政治行動をみると、これまでとはやや異なった犬養毅像があらわれるものと思われる。

 各章の内容は次の通りである。
 第一章では犬養が民党系のジャーナリズムの支持を獲得するに至った憲政本党内紛期を取り扱っており、
 第二章では犬養の 「アジア主義」 的行動の決算ともなった辛亥革命とそのことが犬養にとって有する意味を検討している。
 第三章では犬養の政治目標と彼の行動が大正政変から寺内内閣成立期までに限って如何なる意味を持ったかを取り扱っている。
 続く第四章では第一次大戦のインパクトとその対応過程で構想した 「産業立国主義」 の持つ意味と政界からの引退について述べている。
 そして、最終章では政権を担当した犬養が最大の重要課題とした満州事変の解決に如何に対応したかについて検討している。
 第一章と第四章の 「改革合同と政界引退」 を除く各章はすでに独立論文として発表したものである。
 今回本書に収録する際に本文には殆ど手を入れず、脚注に一部削除または付け加えたのみである。
 したがって、若干重複している部分もあるが、読者の了解を請う次第である。
 なお、本書の引用史料中に今日においては不適切な表現の箇所がみられるが、歴史史料としての性格上そのまま引用した。 また本書の〔 〕内は、筆者がすべて補ったものである。

注記 top
(1)犬養関係の文献のなかで資料集として次のものがある。
犬養の文章・演説を収録したものとして川崎克編『木堂政論集』(文会堂書店、1913年)、
犬養木堂『国防及外交』(大日本青年協会、1914年)、
菊池暁汀編『木堂清話』(弘学館、1916年)、
岸田友治編『木堂政論集』(隆文館、1922年)、
犬養毅『木堂談叢』(博文館、1922年)、
大日本雄弁会編『犬養木堂氏大演説集」(同会、1927年)、
犬養毅「箭は弦を離れたり」(万里間奏房、1929年)、
鷲尾義直編「犬養木堂書簡集」(人文閣、1940年)がある。
これらのなかには、内容が重複しているものもある。
「犬養木堂書簡集」は、犬養のファン・クラブの観があった木堂会の機関誌『木堂雑誌』が数年に亘って全国から犬養の書翰を集めて掲載したものを中心にして編集したものである。
伝記としては、
内海信之『高人犬養木堂』(立正堂出版部、1924年)、
箱崎熊吉『犬養毅伝』(誠文堂、1932年)、
鷲尾義直編『犬養木堂伝』上・中・下巻(東洋経済新報社、1938年、原書房復刻版、1968年)がある。
これらのなかで、比較的早い時期に出版され、内容もある程度正確なものは、内海による伝記である。
執筆に最初から犬養自身が関わったうえに、自ら直接イタヴユーに答え、しかも完成したのちに犬養が「閲読」までしているため、「少くも事実の点に於ては正確を誇り得る」とまで自負しているのが鵜崎による伝記である(鵜崎鷺城「犬養氏正伝編纂に就て」『木堂雑誌』第9巻4号、33頁)。
鵜崎は、憲政本党時代から犬養を身近で観察し、当時の雑誌に多くの犬養関係の評論を執筆していた。
以上の伝記と資料集を使って執筆されたのが鷲尾による伝記である(鷲尾は、『木堂雑誌』の記者をしていた)。
最後に犬養の発言や小記事が収録されているものとして、
東京木堂会編『犬養木堂』(大野高蔵館、1930年)、
片山景雄編「木堂犬養毅」(日米評論社、1932年)がある。
この他に、犬養は日露戦後に次第にジャーナリズムに圧倒的な支持を得た政治家であったため、そのときどきの雑誌や新聞には、犬養関連の多くの記事と犬養自身の発言が掲載されている。
むろん、『木堂雑誌』には、全頁に犬養関連の記事が掲載されているが、こうした雑誌がある程度の期間に亘って発刊されていたことをみても、犬養の人気が如何に高いものであったかが理解されよう。
(2)石虚堂「原首相論」(『社会及国家学』第81号)25頁。
(3)鵜崎鷺城「迷路に立てる尾崎愕堂」(「東方時論』第5巻2号)38頁。
(4)黒沢文責「解題」(池井優・波多野勝・黒沢文責編『浜口雄幸日記・随感録』みすず書房、1991年)。
(5)例えば次を参照、小山博也「政党政治家の思考様式−犬養毅の場合−」(篠原一・三谷太一郎編『近代日本の政治指導−政治家研究』第2巻、東京大学出版会、1965年)。また次も参照。
Tetsuo Narita,“Inukai Tsuyoshi : Some Dilemmas in Party Development in Pre‐World War II Japan,”American Historical Review.vol.74,Number2(December,1968).
(6)今井清一「政治指導の思想的役割」(久野収・隅谷三喜男編集責任「近代日本思想史講座 5指導者と大衆』筑摩書房、1960年)75頁。
(7)初瀬龍平「『アジア主義・アジア観』ノート」(『北九州大学法政論集』第5巻1号)21-22頁。
(8)宇垣一成(角田順校訂)『宇垣一成日記』第一巻(みすず書房、1968年)104頁。
(9)美濃部達吉「帝国憲法と政党政治」(『国家及国家学』第1巻5号)38頁。
(10)
次の論稿を参照、黒沢文責「日本陸軍の総力戦構想――「大正デモクラシー期』を中心に――」(『上智史学』第27号)、同著者「臨時軍事調査委員会について」(『紀尾井史学』第2号)、同著者「軍部の『大正デモクラシー』認識の一断面」(近代外交史研究会編『変動期の日本外交と軍事』原書房、1987年)、同著者「田中外交と陸軍」(『軍事史学』第21巻3号)。
(11)この点に関しては次を参照、今井、前掲論文と、木坂順一郎「政党政治家の思想と行動(1)――犬養毅の場合――」(『龍谷大学経済学論集』第5巻4号)。
(12)川崎編、前掲書、71-86頁。
(13)この概念を最初に提示したのは、小山、前掲論文、204頁においてである。
(14)伊佐秀雄「尾崎、犬養、原の比較研究」(「日本歴史」第163号)88-89頁。
(15)犬養に対するジャーナリズムの期待が大きいため、それぞれの政権と彼の関係によって論調が変化するのである。このことは、当時の記事をみると理解できる。例えば、この点を反対勢力との関係で指摘した論評として、箱崎鷺城「国党と其党首」(『東方時論』第5巻9号)がある。
(16)他の政党に比べて犬養の国民党が常に国家を論じてきたことは、つとに知られていた。例えば当時のある評論は、「……政党の真の中心題目となるべき外交内政上の国家的問題は党勢の消長に関係ある大問題として地方に宣伝せられず、却って港湾、道路、鉄道、治水等の局部的地方問題を以て党勢拡張の秘鑰とせられる。斯くて最も多くの地方問題に対して最も多くの不渡手形を濫発したのが今の議会の絶対多数党たる政友会で、最も多く国家問題を論じ、最も少く地方問題にふれて来たのが議会の最小政党たる国民党である」(長島隆二「旧勢力の廃墟に立ちて」『東方時論』第5巻8号、51頁)と述べている。
(17)清水銀蔵「木堂先生を憶ふ(1)」(『木堂雑誌』第10巻1号)22頁、『山陽新報」大正2年4月15日付を参照。またこの時期犬養は、大日本青年協会の会長にも就任した。この会が具体的にどのような活動をしたかについては明らかではないが、機関誌『青年』を毎月発行し、毎号巻頭に犬養の発言が、そして国民党関係者の議論や記事が掲載されたのをみても、この会も犬養のいう「精神主義」を実践していたものと思われる。
(18)匿名氏「木堂会解散論――全国の木堂崇拝者に告ぐ――」(『日本及日本人』第711号)、遮莫閑人「木堂会の人々に」(同右誌、第712号)。木堂会は、犬養の地元である岡山県において特に選挙の支持団体として活動し、連続当選を可能にした(岡山県史編纂委員会編『岡山県史〈政治・社会〉」第28巻、山陽新聞社、1987年、22頁)。
(19)この当時の犬養の政治姿勢の変化について指摘した評論がある。ジャーナリストとしてデピューして以来熱烈な犬養支持派であった中野正剛は、大正13年5月にはすでに犬養と絶縁していたが、この当時の犬養について、同年秋に孫文が犬養と面会を求めてきたことを捉えて、こう述べている。「犬養木堂翁と会見すべく、その代人と面談せるは、故旧をたどったのであらう。借問する今日の犬養サンは今日の孫君と何を談じようとしたのか。……かつて宮崎滔天が四百余州に革命の同志を求めた時は、日本の浪人にもルソー仕込みの田舎民権論をアジア民族の上に行わんとする理想があった。幼稚ながら燃ゆるが如き理想があった。これを助けた犬養氏は当年の神鞭知常と共に多少の熱を胸中に有していた。孫君は当年そのままの孫君である。犬養サソは別物である。シベリア出兵にも同意し、過激思想の侵入をも恐れ、宗教の必要を説き、都合によっては、軍閥田中義一を押し立てて、次の超然内閣でも作って見ようとする先生である」(二十六峰外史〔中野正剛〕「孫文君の去来と亜細亜運動」「我観』改巻7号、114頁)。

第X章 政権担当時代 top

 近代日本政治史において犬養毅は、政党政治を推進した政治家として知られている。
 こうした評価は、大正政変期や大正デモクラシー期における彼の行動と、最晩年の政権担当中における劇的暗殺事件とに起因するものである。
 殊に、昭和7年5月15日の暗殺事件は、犬養を政党政治史における象徴的人物にまで押し上げた。
 というのは、この事件を契機として、それまで慣行化しつつあった「憲政の常道」論に基づく政党政治が終焉を迎え、こののち敗戦まで二度と政党を基盤にした政権が登場しなかったためである。
 ところが、僅か5ヵ月という短命な期間で終ったこの犬養内閣に関する研究は、殆どなされてこなかった。
 その理由は種々挙げうるが、それらのなかでも最たるものは、“この内閣が軍の行動に追随して独自の対応を示さなかった”(1)ことが通説となっているからであろう。
 要するに、謀略によって満州事変を引き起した軍の「革新派」が当該期における主たる政治勢力であるため、彼らに引きずられた犬養内閣に関する研究は遅れてきたのである。
 かかる状況下ゆえ、犬養およびその内閣は次のように考えられてきた。
 犬養が大正時代において事実上の頭首であった少数政党の革新倶楽部を政友会と合同させたのは、大正14年である。
 その際彼は、自己の政治家としての生涯も閉じることを意図して政界から引退したが、支持者たちがそれを許さず、再度政界へ引き出された。
 その後、思いがけずも政友会総裁に就任することになるが、しかしこのとき彼は、政友会内に安定した支持基盤を築くほどの力を持たなかった。
 それゆえ、常に政友会主流勢力の影響下におかれることになった。
 このような情勢にあるとき、満州事変が勃発し、政友会はこれを支持した。
 これにやや遅れて、当時の政権党である民政党側から「協力内閣」運動が持ち上がったため、政友会政権の実現が予想されるに至った。
 すると犬養は、それまで以上に政友会主流に同調して、満州事変に対する強硬方針を主張した。
 そして、昭和6年12月13日に犬養内閣が成立したのちも、かかる傾向にあった、といわれてきたのである。
 こうして、国民一致の下に事変が進行しつつあるなかで犬養の行動は、以上述べた視座から、他の勢力との同質性のみが取り上げられてきたのである。
 だが、果してそうであったのであろうか。
 もしいま述べたような形で犬養が満州事変を支持していたとすれば、組閣と同時に中国側と交渉する目的で極秘のうちに萱野長知(かやのながとも)を上海に派遣したのは、一体如何なる動機によるのか。
 この疑問に答えるためには、萱野工作の全容を明らかにする必要がある。
 だが、この点は一部を除いて解明されていない。
 次に犬養は、萱野工作が失敗に帰すと、天皇の権威に頼って陸軍の若手将校を処断しようとしたが、このことも如何なる動機に基づくものであったのか。
 また、これに続いて満州国承認を否定した理由も明らかにされねばならない。
 これらの疑問に答えてからでないと、満州事変に対する犬養の行動を評価するのは、やや速断過ぎるのではないだろうか。
 本章は、以上の問題意識から犬養の満州事変への対応を、その政治的意図に絞って明らかにすることを目指すものである。
 そのためにはまず第一に、萱野工作の実態を明らかにする。
 この点が解明されなかったのは、資料が不足していたためである。
 これまでに犬養の側近たちが様々な機会に萱野工作について証言し、また最近ではそれに関する資料の一部も『日本外交文書』(2)に散見しうるようになった。
 しかしながら、その交渉過程の全容を解明しうるには至らなかったのである。
 日本側の工作が萱野一人で行なわれたため、彼のみぞ知るというのが現状であった。
 ところが幸いにも、ここでは工作期間の『萱野日誌』を利用することができた。
 この『日誌』は、戦後間もなく雑誌『中央公論』(昭和21年8月号)(3)に発表されたが、どういう訳かこれまでの研究では言及されずにきた。
 今回他の資料と照合した結果、その信憑性に確信を持つことができた。
 それゆえ、これにより萱野工作の全容を解明することができるものと考える。
 次に、犬養が萱野工作に続いて行なおうとしたことを辿るが、これは犬養が何を考えていたかを明らかにすることになろう。
 そして最後に、以上のような犬養の政治的意図が何故に実現できなかったかに関して若干考察する。

注記 top
(1)例えば以下を参照、東屋憲太郎『昭和の歴史(6)昭和の政党』(小学館、1983年)225-39頁。
(2)外務省編『日本外交文書−満州事変』第2巻第2冊(外務省発行、1980年)657-739頁。以降『日本外交文書』AのAと略記する。
(3)岩崎栄編「犬養密使・萱野長知の日誌」。以降「萱野日誌」と略記する。岩崎は、発表に際し文章を現代文にするとともに、内容が不明な点や説明を要する部分に注を加えている。
 なお、この「萱野日誌」の元となった「メモ」の一部が使われた萱野工作についての記述が、山陽新聞社編『話せばわかる――犬養毅とその時代』上巻(山陽新聞社、1982年、154-76頁)にみられる。ここには、犬養が萱野に宛てた暗号電報の写真も掲載されていて(171頁)興味深い。

1 政友会総裁に就任 top

 昭和4年9月29日、田中義一総裁が急死すると政友会は後継総裁をめぐって各派閥が鎬を削ることになった。
 特に二大派閥である床次竹二郎派と鈴木喜三郎派が抗争を繰り返そうとしたため、暫定総裁として犬養が担ぎ出されることになった(4)
 当初犬養側と接触したのは小泉策太郎や内田信也で、彼らが犬養の真意を確認したのち、森恪幹事長が直接犬養との交渉に赴いた。
 交渉はスムーズに行なわれ、犬養は総裁就任を受諾した。
 犬養は「近来の政界の状態では憲政の効果を挙げること甚だ難しさ存り候に付、衰老の身にて何事も出来ないか知らないけれど、力のある限りは君国に貢献致したく微意を以て決起致し候」(5)との決意で総裁に就任した。
 だが、彼に対する党内の拘束要因は極めて深刻であった。
 第一に犬養は自派勢力が僅かであるため常に多数派閥である鈴木派の影響を受けることになったということである。
 政革合同に際して犬養自ら認めた(6)ように、資金調達が容易でないのは、その後も変らなかった。
 殊に第一線から退いた老政治家に多数の政治家を養えるほど充分な資金を提供する者もいなかった。
 それゆえ、当時彼の影響下にある者はせいぜい20名内外であった。
 第二に政友会内部の復古主義的風潮に支配されることになったことを挙げることができる。
 当時の政友会の幹部には右翼と何らかの形で関係していた者が多くいた。
 まず平沼騏一郎の主催する右翼結社「国本社」の中心幹部の一人であった鈴木喜三郎をはじめとして、小川平吉は右翼の『日本』新聞の主宰者であった。
 また幹事長の森恪も平沼や大川周明に関係するとともに、多くの右翼とつながっていた。(7)
 しかしながら犬養は、彼らに対して全く否定的な態度を取っていたのではない。
 このことは、第一回普選後に国民的規模で政治教育を行なう団体として「国本社」に期待した(8)事実に明らかである。
 要するに犬養が当該期最も重視したのは国内秩序再編成であったため、このことに貢献しうる勢力に対しては一定の評価をしていたのである。
 しかしながら、それらの勢力が「憲政の常道」を打破してまでも国家再編成を目指すことには同意し難かった。
 この点において犬養は、その最晩年まで立憲主義者として振舞おうと努めていたのである。
 ところが政治秩序を重視する犬養の考えは、徹底させると彼の意図に反して、立憲政治そのものをも否定しかねない事態を招く処が常にあった。(9)
 ところで、かかる党内事情が犬養を拘束した例として、ロンドン軍縮問題への対応過程を挙げることができる。
 当初彼は、ロンドソ軍縮を支持したが、それは以下の二つの理由に基づいていた。
 第一は経済不況によって「多難の時代」を迎えた日本社会を、「産業立国主義」(10)の下に立て直そうとしたためであった。
 これは極めて明瞭な理由である。彼は軍備は相対的なものでなければならないと認識するため、「強国」が軍縮するのであれば日本もそれに応じ、その浮いた諸経費を日本経済の再建に充当した方が得策だと考えたのである。(11)

 第二の理由は、犬養が日本の資源獲得地と考えてきた中国における情勢の変化に起因していた。
 彼は第一次大戦中より中国・満蒙との経済結合を積極的に主張したが(12)、これは彼が予期した、将来における国家総力戦に備えるためであった。
 だが大戦終結以降、こうした中国問題に言及する機会は極端に少なくなってきた。
 こうして意見発表を自制した彼は、資源獲得地として認識する中国において特定の勢力がソ連と結びつき、日本を中国から締出す事態を恐れていた。
 それゆえ、大正13年に日本の対外政策を再考するよう求める孫文の書翰を手にすると、具体的内容を明らかにした場合「中露結合」を招来するとしてこの発表を差し控えたのであった。(13)
 こののち大正14年に、革新倶楽部を政友会と合同させると、政友会の中国政策に対する配慮から全くといってよいほど中国問題に関する発言を自制した。
 だが、昭和4年の孫文移柩式に日本における「友人」として招待された犬養は、沈黙を破って国民党に対する支持を明らかにした。
 その内容は、
 @ 国民政府は永続し国都は南京を動かないこと、
 A 蒋介石氏は現代中国の第一人者でこの政権を維持することは日中双方の利益であること、
 B 国民政府の財源は関税を第一とし関税増徴は同政府の死活問題であるから日本は相当考慮を払わなければならないこと、
 C 日中通商条約改訂に当っては平等互恵の精神を原則として努めて時勢に適応させなければならないこと
等であった。(14)
 このような犬養の発言は、中国のナショナリズムに独自に対抗しようとしたことから国際的に孤立しつつあった政友会の中国政策に対して、慎重な姿勢を求めたものであった。
 そして実際の日中関係からみて、彼が主張した中国との経済結合が次第に非現実的となってきたため、短期的にみるとさほど軍事力を必要としないとする判断がでてきていた。
 となると、彼が長年唱えてきた、効果的な経済資源の配分を骨子とする「産業立国主義」を早期に実現するためにも軍縮を必要としたのであった。
 ところが、軍縮に対する国内調整が長引くにつれ、彼は次第に「統帥権干犯問題」と「国民負担軽減」を中心として浜口雄幸内閣を批判していった。
 これは前述の党内勢力の影響によるところが極めて大であった。
 軍縮問題を契機として右翼勢力が浜口内閣の倒壊を目指して行なう反対運動に呼応する政友会の幹部は、政権奪取を当面の目標としていた。
 犬養は総裁としてこれを制止する動きをしなかったが、これには先述の犬養担ぎ出しの党内事情と犬養自身の権力に対する「見果てぬ夢」が大きく作用していたものと思われる。
 以上のことからも明らかなように、犬養は大政党の党首にはなったものの、その前途は党内事情に大きく拘束されていたのであった。

注記 top
(4) この当時の政友会については以下を参照、伊藤隆『昭和初期政治史研究−ロンドン海軍軍縮問題をめぐる諸政治集団の対抗と提携』(東京大学出版会、1980年)215-55頁。
 ここでの政友会の情勢に関する記述は、伊藤氏の研究に負っている。
(5)北六一郎宛犬養毅書翰、昭和4年10月18日付(鷲尾義直編『犬養木堂書簡集』人文閣、1940年、523頁)。
 以降『木堂書簡集』と略記する。
(6)改革合同に至る犬養の動機に関しては本書第4章2を参照。
(7)伊藤、前掲書、222-23頁参照。
(8)犬養毅「普選所感その他」(『木堂雑誌』第5巻4号)217頁。
(9)このことが犬養をして容易に治安維持法制定に関与させた点である。
(10)「産業立国主義」は犬養の総力戦構想ともいえるもので、効率的な経済配分に基づく体制再編成を目指すことがその目的であった。
 詳しくは、本書第四章―を参照。
(11)当時の経済情勢に関しては以下を参照、長幸男『昭和恐慌−日本ファシズム前夜」(岩波書店、1973年)。
(12)参照、犬養毅「東洋の大勢と政党の革新(2)」(「国家及び国家学』第3巻5号)21頁。
(13)古島一雄宛犬養毅書翰、昭和2年日付不明(『木堂書簡集」、451頁)。
(14)『東京日日新聞』昭和4年6月23日付。

2 犬養への大命降下事情 top

 昭和6年に起った三月事件、満州事変、十月事件は、その後の国内政治および対外政策に重大な影響を与えることになった。
 というのは、三つの事件は外国にカイライ政権を樹立し、それを存続させる国内体制刷新のための呼び水となったからである。
 それゆえ、こののち政権を担当する者は、日本陸軍の独走と国内の革新運動に如何に歯止めをかけるかという難問に直面したのである。
 陸軍の革新将校が中心勢力となって惹起させた三つの事件、特に後の二者は、第二次若槻礼次郎内閣の指導力に対する挑戦でもあった。
 直接的には、若槻内閣の内相安達謙蔵による「協力内閣」運動を生み、その是非をめぐって若槻内閣は倒れ、犬養内閣が成立する結果となった。(15)
 満州事変はさておき、三月事件よりはるかに大規模なクーデター計画であった十月事件に関する動きは、重臣や政治家たちにも知れ渡っていた。
 犬養は十月事件関係者が捕縛された10月16日夜、息子の健に
 「最近何かクーデタのようなことがあるそうだが、原田の所に行つてきいて来い」(16)
といって探らせた。
 そして、この事件の勃発に驚き、その翌日植原悦二郎に宛てた書翰で
 「過日来国事益多端の際昨夜の突発事件あり、実は維新以来只一つ、竹橋事件の外に未だかって有らざる所」(17)
と記した。
 恐らく犬養は、こうした計画を10月11日以前にすでに知っていた森恪あたりから聞いていたのかもしれない。
 政友会は、かかる事態の維移に対応するため、17、18両日幹部会を開き、こうした情勢を「未曾有の国難ともみるべし」として、「一大決心を以て対応すべき時に至った」(18)と認識した。
 こののち政友会は、犬養の了解の下に久原房之助幹事長が「協力内閣」運動を進めることになった。
 関東軍が政府に衝撃を与える目的で行なった錦州爆撃は、若槻首相から事態を収拾させる意欲を消失させた。続いて十月事件が発覚すると若槻は、内外で進捗しつつある事態を収拾せんとして「協力内閣」運動に思い至った。(19)
 そして、内相の安達に各党の意向を探らせた。
 ところが、井上準之助蔵相や幣原喜重郎外相は、政友会との協力が民政党の対外および財政両政策を放棄させることになるとしてこれに反対した。
 若槻は彼らを説得できないためにこの運動を断念したが、今度は安達がこの運動の中止を拒否した。このような推移のなかで、木戸幸一、原田熊雄、近衛文麿らは若槻を見限り始め、様々な後継内閣候補を考えた。(20)
 これに対し政友会は、必ずしも「協力内閣」推進で一致していた訳ではなかった。
 森恪、鈴木喜三郎、それに鳩山一郎らは政友会単独内閣を主張していた。
 殊に鈴木は「政友会内最後の一人になるとも政友会の単独内閣で進む」(21)とまで述べていた。
 では、総裁である犬養はどう考えていたのか。
 久原幹事長が犬養に「協力内閣」運動の打診に行くと、犬養は「安達が80人も引連て参加すれば解散がなくて済むね」といったという。
 山浦貫一によれば犬養のこの言葉は「冗談交りに言った程度」(22)であった。
 実際犬養が「協力内閣」が実現する可能性を当初から真剣に考えていなかったことは、想像に難くない。
 というのは、彼が次の二つのことを考えていたからである。
 第一に彼が経験、目撃してきた歴代内閣で連立政権は常に内部不統一から崩壊してきたこと、
 第二に連立を実現する最前提の条件である両政党の政策に一致がみられないことである。
 こうして当初から犬養は、単独内閣論を考える点では森と一致していた。
 だが、森が軍部との提携によって政友会による「一国一党制」(23)を実現する視座から「協力内閣」に反対したのに対し、犬養の反対理由は彼の長年に亘る政党政治家としての経験に由来するものであった。
 このような犬養の考えは次の書翰に明らかである。
 「安達の協力内閣計画は要するに延命策に過きず、こんな児戯には心ある者は耳を傾け申さず、目下の急務は外交財政経済の為めに実績を挙るに在り、烏合の内閣にては何事も出来申さず候」(24)と。
 それゆえ「挙国一致又は協力内閣は痴人の夢」(25)であった。
 12月に行なわれた元老西園寺公望との会見でも犬養は、このことを強調し、単独内閣に対する決意を述べた。
 この時期西園寺は、首相に最も必要なものは強力な意思であると考えていたため、彼は犬養を「メンタル・テスト」(26)にかけたといわれた。
 ここで西園寺は、民政党の外交・財政両政策を評価しつつも、早期に対応しないと宮廷勢力に批判が向けられることを恐れ、政友会総裁を後継首相として奏上したのであった。
 犬養は、77歳で初めて内閣を組織することになった。だが犬養内閣は「全く安達が提唱した協力内閣の破局から生れ出たもので、犬養が自分の力をもって天下を取ったものではなかった」(27)ことからも明らかなように、飽く迄も状況の産物であった。
 それに既述の如く、犬養総裁を支えてきたのは党内最大派閥の鈴木派であったため、この内閣は当初より「犬養・鈴木内閣」(28)とも評されるのが実態であった。
 さて、発足したばかりの犬養内閣が解決を迫られている課題は二つあった。第一は不況打開である。
 だがこれは、高橋是清蔵相の独創的対応によって次第に成果をみることになる。(29)
 第二は満州事変の収拾である。支配層が犬養に最も期待したのもこの問題の解決であった。
 しかしこれは、陸軍内部への介入を伴う難問題であることから、一歩でも対応を誤ると犬養内閣を短命に終らせる処があった。
 彼は、この問題に対処せんがために次の三つの手段を採用した。
 第一に中国側と非公式のルートによって直接交渉をすること、
 第二に軍内部の中堅将校の一部を更迭すること、
 第三に満州国承認に対する決定猶予によって消極的異議を示すことであった。
 次に、この三点に焦点を絞って犬養の対応をみてみたい。

注記 top
(15)これら三つの事件と政界の動きに関しては以下を参照、刈田徹『昭和初期政治・外交史研究――十月事件と政局』(人間の科学社、1978年)。
(16)原田熊雄『西園寺公と政局』第2巻(岩波書店、1950年)97-98頁。
(17)植原悦二郎宛犬養毅書翰、昭和6年10月17日付(『木堂書簡集』、572頁)。
(18)立憲政友会史編纂部『立憲政友会史』第七巻(立憲政友会史出版局、1933年)668頁。
(19)若槻礼次郎『古風庵回顧録』(読売新聞社、1950年)384-85頁。
(20)例えば木戸幸一や原田、それに近衛文麿らは、11月上旬に犬養と安達を中心とする政友・司政連立内閣や、宇垣を首班とする挙国一致内閣構想を考慮した(木戸幸一 『木戸幸一日記』上巻、東京大学出版会、1966年、111頁)。
 また同月中旬には山本達雄内閣や平沼騏一郎内閣、それに斎藤実内閣も考えられた(前掲書『西園寺公と政局』、129頁)。
(21)永川俊美「犬養内閣の出来るまで」(『改造』第14巻1号129頁
(22)山浦貫一 『東亜新体制の先駆森恪』(森恪伝記編纂会、1940年)719頁。
(23)安部博純「森恪――ファシズム体制の先駆――」(『日本政治の実力者たち――リーダーの条件〈大正・昭和〉』第2巻、有斐閣、1980年)154-55頁。      ’
(24)和崎義路宛犬養毅書翰、昭和6年11月27日付(『木堂書簡集』、574頁)。
(25)吉田鞆明宛犬養毅書翰、昭和6年11月15日付(同上書、573-74頁)。
(26)佐々弘雄「犬養内閣論」(『改造』第14巻1号)145頁。
(27)永川、前掲、130頁。
(28)佐々、前掲、148頁。
(29)長、前掲書、210頁以降参照。

3 満州事変の解決 top

 (1) 萱野(かやの)工作

 犬養は内閣を組織する以前に満州事変を如何に考えていたのであろうか。
 彼は満州事変が勃発した二週間後に、かって辛亥革命に際して革命派を支援するため中国へ同行した早稲田大学の副島義一に書翰を認め、そのなかで次の如く述べた。(30)

 ……満州事変を利用して広東と調和するまでは当然の事にて本より予想致候得共、更に進んで共匪と和し又露国と連結する計画には驚き候。
 もし之を行うに於ては東洋大禍乱に陥り中国全部は共産化するに至り申す候。
 南京当路の乱暴には驚愕致し候。
 蒋は往年軍官学校時代に赤化し汪兆銘も胡漢民も曾て赤化したる経歴あり、憑玉章も赤と深き関係あるものなればこの際の中国は如何に変化すべきか、東亜大局より深憂に堪へず。
 かかる時に於て不幸にも凡庸の徒、要路に当り遠大の思慮は少しも無し、実に国家の大不幸に候。

 犬養は、満州事変を契機として“中国が共産化することを最も恐れ、深刻な懸念を表明している”(31)のである。
 それゆえ、「凡庸の徒」である若槻が中国問題に対して犬養ほどの見識を持たない状況は「国家の大不幸」であるとまで考えたのである。
 では、彼は共産化を阻止するためであれば、関東軍による軍事行動を一切容認すると考えたのであろうか。
 彼は事変支持の態度を取る政友会の総裁として、(32)

 満州事変の原因は中国軍の鉄道破壊という如き一個の突発事件に非ず、永年間に渉る彼の条約無視、我が権益無視の意図の累積したる結果が偶々今般の一事件と化して世界の耳目を聳動せしめたのである。
 即ちこの事変に関して、外国が最も重要視すべきは、個々の派生事にあらず、満蒙20年間の歴史である。(中略)
 この際の要は、我が国が弁明の外交より脱して自主的新生面を開拓するの一事である。
 確固たる一定方針を以て、伝統の国是を断行するの一事である。
 即ち文武一途、衆人一致を以て、満州の秩序回復の手段を採るべきである。

と述べた。
 この考えは、政友会伝統の中国政策である。すなわち満州における日本の独占的権益の確保は自明のこととして、「満州の現状を前提に対満蒙政策を追及」(33)しようとしたのであった。
 だが、その解決は、関東軍の構想(34)のように独立国家を形成して行なわれてはならず、飽く迄も満州に対する中国の政治支配という形式を取る必要があった。
 このことに関して犬養をよく知る伊藤仁太郎は、五・一五事件の数ヵ月後に大衆の面前で犬養自身の言葉をこう伝えている。 「満州を武力を以って征服する事はいけない。
 そうせずとも俺には之をうまく大局の上で権益を保護する方法がある。
 ……武力で征服しても後の煩いに堪へん、国民がその財源に苦しむ事も考へねばならない」(35)と。
 健によるとその権益保護の「方法」とは
 「満州の宗主権(所有権)は中華民国に返し、その代り満州地方の経済開発を日本と中国と平等な立場に於て行ない、あらゆる種類の排日行為は中国政府の責任に於て取締らせ、そして北満国境の固めは日本の実力でソ連の南下を防ぐ」(36)
という具合に約言されるものであった。
 要するにこれは「形式は政権の分立たるに止め事実の上で我目的を達する」(37)ことであった。
 こうして犬養の考えは、満州の武力支配を進めつつあった関東軍の意図と対立するものであった。
 犬養はかかる構想を実現させるため、長年パトロン的存在となっていた大陸浪人の萱野長知を中国側との交渉に派遣した。 しかし、これは秘密のうちに行なわれる必要があったため、森書記官長にさえ知らされなかったが、それは森が軍部と極めて親しかったからである。
 昭和6年11月15日、萱野は犬養に呼ばれ
 「中国今日の内情を究め、当面極悪時局打開の方途を見出してくれ」(38)
との簡単な要請を受けた。
 その翌日浪人の金子克巳を同席させ、健と暗号電文を使うことを決め、暗号二通を打ち合せたのち、頭山満を訪れた。
 そして17日、金子と浪人松本蔵次を伴い東京を出発したのであった。
 一方中国側の胡漢民は、日本の経済的「膨張」は認めつつも、関東軍による「国家主権に関する意義を無下に没却させる趣旨」(39)に対して遺憾の意を述べる電文を送ってきた。
 しかしながら、「最も畏敬してきた犬養大臣の出馬」は「欣幸に堪えざる所」(40)として犬養に期待する旨も述べていた。
 これに対して犬養は、孫文に対する「従来の情誼」から広東総領事代理須磨弥吉郎に以下のような個人的伝言を伝えるよう命じた。その骨子は、

 第一に胡漢民が満州問題を日本の死活問題として認めたことは「深く欣快とする所」(41)である。
 第二に満州事変は日本国民の「欝積する公憤力一時に爆発」したものでその解決に対して日本は「強固なる決意を有」しているが、中国側が「強固なる統一政府」を成立させたうえで交渉に臨むのであれば「我国民を誘導し大局的立場より両国間の根本問題に付協議を遂げたい」(42)意向であること、
 第三にそれゆえ強固な中央政府を樹立し日本との交渉を開始できる事態を誘致するよう努めること等(43)であった。
 そして最後に、中国側が秘密交渉を求めてきたことに対し、現在は秘密保持が困難であるため、中国側代表を日本に派遣することは“必ず世間に露見する”として、
 「時期がよくないと両国与論を刺激し事態の紛糾を増す怖れが懸念されるから、少く共今はまだその時期ではない」(44)

と述べ、その交渉を延期するよう求めた。
 ところで、このような犬養の訓令は、自らの発意によって着手した萱野工作を隠蔽するための公式見解であった。
 先述したように萱野工作に携わった日本側関係者は犬養側近のみで、本来であれば外交交渉に当るべき外務省でさえも迂回された。
 それゆえ萱野は、一応「個人として渡中」(45)したことになっていた。
 さて、萱野は21日午後2時に上海に到着し、居正、徐瑞霖、馬伯援、殷汝耕らの出迎えを受けた。
 ところが翌22日になると、全く極秘であった萱野の使命を上海の重光葵公使が知るところとなった。
 これを漏らしたのは、軍縮会議に全権として赴く途次上海まで萱野と同船した松井石根陸軍中将であった。
 松井によると、彼が重光に会って萱野の「大使命のことを話したところ、案に相違で面色を変へ、大いにつむじを曲げたらしいから、機先を制し、君から彼に挨拶した方がいいだろう」(46)ということであった。
 萱野はこれを聞くと、直ちに重光を訪れ、犬養の考えを簡単に述べたという。
 この時点で犬養の目論みは、失敗に帰す原因を作ったことになる。
 23日、萱野は中国側と本格的な交渉を開始した。
 同日、南京へ赴くように求められたため、萱野は陳中孚、徐瑞霖らと南京へ出発する。車中で駐日公使蒋作賓と出会うが、双方とも無関心を装う。
 犬養に次のような第一回の電報を打つ。(47)

 上海着直ちに同志と懇談中。遥々広東よりの代表も会同し、次の方針を決す。
 一、満州の政権確立のため、居正を主任とする委員会を組織し、一切の懸案は現地交渉とし、居正に権限を与えること。
 二、張学良を適当に処置すべきこと。
 三、居正任命と同時に、日華双方軍事行動即時中止のこと。
 以上三項南京全体会議通過の見込充分。

 こうした方針の大枠は、萱野が日本を出発する直前に犬養と相談のうえ、ほぼ決定していたものと推察できる。
 24日、萱野は孫科と直接交渉をした。ここで萱野は、犬養内閣が「世の想像せる如き所謂政友会伝統の方針」を取らないことを力説し「満州問題突発の遺憾と、その来因、日華両国人相互の認識不足、国際連盟への期待の誤りなる点」(48)を述べた。
 これに対して孫は「困意の色を見せ、気色甚だ挙らぬ容子」であったが、ついには「よろしい。幸先もよろしいでしょう。すべては居正君の指導に俟ちましょう」(49)と述べるまでになったという。
 25日、首尾よく南京から日本へ電報を送るため、松本を上海に派遣しその連絡に当らせる。

第二電を打つ。(50)

 中国政府は満州問題解決のため東北政務委員会を組織し、居正を主席とし、許崇智、陳中孚、朱霽青、伝汝霖を委員に任命せんとす。
 委員の任務は、東北各省の政府組織改革、行政整理、秩序維持、張学良査弁(学良部下の一部とは既に連絡あり)、日華懸案解決に在り、一さいの権利義務を居正に一任することとなった。
 日本の不法侵略に対し、無条件和平の調印をなす全権は、これ国賊なりとする一般中国人の傾向を知りつつも居正は、吾甘んじて国賊の汚名を被る、アジア大局のためには何かあらむと、進んでその難局を引受けたる由。
 この委員任命と同時に、日華双方現状維持とし、居正着任直ちに、日華直接交渉に入り撤兵を議すること――以上の方法にてよろしくば即時実行させる。
 全体会議も終幕近し。御返電を急ぐ。なお南京にては洩電の恐れあるため使を上海に出し打電す。
 御返電は上海の吉住医院へ。

 吉住医院の院長は、吉住慶二郎で辛亥革命時の萱野たちの「同志」であった。
 ここで萱野が述べている交渉内容を重光は、外務省にそのまま報告していた。(51)
 つまり萱野の交渉は、日本側の官僚に筒抜けであったのである。
 これは、中国側が重光に萱野のことを問い合せてきたことや当の萱野自身が犬養に宛てた暗号電報の打電方法を尋ねてきたことから、重光の知るところとなった。(52)
 萱野は電報が犬養の手元に渡っているものと考えていたが、実際は犬養は東京を留守にしていたため、それらは森書記官長の手に握られていた。
 したがって犬養からの返電はこなかった。萱野は返電を持つ苦衷を次のように記している。

 「上海に出して遺った松本から『東京は一向返電をよこさぬ』と来電。どうしたのか、ああか? こうか? と憂悶す」(25日)(53)
 「不思議千万にも東京の返電来らず、居正初め大いに揉み出し、上海からも、どうしようといってくる。
 明日一日持って、ともかくもすることと肚をきめる。心配に堪へず」(27日)(54)と。

 中国側は萱野と交渉する一方で、南京・広東両政府統一のための全体会議を開催していた。
 この年3月に蒋介石が胡漢民を南京に監禁したため、5月末に広東派を中心とする反蒋介石の軍閥らが広東国民政府を樹立させていた。
 ところが満州事変の勃発によって統一への動きがあらわれてきたのであった。
 萱野の電報は、交渉の報告とともに、こうした中国側の内情も伝えてきている。
 30日、萱野第七電を打つ。(55)

 中国政府改造後も多くの曲折を経、居正の努力にて成功、ここ暫く維持の見込み。居正は自ら院長たるを避け、蒋、胡、汪等と共に最高委員に列し、一切の権限は挙げて孫科に委ね、孫科と協議して満州問題解決全権委員の難局を引受け、自ら満州に出張直接交渉の任に当らんとす。
 又天津方面は、かねて連絡ありし張学良部下六派と確実に握手し、張陣営を内部より崩壊せしむる手段をとる。
 学良亦、漸く自己の不利な立場を覚り、部下軍隊の離反と、一方西北軍の後方よりする脅威とに狼狽しはじめたる模様なり。
 居正一行は御返電ありしだい即座に満州出発の準備了れり。
 参謀本部中国課長重藤千秋氏は予ねて居正を授け満州にて軍部との調停をなす筈なり。
 前数電に対する御返電なきため小生のみならず、孫、居、馬、陳、その他要人悉くの面子相たたず。
 焦噪心肉を削られるが如し。
 御指導を待つ。

 この電文で注目をひく部分は、萱野出発以前に陸軍革新派の重藤大佐が満州において中国側と関東軍との「調停」をする話し合いを行なっていたことである。
 このことからこの時期陸軍内部では、満州事変に対する統一政策を未だ樹立していなかったとみてよいのではないだろうか。
 萱野や中国側関係者の焦りは極に達しつつあった。
 翌31日も犬養に返電を要求する電報を打った。
 明けて7年1月1日午後、漸く健から

「総理伊勢参宮のため返電遅れた。
 張学良は数日中に錦州より軍を退く模様。その以後即ち1月10日頃に、居正君対満御出発を乞う。
 日本よりも満州へは然るべき重要の人物を派遺すべし」(56)

 という内容の電報がきた。
 ところが東京では、次第に萱野工作が問題となり始めた。
 2日、東京より次のような電報がくる。(57)
 重光公使から外務永井松三次官あてに

 「萱野長知が総理の命をうけたりなど自称し南京方面に策動しているがこれは真実なのか」との問合せがあったので、当方より、「萱野は民国に永年の知己多い故大体の空気を査察させており、見当のつきしだい改めて外務省公式機関を経て正式の軌道に乗せ得べし、これは貴下のみ御含みを乞う」旨返辞したり。

 こののち、東京と萱野との間では電報の交換がうまくいかなくなった。
 そして、5日午後1時と10時、ついに犬養より帰京を命じる電報がくる。
 翌6日、上海で発行されている三つの邦字新聞が萱野工作を日本外務省が否定したと報じたことから、萱野に新聞記者が殺到した。
 記者を前に萱野は
 「外交官の小心卑劣ただ呆れるの他はない。
 この萱野の使命の何であるかということ、それからこの使命の重光君にとって一ばん面白くないこととは、重光君自身が一ばんよく御存知な筈ですよ」(58)
として重光に対する不満を述べた。
 同日午後3時、立花良介より
 「犬養先生と重藤参謀本部中国課長と三人で会食した。至急帰国待つ」(59)
という要請を記した電報が届いた。
 萱野を呼び返すに至った理由は、外務・陸軍・海軍の官僚たちが、萱野工作を日本による満蒙分離政策の障碍になると判断したためであった。
 すなわち日本の出先機関が中国の中央政府と満蒙の「政治関係」を稀薄にするため新たな統一政権を創出しようとしている一方で、南京側の勢力を満州に導入しようとするのは、
 「新政権をしてその将来を疑惧させこれに対し多大の動揺を与える」(60)
ことになると考えられたためである。
 この時点において漸く陸軍は、事変に対する統一方針を採用したものと考えられる。
 萱野は帰国したのち、軍部が満蒙独立を強硬に主張していることを南京政府に伝えたが(61)、これを聞いた孫科や陳友仁らは対日国交断絶を唱えるに至った。
 軍部が満蒙独立を推進する一方で、犬養が個人として政治支配を中国側に与えようとしていたため、孫科の逡巡は深まるばかりで「日本の真意」が「果して何れにある」(62)かを測りかねたのであった。
 こうして萱野工作は失敗に帰し、彼は
 「日本側の人からは敵と通じた者と云われ、又中国側では萱野にだまされたと云い、犬養先生からは萱野に似合はぬ拙い事をしたと三方から責められた」(63)
のであった。
 これで犬養による非公式ルートを通す中国側との接衝は終った。
 この事件のため犬養と軍部との関係は悪化することになった。
 そして、軍部に近い森恪も犬養内閣に見切りをつけた。彼は、民政党に極めて近い伊沢多喜男を訪れ「政友・民政・軍部を再結集して挙国一致の政治力を発揮し」、鈴木喜三郎を副総理にして平沼内閣を作るよう力説した(64)ほどであった。
 かくして犬養内閣の前途は多難を思わせるものであった。

注記 top
(30)副島義一宛犬養毅書翰、昭和6年10月2日付(『木堂書簡集』、571頁)。
(31)犬養はロシア革命が成功したのち一貫して、中国が共産化する事態を恐れていた。注(13)で挙げた書翰にもこのことを看取しうる。
(32)前掲書『立憲政友会史』、684-86頁。
(33)刈田、前掲書、311頁。
(34)関東軍による満蒙問題解決方針に関しては以下を参照、緒方貞子『満州事変と政策の形成過程』(原書房、1966年) 125-33、203-24頁。
(35)伊藤仁太郎「犬養木堂を語る――下関木堂会主催講演会講演要旨――(中)」(『木堂雑誌』第9巻11号)4頁。
(36)犬養健「山本條太郎と犬養毅・森恪」(『新文明』第10巻7号)27頁。
(37)上原勇作宛犬養毅書翰、昭和7年2月15日付(小山博也「政党政治家の思考様式――犬養毅の場合――」篠原一・三谷太一郎編『近代日本の政治指導――政治家研究』第2巻、東京大学出版会、1965年、248頁)。
(38)「萱野日誌」、82頁。
(39)在広東須磨弥吉郎総領事代理発犬養毅外相宛電報、昭和6年12月14日付(「日本外交文書――満州事変』第1巻第2冊、1978年)477頁。
(40)同上、同頁。
(41)犬養毅外相発在広東須磨弥吉郎総領事代理宛電報、昭和6年12月23日付(同上書、480頁)。
(42)同上、同頁。
(43)同上、同頁。
(44)同上、同頁。
(45)長延連警視総監発中橋徳五郎内相・犬養毅外相宛通報、昭和7年1月12日付(『日本外交文書』AのA、668頁)。
 なお犬養自身は、南京の上村伸一領事が萱野について照会を求めてくると、「萱野は本人の希望もあり渡中したる次第なるも何等交渉を行おうとする趣旨に非ずして、本人を申して居る通り一応南京側の脈を見る為めに過ぎず」と回答した(犬養毅外相発在上海重光葵公使宛電報、昭和7年1月3日付、同上書、659頁)。
(46)「萱野日誌」、83頁。
(47)同上、84頁。
(48)同上、同頁。
(49)同上、同頁。古島の伝えるところによると、この席で萱野は
 「満州には日本としても日清・日露と国民の血を二度流しているので自然国民感情というものが強い。
 従ってこの解決には孫も苦しい立場に立つと思うが、父君(孫文)の旧同志である犬養が今総理になったのだから、その時に解決することが両国のために賢明ではあるまいか」
と述べて、説得に努めたという(古島、、前掲書、245頁)。
 また、伊藤仁太郎もこのときのことを次のように述べている。
 「……先方は、満州事件に就ては現在の状態より日本は進展させないようにする。
 簡単に云へば、あれ以上軍隊を出さない事にする。
 中国側に於ては国内関係、即ち国民に対する政府の態度としては、排日は止せと云っても国民が行きがかり上収まらないから、時々何かするが、それは暫くのことで、決して日本に対して盾をつかないから、それだけは云って置く。
 この間に日本が満州の権益を如何に行なおうと、条約の条文に依ってどう云うものを獲得しようと、それはやれるだけやったらよい。
 殊にこの席で汪兆銘はこう云う粋なことを云っている。早く云へば満州は日本の内縁の妻であるから、何をしようと構わない。
 そして上海問題は日本の皇室に対する我が不謹慎が求めた事だから、この問題ははっきり定めねばならないから、この問題は上海市長呉鉄城に謝罪文を出させる事にする。
 上海の排日運動は、満州問題の牽制運動として幾分煽った形になるから、今やめろと云ってもやめないし、又やめろと云へは一層反発する可能性があるから、暫くの間日本が陰忍して呉れれば、結局はそれがなくなる様にする。
 これには多少の月日がかかるから、それだけは了解して呉れと、完全に妥協が成立した。」(伊藤、前掲、6頁)。
(50)
『萱野日誌」、85頁。この電報の内容は、健が説明したことと一致している(犬養健、前掲、28頁)。
(51)在上海重光葵公使発犬養毅外相宛電報、昭和6年12月31日付(『日本外交文書』AのA、658頁)。
 なお、吉住医院については、山陽新聞社編、前掲書、170-71頁を参照。
(52)同上、657-59頁。
(53)「萱野日誌」、85頁。
(54)同上、86頁。
(55)同上、86-87頁。
(56)同上、87頁。
(57)同上、同頁。陸軍は萱野からの電報を犬養宅へ届けないよう逓信省に厳命していた。
 森は健を「おい、君の家にこの頃変な電報が上海から舞い込んで来るというではないか。陸軍が非常に怒っているぞ。あの電報は今後一切差し押えるそうだから、君もその覚悟でいろ」という具合に、激しく威嚇した(犬養健、前掲、28頁)。
(58)「萱野日誌」、88頁。
(59)同上、同頁。伊藤が帰国した萱野に「この暗号電報は他日政治の上に非常な関係があるから、失なわない様にして呉れ」と述べると、「俺は肌につけて寝て居る位にして居る」といったという(伊藤、前掲、6頁)。
(60)犬養毅外相発在上海重光葵公使宛電報、昭和7年1月5日付(『日本外交文書』AのA、662頁)。
(61)在上海守屋和郎臨時代理公使発芳沢謙吉外相宛電報、昭和7年1月18日付(同上書、673頁)。
(62)在上海田代院一郎公使館付武官発真崎甚三郎参謀次長宛電報、昭和7年1月18日付(同上書、674頁)。
(63)伊藤、前掲、7頁。だが、工作の失敗の責任を萱野のみに押しつけることは、あまりに酷といえる。
 問題は、当初からこうした計画が成功する客観的条件がどれだけあったかを問わねばならない。
(64)山浦、前掲書、791頁。

 (2) 軍部への対応 top

 犬養は当初より陸軍に対して確固とした姿勢で臨もうとしたが、これは大命降下に際して天皇が軍部の動きを憂慮していたためであった。
 このような犬養の態度は、元陸相で朝鮮総督の宇垣一成にも支持されていた。
 宇垣は、それまでの長年に亘る陸相経験と、軍編制装備の近代化を促進した実績から陸軍内に燦然とした影響力を行使していた。
 だが、昭和6年の暮から7年にかけて彼の影響下にあると考えられた者たちは、漸次陸軍中央から退けられることになった。 例えば南次郎前陸相は軍事参議官へ退き、金谷範三参謀総長は辞任し、その後任には閉院宮戴仁元帥が就任した。
 そして、陸相には革新派のホープ荒木貞夫が、参謀次長にはやはり革新派の真崎甚三郎がそれぞれ就任した。
 真崎は次長就任とともに、平沼や荒木との合意に基づき所謂「皇道派人事」に着手した(65)のである。
 こうしたさなか、桜田門事件で上京した宇垣は犬養に対して、「荒木陸相の人物に関して余の所見を述べて注意を喚起した」(66)という。
 宇垣は『日記』にその「所見」の内容を記していないが、それはほぼ以下のようなものであった。
 まず、組閣に際して阿部信行を陸相として推薦したのに何故に受け入れなかったのかと宇垣が問い質すと犬養は、荒木の方が若い者に人気があるという勧告をされたからだと答えた。
 すると宇垣は、そういう「御機嫌とり」はよくないと断じた。
 そして、犬養に今後の対策を求められるとこう述べた。
 「荒木にはびしびしと強くあたることだ。何を言い出しても、総理の権限で抑えつければよい。
 そして荒木は口こそ達者だが肚のない男だから側面から面目の立つように考へてやったらよい」(67)と。
 犬養は宇垣のこの忠言を実行すると述べたという。

 かかる勧告のためであろうが、荒木に対する犬養の態度はこののち強硬になり始めた。
 それに高橋蔵相も犬養と同様の立場から荒木を抑えようとしたのであった。
 その具体例を上海事変への対応過程に看取することができる。
 昭和6年暮頃から上海で排日運動が激化し始めると犬養は「上海の事件は、満州問題と事件そのものの性質が違う」(68)ことを認識していた。
 それは伊藤仁太郎の説明によればこうであった。(69)

 満州は日本と中国の相対問題である。他の国に関係ない。
 国際連盟が文句を云っても、あれは運動費が剰ってる上に閑だから彼れ是れ云う。
 然し上海は違う、日本と中国との相対問題でない。
 上海には御承知の如く世界の46ヶ国か47ヶ国の国が集っている。
 地球の何処へ行ってもこれだけ世界の人種の集っている所はありはしない。
 世界を漫遊する人で、費用と時間を惜しむなら、上海に行けばよい。
 世界を漫遊したと同じことになり、46ヶ国廻ったことになる。
 従って国際関係経済関係は46ヶ国の関係になる。
 然し問題が起っても、この46ヶ国が斉しく文句を云うのではない。
 アメリカとかフランスとか主要強国が云うのである。

 周知の如くアメリカは、当初満州事変に積極的に対応しようとはしなかった。
 だが、7年1月3日に関東軍が錦州を占領すると、原状不変更と不戦条約厳守を骨子とするスチムソン・ドクトリンを発表した。
 イギリスやフランスはこれに同調する姿勢はみせなかったが、こうしたアメリカの態度は日本側に警戒心を喚起した。
 それゆえ犬養は、満州事変勃発の際は政権担当者でなかったため何もできなかったが、上海においては
 「俺が政権を握っている限り、兵火の起るのを見させる事は出来ない」(70)
とまで決意していた。
 しかしながら7年1月28日、ついに上海事変が勃発した。
 2月2日に閣議は陸兵の派遣を決定し、5日裁可を得て第九師団を主力とする陸兵を投入することになった。
 この前後、犬養と高橋蔵相は激しく軍の派兵を抑えようとした。
 閣議において荒木が「一躍大軍を派遣して中国を膺懲」することを強調すると、高橋は荒木が若年であるため物事がよく見通せないとたしなめた。
 そして、中国問題は「犬養総理の縄張り」であると述べ、ついには「一体上海に何人の日本人がいるのか、皆引揚げてくればいいではないか」(71)とまで述べた。
 財政立て直しに主たる関心を有す高橋の上海出兵反対論は、よほど強硬であったものとみえ、4日には森恪が高橋の自宅にまで説得に赴いたが、高橋は容易に妥協せず、最後には森を「野蛮人」(72)とまで罵るほどであった。
 こうして犬養は、荒木と対抗する姿勢を示した。
 また、これに続いて次第に既成事実化しようとする満州国の政府承認を、2月15日の枢密院会議において否定した。
 これを聞いた木戸幸一は、「この事は将来相当の問題を発生させるの因となるに非ざるか」(73)という不安を感じたのであった。
 軍の独走を何とか抑えようと考えていた犬養は、ついに直接軍の人事にまで介入しようとした。
 彼は、日頃から信頼していた陸軍の長老上原勇作元帥に援助を求めようとし、面会の機会を打診した。(74)

 ……11日の紀元節にも御欠席と被存候得共、もし同日御上京被成候わば儀式後に尊邸に参趨致し種々御意見も承りたき事あり、御面会の機会を与へられ候わば幸甚に奉存候。
 小生この度老躯を以て大任を汚したる内改革正の外は日中両国の関係を定め多年の紛争を一掃したき微意に付、軍事関係の方面に就て高見を承りたき意味に候。

 これに対して上原が副官に近況報告をさせにきたため犬養は、面会を求めている理由を長文の書翰に記した。(75)

 ……実は拝晤を得度き主意は、陸軍近来の情勢に関し憂慮に堪えざる事は、上官の意下僚に徹底せず、一例を挙げれば満州に於ける行動の如き佐官級の連合勢力が、上官をして自然に黙従せしめたるか如き有様にて、世間も亦斯く視てひそかに憂慮を懐き居候。
 甚しき風説に至りては直接に隊に属し居らぬ将校を称して無腰(無刀の謂)と為し隊を率いたるものに非れば無力として之を軽んずる傾向あり。
 何事も直接に軍隊を率いる者が連結して事を起しさへすれば、上官は終に事後承諾を与えるものと信じて、一意進行するが如き風習を成し、軍の統制の上に一大変化を生ずる処あり。
 全体より視れば今なお一部に過ぎず、言わば萌芽を発したる際なるが故に未だ拡大敷衍(しえん)せざる今日に於て、軍の元老に於て救治の方法を講じられんことを願う一事に外ならず。こ
 の根低より発したる事、前内閣時代の所謂クーデター事件もこの一現象に過ぎず。

 この後の部分では、軍にこうした行動を取らせた原因として社会情勢の「堕落腐敗」を挙げ、これを改善するために努力するという決意を述べた。
 そして満州事変にふれ、独立国家を形成すれば九ヵ国条約と正面衝突を招来するため、「形式は政権の分立たるに止め事実の上で我目的を達する」よう苦心しているとしてその胸中を吐露している。
 また、早急に満州事変を解決しなければソ連の五ヵ年計画が完成し、そうなると「真に国力が充実」することから「現在の如く久しく黙認」(76)できなくなる事態が生じることに懸念を示したのである。
 以上の如く犬養は、憂慮すべき事態を回避する第一歩として軍隊固有の命令系統を直ちに再構築するように求めたのであった。
 だが上原は、犬養の要請に応える意思を持たなかったため、軍事関係の意見具申は陸相を通して行なうよう犬養に伝え、直接の会見を回避した。(77)
 このような書翰が軍内部を憤激させたことはいうまでもない。
 これをみた荒木は「犬養は怪しからん、満州事変をやめようとしている」(78)と激高した。
 ところが、こうした犬養の軍の人事に介入しようとする意思は、他の所からも軍に漏れていた。
 それは森恪であった。
 彼は、7年2月中旬すぎに何回か参謀本部を訪れ
 「犬養、芳沢、高橋の三人は上原元帥、宇垣大将を動かして軍部の横暴を制そう」(79)
と目論んでいると報告していた。
 すでに、犬養内閣に見切りをつけた森にすれば、こうした行為は当然であった。
 こうして上原に失望した犬養は「処土横議」をやる「30人ぐらいの青年将校」を「上奏」までして「免官」することを考えた。
 しかしこれは芳沢謙吉外相が「人事の任免は陸軍大臣の管轄ですから、総理の意見を実行するには、荒木陸相に交渉されるより仕方ありませんが、それは無駄でしよう」(80)と述べたため、実現には至らなかった。
 以上のような犬養の決意は、次第にジャーナリストにまで知られるようになった。
 まず馬場恒吾は、犬養が3月の臨時議会で「時局を匡救し得る」者は自分だと発言したことを取り上げた。
 このような豪語は犬養の周囲の説明によると、
 「もし軍部が内閣の政策に反対するならば、犬養は上奏して、陸相を更迭する。
 自分も已に78歳だ。命を的に、最後の御奉公をすると云う意味である」
ということだった。
 馬場はこのような噂があることを認めつつも、犬養の長い政治的経歴からみて、実際実行してみないと判断しかねる(81)と記した。
 次に佐々弘雄も、犬養は正面切って軍部に逆らわないが、内心では「反対意見を蔵しているようだ」とみ、こうした政治的機略に関して犬養には「異様に巧妙なるものがある」(82)と指摘した。
 また、犬養内閣当時、内閣担当記者をしていた有竹修二は、犬養が革新勢力を
 「革新革新といいながら彼等は白足袋をはいて毎夜待合まいりをしているではないか」(83)
とまで辛辣に批判するのを聞いたといっている。
 漸く犬養は5月に入ると、そうした勢力に公然と批判を加えようとした。
 5月1日にラジオ放送を通して「極端の右傾と極端の左傾」の現象にふれ、これは「議会否認論」であるとして批判した。
 続いて8日の政友会関東大会でも「議会否認論」を批判し、
 「我々は飽迄議会政治の妙用を信じ、十分改善の可能なるを信じる」(84)
と述べ、生涯を通して立憲主義者であった気骨を示したのであった。
 このような一連の発言に対して陸軍のある者は、政府は金がないという一方で、私鉄買収に要する三千万円の公債を発行して党利党略に終始している。
 また誰も政党政治を否認する者は存在せず、ただ政党の幣害が甚だしいことの方が問題であると批判した。(85)
 こうして犬養は、次第に軍部への対抗姿勢を強めていくようにみえた。
 だが、その後の展開は不可能となったのである。(85)

注記 top
(65)このような荒木と真崎による人事異動に対して、前陸相南次郎は「これは佐賀系を入れて中央を固めるものなり」「人事評判不良なり。且つ方法不純なり」とまで批判している(この言葉は、佐々木隆「陸軍『革新派』の展開」近代日本研究会『昭和期の軍部・近代目本研究田』山川出版社、1979年、22頁から引用した)。
 また、このような軍内部の対抗に関しては、同上書所収の次の論文も参照、北岡伸一「陸軍派閥対立(1931-35)の再検討――対外・国防政策を中心として――」。
(66)宇垣一成(角田順校訂)『宇垣一成日記』第2巻(みすず書房、1969年)825頁。
(67)渡辺茂雄『宇垣一成の歩んだ道』(新太陽社、1948年)56-57頁。荒木貞夫を陸軍大臣に選任するよう犬養に勧告したのは、森恪と上原勇作であったという(山陽新聞社編、前掲書、141頁)。
(68)伊藤、前掲、5頁。
(69)同上、同頁。
(70)同上、同頁。
(71)有竹修二『昭和財政家論』(大蔵財務協会、1949年)47頁。
(72)有竹修二『昭和の宰相』(朝日新聞社、1967年)95頁。
(73)『木戸幸一日記』上巻、一三九頁。
(74)上原勇作宛犬養毅書翰、昭和7年2月8日付(『木堂書簡集』、595頁)。
(75)注(37)に挙げた書翰の同頁より引用。
(76)同上書翰、同頁。小山氏が全文掲載されている書翰と、鷲尾義直編『犬養木堂伝」中巻(原書房復刻版、1968年)943-45頁に掲載されているものとの間には、20数カ所の異同がある。
  だが、文意は変らない。
(77)荒木貞夫代表編集『元帥上原勇作伝」下巻(同伝記刊行会、1937年)314-15頁。
(78)古島、前掲書、二四一頁。
(79)伊藤隆・佐々木隆・季武嘉也・照沼康孝編『真崎甚三郎日記』第1巻(山川出版社、1981年)44頁。
(80)芳沢謙吉『外交60年』(自由アジア社、1958年)144頁。
 天皇の権威によって軍を抑えようと考えていた犬養の考えは、2月20日頃になると原田や西園寺にも伝わっていた(『西園寺公と政局」第2巻、220頁)。
(81)馬場恒吾「犬養内閣と軍部」(『改造』第14巻6号)82頁。
(82)佐々弘雄「犬養毅宰相論」(同著者『人物春秋』改造社、1933年)223頁。
(83)有竹、前掲書『昭和の宰相』、九五頁。
(84)鷲尾編、前掲書『犬養木堂伝』中巻、958頁。
(85)有竹、前掲書『昭和の宰相』、95頁。

(3) 五・一五事件 top

 犬養は、大正14年2月に自分の寿命を「82-3歳迄は生延る自信あり」(86)と述べたべその数ヵ月後の政革合同に伴う議員辞職に際しては「残年を国家に捧げるにも政治に生きて政治に死ぬ」(87)という具合に、党人らしい決意を抱いていた。
 だが彼は78歳で、しかも第三者の手で絶命することになったのである。
 犬養が内閣を組織して間もなく、彼の側近たちはその身辺に憂慮を示し始めた。
 これは、三月事件、十月事件、それに民間右翼の不穏な動きがその原因であった。
 特にこのことを証言しているのは、先述の伊藤仁太郎である。
 彼は、満鉄の者が犬養辞任を勧告した事実にふれ、このことは「消息通の間」では相当知られていた(88)と述べている。
 また伊藤は、臨時議会を終え、上海へ渡る前日に犬養を訪れたときのことをこう伝えている。(89)

 先生から色々の註文或は注意もあり、有力な中国人に対する伝言等をも承って、首相官邸を去る時、先生が後に控へ懐ろ手をして立って居られた。
 珍しく左右に人がついていない、先生一人である。
 この機会に聞こうと思って、「先生、おやめになるという話があるが何時頃辞められますか」と聞きますと、「何ツ」と体を稀々斜めにして左の肱を張って「馬鹿な事を云うな、今更ら抜きも引きも出来るものか」と目が光った。
 さては先生覚悟したな、と云うことを考へて私は上海に行った。

 こうして犬養は、首相就任以来、常に「危うし」という情報に接しつつ政務を執っていたのである。
 ところで、犬養を含めた支配層の要人を暗殺する計画が着々と進められていたが、このことは陸軍首脳、憲兵隊、警視庁などにも知られていた。
 二・二六事件で「叛乱者を利する罪」で無期禁固に処せられた山口一太郎は、五・一五事件は軍首脳が犬養の暗殺計画を知りつつも、それを防ぐ有効な処置を取ろうとしなかった「奇妙な事件」であったと回顧している。(90)
 実際、小畑敏四郎少将もこの計画の存在を知っていたが、彼の関心は陸軍関係者が巻き込まれる事態を回避することだけに向けられていた。
 誰も暗殺計画を阻止しなかったのである。
 昭和7年5月15日、ついに犬養は暗殺された。
 絶命の瞬間まで彼は、完成した人間の理想と考えていた西郷隆盛のように泰然自若としていたといわれている。
 内閣成立当初より最後まで犬養と対立していた森恪は、暗殺に関係していたかのような印象を与えた。(91)
 犬養健は後年、荒木に比して森には「人間丸出しのぎりぎりに迫った苦悶があった」(92)と評しているが、陸軍を犬養から離反させた張本人の一人はその森であった。
 森と上原勇作が推薦した荒木を陸相に就任させたことから、組閣当初、参謀本部作戦課は「荒木中将陸相就任に方り、犬養総理は、満州問題は軍部と相協力して積極的に之を解決すべき旨言明せり」とその「機密作戦日誌」(93)に記した。
 犬養が満州問題を軍部の方針に沿って支持する限り、軍部は彼を歓迎する意向であったのである。
 だが、彼が漸次軍部の独走を抑えようとする言動をしはじめるにしたがい、陸軍の信頼は雲散霧消してしまい、そこには激しい敵対心しか存在しなくなってしまった。
 このことを犬養に悟らせようとしたのは、恐らく森恪であった。
 森は犬養が暗殺された日の夜、芳沢にこう述べた。(94)

 ……森(恪)が芳沢に、「総理も間違って居るよ」というから、「どうして?」と聞くと、「陸軍の若い連中を30人位首切ってしまえば統制は回復できる。
 それには自分が参謀総長の御了解を得て、それを陛下に申上げる、そういうことを総理は考えていた。
 これがいけないんだ」という。
 芳沢はその時ヒヤリとしたと、語ったことがあった。

 犬養を政友会総裁に引き出す最後の交渉をしたのも森なら、犬養内閣の反軍姿勢を陸軍首脳に漏らしたのも森であった。
 暫定総裁としての役割を期待した森は、政権に就いた犬養をコントロールするのに四苦八苦することになった。
 殊に犬養が得意な政策領域であると自認する中国問題では、なおのことそうであった。
 他の政策領域の問題であれば犬養は、森あるいは鈴木派の指示にしたがったことであろう。
 この意味で犬養は、相対的に安定した党内基盤に基づいて政策対応をした歴代の政友会総裁と異なっていたのである。

注記 top
(86)尾形兵太郎宛犬養毅書翰、大正14年2月7日付(『木堂書簡集』、411頁)。
(87)犬養毅「議員辞任の挨拶」(『木堂雑誌』第二巻七号)四頁。
(88)伊藤仁太郎「犬養木堂を語るI下関木堂会主催講演会講演要旨(上)」(『木堂雑誌」第9巻10号)5頁。
 また、犬養と行動をともにしてきた清水銀蔵も、伊藤と同様のことを述べている(清水銀蔵「木堂先生を憶ふ(2)」『木堂雑誌』第10巻2号、6頁)。
(89)伊藤、同上、6頁。
(90)
山ロー太郎「五・一五事件」(今井清一・高橋正衛編「現代史資料 4 国家主義運動日」付録、みすず書房、1963年)1頁。
(91)小山完吾『小山完吾日記』(慶応通信、1955年)13頁。
(92)犬養健、前掲、26頁。
(93)日本国際政治学会編『太平洋戦争への道』別巻〈資料編〉(朝日新聞社、1963年) 165頁。
(94)古島、前掲書、249頁。

 4 暫定総裁ゆえの悲劇 top

 以上みてきたように犬養は、満州事変を終息させようした。
 だがそれは、容易に実現しなかったのである。次にその理由を少しく考察する。
 さて萱野工作によって一致をみた中国側と犬養内閣の合意点は、果して実現する可能性があったのであろうか。
 結論からいうと、このときの合意事項が関東軍の構想と対立するものである限り、その実現の可能性は全くなかったといってよい。
 それほど関東軍の姿勢は強硬であった。関東軍は満蒙独立政権を創出し、それをカイライ化することが目的であった。
 これに対し犬養は、経済的に満蒙を支配する点において関東軍に歩みよることはできたが、政治的支配権は中国に帰属させるという形式の面では関東軍と対立していた。
 このような犬養の考えは、政権を担当する以前から、おもに三つの要因に関する考慮に基づいて形成されていた。
 第一は列強の介入を招く事態を回避すること、
 第二は中国人の国民性から判断してたとえ独立政権を樹立しても再度統一されるということ、
 そして第三は経済不況に起因する財政的逼迫のため新たな植民地支配が不可能であるということであった。
 第一の要因は本論でみたように、のちに上原宛ての書翰で明確に述べられた。
 特に結果的には実際的効果を伴わなかったスチムソン・ドクトリンの発表は、犬養にアメリカに対する警戒心を持たせた。
 彼は第一次大戦中よりアメリカの戦争遂行能力を高く評価していた(95)ため、満蒙問題に巻き込むことを極力回避したかったのである。
 第二の中国の国民性に対する評価であるが、犬養は日清戦争以降、中国政策に様々な角度から関わってきた。
 その結果、中国が社会不在を前提とした「徹底的個人主義」を特徴とする国家であることに政治家として逸早く気付いていた。(96)
 これは親しくしていた内藤湖南からの影響でもあった。
 かかる視座から犬養は、日本の歴代政権が中国の一時的分裂の状態を永続化しょうとする政策を採用すると、激しく批判してきたのであった。
 それゆえ、今回の事変勃発に伴う独立政権構想は、否定されるべきものであった。
 第三の財政的理由は、のちに高橋蔵相が強硬に主張したようである。
 この点は、臨時軍事支出を満州事変に続いて大幅に要求する事態となった上海事変に際して、特に強調されるようになった。
 犬養は財政的理由からも上海事変の早期沈静化を真崎参謀次長に要請する(97)とともに、首相談話において繰り返しこのことを述べた。
 以上の理由から犬養は、萱野工作に着手した。
 だが、関東軍のみならず、陸軍省や参謀本部それに外務省が、犬養の前に立ちはだかった。
 これらの勢力に内閣書記官長である森恪が通じていた。
 それに世論は事変を熱狂的に支持していたのである。
 彼らに対抗することは容易でなかった。
 萱野工作が失敗に帰すと犬養は、陸軍の人事にまで介入しようとしたのである。
 ところで、犬養が天皇の権威を利用してまでも陸軍の人事に介入し、それに基づいて軍部の独走を抑えて事変の進行を頓座させるには、少なくとも政府閣僚と政友会の一致した支持が必要であった。
 だが、そのためには犬養の強力な指導力が心要であった。
 では、当時の政友会にはそのような余地があったのであろうか。
 当時の政友会における派閥状況を、犬養が「はじめて政党をふとらせた」(98)といわれる昭和7年2月の総選挙後の時点に限ってみてみる(99)と、鈴木派であるが純粋な者は25-6名程度である。
 だが、他の派閥と一定の関係にある者や鳩山・森系の者を加えると合計100名近くなる。
 次に久原派は全勢力を合計すると50名前後とみられていた。
 かつては鈴木派と並び称されていた床次派は40名前後であった。
 以上が三大派閥であった。
 これに対し総裁犬養派は、210名内外であった。
 彼らはいずれも革新倶楽部以来の犬養派であった。
 他の中間勢力として山本条太郎派、山本悌二郎派、望月圭介派があった。
 このような派閥状況において党内の中心がどこにあるかを示す事件があった。
 それは病気を理由とする中橋徳五郎内相の辞職問題である。
 これを契機として内相の椅子をめぐり、鈴木派と久原派の対立が顕在化したが、結果的には鈴木自らが内相に就任することになった。
 犬養内閣成立当初から、この内閣を「犬養・鈴木内閣」と自負していた鈴木派の勝利であった。
 鈴木派と対立していた久原派は、民政党の安達謙蔵と呼応して第二次若槻内閣を倒した実績によって政友会内では重要な地位にあった。
 久原派は、鈴木派が党内主流となるにつれ、次第に反鈴木派となっていったのである。
 そして、両派の対立は、次の四つの事件に際して明らかとなった。
 第一に幹事長の人選を巡る森(鈴木派)と山崎達之輔(山本条太郎や犬養に近いが久原に推された)との衝突、
 第二に桜田門事件によって警視総監長延連(森系)が辞職した際の藤沼庄平(水野錬太郎系で久原が押す)と長谷川久一 (鳩山系)との角逐、
 第三に総選挙に際し久原が選挙費用を自派に配分したこと、
 第四に幹事長改選に際して久原と犬養との間に口約束を取りつけていたといわれた先述の山崎が敗北し、鈴木派の山口義一に決定したこと等である。
 このような例において鈴木派は、常に優位に立った。また、党内人事でも総務や幹事のポストは鈴木派が圧倒的多数であった。
 ところが派閥問題では対立しつつも、満州事変を支持する点において党内は一致していた。
 事変が勃発すると政友会は、若槻内閣の不拡大方針を徹底して批判した。
 こののち政友会の事変に対する支持は益々強硬になっていった。(100)
 そして、このような傾向は犬養内閣成立後も変化をみせなかったのである。
 党内がこのような状況下にあるうえ、閣内も不統一の外観を呈していた。
 犬養は森を「手放しておくと危険であるから、手近において書記官長にした」(101)が、これまでみたように、犬養が独自の工作に着手すると内閣を見限った。
 こののち森は、犬養の対軍部工作を陸軍首脳に漏らしたのみならず、閣議において荒木陸相と一致して関東軍を支援する発言をしたのであった。
 かくして政友会も閣内も犬養が指導力を行使しうる状況にはほど遠かったが、それは暫定総裁としての彼の役割を超えるものであったのかもしれない。
 となると彼に残された独自の手段は、満州国に対する「承認問題静観態度」(102)のみであったといえる。
 これは承認に至る条件としては既成事実の積み上げを必要とするというもので、これによって承認を延期し、列国の態度を判断する時間を作り出すことにその狙いがあった。(103)
 この態度はある意味で満州事変に対する消極的対応であった。
 しかしながら、陸軍のスケジュールに異議を唱えることにはなった。
 そして、こうした態度は次期斎藤実内閣に受け継がれていくのである。(104)
 犬養は日本社会が大きな変動を迎えようとする時期に、政権を担当した。だが彼は、党内に支持基盤を持たない暫定総裁であった。
 それに、その思考も「秩序」を重視する傾向が強かったため、新たな時代における権力の所在を理解することができなかった。
 それが暗殺を招来した遠因になったのである。
 こうして彼は「政治に生きて政治に死」すことになった。
 だが、長年の間の「見果てぬ夢」であった権力の頂点でこれを迎えたことは、犬養にとって幸福であったのかもしれない。

注記 top
(95)アメリカに対する犬養の警戒心に関しては次を参照、山本悪太郎宛犬養毅書翰、大正6年6月11日付(『木堂書簡集』、236-37頁)。
 また、犬養毅「世界永久の平和と日本」(『青年』第6巻2号)215頁も参照。
 第一次大戦の終結を間近に控えて犬養がアメリカに対する認識を深めたのは、この当時より外交問題に関する犬養のブレーンとなった植原悦二郎の影響によるものと思われる。
(96)犬養毅『木堂談叢」(博文堂、1922年)121-39頁。
(97)『真崎甚三郎日記』第1巻、42頁。
(98)池松文雄「浜口雄幸と犬養毅』(「中央公論』第72巻1号)357頁。
(99)これ以降の記述は以下に依拠している。佐々弘雄「嵐の前に立つ大政友会」(「改造』第14巻6号) 1-10頁。
(100)粟屋、前掲書、225-39頁。
(101)芳沢、前掲書、145-46頁。
(102)佐々、前掲「嵐の前に立つ大政友会」、9頁。
(103)このような方針は、昭和7年3月12日に閣議決定された「満蒙問題処理方針要綱」で規定された(『日本外交文書』第2巻第1冊、1979年、442頁)。
 犬養は、この他の点でも、軍に対抗しようとした。
 関東軍に同調していた内田康哉満鉄総裁に代えて山本条太郎を後任にしようとして、江口定條副総裁に辞意を表明させた件である。
 これを聞いて内田は4月7日に拓務大臣秦豊助に辞職決意を通告したが、秦は、犬養の了解もなく内田を慰留した。
 それゆえ犬養は、秦を「叱責」したのである(伊東巳代治宛犬養毅書翰、昭和7年4月8日付、山本条太郎翁伝記編纂会『山本条太郎 3 伝記』原書房復刻版、1982年、827頁に掲載)。
 犬養は、この件を何としても実現したかったとみえ、仲介した伊東巳代治に山本を説得するように何度も要請している。
 山本は、健康上の理由(山本は、4月12日に直腸癌の疑いで入院した)と「軍人跋扈(ばっこ)の満州に肘懸けても何事も出来ぬ」(伊東巳代治宛犬養毅書翰、同年同月10日付、同上書所収、829頁)と考えていたために、結局承諾しようとしなかった。
 伊東は、山本をめぐる情勢について犬養に次のように報告している。
 『(前略)山本氏よりその後何等消息無之由、小生方へも何の音信も無之、刻下苦慮最中と被察、小生は慥(たしか)に一縷(る)の望を属し居候。
 お互に一層の努力を要する次第と存候。
 先方より何分の申出ある迄此方より催促不致方得策と存候。
 松岡洋右氏の帰朝も其実山本氏之招電に起因致候事は山本氏より親しく及聞候。
 両氏の間に協議を要する事情の伏在するものと被察候。
 松岡氏帰京の上は直に呼寄勧説仕候。
 内田伯の辞表も着到不敷居由に候へば、今後3-4日間遅延致しても差支有之間敷と存候。
 荒木陸相の内田伯留任希望、其他後任人選に関する所見は都下の各新聞に喧伝する所、慥かに、山本の胸裏に多大の刺激を与へたのに相違なく、此際閣下より陸相に御懇談、何等かの緩和策を講ぜらるること最も急要と被存候。
 陸相にして人を知る明あらば、今日の場合満鉄の経営及対外交渉に於て、其識見及手腕共に山本氏に及ぶもの絶対に其人なきを知悉せられ、陸相自ら進んで山本氏を勧説せらるること最も肝要と存侯。
 内田伯辞任の述懐談として先夜放送を聴くに、満州新国家建設に産婆役を勧め云々と得意に揚言せるものあり。
 我政府は前来中外に対し、我政府及軍憲は勿論我人民に至る迄、新国家建設に一切関与する所なしとの宣言を全然裏切り、不謹慎千万の言議と被存侯。御注意迄に申入侯』(犬養毅宛伊東已代治書翰、同年同月11日付、同上書所収、830頁)。
 にもかかわらず犬養は、
 『相変らず出先軍人の取扱に困っており、文官にも政客にも在郷軍人にも、此種の気息を通ずるものがいるが(伊東巳代治宛犬養毅書翰、同年同月17日付、同上書、832頁)、山本が退院する頃までには出先軍人の空気も変化するべく、随て山本氏の懸念する形勢も変可致侯見込みがある。(伊東巳代治宛犬養毅書翰、同年同月28日付、同上書、832頁)』
として、さらに山本を説得するよう伊東に依頼しているのである。
(104)斎藤内閣による満州国承認過程については、拙稿「満州国承認と斎藤内閣」(『国際学論集(上智大学国際関係研究所)』第5巻2号)17-29頁を参照。

top
****************************************