****************************************
満鉄と関東軍 昭和初期の内閣 浜口雄幸 若槻礼次郎 幣原喜重郎 犬養毅 内田康哉 岡田啓介 広田弘毅 宇垣一成
甘粕正彦 十河信二 大谷敬二郎 石原莞爾 森恪 浅原健三 松本重治 2・26事件 日中戦争 満州国皇帝 HOME
愛新覚羅・溥儀皇帝の満州国十四年
(満州国皇帝の自伝 わが半生(上・下巻) 小野忍・野原四郎・新島淳良・丸山昇訳 1965年初版刊)
溥儀のアルバム
まえがき
第一章 私の家系
第二章 私の幼年時代
第三章 紫禁城内外
第四章 天津にて
第五章 中国東北潜入
第六章 満州国十四年
第七章 ソ連で
第八章 不安から罪の承認へ
第九章 改造の受諾
新しい一章
溥儀の年表 |
第六章 満州国十四年
一 傀儡劇の開幕
二 権威と職権
三 密約締結ののち
四 リットン報告書
五 三たび皇帝となる
六 幻滅
七 吉岡安直
八 詔書の由来
九 家の内部
十 大崩壊 |
愛新覚羅・溥儀
(あいしんかくら・ふぎ 1806-1967)
清朝時代の中国の最後の皇帝で3歳で即位したが辛亥革命で清朝が倒れ6歳で退位した。11歳の時、軍閥の力で2度目の皇帝となったが、たちまち退位。
その後政情不安で紫禁城から天津の外国人居住区に避難。
26歳の時、関東軍が満州事変を起して満州国建国を行ったので執政に就任、日本政府の満州国承認後に皇帝に即位した。
満州国は14年続いたが日本の敗戦と共に崩壊し、ソ連軍の捕虜となった。
その後中国に引き渡され、撫順戦犯管理所から釈放後は北京植物園に勤務した。
癌のため北京で死去(61歳) |
|
溥儀のアルバム
2歳の溥儀(ふぎ:1908年)
英国人教師 ジョンストン
彼から世界の事を学んだ |
11歳の溥儀(1917年)
中国人教師
陳宝探(ちん・ほうちん)
後に溥儀の信頼する側近となり東北に移るまで仕えた |
新婚当時の溥儀(1923年)
軍閥 張勳(ちょう・くん)
袁世凱(えんせいがい)死後、溥儀を2度目の即位を果たすも列強の圧力ですぐ退位する。
鄭孝胥(てい・こうしょう)
結婚式後の臣の一人で羅振玉と対立した。満州国の初代首相となるも後に溥儀にも日本軍にも嫌われ、辞職逝去 |
皇后 埦容(えんよう)
日本の敗戦で脱出の時に行き別れ、翌年吉林で病死。アヘンに侵され衰弱していた。
羅振玉(ら・しんぎょく)
結婚式の後、選ばれた十数名の臣の一人。天津時代までの日本軍とのパイプ役で活躍したが、王宮から多くの宝物をくすねていた。 |
天津生活――張園にて、中央の黒メガネが溥儀。
その左二人目が弟の溥傑(ふけつ)。彼は日本に留学し、後に満州国廷室御用掛となる吉岡安直と友人になる。また公家の子女の日本女性の嵯峨浩(さが・ひろ)と結婚する。
英軍の閲兵式に招待をうける
溥儀と握手しているのは天津駐在英軍司令官ヒース、
右端は日本駐屯軍司令官高田豊樹
|
誕生日の来客――第1列左より3人目婉容、4人目溥儀、
第2列左端婉容の母、2人目婉容の英語教師、
第4列端日本軍参謀三野友吉、2人目英国新聞記者ウッドヘッド、4人目英国軍人パッカード少佐、
第5列左より2人目日本天津駐屯軍通訳官吉田忠太郎
1932年3月1日”満州国の執政”に就任、式場にむかう
1934年3月1日傀儡皇帝即位後の記念撮影
左から5人目が関東軍司令官 菱刈隆 |
****************************************
初版まえがき 小野 忍 一九六五年三月十四日
top
本書は、愛新覚羅・溥儀の自伝『我的前半生』の全訳である。
原本は一九六四年三月に北京で出版された。
初版の発行部数は三四五〇〇部で、中国近年の記録文学関係の出版物のなかでは、少ないほうではないが、国外の需要までは満たすことができなかったと見えて、原本はその後まもなく香港の夕刊紙『新院報』に五ヵ月にわたって転載され、次いで単行本が香港でも出た。
連載が終わったとき、香港通信はその反響を次のように伝えている。
「香港の中国人読者の関心の強さは、この種のものでは空前といってよく、新聞社に問合せや写真の希望がひっきりなし。 おかげで発行部数もこの期間に二万部近くふえたそうだ」(『朝日新聞』昭和三十九年八月九日夕刊)
翻訳は邦訳が抄訳ながらもっとも早く、原本の出版と時を同じくして、『人民中国』(北京発行の日本語月刊誌)に掲載されはじめ、今も連載中である。英訳がそれに続き、北京外文出版社から抄訳本第一巻が刊行された。
著者溥儀氏は周知のとおり、清朝最後の皇帝で、のち「満州国」皇帝になった人。
日本の敗戦にともなって、一九四五年八月十六日、ソ連軍に捕えられ、爾来五年間、ソ連に抑留され、その間一九四六年八月、極東国際軍事法廷に検察側証人として出廷、一九五〇年七月、戦犯として中国政府に引き渡され、一九五九年末、特赦によって釈放されるまで九年間、主として撫順収容所で「学習」生活を続けた。
出所後一年間、北京植物園で「半日労働、半日学習の生活」を送ったのち、一九六一年以来、政治協商会議文史研究会専門研究員の職にある。
一九六四年十二月、政治協商会議全国委員になった。
本年二月、日本の特派員が共同会見して、その近況を伝えた(一九六五年二月十日の各紙)。
この自伝は、著者が一九〇八年、数え年三歳のとき、西太后の意志によって清朝皇帝の位につく前後から始まり、一九五九年末、新生の第一歩を踏み出すまでの「前半生」がほぼ年代順に語られ、最後に出所後の生活と心境を書いた『新しい一章』が添えられている。
この「前半生」は、二十世紀の前半期にあたり、中国にとっては、辛亥革命、軍閥の抗争、北伐戦争、九・一八事変(満州事変)、抗日戦争などが継起した時代であった。
そしてこれらの戦争と革命のなかの大小の事件と人物が著者の心に影を落とし、その進路を左右する。
著者の「前半生」が波瀾に富むのは、畢竟そのためだが、著者はその経緯を詔勅・上奏文・日記・書簡・新聞記事・新聞社説などの根本資料を駆使しながら、豊富なエピソードをまじえて、いきいきと語っている。
著者は少年時代から青年時代にかけて文学書を愛読し、自分でも小説めいたものを作ったことがあるくらいで、早くから文学の素養があった。
それが、戦後十四年間にわたる抑留と「学習」の体験、さらにその後の歴史研究とあいまって、この自伝を読みごたえのあるものにしている。
王公大臣・政客・軍人・学者をはじめとする各階層の人物の描写はとうていしろうとわざとは思えない。
この自伝は、中国と日本の現代史資料として興味深いばかりでなく、記録文学としても、一級品であるといえよう。
この翻訳は、最初、新島が第一章、第三章後半、第五章、第八章、第九章後半、および最後の一章、丸山が第二章、第三章前半、第四章、第六章、第七章、および第九章前半を担当して草稿を作り、それをこの二人が交換してダメを出しあったのち、野原と小野が加筆するという手順で進めた。
四人の共訳と受け取っていただいてもさしつかえない。
翻訳に際しては、多くのかたがたの御援助を得た。
漢字で表記された西洋人名の復元について坂野正高氏から、漢字で表記された満州語および満州人名のよみかたについて神田信夫氏から、日本人名について橋川時雄氏から引用された古典の語句と詩の解釈について藤堂明保・前野直裕の両氏から、中国の旧習について彭沢周・黎波の両氏から、それぞれお知恵を拝借した。
佐々木正能氏には、ジョンストンの『紫禁城のたそがれ』を貸していただいて、たいへん助かった。
平田敏子さんには、誤植・誤記その他の誤りを正していただき、大安の小池洋一・坂本健彦・大胡健一の三氏には、校正刷を見ていただいたほか、本書に引用された極東国際軍事裁判の記録などの資料を参照していただき、これも大助かりであった。
以上のかたがたに厚く御礼申し上げたい。
最後に、本書所載の写真版は原本所載のものと全く同じであるが、その原写真は中国国際書店および外文出版社から本書のために特に提供されたものである。
ここに両社の御好意を記して感謝の意を表したい。
****************************************
第六章 満州国十四年
一 傀儡劇の開幕 top
関東軍高級参謀板垣征四郎(後の陸軍大臣)の宴会の席上、私の思いは乱れていたし、また矛盾してもいた。
私は自分の運命に対して喜ぶべきなのか、それとも憂えるべきなのかわからなかった。
その晩、板垣は日本の芸者を大ぜい呼び、出席者一人に一人ずつつ付けて、お酌をさせ座をとりもたせた。
彼自身は両側に女をかかえこみ、礼儀をか殴り捨てていた。
彼は時に杯をとって酒をあおったり、時に誰はばからぬ大声で笑ったり、その満足をむきだしにしていた。
彼ははじめ、まだ折り目正しくしていられたころ、いともうやうやしく、私に向かって祝杯をあげ、顔に意味ありげな笑顔を浮かべながら、私の「順調な未来と宿願の達成」を祈った。
この時には、私は少し喜んでもいいような気がした。
やがて、酒の量がましてくるにつれて、彼の顔色は次第に青くなっていき、座の様子がおかしくなってきた。
日本の芸者の一人が、かたことの中国語で、私に「こちらさん御商売の方?」ときいたが、板垣はそれを聞くと、突然けたたましい大声をあげて笑いだした。
この時には、私は全く喜ぶ理由などは何もないと思った。
何かにつけて一喜一憂し、前途も雲をつかむような私の気持は、胡嗣援(こう・しえん)、陳曾寿(ちん・そうじゅ)らが私の身辺に帰ってくるまで、ずっと続いた。
この老人たちは関東軍の承認をえて私のそばに戻ってこられたことをみな非常に喜んでいた。
この喜びは、君臣が再び集まることができたためというより、官位と俸給に対する執着から出ていたといった方がよい。
彼らは一方では私が高貴の身を落として執政となっていることに悲憤をもらしたが、一方では私に歴史上の故事を列挙して、創業の君主は誰でも一時保護者のもとに身を寄せて、よりどころを求める必要があるものだと説明した。
そういう指導があったこと、それに商衍(しょう・えんえい)が持ってきた「老祖の霊の訓戒」が加わって、私の気持は意外にもだんだん落ち着いてきた。
二月二十六日、私は随侍たちに命じて、香机をしつらえさせ、祖宗に祭文を供えた。
祭文は次のようなものだった。
二十年来、私は民の災害を見ながらこれを救うすべなく、民の期待に応(こた)ええず、心苦しさはますますつのるばかりでありました。
今、東三省人民の推戴と隣邦の援助により、また諸般の情勢の切迫に鑑み、出馬して維持の責を負わざるをえぬことと相成りました。
新たな事業を創始するものであれば、事の成否および進行の遅速は、もとより予測しえません。
ただ、古来創業の君は、晋の文公における秦の穆公、漢の光武帝における更始、蜀の先主における劉表・袁紹、明の太祖における韓林児のごとく、その経綸が展開するに至るまでは、何ものかに依存して大挙をはからざるをえないのであります。
ここに、恥を忍んで重荷を負う心からして、屈蠖(くっかく)求伸の計〔尺取り虫が前進するために身を曲げるように、大きく発展するためにまず身を屈すること〕をなし、志を殺して大勢に順応する次第でありますが、これも切に民を救わんと志すからにほかならず、その心境たるや、戦々兢々(きょうきょう)として虎の尾を履(ふ)むがごとくであります。
あえてここに愚誠を訴え、わが列祖列宗の霊に告げ、伏してその加護を祈り奉ります。
注…春秋時代、晋の文公は長く国外に逃れていたが、秦の穆公の力を借りて晋に帰り諸公に覇を唱えた。
後漢の光武帝は王莽(おうもう)を破ったあと更始帝を立て、その没後帝位についた。
劉表・袁紹は漢末の将軍で、それぞれ劉備が蜀の王となる過程で助けたことがある。
韓林児は元宋の人、元にそむいて一時皇帝を称し、明建国のつゆはらいの役割を果たしたことを指している。――訳者 |
二月の末日、関東軍第四課の演出のもとに、瀋陽のいわゆる「全満州会議」が決議を行ない、東北の独立と、私をかつぎだして「新国家執政」とすることを宣言した。
上角利一と鄭孝胥(てい・こうしょ)は私に、この会議の「代表」たちが、私に請願するため旅順に来るから、あらかじめ答辞を用意しておかねばならない、と言った。
答辞は二つ用意しておかねばならなかった。
最初のは拒絶するもので、「代表」たちが再び懇請するのを待って、もう一つのを出して承諾する、というのである。
三月一日、張燕卿(ちょう・えんけい)・謝介石(しゃ・かいせき)ら九人が旅順に到着した。
鄭孝胥がまず私に代って会見し、最初の答辞をとりだした。
私は流浪の身となって以来、民間に退き、門を閉ざして読書に日を送り、外界の事は耳にすることもまれである。
宗国の危機が、時に私の心を痛ましめるとはいえこれを救う方略はまだ立つにいたっていない。
日ごろは余生を憂えるのみであり、才は貧しく、徳も乏しい。今某々らが来たり、はからずもこのつたない身をもって、この重任に当たれという。
全身は驚きに震え、ますます恥じ入り、とまどうばかりである。
私はまだ未熟であって、経験も浅く、学識も豊かでなく、経国の術にもうとい。
しかも世は日に日に変化し、常軌を越えること多く、困難に逢着することも、以前に百倍している。
人民の疾苦はすでにその極に達し、風俗の乱れはとどまるところを知らない。
旧来の処方ではこの病を治癒することもできず、またこの風潮をそのまま助長することもできない。
いわゆる危急存亡の秋(とき)、危機一髪時においては、中外に精通し、古今にくまなく通じた、天生の聖哲でなければ、ほとんど救うことができないのであり、断じて徳薄き私の任に耐えうるところではない。
他に賢能の士を求めて、わが国土に幸いをもたらし、すでに罪を背負っている私に、さらに罪を重ねさせないでくれるよう望む。 |
そのあとで、私が会見した。
どちらも全くあらかじめ他人から言いふくめられていたことを言いあった。
つまり一方が「懇請」し、一方が「固辞」したのである。
二十分たらずで、それぞれ退場した。
三月五日になると、関東軍第四課の筋書にしたがって、二十九名に増えた「代表」が、再び「懇請」に登場した。
今度の「代表」たちは任務を達成した。
私の答辞の最後はこういうものだった。
大義の命ずるところ、安逸に自から甘んじていることはできない。
再三にわたって慎重に考慮することは、重ねて人々の希望にたがうことになるであろう。……
乏しい力の限りを尽くし、一年の間一時執政の任にあたり、一年ののちに、もし失敗が多けれぱ、道を賢人に譲ることとする。
もし一年のうちに、憲法が成立し、国体が定まり、その結果が素志と一致するならば、さらに慎重に徳と力をはかったうえ、去就を定めるであろう。 |
「序幕」を済ませて、私は翌日婉容(えん・よう)や鄭孝胥らと湯崗子へ帰った。
張景恵(ちょう・けいけい)・趙欣伯(ちょう・きんぱく)らがもうここで待っていて、「恭迎」の意を表した。
私はここで一夜を過ごし、翌日一緒に長春へ向かった。
三月八日午後三時、汽車は長春駅についた。
車がとまらないうちに、プラットホームに軍楽の音と人々の歓呼の声が起こるのが聞こえた。
私が張景恵、煕洽(き・こう)、甘粕、上角など一群の人々に囲まれてホームに降り立つと、いたるところに日本の憲兵隊と各種各様の服装をした隊列がいるのが見えた。
隊列の中には袍子(パオツ)、馬掛(マーコー)もあり、洋服もあり、日本の和服もあって、手に手に小旗を持っていた。
私は思わず感激がこみあげてきた。営口の埠頭で望んで得られなかったことが、今日とうとう実現したのだ、と思った。
私が列の前を歩いていると、煕洽が突然一隊の日の丸の間にまじった黄竜旗を指さして言った。
「これはみな旗人です。彼らは陛下を二十年の間待ちに待ったのです」
この言葉を聞いて、私は熱い涙が目にあふれるのを押えられなかった。
私には大いに希望があるのだという気持がますます強くなった。
私は自動車に乗った。
頭の中ではひたすら私の紫禁城を思いうかべ、かつて馮玉祥(ふう・ぎょくしょう)の国民軍のために城から追い出されたときの状況を思い、また「東陵事件」のことを私が誓った誓いの言葉を思いうかべていた。
私の心はまた恨みと欲望とで燃えていたので、長春街道がどんな景色か、恐怖とそして私のそれとはまたちがった恨みとのために沈黙していた市民たちが、どんな目の色で私たちを見ているかには、全く注意しなかった。
まもなく、車は古びた邸に走り込んだ。これが私の「執政府」だった。
この建物は以前は道尹(どういん)衙門〔道の長官の役所〕だった。
長春でいちばん広い所というわけでもなかったし、それにひどく古くていたんでいた。
あまり急のことだったので、しばらくここでがまんするしかない、という話だった。
翌日、あわててかたづけられた大広間で、私の就任式が挙行された。
満鉄総裁内田康哉・関東軍司令官本庄繁・関東軍参謀長三宅光治・参謀板垣等々の要人が揃ってやってきた。
式に参加した「旧臣」には、鄭・羅・胡・陳らのほか、前盛京副都統の三多(さん・た)、かつての紹興知府〔府知事〕で、秋瑾(チウチン)〔清末の女革命家〕を殺して有名になった趙景祺(ちょう・けいき)、蒙古の王公貴福(き・ふく)とその息子の凌陞(りょう・しょう)、それに蒙古の王公の徳王(とくおう)等々がいた。
このほか、旧奉天系の人物である張景恵・贓式毅(ぞう・しきき)・煕洽・張海鵬(ちょう・かいほう)、天津で離婚訴訟を処理してくれた弁護士の林廷深(りん・ていちん)、林啓(りん・けい)もいた。
かつて張宗昌(ちょう・そうしょ)のために参謀をつとめた金卓(きん・たく)もこの時かけつけてきて、私の侍従武官になった。
その日私が着たのは西洋式の大礼服で、したのは鞠躬(きくきゅう)の礼(おじぎに似た礼)だった。
日本の要人がそばで見守る中で、大ぜいの「元勲」たちが私に三回鞠躬し、私は一度の礼でこれに答えた。
贓式毅と張景恵の二人が「満州民衆」を代表して、黄色の綾絹で包んだ「執政印」を奉呈した。
贓式毅が「執政宣言」を代読した。それにはこうあった。
人類は必ず道徳を重んじなければならない。
しかし種族の見があれば、人を押えて自からを伸ばそうとし、道徳は薄らぐ。
人類は必ず仁愛を重んじなければならない。
しかし国家間の争いがあれば、人をそこなって自からを利そうとし、仁愛は薄らぐ。
今わが国を立てるに当たって、道徳仁愛を主とし、種族の見、国家間の争いを除けば、王道楽土を実現させうるであろう。
およそわが国民たるものは、これに勉めるよう望む。 |
儀式が終り、外国人来賓と接見する時になると、内田康哉が「祝辞」を述べ、羅振玉(ら・しんぎょく)が私の「答辞」を代読した。
そのあと、庭で国旗を掲揚し、写真をとった。
最後に祝賀会が挙行された。
その日の午後、「執政執務室」に、鄭孝胥が「公務」を一つ持ってきた。
「本庄司令官はすでに臣が国務総理に就任し、内閣を組織するよう推薦いたしました」
彼はかすかに身をかがめた。
はげ頭が光り、声はおだやかだった。
「これが親任状と満州国の各部総長の名簿(下表――編者)でございます。御署名をお願いいたします」
国務総理
民政部総長
外交部総長
軍政部総長
財政部総長
実業部総長
交通部総長
司法部総長
文教部総長
奉天省長
吉林省長
黒竜江省長
立法院院長
監察院院長
最高法院院長
最高検察庁庁長
参議府議長
参議府副議長
参議府参議
執政府秘書処処長
執政府秘書処秘書
内務処処長
内務官特任
警備処処長
侍従武官長
国務院秘書官
国務院秘書官 |
鄭孝胥
臧式毅
謝介石
張景恵
熙洽
張燕卿
丁鑑修
馮涵清
鄭孝胥(兼任)
臧式毅(兼任)
熙洽(兼任)
程志遠(兼任)
趙欣伯
于冲漢
林啓
李槃
張景恵(兼任)
湯玉麟
張海鵬、袁金鎧、羅振玉、貴福
胡嗣援
万縄拭、商衍瀛、羅福葆
許宝探、林廷探
宝煕
張燕卿、金璧東、王季烈
柊済煦、王大忠、商衍涼
柊済煦
張海鵬
鄭垂
鄭禹 |
てい・こうしょ
ぞう・しきき
しゃ・かいせき
ちょう・けいけい
き・こう
ちょう・えんけい
てい・かんしゅう
ふう・かんせい
てい・こうしょ
ぞう・しきき
き・こう
てい・しえん
ちょう・きんぱく
う・ちゅうかん
りん・けい
り・はん
ちょう・えんけい
とう・ぎょくりん
ちょう・かいほう、えん・きんがい、ら・しんぎょく、き・ふく
こう・しえん
まん・しょうしき、しょう・えんえい、ら・ふくほ、
ちん・ほうちん、りん・ていちん
ほう・き
ちょう・えんけい、きん・へきとう、おう・きれつ
とう・さいく、おう・だいちゅう、しょう・えんえい
とう・さいく
ちょう・かいほう
てい・すい
てい・う |
これはもともと旅順にいた時に日本人の甘粕正彦から言いふくめられていたことだった。
私は黙って筆を取上げ、就任後最初の公務を処理した。
私が執務室を出ると、初嗣瑕と陳曾寿とに出会った。
この老人は二人ともすぐれない顔色をしていた。
特任官の名簿のなかに彼らの名が影も形も見えないのを知ったからである。
私は、彼らを身辺におきたい、初嗣瑕は私の秘書処処長にし、陳曾寿は秘書にする、と言ってやった。
初嗣瑕はため息をつきながら君恩に感謝したが、陳曾寿は天津の家に用事があるから、どうしても帰ることを許してほしい、と言った。
翌日、羅振玉が来た。
彼は官位のうちでW参議”しかもらえなかったので、この不満な官を辞退しに来たのだった。
私は慰留したが、彼は
「陛下は恥を忍んで執政に就任されました。
君辱しめられれば臣死すと申します。
臣は断じて参議の職につくわけにはまいりません」
のちに彼は「監察院院長」をつとめてから、また大連に逃げもどり、死ぬまでニセの骨董品を売り続けた。
しかし私の思想はかえって彼らとはちがってきた。
長春駅頭の竜旗と軍楽、就任式のときの儀礼、それに外人客との会見のときのほめ言葉が、私に深い印象を残し、私は多少うきうきした気分にならざるをえなかった。
他方から言っても、公然と顔を出し、政権についた以上、私にはもう退路は絶対になかった。
たとえ板垣が今日私に、あなたがやりたくなかったらどうぞ御随意に、と言ったとしても、私はあともどりするわけにいかなくなっていたのである。
こうなった以上、あくまで「志を殺して大勢に順応する」しかなかった。
それに、もし日本人をうまくあしらえば、あるいは私が皇帝の尊号を回復するのを支持してくれるかもしれない。
私は現在すでに一国の元首なのだから、今後資本ができれば、いっそう日本と相談しやすくなるわけである。
私はうまくいきそうな面ばかり考えたので、もう「執政」になるのを不満に思わなかったばかりでなく「執政」の地位を「皇帝の玉座」に通ずる階段とさえみなしたのだった。
このような自慰と幻想に満ちた思想に支配されていたため、どうやってこの「階段」をうまく利用し、順調に「玉座」に登るかということが、私がさらに思索を進めるうえでの中心問題となった。
私は数日間考えたのち、ある晩、私の思索の結果を陸曾寿と胡嗣援に話した。
「私は今三つの誓いを立てた。
それをお前たちに言っておこう。
第一に、私は過去のいっさいの欠点をすっかり改める。陳宝深は十年あまり前に私は怠惰で軽薄だと言ったことがあるが、私は今後永久に二度と犯さないことを誓う。
第二に、私はいっさいの困苦に耐え、怠ることなく、祖業を回復することを誓う。
百折不挑、目的を達しない限り、甘んじてやむことは断じてしない。
第三に、上天が一皇子を降して、大清の基業を継がしめることを祈る。
この三つの願いが実現すれば、私は死んでも瞑すべしだ」
就任式ののち一ヵ月前後で、「執政府」は新たに修理されたもとの吉黒〔古林・黒竜江〕の権運局〔かくうんきょく:塩の専売をつかさどる役所〕の建物に移った。
決意を示すため、私は自から建物の一つ一つに命名した。
私は住居になっている建物を「緝煕(しゅさ)」と命名した。
「詩経・大雅・文王」の「於緝煕敬止」〔於(ああ)、緝煕にして敬止せり。朱子の解釈によると、「文王はひたすら徳に勤め、また自から敬(つつ)しんだ」の意〕の句からとったものである。
私はまた家訓の「天を敬(うやま)い祖に法(のっと)り、政(まつりごと)に勤め民を愛す」にもとづいて、私が執務する建物を「勤民」と命名した。
私はそれ以後本当に毎朝早く起き、執務室に入って「執務」し、夜にならなければ、「勤民楼」から「緝煕楼」にもどらなかった。
誓いのため、また復辟(ふくえき:復位)のため、私は一方では関東軍の指揮に従ってその力に頼りながら、一方では「宵衣肝食(しょういかんしょく)」〔未明に起き、日が暮れてから食うこと。天子が政治にはげむことの形容〕して、「元首」の職権を振るいにかかろうとした。
しかし、私の「宵衣肝食」は長くは続かなかった。
最初のうちはとるべき公務がなかったし、それに続いて私は「執政」の職権とは紙に書かれたものにすぎず、私の手にはないということを発見したからである。
二 権威と職権 top
“満州国組織法”のうち、第一章“執政”は全部で十三条あり、各条に私の権限が規定されていた。
第一条は“執政は満州国を統治する”であり、第二条から第四条までには、私が“立法権を行使し”、“行政権を執行し”、“司法権を執行する”ことが規定され、以下各条には、私が“法律と同一の効力を持つ緊急訓令を公布する”こと、“官制を制定し、官吏を任命する”こと、“陸海空軍を統帥する”こと、および“大赦・特赦・減刑および復権の権”を握ること等々が規定されていた。
が、実際は、私には自分の外出を決定する権利さえなかった。
ある日、私はふと外へ散歩に行こうと思いたった。
そこで皇后の婉容(えん・よう)と二人の妹を連れて、私の年号をとって命名された「大同公園」に行った。
ところがなんと公園に入ってまもなく、日本の憲兵隊と“執政府警備処”の自動車が追いかけてきて、私に帰ってくれと言った。
彼らは私が執政府にいないのを発見すると、すぐ日本の憲兵司令部に知らせ、憲兵司令部は大量の軍隊と警察をいたるところに出動させてさ探させ、町じゅう大騒ぎになったのである。
ことがかたづいてから、執政府顧問官の上角利一は、私の安全と権威のため、今後、私は決してかってに外出してはいけない、と言った。
それ以後、関東軍がお膳立てした場合を除いて、私は一度も正門を出たことがなかった。
私はそのとき車に乗って帰るよう勧められたが、日本人がこれはすべて私の安全と権威のためだと、説明するのを聞いて、全くもっともだ、と思った。
しかし、勤民楼で何日か「公務」を処理してみると、私は自分の安全と権威に対して疑いを持つようになった。
私は誓いを立てたのちは毎朝定刻に勤民楼へ執務しに行った。
表面から見ると、私は全く忙しそうに見えた。
朝から晩まで、いつも謁見を求める人がいた。
謁見するもののうち、御機嫌うかがいに来る在野の旧臣や愛新覚羅一族のもの少数を除いて、大多数は当時の新貴族、たとえば各部の総長、特任級の参議といった連中だった。
これらの人々は私と会うと、みな忠心を吐露し、献上品を奉呈したが、私と公務について論じようとはしなかった。
私が「公務」について問いかけると、彼らは、「次長が処理しております」と答えるか、さもなければ、「このことは次長にもきいてみなければなりません」と答えるかのどちらかだった。
次長は日本人で、彼らは私を訪ねて来なかった。
胡嗣援がまず憤懣をもらした。
彼は鄭孝胥に、各部の主権は総長の手中にあるべきだし、重要な公務はさらに執政がまず決定を下し、そのあとで各部が処理すべきだ、次長の言いなりになるわけにはいかない、と言った。
鄭孝胥はこう答えた。
「私たちが実行しているのは責任内閣制なのだから、政務は“国務会議”で決定されなければならない。
責任内閣は執政に対して責任を負うのであり、毎週総理が会議を通過した案件を執政に報告し、執政の裁可をあおぐべきだ。
日本でもそうしている」
総長が主権を握るべきだという点については、彼も同感だった。
彼はこのことを日本関東軍司令官に申し出て解決しようと思っている、と言った。
総理である彼と国務院の総務庁長官との間にも、同じ問題が存在していたのである。
鄭孝胥がその後関東軍とどう話したか、私は知らない。
しかし、胡嗣援がのちにあるときの国務会議の状況を話してくれたことによって、私はいわゆる“責任内閣制”とはどんなものなのか、総長と次長とがどんな関係なのか、をはっきり知った。
それは官吏の俸給基準の問題について討論した国務会議だった。
例によって、議案は総務庁が事前にちゃんと準備し、印刷して各部総長に配ってあった。
総長たちは、これまでの会議の議案、たとえば前東北政府財産のひきつぎのこと、日本軍のための食糧調達のこと、東北の四大銀行〔旧時代の銀行〕を没収して中央銀行を設立すること等々については、何の苦労もなく、たちどころに賛成してきていたのだが、今度の議案は自分の直接の利害にかかわるので、そんなにいいかげんにはできなかった。
総長たちが真剣に議案を研究すると、たちまち思い思いの議論が出、不満が表明された。
“給与令草案”には、“日本人官吏”の俸給は“満州人”と区別され、前者は後者にくらべてほぼ40%高く定められていたのである。
とりわけ財政総長の煕洽は憤懣を押えられず、まっ先に意見を述べた。
「この議案は全く話にならん。われわれは複合民族国家なのだから、各民族は一律平等のはずだ。
なぜ日本人が特別待遇を受けねばならんのだ。親善国の国民だというなら、親善を示さねぱならん。
どうして特別高い棒給をとるのだ」
実業総長の張燕卿も言った。
「本庄繁司令官は、日清親善、同心同徳、福あればともに受け、難あればともに当たる、と言ったことがある。
待遇を区別することになれば、おそらく本庄司令官の本意にそむくことになるだろう」
交通総長丁鑑修その他の総長も、口々に、一視同仁とし、待遇に差をつけないようにという希望を表明した。
総務庁長官の駒井穂三は雲行きが思わしくないと見ると、総長たちの発言をとめ、諸案の起草者である人事課長の古海忠之に草案について答弁させた。
古海は落ち着きはらって、一つの道理を説いた。
大意は、平等を問題にしようと思えば、まず能力が平等かどうかを見なければならない。
日本人は能力が高いのだから、当然俸給も高くなければならない。
それに日本人は生活水準が高く、生来米を食べている。
「清」人のように高梁を食べていれば、暮らせるというわけにはいかない、というのだった。
彼はまた「親善を言うなら、日本人に少し俸給をよけいにとってくださいということこそが親善です」と言った。
総長たちは、それを聞くと、口々に不満を表明した。
駒井はやむなく休会を宜し、あらためて翌日もう一度検討することにした。
翌日会議が再開されると、駒井は一同に向って、
「私はは次長たちと研究したし、関東軍も同意した。
総長たちの俸給額を一律に次長と同じ基準まで引きあげる」
と言った。
「しかし」彼はさらに補足した。
「日本人官吏は故国を離れ、わざわざやってきて、満州人のために王道楽土を建設しているのです。
これは感激してしかるべきであり、したがって日本人には特別手当を与えねばなりません。
これは最終決定であり、これ以上争うことは許されません」
多くの総長はこの言葉を聞くと、もうとやかく言っても意味はないと知ったし、幸い金もふえたことでもあるので、それ以上は何も言おうとしなかった。
しかし煕洽は自分では本庄繁と少し関係があるつもりで、駒井を眼中においていなかったので、そのときまた言葉を返した。
「わたしは少しばかりの金をほしがるわけじゃないが、日本人はどこに王道楽土を建設するのかうかがいたいですな。
満州にではないのですかな。満州人がいなくて建設ができますか」
駒井はこれを聞くと顔色を変えて怒り、テープルをたたいてどなった。
「きみは満州の歴史を知っとるのか。満州は日本人が血と引き換えにとったものだ。
ロシア人の手から奪い返したものなんだ。きみはそれがわかっとるのか」
熙洽は顔面蒼白になって、問い返した。
「あんたはわたしが口をきいてはいかんと言うのか。本庄司令官だって私にどなったことはありません」
駒井は相変らずどなりつけた。
「おれがきみにわからせてやる。これは軍の決定だ!」
この言葉は極めて有効だった。
煕洽は果たしてもう何も言わなかった。
満場は水をうったように静まりかえっていた。
この事件があってからは、“内閣制”と“国務会議”なるものの正体は、だれの目もあざむきおおせないものになった。
“国務院」の真の“総理”は鄭孝胥ではなく、総務庁長官の駒井徳三だった。
が、実際は、日本人もこの事実をかくそうとはしなかった。
当時日本の雑誌“改造”は、公然と彼を“満州国総務総理”“新国家の内閣総理大臣”と呼んだ。
駒井は元“満鉄」につとめていた男で、聞くところによれば、東北に来てまもなく“満州大豆論”という文章によって、東京の軍部と財閥の目にとまり、“中国通”とみなされたのだということだった。
彼は軍部と財閥によって植民地の大番頭に選ばれ、実際上の総理となったのである。
彼の目から見た最高の上司はもちろん関東軍司令官であり私という名目上の執政ではなかった。
私と鄭孝胥は名目上の執政と総理であり、総長たちは名目上の総長だった。
国務会議なるものも形式をふむものにすぎなかった。
国務会議で討論される議案は“次長会議”がすでに決定したものばかりだった。
次長会議は“火曜会議”とも呼ぱれ、総務庁が毎週火曜日に召集する各部次長の会議で、これこそが本当の“閣議”であり、これはもちろん“上皇”たる関東軍司令官に対してのみ責任を負う会議だった。
毎回の会議には関東軍第四課が参加し、多くの議案は、第四課の必要にもとづいて立案されたものだった。
これらのことは、のちにはだれの目にも秘密ではなくなった。
理屈からいえば、私は目がさめるべきだったのだが、私はそういう人間ではなかった。
私の身辺にはおしゃべりの胡嗣援がおり、彼が始終刺激を与えるので、私はどうしても唯我独尊の身分を忘れることができなかったし、ましてすでに張園で確立していた考え、すなわち「日本は私という皇帝が位につかなければ、措置がとりにくい」という考えを忘れることができなかった。
日本人が表面で私に対する態度も、いつも私に錯覚を与え
「いつも私に自分は本物なのだ、何といっても煕洽とはちがう、日本人は私を尊重しないわけにいかないのだ」
と思わせた。
たとえば“協和会”結成の問題でも、私はそう思った。
私が就任して一ヵ月あまりたったある日のこと、鄭孝胥が私に定例の報告をし、関東軍が政党を結成することにきめ、名を“協和党」と定めた、と言いだした。
この党の任務は、“民衆を組織して建国に協力”させ、“孔教を尊重し、喜んで天命にしたがう”精神をそなえるよう民衆を育成することだという。
私は誰かが“党”ということにふれるたびに、いつもその言葉を聞いただけでもゾッとするような感じがしていた。
そこで鄭孝胥の報告を聞くと、駒井がテーブルをたたいた話を聞いたとき以上に緊張して、急いで彼の言葉をさえぎり、手をふって反対した。
「どんな党が必要だというのだ。党があればどんな益があるのか。
辛亥の亡国は“党”が招いたものではないか。
孔子は、君子は衿にして争わず、群して党せず〔“論語”の言葉〕と言っているではないか。
こういうことをお前はすっかり忘れてしまったのではあるまいな」
鄭孝胥はうなだれて言った。
「陛下のおおせは全くごもっともです。しかし、これは軍の決定なのでございます」
彼はこう言えば、私を沈黙させることができると思っていたのだが、彼の予期に反してこの時、私はこのことを生命にかかわる問題と考え、彼が何と言っても承知しなかった。
私は前から彼らが口を揃えて“軍の決定”というのが、不愉快でたまらなくか芯でいたので、腹を立てて言った。
「お前が日本人に言いにいくのがいやなら、彼らをここに呼んで来い」
鄭孝胥が出て行ったあとで、私はこのことを胡嗣援に話した。
この秘書処処長の私に対する態度はますますうやうやしくなり、そして言った。
「臣の管見によりますれば、鄭孝胥の中しますように、事ごとにすべて軍が采配を振るっているとは思えません。
鄭李膏は軍をたのみにして権限を独占し、僣上の沙汰に及んでいると羅振玉が申したことがございます。
陛下がもし軍に向かって道理にもとづいて主張なさいますならば、軍もかならずしもあえて専横な態度に出ることはございますまい。
まして党が当方に不利であることは、日本に不利であるのと同じなのでございますから、日本軍側にこの道理がわからないはずはございますまい」
私は彼の言うことは道理にかなっていると思ったので、いっそうこの気持を固めた。
二、三日たつと、関東軍第四課参謀片倉衷・参謀長橋本虎之助・高級参謀板垣征四郎が前後して私に説明に来たが、だれも私を説得することはできなかった。
そこで事は延期された。
三ヵ月たったころ、すなわちその年の七月、私は自分が勝利したと信じた。
関東軍が“協和党”を結成せず、政府を“翼賛”する組織として“協和会”だけを結成することを決定したのである。
この会はあらゆる住民を包括するものだった。
具体的に言うと、満二十歳に達した男子はすべて会員であり、婦人はすべて付属の“婦人会”会員、十五歳から二十歳までの青年はすべて付属“青年団”団員、十歳から十五歳までの少年は付属“少年団”団員だった。
事実を言えば、関東軍が“党」を“会」に改めたのは、何も私に譲歩したわけではなく、このほうがろくでもない政党を作るよりも東北人民を統治するのに便利であり、こういう全人口を網羅する組織を通ずれば、奴隷化宣伝を行ない、人民を特務によって監視し、奴隷として使役するのにいっそう便利だと考えたのである。
私の目はこの事実を見てとることができず、日本人は結局は私の言うことをきかねばならないのだ、としか思わなかった。
こういう錯覚をしたのだから、もう一度つまずくのは当然のことだった。
それは“日満密約”締結後のことである。
三 密約締結ののち top
旅順にいたころ、鄭孝胥はすでに私が出馬して執政になることと、彼が国務総理に出馬することとの条件をとり決めていた。
このことを、鄭孝胥は本庄繁が辞任する前夜になってはじめて私に知らせたのである。
一九三二年八月十八日、鄭孝胥は動民楼に来ると、ひと山の文書を出して私に言った。
「これは臣が本庄司令官ととりきめた協定でございます。
お上に御認可をお願い申し上げます」
私はこの協定を読んだとたん、激怒した。
「これは誰の命令で締結したのだ」
「これはすべて板垣が旅順で申しました条件でございます」
彼は冷ややかに答えた。
「板垣は前からお上にもお話してあったはずでございます」
「板垣が誰に話したと? 私は彼の話など聞いたことはない。
たとえ話があったとしても、お前は署名の前にわたしに言わねぱならなかったのではないか」
「これも板垣が言いつけたことでございます。
彼の申しますには、おそらく胡嗣援らは大局を見る目がなく、早く持ってきたのではかえって面倒が増えるだろう、ということでございました」
「いったい、権限を持っているのは誰なのだ。
お前なのか、わたしなのか」
「臣が権限を持っているなどとはとんでもございません。
こういう協定は全く臨機の処置でございまして、陛下が頼りにする力をお求めになるには、条件を認めないわけにまいりません。
これはもともと既成事実なのでございますし、それに将来は別に条約を締結して数年で権益を回収するよう規定することも可能でございます」
彼が言ったことは実はそのとおりだった。
日本が協定の中で求めた権利は、もともと彼らがすでに手に入れていたものだった。
この協定は全部で十二条から成り、ほかに付則・付表・付属協定があった。
おもな内容は、“満州国”の「国防・治安」をすべて日本に委託すること、
日本は“満州国”の鉄道・港湾・水路・空路を管理し、かつ増設することができること、
日本軍が必要とする各種の物資・設備は“満州国”が責任を持って提供すること、
日本は鉱山・資源を開発する権利を持つこと、
日本人は“満州国”の官吏になることができること、
日本は“満州国”に移民を送る権利を持つこと等々であった。
この協定の最後には、これが将来における両国の正式条約の基礎になるであろうと規定されていた。
鄭孝胥が言う道理もまちがっていない。
「頼り」にするものが必要である以上、代価を支払わないわけにはいかないではないか。
しかし、事がこれほどはっきりしていても、私は怒りを感じずにはいられなかった。
私が怒ったのは、鄭孝胥があまりにも独断専行であり、するに事欠いて「私」の国土をかってに日本人との取引に使ったことだった。
私はまた日本人のぺテンがあまりにひどく“皇帝の玉座”を私にくれもしないで、かえってこんなに多くのものをとっていくことにも腹を立てた。
私は腹を立てながらもどうにもできず、既成事実を迫認した。
鄭孝胥が私が署名した密約を持っていくと、胡嗣援が例によってすぐ入ってきた。
私がこのことを彼に話すと、彼はすぐ憤慨して言った。
「鄭孝胥は全くでたらめです。
陳宝深が以前、鄭孝胥は他人のものは気前よく与えると言った通りです。
今もこれほどの専断をするとは」
「もうあとのまつりだ」
私はうちしおれて言った。
「そうとも限らないかもしれません。
しばらく東京方面の情報を見ておりましょう」
だいぶ前に、われわれは関東軍司令官が交替するだろうということと、日本が“満州国”を承認するだろうという情報を知った。
胡嗣援はこのことを非常に重視していた。
彼の見かたによれば
「日本が関東軍司令官を更迭するからには、態度を少し改める可能性が大きい。
この機会に誰かを日本に派遣して工作すべきだ
というのである。彼は
「日本に利益を与えてやらなければだめだ。
鉱山・鉄道・資源、それに国防などはすべて日本に経営させてもかまわない。
しかし官制の面で、任免権はかならずこちらが握っておかねばならない」
と言った。
私は彼の考えを入れ、さらに彼の推薦にしたがって弁護士をしたことのある林廷深と台湾人の蔡法平(さい・ほうへい)を派遣して、東京で彼の台湾人の友人許丙(きょ・へい)を訪ねさせ、許丙を通じて軍の上層部に働きかけさせた。
林・蔡の二人は東京で陸軍参謀総長真崎甚三郎・前天津駐屯軍司令官香椎浩平、それに関東軍司令官の後任になる予定の武藤信義らに会い、彼らに私の具体的要求を提出した。
一、執政府は組織法により職権を行使すること。
二、国務院を改祖し、執政が新たに任命すべき者の名簿を提出すること。
三、各部の官制を改組して決定権は各部総長のものとし、総務庁長官の制度は廃止すること。
四、新規採用の兵士を訓練し、軍隊を拡張すること。
五、立法院は期限を定めて議会を召集し、国体を定めること。
これも胡嗣援が私のために起草したものだった。
彼の考えでは、日本が全部受け入れることを希望するわけではなく、国体を定めることと、私が官吏の任免を決定するということとに彼らが同意しさえすれば、目的を達したことになるのだった。
しかし相手に値切られるのに備えて、条件はやはり少し多く出したのである。
二、三日たつと、胡嗣援がいかにも嬉しそうに、東京からいいニュースがとどいた、と言った。
林・蔡二人からの手紙によると、東京の元老派と軍部内の一部がみな私に同情し、私に対する本庄の態度に不満で、私の要求の各項を支持することを表明した、というのである。
胡嗣援は、これから見ると、後任の司令官が着任すれば、情勢は変化するにちがいない、私は規定とおり自己の職権を行使し、自己の国家を治めるようになるだろう、と言った。
しかし、りっぱに治めるには、思いどおりに動く総理がいなければ、事を処理できない。
私は彼の言うことはもっともだと思ったので、すぐ鄭孝胥を更迭することを決定した。
私は彼と検討して、臧式毅が比較的適当だろうと思った。
もし彼を総理に任命してやれば、彼はきっと恩に感じ、徳に報いようとして、私の指揮のままに動くにちがいない。
相談がきまると、胡嗣援と許宝衡に臧式毅をたずねて話すように命じた。
臧式毅の態度がまだぐずついているうちに、鄭孝胥の息子の鄭垂がやってきた。
「お上は人を東京へやって武藤信義をたずねさせたそうでございますね」
彼は私の前に立つと、いきなりそう言った。
そして言いおわると、私をじっと見つめで、私の反応を見た。
言うまでもなく、彼は私がこのことを承認しようとしないのを見てとると、続けて言った。
「東京ではこのことが噂になり、お上が国務院を改造するおつもりだと言っております。
私はそれを聞いてお上にお話しにまいらないわけにまいりませんでした。
どうかただの噂であってくれればよいと思っております」
「お前はどうしてただの噂であってくれればよいと思うのか」
「ひたすらそう願っております。
この計画は実行できません。
たとえ実行しても、すべて漢人が先頭に立つのでは、各部長官も統御できません。
臧式毅であろうと、誰であろうと、全く処理できはしません」
「お前の言いたいのはそのことか」
「私の申し上げているのは実情で……」
「話がすんだら帰れ」
「はい」
鄭垂は出ていった。
私はただ一人執務室で腹を立てていた。
しぱらくすると、胡嗣援がこれを知って、また癇を立てた。
「鄭父子は全く揃いも抑ってたちの悪いやつです。
鄭垂は特に怪しからん。
前の煕洽が紅木の家具を贈ってきたとき、彼はお上に倹約をすすめましたが、あれなどまさに嫉妬で、煕洽が一人だけ陛下にお目をかけていただくのを嫌ったのにきまっております。
今度はまた臧式毅の妨害を始めたわけです」
「全く人の風上に置けないやつだ」
私は聞けば聞くほど腹立たしく、決意はますます固くなった。
そこで胡嗣援に、臧式毅のほうでは承知したかどうかとたずねた。
「彼は首をたてにふりませぬ」
実際には、臧式毅は、関東軍の口ききがない限り、自分が承諾しても、やっかいなことになるだけだということを私や胡嗣援よりもずっとよく知っていたのである。
鄭孝胥は臧式毅が尻ごみしていることを知ると、ますます自信を持ち、以前契助が私の父に対して使った、一歩後退二歩前進の方法を、いきなり私に対して使いはじめ、病気を理由に休暇を求めて来た。
しかし、彼は、私も東京のいい情報をつかんでいて、自信を持っていようとは、予想していなかった。
私は彼が休暇を求めて来たのを見ると、絶好の機会だとみなし、全く慰留しようともせずに言った。
「お前も隠居の時期になった。お前に無理はさせない。誰かを推薦するがよかろう」
彼の禿げ頭はいっぺんに光がうせた。
「臣の申し上げておりますのは、数日間休息させていただきたいということなのでございます」
「それなら、それもよかろう」
鄭孝胥がひきさがると、私はすぐに胡嗣堰に命じて威武毅をたずねさせ、まず彼に総理の職務を代行させたうえで、鄭孝胥をやめさせる機会をねらうことにした。
しかし五日たつと、臧式毅が態度を表明しないうちに、鄭孝胥が休暇を取り消して仕事についてしまった。
胡嗣援は鄭孝胥がもう国務院にもどったと知ると、私に向かって嘆息して言った。
「密約と引き換えに手に入れた国務総理のハンコなのだから、惜しくて手放せないのは当り前でしょう」
そういう口調はかなり苦々しかった。
私にも苦い思いのすることがあった。
それはもちろん総理の印のためではなく、執政である私の権威が誰に対しても役に立たない体った。
この失敗が私に重要な教訓を与えた。
それは胡嗣援のあの苦々しげな言葉に啓発されたものだった。
「鄭孝胥は密約と引き換えに総理の印を手に入れた。
密約はむざむざ彼の資本になってしまったのだ。
これこそ全くバカげた話だ。
なぜ密約は必要なものを日本と取り引きするための私の資本にならないのだ」
私は新しい関東軍司令官が着任したとき、あらためて自分であの五項目の要求を提出しようと決めた。
胡嗣援はこの方法を支持し、それと一緒に鄭孝胥を更迭するよう日本に求めるのを忘れるなと念を押した。
彼は鄭孝胥が総理の座についたときから、かたときも忘れずにこの考えを決めていたのである。
これは九月上旬のことだった。
九月中旬、日本の新任関東軍司令官兼初代駐“満”大使武藤信義が長春に着いた。
十五日、勤民楼において、武藤と鄭孝胥は“日満議定書”に調印した。
これは、あの密約を基礎とした公然たる協定だった。
日本国は満州国がその住民の意思に基づきて自由に成立し、独立の一国家を成すに至りたる事実を確認したるに因り、
満州国は中華民国の有する国際約定は満州国に適用し得べき限りこれを尊重すべきことを宜言せるに因り
日本国政府及び満州国政府は日清両国間の善隣の関係を永遠に強固にし、互にその領土権を尊重し東洋の平和を確保せんがため、次の如く協定せり
一、満州国は将来日満内国間に別段の約定を締結せざる限り、満州国領域内に於て日本国又は日本国臣民が従来の日支間の条約、協定その他の取極め、および公私の契約により有する一切の権利利益を確認尊重すべし
二、日本国および満州国は締約国の一方の領土および治安に対する一切の脅威は、同時に締約国の他方の安寧および存立に対する脅威たるの事実を確認し、両国共同して国家の防衛に当るべきことを約す。
これがため、所要の日本国軍は満州国内に駐屯すべきものとす…… |
調印式が終り、シャンペンの乾杯がすむと、私はそれを待ちかねたように武藤と単独会談を行なった。
私はこの時自信満々だった。
なぜなら、林廷深と蔡法平が少し前に日本から帰ったばかりで、私は彼らから、武藤が東京ですでに私の要求に同意したばかりでなく、私の尊称の復活さえ考慮することを承知したことを聞いていたからである。
武藤は日本の大正時代に昇進した陸軍大将で、参謀本部次長・教育総監・軍事参議官をしたことがあり、第一次世界大戦の時には日本軍をひきいてソ連のシベリアを占領した。
彼は今度大将の資格で東北に来て、身に三職−関東軍司令官(以前はみな中将だった)、関東庁長官(「九・一八」満州事変前に日本が遼東平島に設けた植民総督)およぴ「満州国駐在大使」を兼ね、着任後まもなく元帥に昇進した。
この土地の事実上の最高統治者であり、“満州国”の上皇だった。
日本の新聞は彼を「満州国の守護神」と呼んでいた。
私の目で見ると、この六十五歳の白髪の老人は、たしかに神のような威厳をそなえていた。
彼が非常にうやうやしく私におじぎをしたとき、私はすっかりいい気持になった。
私が話を終るのを持って、彼は非常に鄭重に答えた。
「閣下の御意見につきましては、私はかならず持ち帰りまして真剣に研究いたします」
彼は胡嗣援が書いたあの数ヵ条の要求を持っていった。
しかし日は一日一日とたっていくのに、彼の研究の結果は現われなかった。
規定によると、私は毎月三回関東軍司令官兼大使と会見することになっていた。
十日後に私が彼と二度目に会見したとき、彼の研究の結果を催促すると、彼は相変らずこう答えた。
「研究してみましょう」
彼は私に会うたびに、ゆきとどいた礼儀正しさを見せた。
私に向かって深々と頭を下げ、微笑し、ふた言目には“閣下”と呼んだ。
そのうえ一種崇敬のこもった表情で私のあらゆる祖先のことを話題にした。
しかし、私の要求については口をつぐんだままだった。
私が話題をこの方面に向けると、彼は言葉をにごした。
私はこんなふうにとり合われないことが二度重たると、もう彼にたずねる勇気をなくした。
一九三三年七月に武藤が死ぬまで、私は彼と会うたびに、仏教のこと、儒学のこと、“親善”のことなどしか話すことができなかった。
この期間中、私の権威はだれの目から見ても増さなかったが、彼の権威は私の心中で日ましに増大し、とどまるところを知らなかった。
四 リットン報告書 top
一九三二年五月、国際連盟調査団が東北に来た。
十月、いわゆる「満州問題」の調査報告が発表された。
鄭氏父子はこの調査団に非常に大きな幻想をいだき、報告書が発表された時には、彼らは国際共同管理の理想実現の日も間近いものと思いこんだ。
彼ら父子がのちに日本人の寵を失い、ついに捨てられたのは、この共同管理に熱心だったことと非常に密接な関係があった。
私は当時彼らほどには考えなかったし、彼らのように胸をおどらせはしなかったが、彼らの議論のなかから、国際間の事情を少なからず知った。
私は彼らと感じとり方もちがっていた。
彼らは調査団の態度によって共同管理の幻想をいだいたのだが、私はこのことから日本が強大だという感覚をいだいた。
この感覚によって、私はますます自己の運命が日本と切り離せないと考えるようになったのである。
“満州事件”に対する西方列強の態度については、私は以前から鄭氏父子などが始終こういうことを言うのを聞いていた。 「ジュネーヴ、パリ(国際連盟のこと)の会議で議論が盛んではございますが、実はどの国にしたところで日本と衝突するつもりなどありはしません。
欧州大戦以後実力を持っているのは米国ですが、米国ですら日本に強硬な態度をとろうとはしないのです」
英語・日本語に精通している鄭垂はいつも外国の新聞に現われた世論を私に話してくれ、米国の少なからぬ新聞の論調が日本に味方している、と言った。
彼は公開されていない情報、たとえば米日が密約を結び、米国は東北における日本の行動に諒解を与えた等々という話を、根拠ありげにしゃべった。
彼はさらに具体的にこんなことも言った。
すでに事変前、米国側の重要人物が蒋介石に、満州を日本に売り、日本をソ連と衝突させて漁夫の利を収めるように勧告した、というのである。(注)
(注)事実、よくホラを吹く鄭氏父子がでたらめを言ったわけではなかった。
当時の「東方雑誌」〔中国の有力な総合誌〕には、「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」「ニューヨーク・デイリー・ニューズ」等の各紙にのった日本に味方する論調の翻訳を見ることができた。
たとえば、前者にはこういう言葉があった。
「日本の軍事行動は、中国の不平等条約廃棄政策に対する不可避的な反響である」
また後者はこう述べた。
「日本はロシアのあとをうけて満州を開発している。
今日まで、その功績の偉大さは、世人が広く認めるところである」
国際連盟が調査団派遣の決議を通過させたことは、米国の反対にあった。
その理由は、
「かかる行動は日本国民の感情を刺激するに十分である」
というのだった。
国際連盟が、ある会議で日本軍の満州撤退を要求する決議をしようとしたとき、米国国務長官スチムソンは、これに対して同意していない旨を公然と表明した。
これらの事実についての記事は当時の多くの新聞紙上に見ることができる。
のちに米国国務省はいくつかの秘密文書を発表したが、そのうちの“一九三一年における米国の外交文書”なる一書には、その年の十一月二十七日駐日米国大使フォープス〔W.Cameron Forbes〕が日本外務大臣幣原に手渡した覚書が公表されており、これには米国政府が当時“中国政府に妥協的歩調をとるよう勧告した”ことが見える。
東北問題に関する日米の秘密交渉については、一九三五年十二月号の“国際問題”(lnternational Affairs,1935.Dec.)に掲載されたライトの文章“極東問題についての米国の観点”(Q.Wright : American view of the Far Eastern Problem)の中で暴露された。――著者 |
「調査団が来ることになりました」
鄭孝胥は私に言った。
「国民党は彼らに調査に来てもらって、日本に抵抗するのを助けでもらりつもりですが、実は彼らは日本に対抗する気はございません。
彼らが関心を持っているのは、一つは門戸開放・機会均等であり、もう一つは赤色ロシアに対抗することです。
彼らが東京で内田康哉(このころはすでに日本の外相に就任していた)と会談したのはこのことです。
心配することはございません。
その時になったら、適当に何とか言ってあしらえばいいのです。
臣の見るところ、国民党も調査団が何もできないことははっきり知っております。
国民党も満州の国際共同管理の利点を見てとったのかもしれません」
のちの事実は、鄭氏父子の言ったことが、大部分正確だったことを証明した。
瀋陽事変〔満州事変〕が発生すると、蒋介石は再三にわたって張学良に電報をうち、彼を通じて東北駐屯軍に
「事件の拡大を避けるため、絶対に抵抗するな」
と命令した。
四日後、すなわち九月二十二日、蒋は南京全市国民党大会で
「正義をもって力に対し、平和をもって野蛮に対し、辱を忍び憤りを内に秘め、しばらくは隠忍の態度をとり、それによって国際正義の判断に待つ」
ととなえた。
同時に、内に対してはいささかの平和も正義もなく、もっとも野蛮な方法で内戦を進めた。
九月三十日、国民党は国際連盟に中立委員会を満州に派遣し調査させるよう求めた。
数回の討論ののち、十二月十日になってやっと日本の同意をとりつけ、調査団組織の決議が行なわれた。
調査団は五ヵ国の委員、
すなわち英国のリットン卿〔Victor Alexander George Robert Lytton〕、
米国のフランク・ロス・マッコイ少将〔Zrank Ross McCoy]
フランスのアソリ・クローデル中将〔Henri Claudel〕
イタリアのアルドロヴァソディ伯爵〔LuigiAldrovandi〕および
ドイツのハインリヒ・シュネー博士〔Heinrich Schnee〕によって構成された。
団長はリットンであった。
調査団は一九三二年二月三日に出発し、まず日本・上海・南京・漢口・九江・宜昌・重慶などをひとまわりし、さらに北京に十日滞在して、東北に着いたときはすでに五月だった。
この期間に、南京政府は「正義の判断に待つ」と宣伝していたが、日本軍は錦州を攻略し飢渇戦争〔上海事変〕を起こし、“満州国”を成立させた。
「待つ」ことによって得た結果にはこれらのほか、各国の干渉のもとに生みだされた“淞滬渇停戦協定”があった。
この協定にもとづき、南京政府の軍隊はこれ以後呉淞・上海地区には進駐できなくなった。
五月三日、私と調査団の会見が約十五分前後の時間を使って行なわれた。
彼らは私に二つの質問を提出した。
すなわち私はいかにして東北へ来たか、“満州国”はいかにして樹立されたか、ということである。
彼らの質問に答える前に、私の頭にはたぶん彼らが夢にも思わなかったような考えがひらめいた。
私は昔ジョンストンが、ロンドンの門は私のために開かれていると言ったことがあるのを思い出した。
もし私がいまリットンに向かって、私は土肥原にだまされ、また板垣に脅迫されて“満州国の元首”になったと言い、彼らに私をロンドンに連れて行ってくれ、と要求したら、彼らは承知するだろうか。
私はこの考えがひらめいた次の瞬間には、自分の身近にはまだ関東軍の参謀長橋本虎之助と高級参謀板垣征四郎が座っていることを思い出していた。
私は思わずその青白い顔をじろっと見た。
それからいとも神妙にあらかじめ言い含められていた通りに言った。
「私は満州民衆の推戴を受けたからこそ満州に来たのです。
私の国家は完全に自発的意志による自主的な……」
調査団員たちは揃って微笑してうなずき、それ以上何もきかなかった。
それから私たちは一緒に写真をとり、シャンペンで乾杯しておたがいの健康を祝しあった。
調査団が帰ると、板垣は青白い顔に笑いをいっぱい浮かべ、しきりにほめそやした。
「執政閣下の態度はじつにご立派でした。お言葉も実にはっきりしておりましたぞ」
鄭孝胥はあとで禿げ頭をふりふり言った。
「あの西洋人たちは臣とも会いました。
話したことはすべて機会均等と外国の権益のことばかりで、全く臣の思った通りでございました」
この年の九月日本の“中央公論”に駒井の文章がのった。
鄭垂がその翻訳を送ってきてまもなく“リットン報告書”も私の手もとに届いた。
この二つのものは、私に一つの統一した印象を与えた。
まさに鄭氏父子が判断したように、調査団が関心を待ったのは“機会”と“門戸”の問題であった。
駒井の文章は「満州国は世界に呼びかける」という題で、内容は彼とリットンらとの会見の模様だった。
現在鄭垂の訳文は手にはいらないので、あまりできのよくない訳文を借りる。
陳ピンホー編の“傀儡満州国”中のものである。〔ここでは“中央公論”所載の原文を引用する――訳者〕
文中リットンが最初に彼に提出した質問は「満州国の建国はやや尚早の嫌いはないか」というもので、彼は早くないばかりか、遅すぎた嫌いがあるという屁理屈を述べたてている。
その後がこうである。――
次に、マッコイ将軍は、
「満州国は門戸開放主義を宣揚されているが、果してそれか実行するや如伺?」
我輩は直に之に応酬して、
「門戸開放と機会均等とは満州立国の鉄則である。
門戸開放政策は、先に支那をとりまく国々に就いて、アメリカ合衆国が、率先して説いた精神である。
そして、この主義政策は、支那をめぐる国々に就いてだけの主義であって、支那自身は、門戸閉鎖主義である。
果して支那の何処に門戸開放の事実を見出し得るか?
此処に於てか、我々の強い鍵を以て、満州国を『門戸開放』するのである。
従って我々は、諸君から感謝を受くる理由こそあれ、毫も抗議を受けるべき理由を認めぬ。……
ただ、特に我輩がお断りして置きたいのは、国防に関する産業は、之を断じてオープン・ドアーしないと云うことである。
世界の何処に国防産業についてオープン・ドアー主義を執るものがあらうか。
満州国も亦同様である。これだけは判然と申し上げて置きたい」
するとその次に再びリットン卿が質問された。
「満州国は機会均等を実行するや否や?」
直に我輩は答へた。
「機会均等は貴国が支那に於て、先例を示している。
即ち、前清の末葉に於て、支那がその内政混乱の極に達し、全くその統一を失うに至った時、サー・ロバート・ハートは前清に提言して言うのに、
『もし斯の如くんば、貴国は国際間に全くその信用を失墜するであらう。
故に此の際、西洋人に依頼し、海外関税行政だけなりとも、之を確立して置くの必要がある』
と述べた。
そこで清朝は、直ちにロバート・ハート卿を総税務司に任命し、斯くして海外関税行政が確立を見ることとなった。
なる程、この海外関税に於ては、英・仏・日・支等諸国人が多く使われている。
この海外関税だけは、支那に於ける、最も確実なる行政機関として認められた。それを通して列強は、支那に借款を与へ、これに依って支那を養って来たのである。こうして英国人は、此の海外関税を以て機会均等を行うものであると為した。然るに我々日本人は、この海外関税の事務員たらんとするが為には、殆ど拒絶に等しい英語試験を受けなければならなかった。
……さて、我々満州国は、満州人と日本人とが、協力して建設したる国家であるから、新国家の公文は、満州国語と日本語とによって発表せられる。
故に何国の人であらうとも、満州と日本の両国語を完全に使用し、更にまた、我が満州国の与える待遇に満足する人は、大に歓迎する。
当(まさ)にこれが我輩の説くところの機会均等である」
我輩は更に続けて、
「他に御質問はありませんか」
と尋ねると、他の人は
「これ以上何等質問するの要を認めない。
実に満州国の立場を、充分に理解することが出来て、喜びに堪へない」
と答えた。
国際連盟調査員諸君が、我が新京を去るに当って、我輩は彼等をステーションに見送った。
その時リットン卿は我輩の手を把り、小さい声ではあったが、
「新満州国の健全なる御発達を祈る」
と云って、固い固い握手を残して行ったのであった。 |
この時の話は、鄭孝胥父子に極めて大きな興奮を感じさせた。
鄭垂は国際連盟は満州共同管理の決議をする可能性も大きいとさえ評価したほどだった。
のちに調査団の報告書が発表されると、鄭氏父子にいっそう自信を固めさせた。
調査団の報告書に代表されている国際連盟は、まさしく鄭氏父子の希望するような中国の管理者の態度で立ち現われていた。
報告書は明白に述べていた。
「現在の国際的軋轢(あつれき)の極端な事例は、再び中国をして国際連盟の干渉を求むるの余儀なきにいたらしめた…… 国際協力のこの行路に従い、中国はその国民的理想の達成に向かって、もっとも確実にしてもっとも速やかなる進歩をなすであろう」
また、この管理者は明確にこう表明した。
「日本が満州の経済的開発のため必要な治安を維持しうる安定した政府の樹立を要求することも、不合理と考えるものではない」
しかし、この管理がもっとも重要だと認めていたのは、
「満州の急速な経済的開発に必要な資本の集中は現在の極東には見られない。
外部の信頼と内部の平和の雰囲気とにおいてはじめて可能だ」
ということであった。
それは各列強がともに認定する“信頼”を得なければだめだということにほかならず、それこそ鄭氏父子が待望するところの、各国による共同経営、利益均霑(きんてん)という局面にほかならなかったのである。
反ソという問題に関する鄭氏父子の見通しも、実証された。
調査団はこう述べていた。
すなわち調査団は日本が満州をその生命線と呼ぶ意味を理解し、“日本自体の安全に対する懸念”に同情する。
「したがって日本の領土に対する敵対行動の根拠地として満州を利用することを防止しようとする日本の関心、およびある情勢のもとに外国の軍隊が満州の国境を越えて来る場合、あらゆる必要な軍事的手段をとることを可能ならしめようとする日本の希望は、すべて認めうる」というのである。
ただ調査団は、また、このようなやりかたをとるならば、日本の財政的負担は必ず巨額になるであろうし、しかも日本軍隊がもし敵意を待つ中国の後援のもとに不従順もしくは反抗的な民衆により包囲される場合、はなはだしく困難を感ずることがないかどうかは、なお疑問である。
したがって、他の方法を考慮するのがよく、そうすれば日本はまた世界の同情と善意とにより、しかも日本自身はなんらの負担もなすことなく、日本が目下とりつつある高価な手段によって得られるよりもさらに確実な安全を得る可能性もある」と考える。
調査団はそこでこのような意見を提出する。
すなわち問題の解決のためには、もとの状態の回復も現状の維持も、ともに人を満足させうる方法ではない。
「将来における満足すべき組織は過激な変更を経ることなく、現政権(満州国)から発展せしめうるであろう」と考える。 それは“広範な自治権を獲得”した“満州の自治”を実行することであり、各国の外国人がこの自治政府の顧問を担当することである。
東北(満州)における日本の権益はやや大きいから、日本人の比率を少し高くするが、その他の外国も一定の比率を保持しなければならない。
この新政体を実現し“東三省統治のため、特別な制度の構成に関し審議し、かつ詳細な提案をなすため”まず国際連盟理事会が最高決定権を握るところの、そして中日双方と“中立国オブザーバー”から構成されるところの顧問委員会を成立させねばならない、というのである。
調査団はさらに“国際協力”の方法は“満州”に適しているばかりでなく、全中国に用いるにも適している、と考えた。
その根拠となる理由も、鄭氏父子が何度も口にしていたように、中国は労働力があるだけで、資本・技術・人材はすべて外国人に頼らねばならず、さもなければ建設できないから、というのであった。
報告書を目にしてからわずか数日後に、鄭孝胥が上機嫌で私に「非常に有望です」と言い、胡適(フーシー)も関内で論文を発表し、報告書を“世界の公論”だとほめたたえている、と話した。
しかしやがて日本側の反響が聞こえてくると、彼ら父子はすっかり意気消沈してしまった。
調査団が再三にわたって満州における日本の権益を尊重することにふれ、“九・一八”事変を日本の自衛行為だとさえ言ったにもかかわらず、日本外務省のスポークスマンは一点に同意を表明したにすぎなかった。
すなわち「調査団の満州に関する提案は、中国と列強との関係に適用するならば、大いに裨益するところがあるであろう、たとえば国際共同管理計画を制定することなど、そうである」
“満州”自体の共同管理案は、全く無視していたのである。
鄭孝胥がのちに寵を失い捨てられたのは、“門戸開放・機会均等”に対する熱意にその原因があった。
リットン調査団の報告書が発表される前、私はもし本当に鄭氏父子が希望しているように、東北を国際共同管理にゆだねることになったら、私の地位は日本の独占の状況下におけるより、ずっとよくなるかもしれない、と考えたことがあった。
しかし、私は二つの点についてちがったことを考慮していた。
一つは“共同管理”のなかに、南京政府も一枚加わることを恐れたのである。
もしそうなれば、私はやはり非常な苦境に立たされることになる。
もう一つは、たとえ南京が私に手をつけられないとしても、国際共同管理にしたところで私を皇帝にするとは限らない。
もし“自治政府”をこしらえるとしたら、帝制など残るはずがないではないか。
さらに重要なのは、意外にも日本の横暴が、国際的にも少しも拘束されないことだった。
このことが、私に与えた印象は極めて深刻だった。
そのため、事が終ったあと、調査団との会見のとき心にひらめいたあの考えを思い出すと、私は秘かに考えずにはいられなかった。
「無茶なことをしないでよかった。
さもなければ、私のこの命はとっくになくなっていたところだった。……
今いちばん大事なのは、やはり日本人にさからわないことだ。
もう一度玉座にのぼろうと思ったら、やはり日本人に頼らなければ駄目だ」
五 三たび「皇帝」となる top
平津一帯の旧臣は、陛下の執政御就任を聞き、尊号が今後廃止されるかと、ひとしく悲憤を深くしております。
かつて民国の官吏をつとめた曹汝霖(そう・じょりん)、汪栄宝(おう・えいほう)らも、名称がはなはだ重要なことを述べております。
陛下が何度にもわたって強く拒否遊ばされ、最後にやむをえずお許し遊ばされた御苦心のほどを臣がつぶさに説き聞かせますと、聞く者ははじめていささか内部の真相を知りますが、それでもついにその疑念をことごとく払うには至っておりません。 |
これは私が執政に就任した一ヵ月後に、休暇をとって天津に帰った陳曾寿(ちん・そうじゅ)の「封奏」中の一節である。 京津から寄せられたこういう対案はこのほか何通もあって、すべて私に限りない悩みをいだかせた。
協定によれば、執政の一年の任期が満ちたとき、もし関東軍が帝制を実行しなければ、私は辞職することができるはずだった。
しかし私はそうはしなかった。
私にはその度胸がなかったし、それにたとえ、関東軍が私を辞職させてくれたとしても、私はどこへ行くことができただろう。
就任一周年から数日もたたぬうちに、意外にも定例会見の席上で、武藤が自分から私にこの問題を持ち出した。
彼は、日本は現在満州国の国体の問題を研究中であり、時期が熟せば、この問題はおのずから解決されるにちがいない、と言った。
それからまもなく、すなわち三月二十七日、日本はより自由な行動をとりやすくするため、国際連盟を脱退した。
それと同時に長城の各関門から攻め込んでいた日本軍は軍事行動を強め、平津に対する包囲の態勢をとった。
五月末、内戦に忙殺されていた南京政府はいちだんと日本への妥協を進めて「塘沽(タンター)協定」に調印し、長城以南・翼東〔河北省東部〕地区を非武装地区として、中国軍を撤退させ、日本の勢力によってさらに華北を押えさせた。
こういう情勢のもとで、復辟に熱心だった人々は大いに鼓舞され、みな機は熟したと考え、思い思いに動き始めた。
煕洽は三月に彼の腹心林鶴皋(りん・かくゆう)を使って満州族の「遺民」ともとの東三省の議員たちを集めさせ、長春で集会を行ない「勧進表」を出そうと企てた。
そのときは日本の憲兵に制止されたが、このころまた活動を復活させていた。
華北の一部のもと直隷系だった人物は日本の特務の大陸浪人と一緒に呉佩孚(ご・はいふ)「かつぎ出し」の気運を醸成し、この計画に参加していた平津の遺老のある者は、このために人をよこして鄭孝胥と連絡させ、華北・東北で復辟を実現することを研究していた。
七月には、総務庁長官駒井徳三が退陣し、百万元の退職金をとったほか、別に巨額の機密費をとって行って、黄郛(こう・ふ)を訪ねて華北独立を働きかけた。
彼は出発まぎわに鄭孝胥に向かって、さらに上海にも行き、私が将来全国で復辟することのために活動する、と言明した。
要するに、そのころは絶えず復辟や帝制に関する噂が耳に入り、これらの噂が私だとか、同じような野心家だとかを励ましていたのである。
鄭孝胥はこの年の重陽の節句に詩を一首書いたが、その中にこういう句があった。
「燕市再遊非浪語 異郷久客独関情 西南豪傑休相厄 会遺遺民見後清」
彼のこの“燕市”において“後清”を復興せんとする志は、彼に対する私の悪感情を少なからずやわらげた。
注:燕市(北京)に再び帰るというのは夢物語ではない。
異郷に久しく旅の生活を続け、一人で心配するだけである。
西南の豪傑よ、たがいに牽制し合うのをやめよ。
そうすれば、遺民たちに清の再興を見させることもできるであろう。――訳者
私の“皇帝の夢”がまたしても起こってきた。
私は各方面の情報に強い関心をはらい、自分の同胞を殺戮した日本軍にますます希望をかけるようになった。
日本軍が熱河を全面的に占領すると、私はその功績を祝う大宴会を開き、武藤および作戦に参加した日本軍の将軍たちを慰労し、彼らの“武運長久”“いっそうの奮励努力”を祈った。
のちに日本軍の一部隊は北京からわずか百里の距離にある密雲を占領したが、そこで兵を押えて動かなかった。
私はこれに失望を感ぜずにはいられなかった。
この時、鄭孝胥は私に、
「日本軍が華北からさらに華南を占領するのは時間の問題にすぎない。
当面の急務としては、やはり満州の国体の問題をかたづけるべきだ」
と言った。彼はまた、
「このことの決定は、関東軍によってではなく、東京方面によってなされる。
彼はすでに東京の元老派の多くの人々が私を正式に即位させるよう主張していることを聞いている」
とも言った。
彼の話を聞いて、私は誰かを東京に派遣して側面から働きかけるべきだ、少なくとも情報をさぐらせるべきだ、と思った。
この使命を受けたのは私の護衛官の工藤忠だった。
私について天津から東北に来た工藤鉄三郎がこの人である。
彼は清末には升允(しょう・いん)に従っていた人で、のち升允の復辟活動における、積極的な賛助者だった。
私が旅順にいたころ、彼は上角や甘粕のように軍側の代理人として立ち現われることをせず、どこでも私の側に立って発言した。
秘かに関東軍に対する不満をもらしたことさえあった。
あるとき、私は茶碗のお茶の色がおかしいように思い、何者かが毒を入れたのではないかと考えて、持って行って検査させようとした。
この時工藤はすぐに茶碗を取上げると、お茶を一気に飲んでしまった。
私が執政になったのちは、彼は私を「皇上陛下」と呼ぶ唯一の日本人であり、しかも常に関東軍の横暴に不満をもらし、私がきっと「大清皇帝」の名と位を回復することができると信ずると言っていた。
彼が示した忠心は、もっとも典型的な遺臣たちにも決して劣るものではなかったので、私は彼に「忠」の名を賜わって改名させ、身内として扱ったのである。
彼も感激の涙を流し、死をもって忠を尽くし永世変らないことを誓った。
彼は私から使命を授けられると、行ってまもなく戻ってきた。
彼は日本で南次郎および黒竜会の重要人物に会い、軍部方面の権力の座にある人々も帝制の実施に同意しているということを聞き出してきた。
彼の情報にもとづいて、私は時期の到来が近いことを信じた。
一九三三年の十月、工藤の情報が実証された。
後任の関東軍司令官菱刈隆は、日本政府は私が“満州帝国皇帝”になることを承認する用意がある、と正式に通告した。
私はこの通知に接すると、全く嬉しくて天にものぼる気持だった。
私が最初に考えたことは、竜抱(ロンパオ)を一着準備しなければならない、ということだった。
竜抱は北京の太妃のところから取り寄せた。
ところが関東軍は、
「日本が承認したのは“満州国皇帝”であって、“大清皇帝”ではない。
したがって私は清朝の竜抱を着てはいけない。
関東軍の指定する“満州国陸海空軍大元帥正装”を着ることができるだけだ」
と言った。
「そんなバカなことが」
私は鄭孝胥に言った。
「私は愛新覚羅の子孫だ。祖先の制度を守らないなどということがどうしてできようか?
それに北京の覚羅一族にすべて来てもらうのに、私が洋服を着て即位したのを見せたら、どういうことになる?」
「陛下のおっしやる通りでございます」
鄭孝胥は何度もうなずいて、テーブルの上にひろげられた竜抱を眺めていた。
“後清”の宰相になりたいという一念にこりかたまっていたこの男はたぶん、一品の珊瑚頂と三眠花れいとをそろぱんにはじいていたのだろう。
最近では私にずっと従順になっていた。彼はうなずいて言った。
「陛下のおっしやる通りでございます。しかし、関東軍側が何と申しますか」
「交渉に行ってくれ」
鄭孝胥が出かけたあと、私は一人栄志太妃が二十二年間保存していた竜抱を鑑賞していた。
心のなかに感慨があふれてきた。
これは光緒帝が着たものだ、本当の皇帝の竜抱なのだ。
これこそ私が二十二年間思っていた竜抱なのだ。
私はかならずこれを着て即位せねばならない、これが清朝再興の出発点だ。……
私の頭の熱がさめないうちに、鄭孝胥が帰ってきた。
彼は、関東軍は即位のとき元帥の正装を着なければならないと言い張っている、と報告した。
「お前は交渉しなかったのか」
「とんでもございません。これは板垣が自から臣に申したのでございます」
「そんなバカな!」
私はとびあがった。
「即位の前には天に報告する礼を行なわねばならないのだぞ。
私に元帥の服を着て叩頭して天を祭れとでもいうのか?」
「もう一度板垣に話してまいりましょう」
鄭孝胥が出かけたあとに、朝嗣援がやってきて、私の注意をうながした。
争わねばならないことは服装のことではなく、もっと重要なのは、官吏任免の決定権をよこすように軍部に話すことだ。
もしこの問題が解決すれば、趙の武霊王が胡服騎射した例もあり(注)、何もさしつかえはない、というのである。
注:胡服は胡人〔異民族〕の服装をすること。騎射は馬に騎(の)って弓を射ること。
戦国時代の趙の武霊王が隣接する胡地を征服する方策の第一歩として、自から進んで胡服騎射し、臣下にもそうさせた故事。「史記・趙世家」に見える。――訳者
実は胡嗣援も私と同じように、日本がこの帝制を必要とするのは、私をいっそう傀儡にするため、この植民地をいっそう統治しやすくするためにすぎないということを知らなかったのである。
皇帝という名がどうして私に権力をもたらすはずがあろう。
私のような人間がどうして騎射を学べるはずがあろう。
日本の関東軍の皮靴にくっついていない限り、私は全く何もできず、何も望めないのだった。
したがって、のちに私が竜抱を着て天を祭りに行くことに関東軍が同意すると、私はもはや他のものは何一つ要求しなかった。
一九三四年三月一日の早朝、長春郊外杏花村において、土盛りした“天壇”の上で、私は竜抱を着て即位を天に報告する古式の礼を行なった。
それから、帰っていわゆる大元帥の正装に着替え、“即位”式を挙行した。
この時執政府は“宮内府”と改称され、私の住まいは、日本の天皇の“皇宮”の呼称を避けるため、“帝宮”と呼ばれた。なかの建物はのちに“同徳殿”が一つ建て増しされたほかは、修繕されただけで、建物の名も以前どおり変らなかった。
即位式は勤民楼で挙行された。
その日、勤民楼の大広間には真紅の絨毯が敷かれ、北側の壁の根もとには絹の幕で神座ふうの場所がしつらえられ、そこに特別製の背の高い椅子が置かれた。
それには蘭の花の紋、いわゆる“御紋章”が彫られていた。
私が椅子の前に立ち、両側には、宮内府大臣宝煕(ほう・き)、侍従武官張海鵬、侍従武官石丸志都磨および金卓(きん・たく)、侍衛処長工藤忠・侍衛官熙侖奐(き・ろんかん:熙洽の子)および潤良(じゅん・りょう:婉容の兄)らが立ちならんだ。
“総理大臣”鄭孝胥をはじめとする文武百官が並んで私に三度鞠躬の礼をし、私は半鞠躬の礼でこれに答えた。
続いて日本大使菱刈隆が私に国書を手渡し、祝賀を述べた。
これらの儀式が終ると、北京から来た愛新覚羅一族の者(載・溥・毓の字のつく世代の者はほとんど全部来た)ともと内務府にいた者が私に三跪九叩の礼〔三度ひざまずいて九回叩頭する礼〕を行なった。
もちろん、私は椅子にすわったままその礼を受けた。
山海関内各地の遺臣、たとえば陳貴竜(ちん・きりゅう)、葉爾ト(よう・じかい)、劉承幹(りゅう・しょうかん)、朱汝珍(しゅ・じょちん)、蕭丙炎(しょう・こうえん)、章浸(しょう・しん)、黎湛枝(れい・たんし)、温粛(おん・しゅく)、汪兆縺iおう・ちょうよう)等々は、すべて祝賀の上奏文を寄せてきた。上海のゴロツキの大親分常王清(チャン・ワンチン)も、上奏文を寄せてきて臣と称した。
六月六日、日本天皇の弟秩父宮雍仁(やすひと)が天皇を代表して祝賀に来、私に日本の大勲位菊花大授章を、婉容に宝冠章を贈った。
胡嗣援が再三私に要求しろとけしかけた権利はまだひとつも手に入っていなかったが、私はもういい気待になっていた。 七月に、父が弟妹たちを連れて私に会いに長春に来た。
彼に対する私の接待は、私の自己陶酔の程度を物語るに十分なものだった。
父が長春に着いたとき、私は宝煕をはじめとする宮内府の役人と、侈済煦のひきいる護衛軍の一隊とを、長春駅に迎えに派遣した。
私と婉容は“帝宮”の中和門の外に立って待った。
婉容は宮中の正装をし、私は軍服を身につけて、胸いっぱいに勲章をさげた。
私の勲章は三揃いあった。
一つは日本から贈られたもの、一つは“満州帝国”のもの、もう一つは私がこっそり人を関内に派遣して注文して作らせた“大清帝国”のものだった。
最後のものはもちろん関東軍の前では使えず、この機会にしかつけられなかった。
父の自動車が着いた。
私は不動の姿勢で彼が車をおりるのを待ち、彼に挙手の敬礼をした。
婉容はひざまずいて礼をした。
それから私は父のそばについて客間にはいった。
この時にはほかの者がいなかったので、私は軍服を着たままひざまずく礼を付け足した。
その夜、家族の大宴会が開かれた。
料理は西洋料理で、席次の配列は全く洋式により、私と婉容が別々に男女の主人の席についた。
その他、私の手配どおり、私が宴会場に入ったときから、楽隊が奏楽を始めた。
これは宮内府の楽隊で、演奏した曲はどんな曲だったかもう忘れてしまった。
たぶん何も決めてなく、何でも彼らの演奏したいものを演奏したのだったろう。
どのみちラッパの音が起これば私はそれで満足だったのである。
宴会が進んで乾杯になったとき、溥傑が私の手配しておいた通りに、立ち上がって杯をあげ、
「皇帝陛下万歳、万歳、万万歳!」
と高唱し、私の家族がいっせいに声を合わせた。
父も例外ではなかった。
私はその叫び声を聞いて、酒の酔いならぬ自己陶酔に達した。
翌日、官内府大臣宝煕が、関東軍司令部から人をよこして、大使館の名で私あてに抗議を提出してきた、と言った。
きのう武装した護衛軍が駅へ行ったのは“満州帝国”がその義務を引きついでいる前東北当局が日本と調印した協定に違反している、この協定には、鉄道の両側の一定の範囲は“満鉄”の付属地で、日本軍以外いかなる武装力も立入りを許されないことが規定されている、というのである。
関東軍司令官――いや、日本大使は、今後二度と同様の事件が発生しないよう保証することを要求した。
本来このことで私の目をさまさせるのに十分であったはずなのだが、日本人はこの時はまだ私の面子を重んじた。
第一に公然たる抗議をしなかったし、第二に私が人をやって遺憾の意を表し、保証したのちは、もう何も言わなかった。
が、それよりも大きかったことは、彼らが私のために定めたいろいろな格式ばった行事が、私の虚栄心を大いに満足させ、私をまた迷いに陥らせたことだった。
もっとも私を陶酔させたものは、“御臨幸”と“巡幸”だった。
関東軍のお膳立てに従って、私は毎年一、二回地方へ行かねばならなかった。
これを“巡幸”といった。
“新京”(長春)では私は毎年四回定例の儀式に参加せねばならなかった。
一回は“忠霊塔”に行って、侵略戦争に死んだ日本軍の亡魂を祭ること、一回は“建国忠霊廟”に行って、傀儡満州軍の亡魂を祭ること、一回は関東軍司令部に行って、日本天皇の誕生日“天長節”を祝うこと、一回は“「協和会”に行って、新年宴会に参加することだった。
こういう外出がすべて“御臨幸”と呼ばれた。
“協和会”に行く場合を例にとって、その格式ばったやり方を述べてみよう。
まず“鹵簿(ろぼ)”――すなわちいわゆる「天子出ずるには、車駕次第あり」というわけである――はこうだった。
いちばん先頭は軍隊・警察の“先ぶれ”の車である。
少し距離をおいて一台の赤いオープン・カーが続く。
車には小旗が挿してあり、中には“警察総監”が乗っている。
そのうしろが、私の乗った“お召車”で全部赤である。
車の両側にそれぞれ二台のオートバイが従っている。
さらにそのうしろが随員と警護の者の車である。
これが平時に用いた“略式鹵簿”だった。
外出の前日には、長春の軍隊・警察・憲兵があらかじめ口実をもうけて“不穏分子”や“お目を汚す””遊民”を逮捕する。
市民たちはその形跡によって、私が外出するのだと判断できるのである。
当日になると、沿道には事前に軍隊・警察がいっぱいに配置され、外側を向いて立って通行を禁止し、両側の店舗・住宅への人の出入りを禁止し、窓から外を眺めることを禁止する。
“協和会”の正門の内外には黄土が一面に敷きつめられる。
私の車が出発する前に、放送局が全市に
「皇帝陛下は帝官を御出発になります」
と、中国語と日本語でそれぞれ一回ずつ放送する。
この時、“協和会”にいる人々は全員起立し、“総理”以下の特任官が建物の外に並んで“奉迎”する。
車が到着すると、人々は体を九十度曲げ、同時に楽隊が“区歌”を演奏する。
私は屋内にはいると、まず便殿〔天子の休息のために設けられた別殿〕でひと休みしてから、大臣たちを引見する。
両側には宮内府大臣・侍従武官長・侍衛処長・掌礼処長および侍従武官・侍衛官等が侍立している。
のちにはその他に“帝室御用掛”の吉岡安直が加わった。
使用するテーブルと椅子、テーブル・クロースは宮内府から運んできたもので、特に制定された蘭の花の“御紋章”がついている。
総理以下資格ある官吏たちが私の面前で一人ずつ礼をして、退出する。
この序幕が終ると、私は立ち上がって便殿を出る。
この時音楽が高らかに奏でられ、私が会場に入って演壇に上がるまで続く。
この間、会場の人々はずっと演壇の下で九十度曲げた姿勢を保っている。
関東軍司令官はこの時演壇のかたすみにいて、私が壇に上がったのを見ると、私に向かって頭を下げて礼をし、私は会釈を返す。
私が壇に上がってから壇の下に向きなおり答礼をすると、壇の下の人々ははじめて体をまっすぐに起こす。
この時宮内府大臣が両手で“勅語”を捧げる。
私は受け取って開き、会場全体に向かって読みあげる。
壇の下の人々はすべて首を垂れて立ったまま、仰ぎ見ることはできない。
読み終り、私が会場を退出するとき、また音楽が高らかに奏でられ、全員は九十度の礼をする。
私は便殿に戻って少し休むが、この時特任官たちはまた建物の外に出て、“奉送”の準備をする。
私が帰るのを送ると、全市の道路に備えつけられた拡声器が、また「皇帝陛下は帝宮に向かって御出発になりました」と二ヵ国語で伝える。
私が家に着くと、拡声器はもう一度「皇帝陛下は無事帝宮に御帰還になりました」と言わねばならない。
これは日本の天皇のやりかたにならったものだということだった。
私の写真のことを呼ぶ言葉も日本から持ちこまれたものだった。
私の写真は“御容”と呼ばれ、のち日本人の習慣に合わせたあの中国語とも日本語ともつかぬ“協和語”を広めて、“御真影”と改称された。
規定によって機関・学校・軍隊およびいっさいの公共団体の特定の場所、たとえば機関の会議室、学校の校長室には神棚のようなものが設けられ、外側には幕を垂らし、そのなかに私の写真と“詔書”が掲げられていた。
どんな人物でもその部屋にはいる時には、かならずまずこの幕のかかったところに礼をせねばならなかった。
住民の家には御真影を掲げることを強制する法令の規定はなかったが、協和会が私と婉容の写真をむりやり割り当てて買わせ、客間に掲げなければいけない、と指定した。
この偶像崇拝教育の施行の重点は、軍隊と学校にあった。
毎朝、“満州国”各地の軍隊と学校は、どこでも朝礼を行なって、二度の遥拝をしなければならなかった。
すなわちまず東の“宮城”に向かい、次に長春あるいは帝宮に向かって、それぞれ九十度上体を曲げる最敬礼をするのである。
このほか“詔書奉戴日”すなわちいろいろな詔書が発布された日になるたびに、詔書を読まなければならなかった。
詔書については、私はのちにさらにふれるつもりである。
このほかいろいろな規定があり、また地方“巡幸”のときのいろいろな格式ばった行事があったが、私はここでそれをいちいちくだくだしく述べることはやめる。
要するに日本の軍国主義者はこういう芸当を大まじめでやった。
私の体験によれば、これは単に中国人を訓練して、盲目的服従の習慣や封建的迷信思想を養成するためばかりではなく、下層の日本人に対しても同様だった。
日本の関東軍は何度も私を利用して彼らの臣民を叱咤した。
あるとき私が阜新(プーシン)炭鉱へ行くと、日本人は日本人の職工長を呼び、私に彼への激励の言葉をかけてやってくれ、と言った。
この職工長はこの“異例の光栄”を受け、なんと感動のあまり涙を流した。
もちろん私はこの時、ますますわが身を価値あるもののように感じた。
私がついに最大の錯覚を起こし、自から至高の権威を持ったと思うようになったのは、一九三五年四月、日本を訪問したことによってだった。
実はこの時の訪日は、すべて関東軍がお膳立てをしたものだった。
彼らは、日本天皇の弟官である秩父宮が私の“即位”のお祝いに来てくれたことに対する答礼のためにも、また“日清親善”について身をもって模範を示すためにも、そうすることが必要だと言った。
日本政府は枢密顧問官林権助男爵をはじめとして、十四人の接待委員会を組織し、戦艦比叡を出迎えに派遣し、白雲・叢雲・薄雲等の軍艦に護衛させた。
私が大連から出航する時には、球磨および第十二・第十五駆逐艦隊が私の観閲を受け、横浜に着いた時には、百機の編隊が歓迎した。
私はこの目のくらむような、思いがけぬ鄭重なもてなしを受けた航海中に、へつらいの四言詩を書いたのを覚えている。
海平如鏡 万里遠航
両邦携手 永固東方
(大意…海は鏡のように平穏である。私はそのなかを万里のかなたに航海している。日清両国は手をたずさえて、永く東方を固めよう) |
航海の四日目には、七十隻の艦艇の演習を見、船酔いのために吐きながらまた七言絶句を一首作った。
万里雄航破飛涛 碧蒼一色天地交
此行豈僅覧山水 両国申盟日月昭
(大意:波涛を蹴たてて万里のかなたに雄々しい航海を続けている。周囲は緑一色で水平線では青い空と緑の海とが接している。今度の旅行は決して物見遊山のためばかりではない。両国の盟約は日月のごとく明らかなのだ) |
要するに、上陸前から、私はもう思いがけぬ鄭重なもてなしを受けたのである。
私は日本が示した威力に深く驚異を感じたばかりでなく、それを私への真心からの尊敬、真心からの援助だとみなした。
過去の多少の不愉快は、すべて自分の誤解のせいなのだ、と思った。
日本の東京に着くと、裕仁天皇は自から駅まで私を迎えに出、また私のために宴会を開いてくれた。
私が彼に礼に行ったあとで彼も私に答礼に来た。
私は日本の元老・重臣を引見して祝賀を受け、また裕仁天皇と一緒に軍隊を閲兵した。
私はさらに“明治神宮”に参拝し、日本の陸軍病院に、中国を侵略して負傷した傷兵を慰問した。
私は裕仁天皇の母のところへ行ってあいさつした。
日本の新聞は私が彼女と散歩している光景を報道し、坂を上るとき、私が日本の皇太后に手を貸した、これは私が長春の内務府で父が階段を上るのに手を貸したのと同じ気持を持っていることだ、と書いた。
が、実は私はそれまで自分の父に手を貸したことはなかった。
私が裕仁天皇の母に手を貸した気持はと訊かれれば、率直に言って、純粋にへつらいのためだった。
最後の日、秩父宮が兄の裕仁天皇の代理で駅まで私を送りに来た。
彼は次のような歓送の辞を述べた。
「皇帝陛下がこのたび日本へおいでになったことは、日満親善に対する重大な貢献であります。
わが天皇陛下はこれに非常な満足を感じておいでになります。
どうか皇帝降下は日清親善はかならずなしとげられるという確信を持ってお帰りいただきたい。
これが私の希望であります」
私もへつらいたっぷりに答えた。
「このたびの日本皇室の鄭重なおもてなしと日本国民の熱烈な歓迎にたいし、私はまことに感激にたえません。
私は今、かならず私の全力をあげて、日清の永遠の親善のために努力する決意を固めました。
私はこのことについて、確信をいだいております」
乗船して出発するまぎわに、私は接待を担当した林権助に、日本の天皇および天皇の母に感謝を伝えてくれるように頼んだ。 この時私の両眼はなんと恥知らずな涙でいっぱいになり、こうしてその老人をも泣かせてしまった。
思いかえしてみると、私はほんの少しの中国人らしさもなくしてしまったのである。
日本皇室のこのもてなしによって私はますます熱にうかされ、皇帝になってからは空気さえ変ったように感じた。
私の頭には一つの論理が出現した。
天皇と私とは平等だ、天皇の日本における地位は、私の満州国における地位と同じだ、日本人は私に対して、天皇に対するのと同じようにすべきだ、というのである。
このように頭がボーごとしたまま、私は長春に帰ると、ただちにへつらいの言葉に満ちた“帰国に際し民をさとす詔書”を発し、同時に新任の関東軍司令官南次郎大将を招いて、私の感想を述べ、翌日(四月二十九日)上機廉で裕仁天皇の誕生日の祝賀会に参加した。
さらにその翌日になると、矢もたてもたまらず上論をくだして、長春在住の勅任官以上の官吏を中国人・日本人を問わず全部集め、私の訓話を聞かせ、訪日の感想を発表した。
私は事前には全く日本人と相談しなかったし、原稿も準備しなかったのだが、その時になると立て板に水を流すようだった。
私は訪日の経験を語り、日本の天皇の私に対するもてなしをありありと描いてみせ、日本臣民の私に対する尊敬を語った。
そしてそのあとこんな議論をぶった。
「満日親善のため、私はこう確信する。
もし日本人で満州国に仇をなす者がいれば、それは日本の天皇陛下に不忠であり、もし満州人で日本に仇をなす者がいれば、それは満州国の皇帝に不忠である。
もし満州国皇帝に不忠な者がいれば、とりもなおさず日本天皇に不忠であり、日本天皇に不忠な者がいれば、とりもなおさず満州国皇帝に不忠なのである……」
私の考え方はあまりにも無邪気だった。
私が長春に帰って一ヵ月もたたぬうちに、関東軍司令官南次郎がある定例会見のとき、
「鄭孝胥総理は任務に疲れて引退を希望している、彼を隠居させ、総理大臣を換える必要がある」
と言った。
日本が鄭孝胥に不満なことは、私は前からうすうす聞いて、彼を追い出す機会を探していたところたった。
今、南次郎がそれを持ち出したので、私はろくに考えもせずに
「鄭を引退させることには全く賛成だ、総理の職は臧式毅に引き継がせるのがよかろう」
と言った。
私の二度にわたる“日清親善論”を聞いた南次郎はかならず私の言うことに従うにちがいない、と思っていた。
ところが意外にも拒否された。
彼は私に向かって首を振って言った。
「いや、関東軍はもう適職な人選を考えてあります。皇帝陛下は御心配くださらなくてよろしい。
張景恵を総理大臣にすればよいでしょう」
鄭孝胥は少し前に、自分の主宰する“王道書院”で不満を漏らしたことがあった。彼は聴講者に向かって言った。
「満州国はもう子供ではなくなったのだから、一人歩きさせるべきだ。
何から何まで自由にやらせないのはよくない」
この言葉が日本の主人を怒らせ、このために彼はひと足で蹴とばされてしまったのである。
彼はのちには銀行に預金してあった「建国功労金」さえ引き出せず、長春を離れたいと思ってもそれも許されず、憲兵隊の監視下で、家にこもって書を書いたり詩を作ったりすることしかできなかった。
“共同管理”の虫に骨まで食われたこの“詩人兼書家”は三年ののち、ついに遂げられざる願いをいだいたまま、長春で急死した。
彼の息子の鄭垂も急死したのだが、それは彼より三年前だった。
噂によると彼ら父子は日本人に暗殺されたということだった。
その噂は不確実だったとしても、彼の退陣は祖業を回復するという私の幻想をうちくだくには十分だった。
私は一年後、すなわち日本の全面的中国侵略の前夜になって、やっと少しずつわかってきたのであった。
六 幻滅 top
日本は一九三三年の初めに国際連盟を脱退すると、ますます誰はばかることもなく軍備を拡張して戦争準備を進め、とくに全面的中国侵略のための態勢と後方の備えを固めた。
“七・七”事変〔蘆溝橋事変〕に先だって、日本は華北で相ついで武力を行使して事変を引き起こしたが、国民党の南京政府は一歩一歩屈服を重ね、華北の支配権を譲り渡す“何(応欽)梅(津)協定”“秦(徳純)土(肥原)協定”などの密約を締結し、“翼東防共自治政府”“内蒙古自治軍政府”等々の傀儡組織の存在と活動を放任した。
そして再三にわたって日本に
「排日の行動および思想が存在しないだけでなく、本来排日を必要とする理由も存在しない」
と哀叫するとともに、国民に対しては
「隣邦と親睦をはかるべきことの命令」
や、かさねて抗日を唱える者はかならず厳罰に処する旨の禁令を公布した。
こうして関内における日本の勢力は極度に強化され、時来たれば五省は完全に面目を改めてしまうであろうことは、誰の目にも明らかだった。
前に述べたように、これがまさしく、関内関外の復辟病患者がさかんに試みを行なっていたころ、私が三度目の“即位”の前後に有頂天になって我を忘れていた頃のことだったのである。
しかし、日本は関内に牙を伸ばすのと同時に、“満州国”内でも一歩一歩統制を強化する措置をとっていた。
そしてそれらの措置はついに“皇帝”である私の頭上に及んできた。
東北が徹底的に植民地化される過程で、公平に言って、漢奸たちは少なからぬ恩恵を蒙っていた。
たとえば帝制に改められたことにしても、この措置は復辟病患者たちに一定の心理的満足を与えただけでなく、金もうけのきっかけにもなった。
鄭孝胥以下の大漢奸はみな五万から六十万までさまざまの“建国功労金”を手に入れ、総額は八百六十万元に達した。
以後“食糧供出”“献金報国”等々大規模な収奪があるたびに、上は総理大臣から下は保甲〔一種の隣組〕長にまでかならず“賞金”が与えられた。
私は今、日本のいろいろな措置について全面的に述べようとは思わない。
ただ私の祖業回復という思想の幻滅のことと、深い恐れを感じたことを少し述べることにする。
理屈からいえば、日本の関東軍が帝制を決定したとき、清朝を復活するのではないと正式に私に告げたこと、“即位”の時に私が竜抱を着るのを許さなかったこと、“総理大臣”の人選を決定するとき私の意見をまるっきり無視したことで、私は自分の“尊厳”の欺瞞性を理解すべきだった。
しかし私はあまりにも陶酔していたため、これらのことによっても目をさまさなかったのである。
私が幻滅を感じはじめたのはやはり“凌陞(りょう・しょう)事件”が起こってからのことだった。
凌陞は清末の蒙古都統貴福(き・ふく)の子で、もとは張作霖の東三省保安総司令部と蒙古宣撫使署の顧問だった。
彼は旅順での“請願代表”の一人で、これによって“建国の元勲”の列に加えられていた。
事件発生当時、彼は“満州国”の興安省省長だった。
一九三六年春、彼は突然関東軍に逮捕された。
逮捕の原因は、関東軍から派遣されてきた吉岡安直の話によると、反満抗日の活動をしたということだったが、柊済煦の話では、彼が最近ある省長合同会議の席上不満を漏らしたため、日本人の怒りにふれた、ということだった。
彼はその席上、日本関東軍は言行不一致だと恨みごとを言い
「自分は旅順にいたころ、板垣が日本は“満州国”が独立国であることを承認するだろうと言ったのをこの耳で問いたのに、その後実際にはいたるところで関東軍の干渉を受けている。
興安省では自分は何の権限も職務もなく、すべては日本人がやっている」
と言ったという話だった。
彼はこの会議が終って、自分の省に帰るとすぐ連行された。
私はこの知らせを聞くと、非常な不安を感じた。
というのは半年前に私は彼と縁組みをし、私の四番目の妹を彼の息子と婚約させたばかりだったからである。
私が関東軍に頼みに行ったものかどうかとためらっているところへ、新任の司令官兼第四代駐満大使の植田謙吉の方から私を訪ねてきた。
「数日前に事件が一つ発覚いたしました。
犯人は皇帝陛下の御存じの、興安省長凌陞であります。
彼は外国と結んで反乱を起こし、日本に反対することをたくらみました。
軍法会議は審理の結果すでに彼の反満抗日の犯罪行為が事実であることを認め、死刑を宣告いたしました」
「死刑?」私は愕然とした。
「死刑です」彼は通訳に向かってうなずき、もう一度繰返した。
私にはっきり言うためだった。それからまた私に向かって言った。
「これは一人を殺して百人への見せしめにするものです。
陛下、一人を殺して百人への見せしめにすることは必要なことです」
彼が帰ったあと、関東軍の吉岡安直参謀も凌陞の息子と妹との婚約をただちに破談にすぺきがと通知してきた。
私は急いで言われた通りにした。
凌陞が処刑されたとき使われたのは斬首刑だった。
一緒に処刑された者には、ほかに数人の数族もいた。
私の知っている高官で日本人に殺されたのは、これが最初だった。
しかも私と縁組みをしたばかりだったのに。
私は私に取り入ろうとする凌陞の態度から、彼が私を深く崇拝しており、もっとも忠実な人物でもあることを深く信じていた。
しかし関東軍があらゆる人物を評価する唯一の尺度は日本に対する態度なのだ。
私に対してもこの唯一の尺度で接していることはいうまでもない。
ここまで考えて、私は“一人を殺して百人への見せしめにする”という植田の言葉の暗い恐ろしさをますます強く感じた。
私はこのことから少し前のあることを思い出した。
一九三五年の末、康有為(こう・ゆうい)の弟子の任祖安(レンフーアン)、私の以前の奏事官の呉天培(ご・てんぱい)ら一部の者が清朝の復辟をはかって関内関外を奔走し、関東軍の注意をひいたのである。
関東軍はこのことについて私のところに調べにきたことがあった。
凌陞事件によって、私は日本人はこういうことを好まないのだ、やはりもっと細心にならねばならない、と気づいた。
日本人は何を好むのだろう?
私は自然に凌陞と正反対の運命をたどった人物を思い起こした。
それは張景恵だった。
これはまさしく日本人がわざわざ私たちのために見せてくれた二つの“手本”だった。
福と禍と、その対照は鮮明だった。
張景恵が日本人の気に入り、鄭孝胥に取って代ることができたのは、彼に一連の功績があった体った。
この“馬賊”出身の“総理大臣”の人となりと、彼が日本人のお気に入りになったこととは、日本人が広めた彼の“警句”から知ることができる。
あるとき、総務庁長官は国務会議で“日満は一心同体”という屁理屈を述べて、日本が工鉱業原料を略奪する“道義”的根拠としたが、最後に“総理大臣”に一言話してくれと言った。
張景恵はこう言ったものである。
「私は学問もない田舎者だから、田舎くさいことを言いましょう。
日満両国は同じひもに結わえつけられた二匹のトンボのようなものです」
この“同じひもの二匹のトンボ”という言葉は、ひところ日本人にさかんに広められ、“満州”国籍の官吏に教訓する“警句”となった。
日本は東北で“拓植移民”政策を実行するにあたって、地価の四ないし五分の一の価格で東北の農地を強制的に買収することを規定した法案を“国務会議”に承認させようとした。
韓雲階(かん・うんかい)ら何人かの“大臣”は、一つには“民衆の反乱”を引き起こすことを恐れたため、もう一つには自分が大量の土地を持っていたので損をしたくなかったために、反対を表明した。
ところがこの時、張景恵はわざわざこう発言した。
「満州国の土地の広さときたら大変なものだが、満州人は田舎者で無知だ。
日本人に来て開墾してもらい新技術を教えてもらえば、どっちにも好都合ではないか」
提案はこうして通過した。
“どっちにも好都合”という言葉もこうして日本人によく引用されるようになった。
のちに、“食糧供出”がますますきびしく進められるようになって、東北の農民は毎年食糧をほとんど残らず買い上げられてしまった。
一部の“大臣”たちは、買い上げ価格が低すぎて直接彼らに損失を与えるので、“国務会議”の席上、農民の間で飢饉が起こっているということを口実に、買い上げ価格を引き上げるように口々に要求した。
が、日本人はむろんこれも承知しない。
すると張景恵はみんなに向かって言った。
「日本の皇軍は命を投げ出しているんですぞ。
われわれ満州人が食糧を出すぐらいがなんだ。
飢饉など、ズボンのひもをギュゥとしめれば、すぐかたづく」
“ズボンのひもをしめる”というのも、日本人が非常に好んで口にする言葉になった。
もちろん、これは彼ら自身について言ったのではない。
関東軍司令官はたえず私に向かって、張景恵のことを“名宰相”であり、“日満親善を身をもって実行している者”だと賞賛した。
私はその時にはそれが私に対してどういう意味を持っているかということまでは、ほとんど考えなかったのだが、いま凌陞という見本ができてみると、この両者の対照によって、それを理解したのである。
「凌陞事件」がかたづくと、今度は一度徳王と会見したときのことが、私にいっそう大きな不安を与えた。
徳王とは、日本にあやつられて“内蒙古自治軍政府”を樹立した徳穆楚克棟魯普(デムチュクドンルブ)のことである。
彼はもとは蒙古の一王公だった。
私が天津にいた当時、彼は私に金を送ってきたり、溥傑に優良種の馬を送ってきたり、あれこれと私に対する忠誠を表明した。
彼はこの時ある用件で関東軍を訪ね、その機会に関東軍の許可をとって、私に会いにやってきたのである。
彼は私に向かってここ数年間に経験してきたことと、“自治軍政府”を樹立した様子を話しはじめたが、知らず知らず不平を漏らし、彼のところの日本人があまりにも横暴で、関東軍は事前には彼のいろいろな希望を承知していたのに、とうとう一つも実現させようとしない、と恨みごとを言った。
とりわけ彼に苦痛を感じさせたのは自分が何一つ自由にできないことだった。
彼の話に私も不満をかきたてられ、同病相憐れむで、彼を慰めてやらないわけにはいかなかった。
ところが翌日、関東軍が私のところへ、もっぱら連絡に当たるためによこしていた参謀、すなわち後に述べるつもりの“帝室御用掛”吉岡安直がやってきて、むずかしい顔をしてたずねた。
「陛下はきのう徳王とどんなことをお話しになりましたか」
私はちょっとまずいなと感じたので、無駄話をしただけだとごまかした。
彼は追及をゆるめず、たたみかけてたずねてきた。
「きのうの話で、日本人に対して不満を漏らしませんでしたか」
私の胸はドキドキしはじめた。
私は唯一の方法は頑として否認すること、もっとよい方法は攻撃による防禦に出ることだと知っていたので、こう言った。
「それはきっと徳王が故意に何かいいかげんな話を捏造(ねつぞう)したのだろう」
吉岡はそれ以上追及しなかったが、私は数日間ずっとびくびくして、疑心暗鬼の状態ですごした。
私は、このことには二つの可能性しかない、日本人が私の部屋のなかに何か盗聴用の機械をとりつけたか、さもなければ、徳王が日本人の前でありのままをしゃべってしまったかのどちらかだ、と考えた。
この疑惑を解くため、私は長いことかかって、あるかもしれない機械を求めて部屋じゅうを探しまわった。
機械は何も見つからなかったし、徳王が何か下心があって私を売ったのではないかと疑ってみても、何も根拠はなかった。
この二つの可能性とも、断定することも否定することもできなかったので、私の心の新しいしこりとなった。
この事件が起こってから私が理解したことは、“凌陞事件”によって知ったことよりも多かった。
私はいかなる訪問者にも本心からのことを話さず、あらゆるお客に警戒心をいだいた。
事実、私が訪日から帰って講演して以後、進んで私に会いに来る者は次第に減少していたし、徳王との会見ののちには、皆無に近くなった。
一九三七年になると、関東軍はさらに新しい規定を考えだした。
すなわち私が外部の者と会う時には、いつも“帝室御用掛”がそばに侍立していなければならない、というのである。
一九三七年にはいると、私は日一日と緊張を感じた。
“七・七”事変前の半年間日本は準備工作を強化した。
彼らの後方基地の支配を固めるため、東北人民の抗日愛国運動に対して、全面的弾圧が加えられた。
一月四日“満州国皇帝勅令”によって“満州帝国刑法”が公布され、続いて「“大検挙W“大討伐”が開始され、“保甲連坐法”“協和会の強化”が行なわれ、“警備道路”が建設され、“トーチカ”が構築され、村落合併が行なわれた。
日本はこの時大量の部隊を派遣して来、およそ二十個師の兵力で、四万五千余を擁する抗日七万に対した。
それと同時に、各地で大々的に抗日救国会会員を検挙し、“不穏”と認められたすべての者を検挙した。
この“大検挙”と“大討伐”とは、理想的な成果をあげたわけではなく、関東軍司令官が私に向かって“皇軍”の威力と“赫々たる戦果”を誇ってから一年足らずのうちに、さらに大きな規模で部隊(のちに知ったところでは、日本軍七十万と傀儡軍三十万だった)を派遣し、新しい“討伐”を行なった。
が、一方私の腹心、警衛悠長柊済煦が私に話したところによると、各地で失踪する者があとをたたないということで、反満抗日分子はいつになっても捕えつくすことはできないらしかった。
注:抗日連軍=日本の東北侵略に対して、旧来の東北軍の一部や東北人民は、当初はぱらぱらの抵抗を行なっていたが、やがてそれは各地区別に統一に向かい、さらに中国共産党のイニシアチブによって、一九三五年二月、東北抗日連軍が結成され、抗日連軍の政治綱領を決定した。
これは一九三七年には三路軍に編成され、全面的日中戦争の開始とともに、大規模な遊撃戦を展開した。――訳者
私は関東軍司令官の談話や、“総理大臣”の定例報告からは、何も本当のニュースを聞いたことがなかったが、柊済煦だけはそれでもいくらか話してくれた。
彼は、関東軍司令官が私に話して聞かせる“討伐”の勝利のニュースはかならずしもあてにならず、殲滅した“土匪”というのは、どんなものだか知れたものではないと私に言ったことがある。
彼はそのときこう言った。
「自分の親戚のなかに、人夫として連れて行かれた男がおり、ある秘密工事に参加したが、この男の話だと、この工事の完成後、人夫はほとんど全部殺害され、その男とわずか数人だけが幸い難を免れて逃げ出したのだそうだ」と。
彼の見るところでは、新聞がどこやらでどれだけだかの“土匪を殲滅した”と書きたてたのは、この人夫たちのことを言っているのだった。
柊済煦の話を聞いてまもなく、私の英語の通訳をしたことのある呉業(ご・こうぎょう)が失踪した。
ある日溥傑が来て、呉は東京駐在大使館にいた当時、米国人と往来していたために逮捕され、もう憲兵隊に殺された、と言った。
そしてさらに、呉は死ぬ前に溥傑に手紙を届けてくれるように看守に頼んだ。
その手紙には溥傑が取り次いで、私からわびをいれてほしいと書いてあったが、その時には私に取り次ぐわけにいかなかったのだ、と言った。
私はそれを聞くと、急いで話をうち切らせた。
そのころ私の手で“裁可”された法令のうちには、日本が戦争準備を強め、この植民地の統制を強化するための多くの措置に関するものが含まれていた。
しかし“産業開発第一次五ヵ年計画”にせよ、“産業統制法”にせよ、また需要をよりいっそう押えるために行なわれた“政府機構大改組”にせよ、日本語を“国語”にすることを規定したことにせよ、溥傑の結婚ほど私を刺激したものはなかった。
溥傑は日本の学習院を卒業したのち、士官学校に転じて陸軍の軍事を学んだ。
一九三五年冬、彼は日本から長春に帰って、禁衛軍の中尉になったが、このころから、関東軍の親しい男が始終やってきて、彼を相手に結婚問題を論じ、男にはかならずかしずいてくれる女がいなければならないだの、日本の女性は世界でもっとも理想的な妻だなどと、たえず彼の耳に吹きこんだ。
はじめ私は彼がそういうことを話題にしても一笑に付すだけで、なんとも思わなかった。
ところがのちに関東軍が私の身辺に派遣してきた吉岡安直が、実際に私に向かって関東軍の意志を漏らし、
「日清親善を促進するために、溥傑が日本の女と結婚できることを希望する」
と言った。
私はそのとき、可否は留保したが内心では非常に不安だったので、急いで私の二妹を呼んで、一緒に対策を相談した。 われわれは二人ともこれは陰謀にちがいない、日本人は溥傑を籍絡し、日本人の血を引いた子供を生ませて、必要な場合私に取って代らせようとしているのだ、と考えた。
関東軍の下心の裏をかくために、われわれはすぐ事にとりかかり、先手をうって溥傑に縁談を決めてやることを決定した。
私は溥傑を呼んで訓戒を与え、
「もし家の中に日本人の妻がいることになったら、完全に日本人の監視下におかれることになり、その後の悩みは尽きることがないだろう」
と警告してから、
「私がきっといい奥さんを探してやるから、私の言うことをきけ、日本の女のことなど考えてはいけない」
と言った。
溥傑はかしこまって承知したので、私はすぐ彼の縁談のために人を北京にやった。
やがて私の岳父の家の者を通じて北京で相手が一人見つかり、溥傑も気に入ったと言った。
ところが吉岡が突然溥傑を訪ねてきて、横槍を入れた。
「関東軍は彼が日本の女性と結婚して“日清親善”を増進することを希望する。
彼は“御弟”である以上、自から“親善”の模範を示すべきだ。
これは軍側の意志で、本庄繁大将は東京で自から仲人をつとめようと言っている。
だから今後は北京の縁談を受け入れてはいけない。
東京の知らせを待つべきだ」
というのである。
結局、溥傑は関東軍に服従するしかなかった。
一九三七年四月三日、溥傑は嵯峨実勝(さがさねとう)侯爵の娘嵯峨浩(さがひろ)と東京で結婚した。
それから一ヵ月もたたぬうちに、「国務院」は関東軍の意を受けて、“帝位継承法”を承認した。
それには明確にこう規定されていた。
皇帝の死後は子がこれを継ぐ、子がないときは孫がこれを継ぐ、子も孫もないときは弟がこれを継ぐ、弟がないときは弟の子がこれを継ぐ。
溥傑が彼の妻と一緒に東北へ帰ってきてからは、私はある考えを決めた。
溥傑の前では心に思っていることを何も口に出さぬこと、溥傑の妻が私に贈ってくれた食物はひと口も食べぬこと、というのである。
もし溥傑が私と一緒に食事をし、食卓には妻の作った料理が並んでいたら、私はかならず彼が先に箸をつけてから少し食べることにした。
やがて、溥傑がまもなく父となるというころ、私はびくびくしながら自分の前途を占い、また、弟のことまで心配した。
私はあの帝位継承法の前のほうの数ヵ条はあてにならない。
あてになるのは、“弟の子がこれを継ぐ”という言葉だけだ、と信じていた。
関東軍が必要としているのは、日本の血を引いた皇帝なのだ、だからわれわれ兄弟は二人とも犠牲になるかもしれない。
のち彼が授かったのが女の子だと聞いて、私はやっとホッと息をついたのだった。
当時私は、もし私自身に息子ができたら安全だろうか、と考えたことがあった。
結論は、たとえ本当に息子ができても、私には何も益がありそうには思えないということだった。
というのは、関東軍は以前私に、もし皇子が生まれたら、五歳になったとき、かならず日本へ送り、関東軍から人をやって養育する、という証文を書かせていたからである。
恐ろしいことはこれで終ったわけではなかった。
六月二十八日、すなわち“七・七”事変の九日前、また“護衛軍”に関する事件が発生した。
護衛軍というのは、私が自分で金を出して作った部隊である。
“軍政部”に所属して編制されていた“禁衛軍”とはちがっていた。
私が当初これを作ったのは、単に自分を守るためだけではなく、私が前に溥傑らを日本へやって陸軍の軍事を学ばせた動機と同じく、これによって私自身の軍事的中核を育て、自分が掌握する軍隊の樹立を準備しようと思ったからであった。
私のこの三百人の部隊は、すべて士官の基準に合わせて訓練された。
護衛軍の管轄責任者だった柊済煦はずっと前に、関東軍はこの部隊を快く思わないだろうと言った。
私は柊済煦の予感を、ずっと理解することができず、事件が起こってはじめてはっきり知ったのである。
六月二十八日、護衛軍の一部が公園に遊びに行き、ボートを借りることがもとで、私服を着た日本人と口論を起こした。
この時、一群の日本人がワッと押し寄せてきて、有無を言わさず、殴りかかった。
彼らはせっぱつまって、武術を使って抵抗した。
日本人は彼らをどうにもできないと見ると、シェパードを放してけしかけた。
彼らはシェパードを蹴殺し、重囲を突破して、隊に逃げ帰った。
これが災難を招こうとは、彼らは夢にも思わなかった。
いくらもたたぬうちに、宮内府の外に日本の憲兵がやってきて、柊済煦に、今日公園へ行った護衛軍の兵隊を全員引き渡せと言った。
柊済煦はすっかりおびえて、すぐにその護衛軍の兵隊たちを日本の憲兵に引き渡してしまった。
日本の憲兵は彼らに“反満抗日”活動をしたことを認めろとせまったが、護衛軍の兵隊たちは認めなかったので、各種の拷問・虐待を受けた。
この時になって、その兵隊たちはやっと悟ったのだが、この事件は関東軍が挑発したものだったのである。
あの私服を着た日本人は関東軍がよこした男で、双方の乱闘での負傷者の中には、関東軍参謀が二人いたし、蹴殺されたシェパードは関東軍の軍用犬だった。
私は護衛軍の兵隊たちが逮捕されたことを聞くと、はじめは彼らが偶然の出来事で災難を招いたのだと思ったので、すぐ私の代理として吉岡安直に関東軍に頼みに行ってもらった。
吉岡は行くと、関東軍参謀長東条英機の三つの条件を持って帰ってきた。
一、護衛軍を管轄している柊済照が負傷した関東軍参謀に対して謝罪すること。
二、事件を起こした兵隊たちを国外追放にすること。
三、今後絶対に同様の事件を起こさぬよう保証すること。
というのである。
私が三条の条件をすべてそのとおり実行すると、関東軍はすぐ続いて、
警衛剋長柊済煦を罷免して日本人長尾吉五郎を後任とすること、
警衛処所轄の護衛軍の編制を縮小し、銃火器をすべて拳銃にとり換えるよう強要した。
以前、私は自分の実力を築くため、何組かの青年を日本に派遣して陸軍の軍事を学ばせた。
ところがその青年たちは帰国したのち、溥傑をも含めてすべて軍政部によって任務につかせられ、全く私の支配を受けなかった。
今中核として養成した護衛軍までがもう完全に日本人の手に握られては、私ももはやそういう笑うべき夢想をしようとは思わなかった。
“七・七”事変が勃発し、日本軍が北京を占領すると、北京の王公・遺臣のある者は、勇躍して意欲を燃やし、曹の栄光を回復しようと期待していた。
しかし私はこの時には、それが決してありえないことだということを、もうはっきり知っていた。
私がこのころただ一つ考えていたことは、いかにして日本人の面前で安全を保つか、いかにして関東軍の化身――帝室御用掛吉岡安直をうまくあしらうかということだった。
七 吉岡安直 top
関東軍は高圧の電源のようなもの、私は正確敏活なモーターのようなものであり、吉岡安直は伝導性のすぐれた電線だった。
この頬骨のはった、ひげの薄い、小柄な鹿児島県人は、一九三五年私の身辺に来てから、一九四五年日本が降伏して私と一緒にソ連軍の捕虜となるときまで、終始私を離れなかった。
その十年間に、彼は陸軍中佐から次第に陸軍中将にまで昇進した。
彼は二つの身分を持っていた。
一つは関東軍高級参謀、もう一つは“満州国帝室御用掛”だった。
後者は日本の名称で、意味は“内廷行走”あるいは“皇室秘書”のようなものだったが、結局どう訳せばぴったりするかは、対して意味のないことだった。
その字づらの意味が何であろうと、それは吉岡の実際の職能を説明することはできないからである。
彼の実際の職能は電線だった。
関東軍のあらゆる意志は、すべてこの電線を通じて私に伝えられた。
私の外出、賓客の接見、礼式、臣民への訓示、祝賀の宴会での乾杯、さてはうなずくこと、微笑することに至るまで、すべて吉岡の指揮のもとに行なわねばならなかった。
私が誰に会ってよいか、誰に会ってはいけないか、会ったら何をしゃべるか、またどんな会に出席するか、会では何を話すか等々、すべて彼の言いつけに従った。
私が言うべきことは、大部分彼があらかじめ日本式の中国語でメモに書きつけてあった。
日本は全面的中国侵略戦争を起こすと、“満州国”に食糧・人手・物資を提供するよう求めた。
私はそこで収奪の任務を割り当てる“省長会議”の席上、吉岡のメモに従って、省長たちに「勤労奉仕によって聖戦を支持せよ」と“訓示”した。
日本は太平洋戦争を起こすと、兵カが不足したため、“満州国”軍に一部の中国戦線での任務を引きつぐよう求めた。
私は軍管区司令官の宴会で、メモの通りに、
「日本と生死をともにし、一心同体、断固英米勢力を粉砕する」
決意を表明した。
このほか、日本が関内でわりに大きな都市を占領するたびに、古岡はかならず戦果を報告したあとで、私を彼と一緒に立たせ、戦場のほうに向かって頭を下げさせ、戦死した日本軍将兵のために黙祷させた。
彼に何度か訓練されたため、武漢陥落の時には私はもう彼に促されるまでもなく、彼が戦果を報告しおわると自分から立ち上がって、頭を下げ静かに黙祷した。
私の成績が不断に進歩するのにともなって、彼も私の課業を次から次へとふやした。
たとえばこの武漢陥落のとき、彼は武漢攻略の大殺人者岡村寧次に親筆で祝辞を書いて彼の武功をたたえるように指示し、また日本の天皇に祝電を打てとも指示した。
のちに“建国神社”が建つと、私は毎月そこへ行って日本軍のために勝利を祈ったが、これも「電線」の意を受けてしたことだった。
“七・七”事変の前には、私の私事や家庭内のことには、関東軍はまだあまり干渉しなかったが、事変後は様子が変った。
“七・七”事変前、私は関内にいる家族を、私の誕生祝いなどに毎年きまって何人かずつ呼んだし、ふだんでもやはり何かと往来していた。
“七・七”事変後、関東軍は、名簿にのっている数名だけに対して、一定期間長春に来ることを許すという規定を作った。
しかも私の近い親族以外のものは、私に礼をすることができるだけで、言葉を交わしてはならないというのである。
また、外から私に来た手紙も、すべてまず吉岡の手下――宮内府の日本人官吏に届けられて読まれ、最後に吉岡が私に渡すかどうかを決定した。
もちろん、関東軍も私が反満抗日まではしないことは理解していた。
ただ彼らは相かわらず私が関内と手を結んで清朝を復興することを心配していた。
そしてこれは彼らの要求に合致しなかったのである。
当時、吉岡の目をごまかして秘かに外部の者と会ったり、手紙を受け取ったりすることは、全く実現不可能なことだった。
当時宮内府には“憲兵室”が設けられていて、カーキ色の制服を着た日本の憲兵が住んでおり、出入りする者はすべて彼らの視線をのがれられなかったばかりでなく、庭で何かが起こっても、彼らの耳をのがれることはできなかった。
そのうえ宮内府の次長以下あらゆる日本人はすべて吉岡の手先で、このようにして私に厳格な統制が加えられていた。
吉岡が関東軍の化身として十年もの長い間やってこられたのは、彼独特の才能を持っていた体った。
ある本に書かれているところでは、吉岡はもと私の親しい友人で、のちに関東軍の参謀になったが、ちょうどそのとき関東軍が解職された侍従武官石丸志都麿の代りに、帝室と関東軍との間の“連絡者”を選ぼうとしていたので、彼が選ばれたのだ、とされている。
が、実は天津時代、彼はひところ私に時事問題の講義をしてくれただけで私の親しい友人などといえるものではなかった。
彼が私のところへ派遣されて“連絡者”となったのも、関東軍参謀になったときその機会にめぐりあったというわけではなかった。
彼を溥傑(ふ・けつ)の親しい友人だというなら、半ばは本当である。
“満州国”が成立したのち、溥傑は日本の陸軍士官学校にはいったが、吉岡はちょうどこの学校で戦史の教官をしていた。 彼はほとんど毎日曜日溥傑を家に招待して鄭重にもてなした。
彼ら二人が親しくなると、彼は溥傑に、関東軍が彼を満州へ呼んで、軍側と私個人の間の連絡者にする意志を待っていることを漏らした。
溥傑は手紙をよこして私に知らせ、その後、私が手紙で歓迎の意志を示したことを彼に知らせた。
彼はこの時
「それは光栄だ、ただもし関東軍高級参謀の身分を得ることができなければ、やる気はない。
前にこの仕事をした中島比多吉や石丸志都磨が満州に足場をしっかり持てなかったのは、関東軍のなかに根を下ろしていなかったためだから」
と述べた。
やがて、彼がどんなふうに運動したのかはわからないが、彼の願望は実現し、関東軍は彼を高級参謀に任じ、私との連絡の職務に専念させることを決定した。
彼は満州へ出発するに先だって、このことを手紙で私に知らせてくれるよう溥傑に頼み、それと一緒に、
「もし御令兄が私にあらかじめ執務用の部屋を準備しておいてくださったら、いっそう光栄なのだが」
と言った。
私はそれを知ると、彼のW光栄”感を満足させてやった。
ずっとあとになってわかったことだが、これは彼が関東軍に見せるためにしたことだった。
彼は、関東軍の目には、私となみなみならぬ関係を持っているように見えたし、私の目には、関東軍の高級参謀という虎の皮を持っているように見えたのだから、当然万事順調に、うまくいったわけなのである。
吉岡は水墨画を好んだ。
あるとき、彼は竹を一幅描いて鄭孝胥に詩を、私に字を題してくれと頼み(何の字だったか、とっくに忘れてしまった)、それを日本へ持って帰って、裕仁天皇の母である日本の皇太后に贈った。
まもなく日本の新聞にこの絵がのり、吉岡をW筆をとる軍人”とたたえた。吉岡の芸術的名声がこれであがったかどうか、私は知らない。
しかし私はあえて断定するが、彼がこの絵によって得ることを望んだのは、芸術における栄誉などではなく、その栄誉よりももっと値うちのある身分だったのである。
私は日本訪問から帰って以来、日本の皇太后との間につねに往き来があり、たえずちょっとした贈り物をやりとりしていたが、その間に立ったのがこの吉岡だった。
そのとき彼が竹の絵を贈って以来、東京と長春との往来はいっそう頻繁となった。
彼はほとんど毎年東京との間を数回往復したが、出発前にはいつも私に菓子類を用意させて、日本の皇太后に持って行き、帰って来る時にはまた日本の皇太后の贈り物を持って帰って来た。
そのうちで欠かせないのが日本の菓子だった。
幸いあの老夫人も私もちゃんとした菓子職人を置いていたから、たがいにやりとりしても、何も負担ではなかった。
ただ私は自分の疑い深さから、吉岡が毎回持って帰ってくるお菓子を、先にほかのものに食べさせてからでなくては手をつけなかった。
もちろん、吉岡が毎年一回日清皇室の間を往復したのは、決して彼がかってにやったことではなかった。しかし往復の中身は主として彼が自分の考えで工夫したものだったと私は信じている。たとえばあるとき、彼は私の録音機兼用の電蓄を見ると、急に奇跡を発見でもしたように私にたずねた。
「この機械はレコードすることができるのですか」
彼の中国語はあまりうまくなかったが、私たちは会話するのに困ることはなかった。彼は英語も少しできたからである。私たち二人の英語の程度は似たりよったりで、ふだん話すには中国語に英語を交え、それに筆談の助けを借りれば、何とか意味を通じさせることができた。
「レコードすることは大変うまくできます」
私はそう言い、録音用の盤を一枚出して彼にためしてみせた。
「ほう、これはすばらしい!」
彼は喜んで笑いながら、私が盤を装置したのを見ると言った。
「私は陛下に日本語を少しお教えしましょう。うん、それがいい」
そして続いて日本語で
「私は天皇陛下の御健康をお喜び申し上げます」と言った。
私は彼の日本語を口うつしに言った。
「私は天皇陛下の御健康をお喜び申し上げます……」
この言葉は盤に録音された。彼はこの盤を二、三度かけてみると、満足して取上げた。
「これはいい、今度私が東京へ行くとき、うん、これを天皇陛下に献上しよう」
吉岡は話すとき、いつも「うん、ああ」などという言葉をはさみ、それと一緒に眉毛をぴくぴくさせた。このくせは、あとになればなるほど激しくなり、私もだんだん不愉快に感ずるようになった。この変化と一緒に変化してきたものといえば、私たちの関係についての彼の説明のしかたもその一つだった。
一九三五年に私が日本を訪問すると、日本の皇太后が私に和歌を数首書いてくれた。当時は吉岡の言葉がいちばん耳ざわりのよいころだった。
「皇太后陛下は陛下のお母君同然です。私は陛下の家族のようなものですから、やはり光栄に思います」
彼はそのころ溥傑に対して言った。
「私とあなたとは手と足の関係です。
私と皇帝陛下とは、手足でたとえるわけにはいきませんが、それでもまあ手の指と足の指の関係ということになるでしょう。
私たちは家族のようなものですよ」
しかし一九三六年前後になると、彼の言葉に変化が起こった。
「日本は陛下の父親のようなものです。うん、関東軍は日本の代表です。
うん、関東軍司令官も陛下の父親同然です。ああ」
日本軍の前線の状況が悪化するに従って、関東軍や吉岡に対する私の地位もますます低くなり、のちには彼はこんなことまで言った。
「関東軍はあなたの父親で、私は関東軍の代表です、うん」
のちには吉岡の毎日の「参内」が非常に頻繁になった。
時には来て十分もしないうちに帰り、帰ったかと思うと五分もたたぬうちにまた来たりした。
戻ってくる理由はまるで理由にもならぬもので、たとえば、何かひとこと言い忘れただの、明日自分にやってもらいたい仕事が何かあるかなどということだった。
したがって、私は彼が突然やって来るという方法で私を調べているのではないか、と恐れずにはいられなかった。
彼に疑わせないために、私は彼が来たと聞くとすぐに接見し、彼を待たせる時間を極力減らすしかなかった。
食事中でさえ、すぐ茶碗を置いて彼に会いに行った。
彼に対しては、私は全く「一飯に三たび哺を吐き、一沐(もく)に三たび髪を握る」(注)の域に達していたといえる。
注:周公の故事から生まれた言葉。「握髪吐哺」ともいう。
天下の人材を求めるのに忙しく、食事中に人がたずねてくれば口中の食べ物を吐き出して出迎え、洗髪中に人がたずねてくれば、髪を握ったまま出迎えたという。――訳者
八 W詔書”の由来 top
“満州国”の学校で勉強した者は、みな私のW詔書”を暗誦するように強制された。
学校・機関・軍隊では、何かの詔書が発布された記念日になるたびに、みんなが集まった席上、責任者がその詔書を一度読みあげた。
人の話によれば、学校での儀式はこうだった。
式の行なわれる時になると、W協和服”(注)を着た教師と生徒たちが、会場の壇の前に列を作って静かに立つ。
注…“満州国”公務員・教員の制服。暗緑色で、奏任官以上はW協和帯”と呼ばれる黄色い紐を首にかける。
学校の校長や訓育主任はこのW協和帯”をつけていた。――著者
教職員が前、生徒がうしろである。
白手袋をはめた訓育主任が両手で黄色の袱紗(ふくさ)を、頭よりも高く捧げて部屋から出て来る。
袱紗が現われると、会場全体はただちに頭を垂れる。訓育主任はそれを捧げて壇にのぼってテーブルに置き、袱紗と中の黄色い木箱を開いて、巻物になっている詔書を取り出し、やはり両手に白手袋をはめた校長に渡す。
校長は両手で受け取り、正面を向いて開いてから、読みあげる。
もしその日が五月二日であれば、一九三五年、私が最初の訪日から帰って来た日に発布した“帰国に際し民を訓令詔書”を読みあげる。〔原文には句読点なし〕
朕、登極より以来、すみやかに思えらく、躬(みずか)ら日本皇室を訪れ、睦(ぼく)を修め歓を連(つら)ね、以てわが積慕を伸べんと。
今次東渡して、宿願克(よう)く遂ぐ。日本皇室、懇切に相待して、備え優隆を極む。其の臣民熱誠に迎送して、亦憚(ことごと)く礼敬をつくさざるはなし。
衷懐(ちゅうかい)銘刻し、殊に忘るる能わず。
深く維(おも)うに我が国の建立して、以て今ここに遂せるは、皆友邦の義に使りて力を尽くし、以て丕基〔ひき:皇位のこと〕を定めたるに頼る。
ここに幸いにして誠悃(せいこん)を致し、復た意を加えて観察するに、その政の本の立つ所は仁愛に在り、教えの本の重んずる所は忠孝に在り、民心の君を尊び上に親しむこと、天の如く地の如く、忠勇をもって奉公し、誠意をもって国を為さざるはなし。
故に能く内を安んじ外を攘(はら)い、信を講じ隣を恤(あわれ)み、以て万世一系の皇統を維持せるを知る。
朕今躬らその上下に接するに、咸(みな)至誠をもって相結び、気同じくして道合し、依頼かわらず。
朕は日本天皇陛下と、精神一体の如し。
爾(なんじ)衆庶等、更に当(まさ)に仰いでこの意を体し、友邦と一心一徳、以て両国永久の基礎を定め、東方道徳の真義を発揚すべし。
則(すなわ)ち大局の和平、人類の福祉必ず致すべきなり。凡(およ)そわが臣民務めて朕の旨に遵い、以て万撰に垂れよ。 |
詔書は全部で六種類あった。すなわち
一九三四年三月一日の“即位の詔書”
一九三五年五月二日の“帰国に際し民を訓す詔書”
一九四〇年七月十五日の“国本奠(てん)定の詔書”
一九四一年十二月八日の“時局に関する詔書”
一九四二年三月一日の“建国十周年の詔書”
一九四五年八月十五日の“退位の詔書”
“即位の詔書”はのちには第五の、すなわち“建国十周年の詔書”がこれにとって代わった。
また一九四五年八月十五日の“退位の詔書”は読む者はいなかった。
したがって主なものは四つの詔書だった。
学生や兵士はみなすらすら暗誦できなければならなかった。
暗誦できなかったり、まちがえたりしたら、かならず罰を受けた。
これは日本が東北において奴隷化を進めるための宣伝材料であったばかりでなく、それによってあらゆる抵抗を鎮圧する最高の法的根拠でもあった。
東北の民衆が植民地支配に対してちょっとでも不満を漏らそうものなら、誰でも詔書にそむいたということを口実に、罰せられる可能性があった。
どの詔書の由来をとってみても、一人の人間の魂がいかに堕落していたかを看取できる。
最初の二つについては、前に述べたから、ここでは第三の詔書、すなわち“国本奠定の詔書”がどのようにして生まれたかを述べよう。
ある日、私は緝煕(しゅうき)楼で吉岡とぼんやり坐っていた。話はとっくにすんだのに、彼は坐りこんだまま出て行こうとしない。
私は彼がきっと何かやりたいことがあるのにちがいないと思った。
果して、彼は立ち上がると、仏像の並んでいるところへ行って立ちどまり、鼻をふんふんいわせてから、ふり向いて私に言った。
「仏というものは、外国から伝わってきたものです。
ふん、外国の宗教ですわ。
日満の精神が一体なのだったら、信仰は同じであるべきですな、ああ?」
それから彼は私に向かって、日本の天皇は天照大神の子孫であり、各代の天皇はすべて“現人神”、すなわち大神の化身であること、日本人民で天皇のために死んだものは死後誰でも神になることを説明した。
私は経験から、これはまた関東軍がこの高圧線を使って送電してきているのだということを知った。
しかし彼がこれだけ言うと、電流はそれで終りになってしまった。
私は彼の言った神話について、何日もかかって考えたが、何の結論も出てこなかった。
事実は、関東軍がまた私にやらせることを一つ思いついたのだった。
しかし、ちょうど関東軍司令官の植田謙吉が起こした張鼓峰・ノモンハンの二つの戦争がうまくいかないため、てんてこまいになっており、急には手が回らなかったのである。
のち、植田はその指揮した二つの戦争が両方とも失敗したので、とうとう本国へ召還されて更迭された。
出発まぎわに、彼はたぶんこのことを思い出したのだろう、別れのあいさつに来たとき、もう少しはっきりと、こう述べた。
「日満親善、精神が一体なのだから、満州国は宗教上も日本と一致すべきだ。
彼は私がこのことを考慮してみるよう希望する」
というのである。
“上皇”が私にやれと言いつけたことは、私はいつも何でも実行していたのだが、この時だけは、全く泣くことも笑うこともならず、どうしてよいかわからなかった。
当時、胡嗣援はもうはじき出されていたし、陳曾寿は退職して家に帰り、万縄拭は病死し、柊済煦は護衛軍事件以来ネズミのように臆病になり、その他の人は私に近づくこともできなかった。
腹心だとみなされ、また私に会うことができたのは、数人の妹の夫と、“内廷”で勉強していた数人の甥だけだった。
当時、私の身辺にはいろいろ考えをめぐらして献策してくれる者がいなくなっており、その若い妹の夫たちは経験もなく、相談してもこれといったものは出てこないので、私はしかたなくただ一人で植田の話を何べんも思い返した。
その結論が出ないうちに、後任の司令官兼第五代大使梅津美治郎がやってきた。
彼は吉岡を通じて私に本音をはいた。
日本の宗教はとりもなおさず満州の宗教である。
私は日本皇族の祖先“天照大神”を迎えて国教とすべきだというのである。
また、今はちょうど日本の神武天皇紀元二千六百年の大慶事に当たっている、大神を迎える絶好の機会だ、私が自から日本へお祝いに行き、同時にこのことをとり決めるべきだ、とも言った。
のちに聞いたことだが、日本の軍部内には早くからこの動きがあったのだが、意見がまとまらなかったので、決定しなかったのだという。
噂によると、比較的中国人の心理を理解している日本人、たとえば本庄繁などが、この行為は東北人民の間に強い反対を引き起こし、日本をいっそう孤立させる可能性があると考えたので、沙汰やみになったのだということだった。
のちに、主謀者が、ある程度時がたって若い世代の思想のなかに根を下ろしさえすれば、中年以上の人の間でも当り前のことになるにちがいない、と断定したので、この極めて人の心にさからう決定が行なわれたのである。
このことが東北人民のいっそううの恨みを買うばかりでなく、一般の漢奸の心にとっても、非常に不愉快なものであることが、彼らには考えられなかったのである。
私自身について言えば、このことは私の“天を敬い祖先に法(のっと)る”という思想に違反していたので、私は“東陵事件”のとき以上に辛い気持だった。
私が皇帝になってから、祖先の陵を祭る問題で吉岡との間に争いが起こったことがあった。
即位して祖先の陵を祭りこれに参詣することは、私にとって天地自然の理に属することだった。
ところが吉岡は、私は清朝皇帝ではなく満・蒙・漢・日・朝五民族の皇帝なのであり、清朝の祖先の陵を祭ることは誤解を招くからいけない、と言う。
私は自分は愛新党覚羅の子孫なのだから、当然愛新覚羅の祖先の陵墓を祭ってよいはずだ、と言うと、彼はそれなら愛新覚羅一族の他の子孫を派遣して祭らせるがよい、と言う。
論争の結果私が屈服して、北陵での行事を中止したのは言うまでもない。
しかし、私はまた一方では人をやって代理で祭らせるとともに、門を閉ざして家の中で一人秘かに祭った。
今や事は祖先を祭ることができないばかりでなく、祖先をとり換えねばならないところにまで発展したのである。
私は当然前にもまして耐えられなかった。
旅順で板垣の圧力に屈して以来、私のあらゆる行為はすべて民族と祖先に対する公然たる裏切りではあったが、当時私にはまだ道徳・倫理というものがあったし、自から慰める哲学を持っていた。
すなわち、私はまず自分のいっさいの行動を祖業の回復、祖宗に対して責任を果たす孝であるとみなしたし、のちにはさまざまの屈服を“伸びるために身をちぢめる戦術”であると考え、祖宗在天の霊がかならず了解してくださるばかりでなく、秘かに加護も与えてくださるものと信じていた。
ところが今や、日本人は私に祖宗を捨て、祖宗をとり換えるように強要している。
これはなんとも申し開きのつかぬことだった。
しかし、魂の奥底に潜んでいた、まぎれもなく私自身のものである哲学、すなわち自己の利益を行為の最高準則とする思想が私の注意を喚起した。
もし安全の保証、生命の保証を得ようと思ったら、承知するしかないのである。
もちろん、それと同時に私はまた自から慰める方法も見つけた。
秘かに祖宗の位牌を残しておき、表向きは新しい祖宗を承認するとともに、家ではもとからの祖宗を祭る、というのである。
そこで、私は祖宗の位牌に対してあらかじめ一度祭りをしておいてから、日本へ出発した。
これが私の二度目の日本訪問だった。
時は一九四〇年五月で、合計わずか八日しか滞在しなかった。
裕仁天皇と会見したとき、私は吉岡安直が私に書いておいてくれたせりふを取り出し、その通りに読みあげた。
大意は、“日満一徳一心、分割しえぬ”関係を体現するため、私は日本の天照大神を“満州国”に迎えて奉祀することを希望する、というのである。彼の答えはすこぶる簡単、次の一言だけだった。
「陛下がそうお望みになる以上、御意に従わなければなりません」
続いて、裕仁天皇は立ち上がり、テープルの上の三つのもの、すなわち剣・銅鏡・勾玉(まがたま)、いわゆる天照大神を代表する三種の神器をさして、私に説明した。
私は心の中で思った。北京の琉璃廠〔ルリチャン:骨董屋・古本屋などの多い町〕へ行けばこんなものはいくらでもあると聞いている。
太監が紫禁城から盗み出したこまごましたものをどれ一つとっても、これよりは値うちがある。
これが神聖不可侵の大神なのだろうか。
これが祖宗なのだろうか。
帰りの車の中で、私は泣けてくるのを押えられなかった。
私は長春に帰ると、“帝宮”のそばに白木造りの“建国神廟”〔建国神社〕を建て、特別に「祭祀(さいし)府」を組織して、日本の近衛師団長・関東軍参謀長・憲兵司令官をつとめたことのある橋本虎之助を祭祀府総裁に、沈瑞麟(シェンルイリン)を副総裁に任命した。
これ以後、関東軍の定めるままに、毎月一日・十五日には、私が先頭に立ち、関東軍司令官や“満州国”の官吏たちをともなって、祭りに行くことになった。
その後は東北各地にも規定に従ってこの“神廟”が建てられ、定期的に祭りが行なわれることになった。
それだけでなく、誰でも神廟の前を通り過ぎるときは、九十度のおじぎをしなければならず、しなければ“不敬処罰法”により処罰されることも規定された。
人々はこれをいやがり、礼をしたがらなかったので、神廟のある場所は、すべて寂れ果てたところとなった。
こういう話を聞いたこともある。
ある男が神廟の「神官」(祭りをつかさどる役人)を担当していたが、祭りをする時には特製の官服を着なければならず、その格好が非常にみっともないので、いつも親しい友人たちにからかわれた。
あるとき、彼の妻の友人が、彼の妻に
「おたくの御主人たら、あの神官服を着ると、“小上墳(シャオシャンフェン)”の柳禄景〔リオルーチン:京劇の外題。柳禄景はその主人公〕そっくりじゃない?」
と言った。
この夫婦は恥ずかしくてどうにもならず、こっそりこの役を捨てて、関内にほかの仕事を探しに逃げてしまった、というのである。
関東軍は祭祀府に命じて、私にもおかしな格好の祭祀服を作らせた。私は何とも見られたものではないと思ったので、口実を見つけて、今は戦時である。軍服を着て盟邦日本を支援する決意を示すのが当然だと言った。
また、軍服を着たら、日本の天皇から贈られた勲章をつけて、“日満一徳一心”ということを示してもよい、とも言ってやった。
関東軍は私がああだこうだと言うのを聞くと、それ以上強制しようとはしなかった。
私は神廟に出かける前には、まず家で自分の祖宗に一度叩頭したし、神廟に着いて、天照大神の神位に向かって礼をする時にも、心の中ではこうつぶやいていた。
「これは天照大神を拝んでいるのではない。北京の坤寧(こんねい)宮を拝んでいるのだ」
私は全東北人民の嘲笑と秘かな罵りの中で、天照大神を祖先とし宗教とするという“国本奠定の詔書”を発布した。
この時は鄭孝胥の筆ではなく(鄭孝胥はもう二年前に死んでいた)、“国務院総務庁”嘱託の佐藤知恭という日本の漢学者の作品だった。
その原文は次の通りである。
朕、ここに敬(つつし)んで建国神廟を建て、以て国本を悠久に奠(さだ)め、国綱を無橿に張り、爾(なんじ)衆庶に詔して曰わく、我が国は建国より以来邦基ますます固まり、邦運ますます興り、蒸蒸として日に隆治に躋(のぼ)る。
その淵源を仰ぎ、この丕績(ひせき)を念(おも)うに、みな天照大神の神休〔しんきゅう:神の庇護〕・天皇陛下の保佑に頼(よ)らざるはなし。
ここをもって朕先に自から日本の皇室を訪れ、誠悃(せいこん)をもって謝を致し、感歎することいよいよ重し。
爾(なんじ)衆庶に詔して、訓(さと)すに一徳一心の義をもってせり。
その旨は深し。
今ここに東渡して、恭しく紀元二千六百年の慶典を祝い、親しく皇大神宮を拝し、回鑾(かいらん)これを吉とす。
敬んで建国神廟を立て、天照大神を奉祀し、その崇敬を尽くし、身をもって国民の福祉を祈り、式(のっと)りて永典となし、朕が子孫をして万世祗承(ししょう)し、孚(ふ)有りて窮まることなからしむ。
こいねがわくは、国本、惟神の道に奠まり、国綱、忠孝の教えに張らんことを。
仁愛の安んずるところ協和の化するところ、四海清明にして、篤く神休を保たん。
爾衆庶それ克く朕が意を体し、本を培(つちか)い綱を振(ふる)い、力行して懈(おこた)らず、自強して息(や)むことなかれ。 |
この詔書のW天照大神の神休・天皇陛下の保佑”という言葉はこれ以後どの詔書にもなくてはならないへつらいの言葉となった。
私と傀儡の大臣たちにW神道”思想を受け入れさせるため、日本関東軍はめんどうもいとわず、わざわざ著名な神道家筧克彦(日本皇太后の神道講師だということだった)を招いて、私に進講した。
この神道家は講義のとき、いつも奇妙キテレツな教材をいろいろ持ってきた。
たとえば一枚の掛図で、一本の木が描いてある。
彼の話では、この木の根は日本の神道と同じで、上の枝は、各国のいろいろな宗教である。
いわゆる八紘一宇という意味は、すべてが日本という祖先に源を持っているということなのだった。
また一枚の紙には一杯の清水が描いてあり、そのそばに醤油の瓶・酢の瓶などがいくつか立っている。
清水は日本の神道で、醤油や酢が世界の各宗教、たとえば仏教・儒教・道教・キリスト教・回教等々だという。
日本の神道は清浄な水のようなもので、他の宗教はすべて日本の神道に源を発している、というのである。
その他奇妙な話がいろいろあったが、くわしいことはもう忘れてしまった。
要するに、私がのちに聞いた一貫道の言い方とかなり似たところがあった。
講義を聞くとき、日本人がどう考えたか私は知らないが、私自身と傀儡大臣たちは、いつも笑いたくなるのを押えきれなかったし、眠ってしまう者さえあった。
あだ名を大頭の于(ユイ)という“軍政部大臣”于深澂(う・しんちょう)は、“道”の講義を聞くたびに首を横に曲げていびきをかいた。
しかしそのことは、彼が自分の故郷で見本どおりに大神廟を設けて、新しい祖宗に対する忠誠を示すことの妨げにはならなかったのである。
一九四一年十二月八日、日本が米英に対して宣戦すると、関東軍の指示のもと、“満州国”はまた“時局に関する詔書”を発布した。
以前詔書が発布されたときはいつも国務院で処理していたのだが、今度はわざわざそのために“御前会議”が開かれ、吉岡が私に自から朗読しろと言った。
十二月八日夕暮のことだった。この詔書も佐藤の手になるものだった。
天命を奉じ帝運を承けたる大満州帝国皇帝は、爾衆庶に詔して曰わく、盟邦大日本帝国天皇陛下、ここに本日をもって米英両国に戦いを宜せらる。
明詔煌煌として懸りて天日にあり。朕は日本天皇陛下と、精神一体の如し。
爾衆庶も亦その臣民とともにみな一徳の心あり、夙(つと)に分離すべからざる関係を持し、固より共同防衛の義を結ぶ。
死生存亡、断じて影を分かたず。
爾衆庶みな宜しく克く朕が意を体し、官民一心、万方一志、国人を挙げて奉公の誠を尽くし、国力を挙げて盟邦の戦いを授け、もって東亜戡定(かんてい)の功を輔(たす)け、世界の平和に貢献すべし。 |
こういううやうやしいへつらいの文句は、W天照大神の神休・天皇陛下の保佑”と同じく、以後私のきまり文句となった。
私は訪ねてきた関東軍司令官に会うたびに、口を開けばこういう言葉がなめらかに出てくるのだった。
「日本と満州国は一体不可分の関係、死生存亡の関係にあります。
私はかならず国力をあげて大東亜聖戦の最後の勝利のため、日本を盟主とする大東亜共栄圈のため、あくまでも奮闘します」
一九四二年、日本の首相となった元関東軍参謀長東条英機が、“満州国”に電撃式の訪問を行なった。
私は彼に会うと、早口に言った。
「首相閣下御安心下さい。私は満州国の全力をあげて、親邦日本の聖戦を支援するでしょう」
このころにはもう“盟邦”は“親邦”に改まっていた。
これは“満州国”の“建国十周年”がもたらした新たな屈辱だった。
“建国十周年の詔書”のなかに書かれていたのである。
“十周年”(一九四二年)の前夜、吉岡が私に言った。
「日本なくしては、満州国はありえんのです。
うん、したがって日本を満州国の父親とみなすべきですな。
したがって、うん、満州国は他の国家のように日本を盟邦だの友邦だのと呼ぶわけにはいかんのです。
親邦と呼ぶべきですな」
注:“満州国”は、一九三九年、日・独・伊三国が一九三一年〔正しくは一九三七年−訳者〕に締結した「防共協定」に参加した。これがいわゆる盟邦である。太平洋戦争勃発後、“満州国”と国交を結んだ日本支配下の南洋の各傀儡国家がこれにつけ加えられた。――編者
これと同時に、国務院の最後の総務庁長官武部六蔵は、張景恵および各部の傀儡大臣を彼の執務室に呼んで、日本を親邦と呼ぶ道理を説いた。
続いて“建国十周年の詔書”が出た。
わが国は肇興以来、ここに十載を歴(へ)たり。仰いでは天照大神の神休、天皇陛下の保佑に頼り、国本は惟神の道に奠(さだ)まり、政教は四海の民に明らかにして、崇本敬始の共は万世にわたって維(こ)れ尊く、奉天承運の祚は垂統して窮まり無からん。
明明として之を鑑とすること親の如く、穆穆として之を愛すること子の如し。
夙夜乾タ(しゃくやけんてき)し、ただ徳を明にせんことを念(おも)い、励精自ら勤め、敢て予逸せず。
爾(なんじ)有司衆庶、またみな朕が心をもって心となし、忠誠事に任じ、勤勉業を治め、上下相和し、万方相協す、創業より今日に至るまで、終始一貫、奉公して懈(おこた)らず、深く嘉慰するに堪えたり、宜しくますますその心とする所を砥(みが)き、その志す所に励み、身を大東亜聖戦に献げ、親邦の天業を奉翼し、もって報本の至誠を尽くし、国本の培養に努力し、神人合一の綱紀を振張し、もって建国の明命に奉答すべし。 |
これ以後、“親邦”の二字は“日本”の代名詞となった。
私が息子だと自認してもまだ足りず、武部六蔵と吉岡安直はまたしても決定した。
私に“親書”を一通書き、総理張景恵に私の名代として日本へ“謝恩”に行かせろというのである。
私はここで“謝恩”の二字に引用符をつけたがこれはいいかげんにつけたものではなく、本当に原文を引用したのである。
張景恵の正式の身分は“満州帝国より日本帝国に派遣した謝恩大使”であって、これも“親書”のなかに書いてあったのである。
一九四四年になると、日本の敗色はいよいよ濃くなり、私でさえ、日本軍が落ちめなのを悟ることができた。
あるとき、吉岡が急いでやってきて、まず遠回しに、
「聖戦はまさに重大な関頭にあり、日本皇軍は東亜共栄圏各国の共存共栄のため、わが身をかえりみずに戦っています。
みなそれぞれできるだけ物資を、特に金属を供出すべきです……」
などといってから、最後に本題にたどりついた。
「陛下は率先垂範され、自から日満一体の偉大な精神をお示しになるのがよろしいでしょう……」
この時は、彼は、うん、だの、ああ、だのと、言わなかった。
そのあわてふためきかたがわかる。
もったいぶることさえ忘れてしまったのである。
そして私はといえば、全くの骨なしで、即座にその言葉に従い、まず“帝宮”の銅鉄製品を、扉や窓の銅環、鉄の止金等々まで、すっかり取外し、吉岡に渡して、“親邦の聖戦”を支持した。
二、三日たつと、私はさらに自発的にたくさんの白金・ダイヤの髪飾り・銀器を吉岡に渡し、関東軍に届けさせた。
まもなく吉岡は関東軍司令部から戻ってくると、関東軍司令部では絨毯さえ献納した、と言いだした。
私はまた急いで“帝宮”内のすべての絨毯をそっくり巻かせて届けさせた。
のちに私が関東軍司令部に行くと、彼らの絨毯がまだちゃんとそこに敷いてあった。
いったい吉岡がどうして私の絨毯をほしがったのか、私はもちろんたずねるわけにはいかなかった。
その後私はまた自発的に数百着の衣服を取り出し、彼を通じて山田乙三、すなわち最後の関東軍司令官に届けた。
もちろん、私のこの率先垂範が新聞でもてはやされると、日本人官吏や“満州国”官吏のために、かってに収奪できる道を開いてやったことになった。
当時ますます窮迫してくるにつれて、小学生までが家に帰って探し出せる限りのものを探し集めなければならなかったという。
吉岡はのちに溥傑や私の数人の義弟にこんなことを言った。
「皇帝陛下は日満一体の如き親善の面で、最高の模範です」
ところが、この“最高の模範”は、たいしたことではなかったが、彼をペテンにかけてやったこともあったのである。
たとえば、白金を献納したときのことだが、私は全部やってしまうのも惜しかったし、一方“模範”ぶりも示したかった。
そこで私はこういう方法を考え出した。
白金の腕時計をしまいこみ、別に安い腕時計を一つ買って手にはめたのである。
ある日、私はわざと彼の前で時計を見て言った。
「この時計はまた一分遅れた」
彼は私のその安ものの時計を見て、変な顔をした。
「陛下の時計は変りましたな。これは上等じゃない……」
「変りました」私は言った。
「あの白金のは、献納したんですよ」
一九四五年、東北人民は十数年の収奪のはてに、もう着る着物もなく、食う米もない状態になり、それに何度にものぼる“ “食糧供出”“報恩供出”が加わって、農民たちはすでに死場所すらなくなっていた。
この時、日本帝国主義を慰問するために、また収奪が行なわれ、食塩三十担〔一担は五斗五升〕米三十万トンがしぼり出されて、日本国内に送られたのである。
もともとこの時関東軍は、私自からこれをたずさえて、“親邦”に慰問に行かせるつもりだったのであるが、日本は当時すでに空襲を受けはじめており、私は日本で爆弾にあうのがこわかったので、やむをえずこうごまかした。
「この情勢下にあたり、北方鎮護の重任は極めて重大です。
こういう時にどうして国土を一歩でも離れられましよう」
関東軍はどう考慮したのか、のちに慰問大使を一人派遣して私の代りをさせることを決定した。
張景恵がまたこの役目にあたって、日本へ行った。
彼がこれで死のうと生きようともちろん私の知ったことではなかった。
九 家の内部 top
私は致治向きのことに口を出すこともできず、かってに外に出ることもできず、W大臣”を呼んで話すわけにもいかなかったので、関東軍側の電流が通じてこない時には、することがなかった。
私は夜ふかし朝寝の習慣が嵩じ、夜はいつも夜なかすぎ、時には三時にならなければ眠らなかったし、朝は十一時にならなければ起きなかった。
毎日の二度の食事のうち、早食は昼の十二時から、一、二時ごろ、夕食は九時から十一時で、時には十二時になった。
四時から五、六時まで昼寝をした。
私の日常生活は、食うことと寝ることを除けば、次の言葉で概括できた。
すなわち、殴りどなる、占う、薬を飲む、おそれる、である。
この四つのものは相互に関連を持っていた。
日本の崩壊の色がますます濃くなるにつれて、私はますます恐怖を感じた。
日本が転覆する前に私の口をふさぐために殺すのではないかと恐れたのである。
この心理に支配されて、私は日本人に対しては顔色をうかがい、とりいったが、家のなかに向かっては、日に日に気むずかしくなり、何かというと人を殴ったりどなったりした。
私の迷信思想もますますつのり、終日精進物を食べお経をあげ、占いをして、神仏の加護を求めた。
このように精神が不安定で、生活習慣が不規則な状態の中で、もともとがたがたになっていた体がますます虚弱になり、そのためますます一生懸命に注射をしたり薬を飲んだりするようになった。
要するに、この四つが、私の前後の見さかいもない、すっかりうろたえた生活を構成していたのである。
私の無慈悲さと疑い深さとは、すでに紫禁城時代に根ざしていたが、天津に行ってからはいっそうつのった。
天津で、私は雇い人たちにこういう“宗規”を定めた。
一、徒党を組み、私利をはかることを防止するため、相互にみだりに話をすることを許さない。
一、相互にかぱいあうことを許さない。
一、汚職・金もうけを許さない。
一、同僚が罪を犯した場合には、ただちに報告すべきものとする。
一、上級者は下級者で罪を犯したものに対して、発見後ただちに罰としてこれを鞭打たねばならない。
もし監督をおろそかにした場合は罪一等を加える。
東北に来てから、これにさらに一項目の誓詞がつけ加えられた。
「もし違背したときは、甘んじて天罰を受け、雷にあたるであろう」
私の屋敷の門内では、私の残忍暴虐な行為は、やがて始終人を殴るまでになり、さらには刑具をすら使った。
人を殴る方法はさまざまだったが、どれもほかの者に代行させた。
この任務を与えられるのが一人や二人ではなくて、その場にいあわせた者すべてであることがしばしばだった。
彼らは殴る時には、かならずひどく殴らねばならなかった。
さもなければ、私の疑いを招いて、彼らが朋輩とぐるになっていると思われ、そのためその場で急に目標を変えられて、力いっぱい殴ろうとしなかった人間が殴られることになってしまうからである。
私が殴ったりどなったりした対象には、妻や弟、それに妹の夫のほか、ほとんど家中のすべての人間を含んでいた。
当時私には甥が数人いて、宮中で勉強しながら、私の話相手をしたり、私に仕えたりしていた。
彼らは私が育成した腹心だったのだが、それでも私は同じように彼らを殴りどなった。
彼らが当時いちばん恐れた私の言葉は、「こいつを下がらせろ!」ということだった。
階下へ行って殴られることを意味したからである。
私のそういう行為は、私の野蛮さ、狂暴さ、暴虐さ、気の変りやすさという恥ずべき性格を説明する以外のなにものでもなかった。
あるとき、一人の童僕が私の椅子にすわった。
他の者が私の定めた家規に従って、彼を告発した。
私はこれを私の尊厳をおかしたものと考え、すぐ人に命じて彼をさんざんに殴らせた。
実はこの玉座には私自身びくびくもので座っていたのだが。
長春で、私は痔が悪かったため、坐薬を多量に買った。
ある小さな甥がこの薬を見つけて大変珍しがり、思わず「鉄砲のたまそっくり」と言った。
これがたちまち私の忌譚(きき)にふれた。
「私が鉄砲のたまにあたるように呪っているのだろう」
私に命ぜられて、他の甥たちが彼の尻を竹のむちで叩いた。
そういう私の支配のもとで、もっとも悲惨な境遇にあったのは童僕たちだった。
これは長春のいわゆる慈善団体の一つから引きとった孤児で、約十数人おり、大部分は父母が日本人に殺されたあとに残された子供たちだった。
日本人はそういう次の世代がこの恨みを心にとめるのを恐れて、漢奸政権に慈善団体の名で収容させるとともに、名前も改めさせ、奴隷労働によって彼らを痛めつけた。
私のところへ送られてくると聞いたとき、彼らのある者は非常に大きな希望をいだいた。
生活がきっと慈善会よりも少しはましだろうと考えたのである。
が、事実はなにも改善されなかったばかりでなく、かえってもっとひどくなった。
彼らはここで、いちばん質の悪い高梁を食べ、ぼろぼろの着物を着て、毎日十五、六時間働かねばならなかったうえに、夜は夜で夜勤をせねばならなかった。
冬、寒さと餓えのため、また疲れと眠気とのため、掃除をしているうちに知らず知らずスチームのうえに突っ伏して眠ってしまい、皮膚や肉を焼けただれさせてしまう者もいた。
彼らが殴られることなどは日常茶飯事だった。
仕事中に眠ったといっては殴られ、掃除のしかたが悪いといっては殴られ、話声が大きいといっては殴られた。
心中不愉快なことのある侍従たちも、始終彼らを欝憤晴らしに使った。
彼らを処罰するため、彼らの取締り責任者だった侍従は、わざわざ監禁室を設けた。
この孤児たちは、いろいろ虐待されるため、十七、八歳になっても、十歳足らずの子供ぐらいの背丈しかなかった。
孫博元(そん・はくげん)という名の童僕がいたが、彼などまさに虐待のためにあたら命を落としたのだった。
この子供は“帝宮”のなかが全く耐えられなくなり、外の世界は少しはましかもしれない、という幻想をいだき、何度も逃走の機会をねらっていた。
最初の逃走では発見されて連れ戻され、ひどく殴られた。
二度目にまた逃げたとき、彼はスチームのパイプの通っている地下道が外に通じていると考えて、中へもぐりこんだ。
しかしなかをあっちへうろうろこっちへうろうろして、二日二晩かかっても出口がみつからない。
彼は渇きと飢えとで、水を飲みに出て来ずにはいられなくなり、そのため人に発見されてまたつかまってしまった。
私は侍従の報告を聞くと命令した。
「まず何か食べさせて、それからこらしめてやれ!」
ところが、この時には彼はもう侍従たちの手で仕置きを受け、虫の息になっていた。
私は彼が死にそうだと聞いて、すっかりうろたえた。
彼が死んだあと幽霊になって命をとりに来はしないかと恐れたのである。
そこで医者を呼んで命をとりとめさせるように命令したが、間に合わなかった。
この子供は、ついに私の“宗規”のもとで幼い生命を失ってしまったのである。
この事件ののちも、私は別に良心の苛責は受けず、ただ因果応報を恐れて、数日間仏壇の前で叩頭し、お経をあげ、亡魂の成仏を祈り、また一方彼を殴った侍従たちに半年間毎日竹のむちで自分の手のひらを打ち、懺悔の意を示すよう言いつけただけだった。
こういう措置をとってしまえぱ、私はいっさいのかかおりあいをのがれることができるかのように。
召使たちに対する私の苛酷な待遇は、のちには神経の過敏さのために全くバカげた程度にまで発展した。
私はいつも泥棒を警戒するように、料理番が材料を仕入れるとき私のお金をくすねることを警戒していた。
私は人にこっそりあとをつけさせて、彼がどんな買物をしているかを監視させたり、あるいは肉は一斤いくらか、鶏は一羽いくらかを、妹たちに調査させたりさえした。
時に料理のしかたが悪いと思ったり、何か不潔なものが入っているのを発見したりするとすぐに罰金を課した。
もちろんうまくできていると言って、賞金をやることもあった。
私は自分の家の外では権限も力もなく、日本人が決定した法令に決裁することしかできなかったが、自分の家の中では、賞罰をほしいままにし、したいほうだいのことをしていたのである。
“満州国”末期になると、日本の敗色はますます明らかになってきた。
ラジオの連合国放送のニュースにしても、吉岡安直の見せる意気阻喪した表情にしても、すべて日一日と私の末期的な気分を深めずにはいなかった。
私はますます気むずかしくなり、家の中でのいぱり散らしかたも、ますます激しくなった。
一九四四年のはじめ、恒例のように私の誕生を祝いに来た年寄りが、何の罪もないのに私のかんしやくの対象になった。
その日、私の誕生日を祝うために、宮内府では夜間スケート大会を催し、スケートのうまい人を何人か呼んで演技させた。
みんながスケートを見ていたとき、関内から来たこの年寄りが、吉岡安直や日本人官吏たちを見て、敬意を表するために、私の前で彼らにあいさつをした。
そういうことは一般の人から見ればいたって当り前のことだが、当時私たちにしてみれば、“大不敬”の失態なのだった。
”天子”は“至尊”であり、”天子”の面前にはそれ以上尊いものはいないのだから、いかなる者もたがいに敬意を表したり、あいさつを受けるようなそぶりがあってはならないのである。
家の者はみな私がそういうことが起こるのを絶対許さないことを知っていたし、また誰かがなんらかの不敬行為を発見した場合、私の教訓に従って私に報告しなければ不忠を働いたことになることを、知っていた。
そこで、そのときは私の目にとまらなかった“不敬”行為はいくらもたたぬうちに、すなわちスケートの演技が終って一族の宴会が聞かれたとき、甥の一人によって宴席で私に報告された。
私はこの時ちょうど機嫌がよかったし、それに老人のことでもあり、深く追究しようと思わなかったので、この忠義な甥にひきさがるよう合図をした。
ところがあの“大不敬”を犯したばかりの老人が、この時また好奇心を働かせ、その甥が私の耳もとに口を寄せて何を言ったか知ろうと、首を伸ばしてきて、その甥にたずねた。
また“大不敬”を犯してしまったのである。
私は思わずカッとなって、テープルをパンとたたき、どなりつけた。
「つつしめ、あんな失態をやりおってまだ足りないのか」
この老人はこれでやっと自分の“過失”を悟り、驚きのあまり顔を土色にして思わず私に向かって両膝でひざまずき、心から恐れ入ったように頭をさげた。
が、私はますます腹を立て、とうとう席を離れてしまい、彼に向かってこうどなった。
「お前の眼中には私などないのだろう?
お前の眼中に私がないということは、他宗景皇帝〔光繕帝〕も、穆宗教皇帝〔同流帝〕もないということだ……」
これで満場は寂として声もなくなり、すっかりメチャメチャになってしまった。
私がこんなに腹を立てたのは、端的に言えば、虚栄心を傷つけられたからにすぎなかった。
私はこの老人は日本人以下だとさえ感じた。
日本人でさえ私に対して目くばせする場合には、人に知れないようにするのに、彼は人の前で不敬をはたらいたのだ!
長春に移ってから、私は鬼神に関する迷信の書を大量に読み、それに夢中になった。
私は六道輪廻だの、あらゆる生物には仏性があるということだのを読んで、自分の食べる肉が死んだ肉親の姿を変えたものではないかと、本気で恐れた。
そこで毎日朝晩二度お経をあげたほか、毎度の食事にも“往生呪”〔呪文の一種〕を唱えて食べる肉の主のために冥福を祈った。
はじめのうちは食事を始める時に、人々の前で、自分だけ黙って念じたが、のちにはいっそのこと人を出て行かせて、一人でぶつぶつと念じてから彼らを入ってこさせることにした。
したがってのちには食事のたびに彼らは言われなくても外で待ち、私のぶつぶつ言うのが終ってから入ってくるようになった。
こういうことがあったのを覚えている。
私がちょうど同徳殿の地下防空壕で食事をしていると、突然空襲警報が鳴りだした。
私は呪文を唱えてもまだ足りず、食べようとしていた卵を取上げ、それに三度叩頭してから、やっとこの“仏性”を呑み込んだ。
当時私はもう精進料理を食べるまでになり、卵のほかは、生ぐさものには、いっさい手をつけようとしなかった。
私は人々が蝿を打つことを禁じ、おどして追い払うことしか許さなかった。
私は蝿が病菌を人に伝えることを知っていたので、蝿がとまった飯や料理は、いっさい食べなかった。
もし私の肩の上にとまったら、私はすぐアルコールにひたした綿でふいた。
私はいつもアルコールにひたした綿を入れた金属のケースを身につけていたし、料理のなかに蝿の足が入っているのを見つけたら、料理人から罰金をとった。
が、それにもかかわらず、私は一匹の蝿をうち殺すことを誰にも許さなかったのである。
あるとき、私は一匹のネコがネズミをつかまえたのを見た。
このネズミを救うため、私は家中の者に総出でネコを追いかけさせた。
私は仏書を読むにつれてますます夢中になった。
時に夢を見たが、夢で地獄に行ってきては、ますます信心を強めた。
あるとき、私は本で、何日もお経をあげれば、仏がやってくるだけでなく、食べ物もほしがるということを読んだ。
私はすぐ一部屋をしつらえ、食べ物を用意した。
お経をあげたのちに、みなの者に向かって、仏様がおいでになったぞ、と宣言した。
私はすぐひざまずいたままはって部屋に入って行った。
もちろん部屋の中はからっぽだった。
しかし私自身も自分のでたらめを信じてしまったので、恐れおののいて空に向かって叩頭を始めた。
家中の者はみな私のために気が変にされてしまった。
私の影響で、家の中には終日いたるところにお経の声が聞こえ、木魚や鐘の音のたえまがなく、まるでお寺にいるようだった。
私はその他いつも自分のことをあれこれと占った。
しかも占っただけでは終らず、吉の卦が出ないうちは決してやめなかった。
のちに私は関東軍が私を殺害することを日ましに恐れるようになり、吉岡が訪ねてくるたびに、吉凶を占わずにはいられないまでになった。
凶を避けて吉を求める、これがほとんど私の一挙一動を支配する中心思想になった。
道を歩くにも、着物を着るにも、食事をするにも、頭の中でああすれば吉だ、こうしたのでは吉ではない、と考えるのだった。
吉凶の標準には、一定の規準があったわけではなく、その時々の状況次第で気が変り、その場限りでかってにきめた。
たとえば道を歩いているとき、前に煉瓦が落ちていると、心の中で定める。
“左側を通れば吉祥、右側は不吉祥”それから左側を通り過ぎるのである。
入口のしきいをまたぐのに左足を使うか右足を使うかだの、葉っぱをはさむのに白いのを先にするか緑のところを先にするか等々、全くきりがなかった。
婉容も私に引きずられて夢中になり、不吉だと思ったものに対しては、目をまたたくか唾を吐く、と自分で決めた。
のちにはそれがくせになって、理由もないのにまたたきをしたり、ロの中で「チョッ、チョッ、チョッ」と続けざまに音を出したり、まるで精神病のようだった。
私の教育と監督のもとで、私の甥たち――二十歳前後の一群の青年たち――はどれも苦行中の隠士のようになり、毎日“入定”〔にゅうじょう:坐禅を組んで精神を統一すること〕する者、新婚早々だのに家に帰らない者、べッドの端に“白骨図”をかける者、一日じゅう指で印を結びながら〔道士が呪文を唱えるときするまじないのしぐさ〕呪文を唱えている者、など、まるで幽霊を見たようだった。
私はその他、毎日“坐禅”を組んだ。
“坐禅”の時には少しでも物音をたてることを許さなかった。
この時にはあらゆる人々が大きな息さえつこうとしなかった。
庭に大きな鶴を一羽飼っていたが、この鶴はそんなことにはおかまいなく気が向いてくると叫び声をあげた。
私は召使に責任を持たせ、もし鶴が一声鳴いたら、彼から五角〔一角は十銭〕罰金をとると言った。
召使たちはかなりの額の罰金をとられてから、研究の結果、一つの方法を発見した。
鶴が首を仲ばしたら、その首をひとうちする。
こうすると鶴は鳴くのをやめるのである。
死が恐ろしかったので、特に病気を恐れた。
私は薬道楽が癖になり、家人や召使たちを少なからずひどいめにあわせたし、自分も少なからぬ被害を蒙った。
私の薬道楽は飲むことだけでなく、貯蔵することも含んでいた。
漢方薬には薬庫があったし、西洋医薬には薬房があった。
私は時には料理の味が少し悪いといって料理人からむりやり数角まきあげたりしたくせに、使いもしない薬のためには平気で何千元・何万元出して国外に注文した。
私の甥たちは、学校へ行くほか、私の薬房・薬庫の管理をせねばならなかった。
彼らと、私が特別にやとった医者とは、毎日私に栄養剤の注射をすることで、数時間もてんてこまいをしなければならなかった。
以前紫禁城にいたころ、私はいつも“病気の疑い”を持っていたが、今では疑う必要はなかった。
本当に体中病気だったからである。
あるとき定例の“巡幸”で、日本人が新たに建設した水力発電所を見に安東へ行ったのを覚えている。
向こうへ着くと、軍服を着ていることと、日本人の前でもったいぶっていることとで、いくらも歩かないうちに、息苦しくなって来、、帰りには、今にも意識を失いそうになった。
随行していた甥たちと医師が、すぐに先を争って強心剤と葡萄糖を注射し、それでやっと助けてくれたのである。
こういう虚弱な体に精神の緊張が加わり、私はどうしても死は間近だと感じた。
ある日、庭にテニスをしに行き、塀の近くまで歩いて行くと、ふと塀に白墨の字が書いてあるのが目にとまった。
「日本人にこれだけいじめられても、まだ足りないのか?」
この白墨の字を見ると、私はテニスをすることも忘れ、すぐに人に命じて消させた。
私は急いで寝室にもどったが心臓は絶えまなくドキドキし、もう弱ってしまってもちそうもないような気がした。
私は日本人が白墨の字を発見したら、むやみやたらに私の“内廷”の中で“大検挙”をするのではないかと恐れた。
そうなったら、どんなことになるかわかりはしない。
が、私をそれ以上あわてさせたのは、あきらかに私の内廷のなかに“反満抗日分子”が出たということだった。
広い庭の目につきやすいところに敢えて字を書くのだから、私を殺さないといえるだろうか。
私は一日じゅう頭がぼんやりして、気が転倒していたので、家庭生活については、ますます少しの興味も感じなくなった。
私は前後四人の妻を持った。
当時の言い方によれば、皇后・妃、それに二人の貴人である。
実質上から言えば、彼らはだれも私の妻ではなかった。
私には全く妻というものはなく、あったのは飾りにすぎなかった。
彼女たち一人一人の具体的な境遇はさまざまだったが、彼女たちはみな同じくいけにえだった。
長期にわたって冷たい扱いを受けた婉容(えん・よう)の経歴は、現代の新中国の青年には全く理解できないかもしれない。
彼女は、生まれ落ちた時に運命を決定されていたのでないとしたら、結婚と同時にその最期が運命づけられてしまったのである。
のちに始終思ったことだが、彼女がもし天津にいたころ文繍(ぶん・しゅう)のように私と離婚していたら、おそらくああいう末路はたどらずにすんだであろう。
もちろん、彼女は結局のところ文繍とはちがっていた。
文繍の思想の中には封建的身分や礼教よりも重く見られていたものがあった。
普通の人間としての家庭生活を持ちたいということがそれである。
が、婉容は、自分の「皇后」の身分を重んじた。
そのため、むしろ名前だけの妻となっても、この看板をおろそうとしなかったのである。
彼女が文繍を追い出してから、私は彼女に反感を持ち、ほとんど彼女と話もしなかったし、彼女のことをあまり気にもとめなかった。
したがって彼女の口から、彼女自身の心情、苦しみ、願いなどを聞いたこともなかった。
私が知っているのは、彼女がのちに吸毒(アヘン吸飲)の習慣に染まったこと、許しえない行為があったこと、だけである。
「八・一五」後、彼女が私と別れた時には、アヘン中毒がもうすっかりひどくなっていたし、非常に病弱でもあったので、翌年吉林で病死した。
一九三七年、私は婉容に対する懲罰の意味を示すためと、必要不可欠な飾りを持つために、もう一人の犠牲――譚玉齢(たん・ぎょくれい)を選んだ。
彼女は北京のある親戚の紹介で、私の新「貴人」になった。
彼女の旧姓は他他拉(タタラ)氏といい、北京のある中学の生徒で、私と結婚したときは十七歳だった。
彼女も名ばかりの妻だった。
私は鳥でも飼うように、一九四二年に死ぬまで、彼女を“帝宮”で養った。
彼女の死因は、私にとって今だに謎である。
彼女の病気は、漢方医の診断によれば、腸チフスだということだったが、絶望的な症状と認められたわけではなかった。
のちに、私の医師の黄子生(こう・しせい)が市立医院の日本の医師を紹介して診療によこした。
吉岡はこの時“世話”をすると称して、異例にも宮内府の勤民楼に移ってきた。
こうして、吉岡の監督下に、日本の医師が譚玉齢の治療を進めたのだが、なんと治療した翌日になると、彼女は突然死んでしまったのである。
私はどうしても不思議に思うのだが、日本の医師は治療を始めた時には、非常に熱心に見え、彼女の身辺で看護し、注射をうったり、看護婦に輸血をさせたり、一刻も休まず走りまわっていた。
ところが吉岡が彼をほかの部屋へ呼び、ドアを閉めきって長いこと何か話してからは、もうあまり熱心でなくなり、忙しく注射だの輸血だのをすることもせず、黙ってじっとしているようになってしまった。
勤民楼に泊っていた吉岡は、その夜一晩じゅう休みなく日本の憲兵に命じて病室の看護婦へ電話をかけさせ、症状を問い合わさせた。
こうして一夜明けて、翌日の早朝、譚玉齢は死んだのである。
私は不思議でならないのだが、どうして吉岡は治療中に医者を呼んであんなに長いこと話したのだろうか。
どうして話をしたあと、医師の態度が変ったのだろうか。
私が彼女の訃報を聞いたばかりのところへ、吉岡が来て、関東軍司令官の代理としておくやみを申しあげると言い、そればかりでなくすぐに関東軍司令官の花輪を持ってきて私は心中ますます不思議に思った。
彼らはどうしてこんなに早く準備してあったのだろうか。
私は疑いを持ったことから、知らず知らず譚玉齢の生前を思い返した。
生前、彼女はよく私と日本人のことを話し合った。
彼女は北京で勉強したので、日本人の関内での横暴・悪行についていろいろ知っていた。
徳王のあの事件以来、私はある時には徳王がいろいろしゃべったのではないかと疑い、ある時には日本人が私たちの会話を盗み聞きしたのではないかと疑った。
譚玉齢の死で、私は知らず知らず、これらのことをまた思い出した。
譚玉齢の死後まもなく吉岡のある行動によって、私は、吉岡が奸計をめぐらしたのではないまでも、彼女の死は関東軍に関係がある、とますます強く考えるようになった。
譚玉齢が死んでまもなく、吉岡が私のために日本の娘の写真を一山持ってきて、私に選べと言ったのである。
私は拒絶した。
譚玉齢の遺体がまだ冷えきっていないのに、こんなことを話す気になれない、と言った。
が、彼は、私の悲しみをとり除きたいからこそ、早くこの大事をとり決めてあげたいのだ、と言う。
私はやむなくまた言った。
これはたしかに大事だ。
しかしなんといっても自分の理想に合うことが必要で、軽率に事を運ぶわけには行かない。
まして言葉が通じないことも問題だ。
「言葉は通じます。うん、これは満州語ができるんです。ああ」
私は彼に自分の気持を読みとられるのを恐れて、急いで言った。
「民族ということは問題になりません、ただ、習慣、趣味の面はなんとしても合わなければまずい」
私は、絶対に日本人の妻はもらわないと決意を固めた。
なぜなら、これはベッドに彼らの耳と目をとりつけるに等しい。
しかしそれをあからさまに言うわけにはいかない。
ああだこうだと言いのがれ、さまざまの口実を借りて抵抗するしかなかった。
ところがこの“御用掛”は、私の体にとりついたように、あつかましく毎日まといつく。
私は彼を怒らせるのが恐ろしいので、完全に口を封じてしまうわけにもいかない。
やがて、私がどうしても日本人はいやだということがわかったのか、あるいは関東軍が別の考え方をするようになったのか、こんどは旅順の日本の学校の中国人女学生の写真を持ってきた。
妹の二妹(じ・まい)が、これは日本人がちゃんと訓練した女で日本人と同じだ、と私に忠告した。
しかし私はこういうふうにいつまでもひきのばしておくのも得策ではないと思った。
関東軍がむりやり一人を指定してしまえば、私はやはり認めなければならないからである。
私は結局年の若い、文化程度のやや低い一人に決めた。
私の考えでは、こういう相手なら、たとえ日本人がちゃんと訓練してあったとしても、まだ扱いやすい、それに私が時間をかけてじっくりやれば、彼女を訓練しなおすこともできる、と思ったのである。
決定してから、私は吉岡に告げた。
こうして、のちに“福貴人(ふ・きじん)”と呼ばれた十五歳の子供が、私の四番目の犠牲となった。
彼女が来てから二年足らず、すなわち彼女がまだ成人にも達しない年齢のとき、“満州国”が崩壊した。
大崩壊の中で、私は捕虜となり、彼女は長春の実家へ送り返された。
十 大崩壊 top
戦犯管理所にいたころ、ある元“満州国”軍旅団長が、私にある話をしたことがある。
太平洋戦争勃発の年の冬、彼は関東軍の指揮のもとに、“満州国”軍部隊をひきいて抗日通軍〔前出〕部隊を襲撃した。
彼の部隊は森の中で肩すかしを食い、地下の小屋にかくれていた病気の抗日連軍戦士を一人見つけただけだった。
この戦士は服はポロボロ、髪もひげもボウボウで、まるで長い間監禁されていた囚人のようだった。
彼はこの捕虜の姿を見ると、思わずこうあざけった。
「みろ、きさまら苦労のあげくこんな格好になりおって、こんなことで何のやりがいがあるんだ!
きさまら知っとるか、大日本の皇軍はシンガポールも香港もみんな占領したんだぞ……」
「捕虜」は突然笑いだした。
この“満州国”の少将はテープルをたたいて制止した。
「何がおかしい? きさまは裁判にかかるということがわかっとるのか?」
その戦士の答えは彼を非常に驚かした――
「だれがだれを裁判するんだ? お前たちの最後はもうすぐだ。
あといくらもたたないうちに、お前たちのようなやつらは、みんな人民の裁判を受けねばならないんだ!」
“満州国”の文武の役人は、一般的にいって東北人民が日本侵略者と漢奸を恨みに思っていることは知っていたが、彼らがどうして、こんなに大胆なのか、どうしてこれほど自已め力を信じているだけでなく、強大な支配者がかならず敗北することを疑いないこととして確信しているのか、ということは理解できなかった。
私はそれまでずっと、日本帝国忠義の力を強大無比の揺るがすべからざるものとみなしていた。
私の心の中では、大清帝国、北洋軍閥政府、それに国民党の中華民国でさえ、日本とは比較にならなかった。
まして“一般民衆”のことなど、私は考えてみたことさえなかった。
いったいだれが強大無比であり、だれが軟弱無力であるのか。
実はとっくに無数の事実が私に告げていたのだ。
しかし私は全く鈍感で、吉岡の口からもらされるまで、私はずっと何も知らずにいたのである。
あるとき、関東軍が私の“巡幸”(一年一度だった)をとり決めた。
目的地は延吉の朝鮮民族地区だった。
私の専用車がそこに着くと、大量の日本憲兵と六個連隊の“満州国”軍が十重二十重にとり囲んだ。
吉岡にこれはどういうわけだとたずねると、彼は、
「土匪の警戒です」
と答えた。
「土匪の警戒にどうしてこんなにたくさんの兵力がいるのです?」
「この土匪は以前のとはちがって、共産軍なんです」
「どうして満州国にも共産軍がいるんです? 共産軍は中華民国にいるのではないのですか?」
「いるんです、いるんです、ほんの少しですが……」
吉岡はあいまいに答えながら、話題を変えた。
またあるとき、関東軍参謀が定例の軍事情勢報告の中で、わざわざ一つのW勝利”のことをとりたてて報告した。
この時の戦争で、抗日連軍の指導者楊靖宇(よう・せいう)将軍が犠牲となったのである。
彼は意気揚々と、楊将軍の死は“満州国の大患の一つ”を取り除いたものだ、と言った。
私は“大患”という言葉を聞くと、すぐ彼にたずねた。
「土匪はどのくらいいるのか?」
彼もこう言った。
「少し、ほんの少しおります」
一九四二年、華北と原中の日本軍は“大掃蕩”作戦を起こし、いたるところで三光政策〔殺光・焼光・搶光=殺しつくす、焼きつくす、奪いつくす〕を実行し、無人地区を作りだした。
あるとき、吉岡は私と話していて、華北の“共産軍”に対する日本軍のさまざまな戦術、たとえば“鉄壁の包囲”“くしけずり式掃蕩”等々にふれ、これらは“大日本の皇軍の戦史に、無数の資料を添えた”ものだ、と言った。
私は彼の言葉たくみな話しぶりを聞いて、こう冗談を言った。
「共産軍はほんの少しだのに、こんなにいろいろ新しい戦術を使う必要はないじゃありませんか」
ところがこの言葉は彼の嘲笑を招いた。
「皇帝陛下に実戦の体験がおありでしたら、そんなことはおっしゃらないはずですな」
私は意を迎えるように言った。
「くわしいところを聞きたいものです」
「共産軍というのは、国民党軍とはちがいます。
軍民の区別がない、うん、軍民の区別がないのです。
例をあげれば、あずきが赤い砂利のなかにまじっているようなものです……」
彼は私がよくわからないらしいのを見ると、また中国のW魚目混珠”〔魚の目を真珠に見せかける。ニセモノをホンモノに見せかける〕という成語をひいてたとえ、日本軍が八路軍・新四軍と戦う時には、いつも四面に敵を受けるという苦境に陥る、と言った。
やがて彼はめんどうもいとわず、しゃべりながら、紙に書いて説明した。
“共産軍”はどこへ行っても民衆はこわがらない。
兵隊になって一年たっても逃亡したがらず、これは全く大陸にかつてなかった軍隊である。
こういう部隊が戦うにつれてふえているから、将来は大変なものになるだろう。
「恐るべきものです。これは恐るべきものです」
彼は思わず首を振り振り感嘆しはじめた。
このW大日本皇軍”の将官がW少し”の敵を意外にもこんなふうに論評するのを聞くと、私はなんと言ったらいいのかわからないほどうろたえてしまった。
からっぽの頭のなかを一生懸命に探し、こういう言葉を思いついた。
「殺人放火、共産共妻、全く恐るべきものです」
「そんなことを信じるのは幽霊だけですよ」
彼はあらあらしく私の言葉をたち切った。
しばらくすると、彼はまたからかうような目つきで私を見ながら言った。
「私の言ったことは、公式の論評ではありません。やはり陛下は関東軍参謀長の報告をお聞きください」
そう言いながら、彼はいましがたべったりと字を書きつけた紙きれをしまって、ポケットに入れた。
私はしだいに、吉岡の“非公式論評”が関東軍司令官と参謀長の“公式論評”よりも比較的事実に近いことに気がつくようになった。
植田謙吉はノモンハン事変を起こしたとき、彼の“公式論評”を証明するために、私と張景恵らを招いて、日本の飛行機がソ連の飛行機より速いことの実演を見学させた。
が、事実においては、そのとき日本軍は こっぴどくうち破られ、五万余人の損害を受けて、植田もこのために更迭されたのだった。
吉岡は非公式の論評のとき、「ソ連軍の大砲は皇軍のより射程距離がずっと長いのです」と言った。
吉岡の心中に隠されていた秘かな憂いを、私は時がたつにつれてラジオからますますはっきり聞きとるようになった。
日本軍が各戦場で敗北したというニュースはますます多くなり、新聞紙上の“赫々戦果””堂々入城”といった協和語の見出しは、しだいに“玉砕”という字が入れ代わるようになった。
物資欠乏の状況が深刻なことは、厳重に封鎖されている私にも感じとれた。
門環・痰壷など錆びの出たような銅製品を探して取り上げる活動が“帝宮”のなかにも伸びてきたばかりでなく、“内廷”の役人の家族も食糧不足のため、てんでに私に助けを求めてきた。
“強大無比”の日本支配者は馬脚をあらわしはじめ、”恐れることのなき皇軍”は何を見てもびくびくするようになった。
軍隊に供給されている物資の質が劣悪なことを私に知られるのを恐れて、関東軍司令官はわざわざ軍用糧食を展覧し、私を見学に招いた。
また私がラジオで聞いた海外放送を信ずるのを恐れて、日本軍の戦果を宣伝するフィルムを届けてきて、私のために上映してみせた……。
私がこういうものを信じなかったのはいうまでもなく、私のいちばん小さい甥ですら信じようとしなかった。
私にもっとも強い印象を与えたのは、日本軍人が見せた恐怖だった。
シンガポールを占領したのち東北に来て関東軍の一方面軍司令官だった山下奉文の当時の傲慢(ごうまん)不遜・傍若無人の狂態は、まだ私の記憶に残っているが、一九四五年になり、彼がもう一度南方へ派遣されることになって、出発前に私にあいさつに来た時には、私の前で鼻を押えて涙をこぼし、こう言った。
「これが最後のお別れです、今度行ったら二度と帰れないでしょう」
“肉弾”のために壮行式を行なった時には、私はもっと多くの涙を見た。
肉弾とは日本軍のなかから選び出された兵士たちで、彼らは“武士道”“忠君”の毒素で教育され、選び出されて、肉体で飛行機や戦車と命を捨ててぷつかるのである。
日本語ではこれを“体当たり”と呼んだ。
吉岡はこの体当たりのことにふれるたびに無限の崇敬を示した。
それらの事績を聞いて、私は確かにびっくりした。
この時は関東軍が私に、この選にあたった肉弾を激励し、彼らのために祝福してやってくれ、というのだった。
その日はちょうど曇りで、砂まじりの風が吹きあれていた。
壮行の場所は同徳殿の中庭で、そこにはあちこちに防空用の砂袋が積まれ、いっそう気の滅入る雰囲気を見せていた。
肉弾は全部で十数人で、一列になって私の前に並んだ。
私は吉岡が書いておいた祝辞をそのまま彼らに向かって読みあげ、それから杯を挙げた。
この時私ははじめて見た。
この肉弾たちはすべて暗い顔をして、涙が両頬をつたっており、あるものは鳴咽(おえつ)さえしていたのである。
式は砂まじりの風の中でそうそうに終った。
私はうろたえ、度を失い、いそいで部屋にもどって顔を洗おうとした。
が、吉岡が離れず、私の後にぴったりついている。
私は彼が話したいことがあるのだということがわかったので、しかたなく彼を待っていた。
彼は咳ばらいをし、うん、うん、と何度か声を出してから言った。
「陛下の御祝辞は大変けっこうでした。
うん、だから彼らは非常に感動し、うん、だからこそ日本男児としての男泣きをしたのです……」
この余計な言葉を聞いて、私は心の中でこう言った。
「きみも恐れているな! きみは私が肉弾の現わした馬脚を見てしまったのを恐れている。
だが、きみが恐れている以上に、私もこわいのだよ」
一九四五年五月、ドイツが敗北すると、日本の四面楚歌の形勢はいっそう明瞭になり、ソ連の出兵はもはや時間の問題にすぎなかった。
日本がそれまで私に与えていた印象がいかに強大なものであろうと、その孤立した劣勢は私にも明らかになった。
最後の崩壊の日がついに来た。
一九四五年八月九日の朝、最後の関東軍・司令官山田乙三が参謀長泰彦三郎と一緒に同徳殿に来て私に報告した。
ソ連がすでに日本に宣戦したのである。
山田乙三は背の低い年寄りじみた男で、日ごろは動作は落ち着いていたし、話しかたはゆっくりしていた。
この日は様子がすっかり変っていた。
彼は日本軍がどれほど早くから十分の準備をしていたか、どのように必勝の信念を持っているか、ということをせかせかと私に説いた。
その話すにつれてますます早くなる口調が、彼自身も十分の準備と信念を持っていないことを完全に証明していた。
彼の話が終らないうちに、突然空襲警報が鳴り出した。
私たちはいっせいに同徳殿のそとの防空壕にはいった。
入ってまもなく、あまり遠くないところに爆発音が起こったのが聞こえた。
私は念仏を唱え、彼は黙りこんでいた。
警報が解除になって、私たちが別れるときまで、彼はもう信念の問題などにふれなかった。
その夜から、私は服を脱いで寝ることはなくなった。
私の袋にはいつもピストルが入れてあったし、自から内廷の戒厳令を定めた。
翌日、山田乙三と泰彦三郎がまたやってきて、日本軍は南満に後退しようとしていること、W国都”は通化に遷(うつ)らねばならぬことを通告し、私もその日のうちに出発せねばならない、と言った。
私は財産と人数が多くて、どうしてもその日のうちには移動しきれない、と思った。
私が再三要求したので、どうにか三日の余裕が与えられた。
この日から、私は新しい精神的苦痛を受けはじめた。それは半ばは吉岡の熊度がいっそう変化したことによるものであり、半ばは私自身がすっかり疑心暗鬼に陥り、一人で苦しんだことによるものであった。
私が吉岡の変化に気がついたのは、山田乙三が帰ったあと、彼が私にこういうことを言ったためだった。
「陛下が移動されなかったら、きっとまっ先にソ連軍に殺されますよ」
彼がそう言ったときの態度は、すご味のきいたものだった。
だがそれ以上に私を恐れさせたのは、彼の言葉から、私が移動しないのではないか、彼らに対して二心をいだいているのではないか、と日本人が思っていることを読みとったことだった。
「彼らは私という生き証拠が連合軍の手に落ちることを恐れている。
私の口をふさぐために、私を殺すのではあるまいか?」
この疑問が頭に浮かぶと、私は身の毛がよだった。
私は十余年間使いなれた技能を思い起こした。
なんとかして吉岡の前で、“忠誠”を示さねばならない。
私はハッと気がついて、国務院総理張景恵と総務庁長官武部六蔵とを呼んでこさせた。私は彼らに向かってこう命令した。
「全力をつくして親邦の聖戦遂行を支援せよ。あくまでもソ連軍に抵抗せよ。あくまでも……」
言いおわると、私はふりかえって吉岡の顔色を見た。
しかし、この形にそう影のように離れたことのない“御用掛”は、いつのまにか出て行ってしまっていた。
私はわけがわからぬままに不吉な予感がして、部屋のなかをぐるぐる歩きまわった。
こうしてしばらくすると、ふと窓のそとに数人の日本兵が銃を手に持って、同徳殿の方へやってくるのが見えた。
私はすっかり動転してしまった。
てっきり殺しにきたのだと思った。
私はどうせ隠れるところもないと思ったので、いっそのこと階段のところまで行って、彼らを出迎えた。
が、この数人の日本兵は私を見るとまた戻っていった。
私はこれは私が逃げていないかどうか調べにきたのだ、と考えた。
私は考えれば考えるほど恐ろしくなった。
私は電話を取上げて吉岡にかけたが、電話はどうしても通じない。
私は日本人はもう私をほうり出して逃げてしまったのだと思った。
これも私には同じように恐ろしいことだった。
あとで私が吉岡に電話をかけると、今度は通じた。
吉岡の声は非常に弱々しく、「病気だ」と言った。
私はいそいで彼を心配しているところを見せ、うまい言葉をさんざん並べてやって、彼が
「陛下、ありがとうございます」
と言うのを聞くと、電話を置いて、ホッとひと息ついた。
この時私は腹が非常にへっているのを感じた。
まる一日何も食べていなかったのである。私は残っていた侍従の大李に“お膳を伝え”てくれ、と言ったが、大李は、料理人はみんな移動してしまったと言う。しかたなくむやみやたらにビスケットをたべた。
十一日の夜九時すぎ、吉岡が来た。
この時には弟・妹・妹の夫、それに甥たちはもうみな駅へ行ってしまい、家の中には私と二人の妻が残っていただけだった。
吉岡は私と随行の侍従たちに命令口調で言った。
「歩く場合だろうと、車の乗り降りのときだろうと、橋本虎之助が奉持する“神器”が先です。
誰であろうと、“神器”の前を通りすぎるときは、九十度の最敬礼をしなければいけません」
私はこれで本当に出発のときが来たのだと知った。
私はうやうやしく立って、祭祀長橋本虎之助が“神器”を入れた袱紗(ふくさ)を捧げて一台目の自動車に乗るのを見てから、自分は二台目に乗った。
車は“帝宮”を走り出た。
私がふり返って見ると、“建国神社”の上空に炎があがっていた。
通化を経て大粟子溝に通ずる鉄道を、汽車は二日三晩走った。
本来なら瀋陽を通って行くはずなのだが、空襲を避けるため、古林−梅河口の線に変えたのである。
二日間に飯を二度とビスケットを少し食べただけだった。
沿道にはいたるところに日本の軍用車がいたが、もう部隊とも難民ともつかぬものだった。
梅河口で汽車がとまり、関東軍司令官山田が乗ってきた。
彼は日本軍が勝って多数のソ連軍飛行機と戦車を撃破した、と私に報告した。
しかし吉林駅で、私は正反対の光景を見た。
群をなした日本の婦人と子供が泣き叫びながら汽車に向かって押しよせ、彼女たちを阻止する憲兵に哀願し、泣いている。……
プラットホームの端では、日本の兵士と憲兵とが殴り合っている。……
大粟子溝は炭鉱で、山あいにあり、朝鮮と川一つ隔てているだけだった。
朝、白い霧が山々にたちこめ、太陽が昇ると、青い山、緑の谷に、鳥が鳴き、花が匂って、すばらしい景色になる。
が、当時は、これらすべてが私の目には灰色だった。
私が泊まったところは日本の炭鉱長の住宅で、七、八間あったが、こういう日本式の家屋は防音が悪いので、一日中がやがやしていた。
八月十三日にここに着き、恐慌と不安の二日間を過ごすと、八月十五日、日本は降服を宣言した。
吉岡が私に、
「天皇陛下が降服を宣言され、米国政府はすでに天皇陛下の地位と安全に対する保証を与えました」
と言ったとき、私はたちまち両膝をついてひざまずき、大空に向かって数度叩頭して唱えた。
「天が天皇陛下の平安を保佑したもうたことに感謝します」
吉岡も私と一緒にひざまずき、しばらく叩頭した。
叩頭が終ると、吉岡は眉をひそめて言った。
日本の関東軍はすでに東京と連絡をとり、私を日本へ送ることに決めた、というのである。
「ただ」彼はまた言った。
「天皇陛下も陛下の安全を絶対には保証することができないのです。
この点は連合軍に訊かなければなりません」
私は死がすでに私に向かって手招きしていると思った。
張景恵・武部六蔵、それにあの一群のW大臣”W参議”たちが私を訪ねてきた。
演じなければならない芝居がもう一幕あったのである。
彼らは例の漢学者の新たな原稿――私の“退位詔書”を持ってきた。
私は家を失った犬のような大臣・参議たちの前に立って、原稿のままに一度読みあげた。
この六番目の詔書の字句はもう覚えていない。
ただこういうことがあったのだけを覚えている。
この詔書の原稿には、はじめはあの絶対欠くことのできない“天照大神の神休と天皇陛下の保佑に頼り”という言葉が残っていたのだが、あの橋本虎之助が苦笑しながら削ってしまったのである。
橋本は天皇を守護する近衛師団長をつとめたこともあり、のちにはまた天照大神を守護する祭祀長をやったのだから、天皇と天照大神をもっともよく理解した人だったわけである。
私が、自分のこの時の値うちがもう張景恵らよりも低く下落してしまっていたことを知っていたら、私の気持はもっとみじめだったにちがいない。
日本人は私を東京に行かせることを決めると同時に、張景恵と武部六蔵を長春に戻らせ、後事を処理させる手はずを決めた。 彼らは長春に着くと張景恵が表面に出て、放送局を通じて重慶の蒔介石と連絡をとり、同時にW治安維持会”の成立を宣言して、蒔介石軍の接収を迎える準備をした。
彼らはソ連軍が着く前に、できるだけ早く、“中華民国”の代表になりすますつもりだったのである。
ところが彼らの予想を裏切ってソ進軍の来かたは驚くべき早さだったし、共産党の指導する抗日連軍の部隊も日本軍の抵抗を排除して都市に迫った。
ソ連軍が長春に着くと、ソ連の指揮官は彼らに「指示を持て」と言った。
張景恵らは維持会が承認されたものと考え、思わずソ連に幻想をいだいた。
張景恵は家に帰ると妻に向かって言った。
「うまくいった、これでまたもうけにありついた」
翌日、傀儡政府の“大臣”たちは呼び出しに応じてソ連軍司令部に行き、ソ連軍司令部に任命されるのを待っていた。
ところが、ソ連軍の士官はこう宣告した。
「みんな揃いましたね、よろしい、飛行機であなたがたをソ連へ送ります」
八月十六日、日本人は長春の禁衛軍が日本軍と衝突したという話を聞いて、私について来ていた一個中隊の禁衛軍を武装解除した。
この時吉岡は私に明日になったら日本へ出発すると通告した。
私はもちろんいそいでうなずきながら、けっこう、けっこうと連発し、嬉しそうな様子をしてみせた。
吉岡は私に随行者を数人選ばせた。飛行機が小さく、たくさん連れて行けないので、私は溥傑、二人の妹の夫、三人の甥、医師一人、それに侍従の大李(だい・り)を選び出した。
「福貴人(ふく・きじん)」は泣きながら私にたずねた。
「私はどうしたらいいんですの?」
私は言った。
「飛行機が小さいんだ。お前たちは汽車で行きなさい」
「汽車で日本へ行けますの?」
私は考えもせずに答えた。
「汽車でも行けるとも。せいぜい三日もたてぱ、お前と皇后たちは私に会えるんだ」
「汽車がもし来なかったらどうしましょう? 私、ここで一人の身寄りもないんですもの」
二日もたてば会えるんだ。大丈夫、大丈夫!」
私の心は麻のように乱れ、どうしたら死を免れることができるかと、繰返し繰返し考えていた。汽車がどうだのこうだのということにどうしてかまっていられよう。
飛行機の第一の目的地は瀋陽だった。私たちはそこで大型機に乗り換えるのである。
通化を出発したとき、私と一緒だったのは吉岡・橋本・溥傑、それに日本の神官一名(橋本に随って“神器”を捧持していた)で、その他の者と日本の憲兵一名がもう一機に乗った。
その日の午前十一時、私は先に瀋陽飛行場に着き、飛行場の休憩室で、その別の一機を待っていた。
いくらもたたないうちに、突然耳をふるわす飛行機の爆音が起こった。
ソ連軍の飛行機が着陸したのだった。
手にカーピン銃を持ったソ連の兵士が一隊また一隊と降りてきて、たちまち飛行場の日本軍を武装解除した。
またたくまに、飛行場はいたるところソ連の軍人でいっぱいになった。
降服受入れのソ連の軍使が来たのだった。
この変化のために、私は日本へ行くことができなかった。
翌日には、ソ連の飛行機に乗せられて、ソ連へ行った。
****************************************
溥儀の年表 top
西暦 |
|
愛新覚羅・溥儀年譜 |
関 係 事 項 |
1840
42
50
51
56
60
61
62
68
75
82
84
90
94
95
98
99 |
|
祖父奕ケン生まれる
咸豊帝即位
奕ケン結婚、醇王府成立
同治帝(載淳)即位
同治帝没、光緒帝(載抛)即位
父載澄生まれる
祖父奕ケン没
戊戌政変(六月)、西太后、変法派を弾圧
|
アヘン戦争(〜四二)
南京条約
太平天国革命(〜六四)
第二次アヘン戦争(アロー号戦争)
英仏連合軍北京占領、北京条約
アメリカ、南北戦争(〜六五)
このころ洋務運動おこる――伺治中興(〜七四)
日本、明治維新
清仏戦争(〜八五)
日清戦争(〜九五)
下関条約 孫文最初の広州挙兵失敗(十月)
膠州湾(独)旅順・大連(露)九竜半島(英)広州湾(仏)威海衛(英)など相次いで租借地となる
山東省に義和団運動ひろがる |
1900
01
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
17
18
19
21
22
23
24
25
26
27
28
|
宣統1
民国1
大正1
昭和1 |
西太后・光縉帝北京脱出、西安に逃れる(八・一五)
父載ホウ、義和団事件謝罪使節としてドイツへ行く
溥儀生まれる(二・七)
光緒帝・西太后没(十一月)、博儀即位(宣統帝)
五歳、毓慶宮で学問をはじめる(九月)
六歳、博儀退位(清朝滅亡)(二・十二)
隆裕太后死去
十一歳、張勲の復辟により二度目の皇帝となり、たちまち失敗して退位(七月)
ジョンストン英語教師となる(三月)
生母自殺 胡適、博儀によばれて紫艢城を訪れる
一六歳、薄儀結婚、婉容を皇后、文繍を妃とする(十二月)
紫禁城脱出計画失敗(三月) 鄭孝胥にはじめて会う(夏)
日本の関東大震災に三〇万ドル相当の見舞品を贈る(九月)
一八歳、馮玉祥軍により紫禁城を追われ北府に移り(十一月)更に日本公使館へ
天津へ移り(二月)張園に住む 張作霖と会見(六月) セミョーノフと会見(十月)
対日工作のため、鄭孝胥訪日(八月)
薄傑日本留学 東陵事件おこる |
義和団事件、八ヵ国連合軍北京占領(八月)
梁啓超、横浜で「新民叢報」発刊
日露戦争(〜○五) 日本への留学生増加
孫文ら東京で中国革命同盟会結成(八月)
南満州鉄道株式会社設立(十一月)
中国各地に革命運動さかん
辰丸事件により最初の日貨排斥運動おこる(三月)
国会開設要求全国に高まる
日韓併合(八月)
辛亥革命 南京臨時政府成立(十二月)
中華民国成立、孫文臨時大総統となる(一月)
孫文、大総統を袁世凱にゆずる(二月)
孫文らの第二革命失敗(八月)
第一次世界大戦勃発(十一八) 日本軍山東上陸(八・二五)
日本「対華二十一ヵ条」要求(一月) 袁世凱帝制(翌年失敗、死去) 雑誌「新青年」発刊
北洋派の段祺瑞に西原借款、文学革命運動おこる 孫文、広東軍政府を組織し、北洋軍閥と対抗(九月)
石井・ランシング協定(十一月)
ロシア十月革命
日本、シベリア出兵 第一次世界大戦おわる
パリ講和会議(一月) 五・四運動 中国国民党成立(十月)
広東政府成立、孫文大総統となる(四月)
中国共産党成立(七月) 魯迅「阿Q正伝」を発表
第一次奉直戦争(四月)
曹錣「賄選」大総統就任(十月)
中国国民党改組 第一次国共合作(一月) 第二次奉直戦争
孫文死去(三月) 五・三〇事件 毛沢東湖南で農民運動を組織する 広東国民政府成立
中国国民革命軍、北伐開始(七月)
蒋介石反共クーデタ(四月) 南京政府成立、
国共分裂 第一次山東出兵(五月) 王国維自殺(六月) 田中上奏文(七月)
毛沢東井崗山に革命根拠地をたてる(十月)
第二〜三次山東出兵(四−五月) 済南事件(五月)
張作霖爆死事件(六月) イタリア、ファシスト独裁確立(十一月) |
29
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
|
康徳1 |
静園へ移る(七月)
二五歳、文繍離婚 土肥原と会見(十一・二)
天津脱出(十一・十)、営口を経て湯崗子温泉へ、次いで旅順へ移る
二六歳、板垣と会見、執政就任を内諾する(一・二八)
「全満州会議」が「満州国」建国宣言を決議(二月)
張燕卿ら代表が「執政」就任の懇請にくる(三・一)
満州国執政に就任(三・九) リットン調査団来満、会見する(五月)
日満議定書調印(九・一五)
二八歳、満州国皇帝となる(三月) 秩父宮天皇の名代として祝賀に来満(六月) 父弟妹とともに来満(七月)
二九歳、第一回訪日(四月) 溥傑、日本留学より帰り、中尉に任官 吉岡安直、帝室御用掛となる
凌陞事件
日満拓植条約調印(八月)
三一歳、譚玉齢を妃に迎える 溥傑(弟)・嵯峨浩と結婚(四月)
満州帝国刑法公布(一月) 帝位継承法公布
満州国、防共協定参加
三四歳、第二回訪日(五月) 長春に建国神巓を建立 労働統制法公布 日満華共同宣言調印(十一月)
三五歳、満州国、対米英宣戦布告(十二月)
譚玉齢、急死
東条首相、満州国を電撃訪問 思想矯正法、保安矯正法公布、矯正輔導院設置
三八歳、「福貴人」を迎える |
世界経済恐慌はじまる
満州事変(九・一八事変) 中華ソビエト政府成立(十一・七)
上海事変(一月) 日本、五こ五事件 リットン調査団報告書発表(十月) 「満州国協和会」結成(七月)
ヒットラー独裁なる(二月) 日本軍、熱河に侵入(同) 日本、国際連盟脱退(三月) 日本軍、華北進出、拮拮停戦協定(五月)
中国赤軍長征開始(十月)
中共、遵義会議で毛沢東の指導権確立(一月)
抗日連軍結成(二月) 梅津・何応欽協定(七月) 中共「八・一宣言」発表
西安事件、蒋介石、張学良軍に監禁される(十二月) 魯迅死去 スペイン内乱勃発(−三九)
蘆溝橋事件(七・七) 全面日中戦争開始 抗日統一戦線成立(九月)
赤軍は八路軍、新四軍に改編される 国民政府、重慶に移転(同月)
南京陥落(十二月) 日独伊防共協定(十一月)
毛沢東「持久戦論」発表(五月) 近衛内閣「蒋介石を相手とせず」と声明(一月)、
国家総動員法成立 張鼓峰事件(七月) ミュンヘン会談
ノモンハン事件(五月)
独ソ不可侵条約調印(八月) 第二次世界大戦はじまる(九月)
汪精衛政権成立(三月) 毛沢東「新民主主義論」発表(一月)
日本軍、仏印進駐 日独伊三国同盟条約調印(九月) 大政翼賛会結成(十月)
国府軍、新四軍を攻撃(一月) 日本軍、解放区で三光作戦展開 日ソ中立条約(四月)
独ソ戦開始(六月) 日本、対米英宣戦(十二月)
支那アヘン需給会議(興亜院召集) 日本軍。マニラ、シンガポール占領
中共整風運動開始(二月) 毛沢東「延安文芸座談会講話」発表(五月)
ガダルカナル島で日本軍敗退(一月) スターリングラードの独軍降伏(一月)
蒋介石「中国の命運」発表(三月) イタリア降伏(九月)
大東亜会議開催(十一月)
サイパン島の日本軍全滅(六月)
東条内閣総辞職(七月) 日本、本土空襲始まる 重慶で憲政座談会、中共より董必武出席(一月)
米英軍、ノルマソジー上陸(六月) |
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56 |
|
三九歳、ソ連軍対日宣戦により満州国に進入(八・九)、
対ソ徹底抗戦を命令 関東軍より通化へ還都を命令され、大粟子溝へ着く(八・一三)
日本降伏により退位(八・一五)
日本へ出発する途中、瀋陽でソ連軍に逮捕され(八・一七)、チタに連行される、
二ヵ月後ハバロフスクの収容所へ移される
四〇歳、極東軍事裁判に証人として出廷(八月)
蜿容、図門で死去(六月)
四四歳、ソ連より中国政府にひき渡される(八・一)
撫順の戦犯管理所に収容される、二ヵ月後ハルビンの管理所へ移る 文繍死去
父、載潜没 田黄石の印鑑を管理所当局へ「献上」する
新年のパーティーで小固ら「三人快板」を演ずる
トランクにかくしてあった四六八点の「宝物」を提出する
紙箱作業(春) 「帝国主義論」の学習(年末より三ヵ月間)
四八歳、撫順戦犯管理所に戻る(三月)
検察機関による戦犯にたいする調査(告発と罪の承認)始まる(三月一年末)
告発文書に署名(年末) 七叔の載濤、全国人民代表大会代表に選出される(九月)
解放軍将軍ら戦犯管理所を訪問、溥儀、溥傑と会見(三月) 家族との文通許可される(夏)
アジア会議参加の日本代表団、戦犯管理所を訪問(五月)
五〇歳、溥儀ら戦犯、社会主義建設を見学――撫順炭鉱と台山堡の農業合作社 載濤・三妹ら家族と面会(三月)
日本人戦犯裁判の証人として出廷のため瀋陽へ行く(六〜七月) 外国人記者などの訪問しきり(後半より) |
毛沢東「連合政府論」発表(四月) ヤルタ会談(二月) 独、無条件降伏(五月)
ポッダム宣言(七月) 広島・長崎に原爆投下(八月)
ソ連対日宣戦 日本無条件降伏(八・一五)
重慶で国共談判(毛・蒋会談八―十月)、国民党、反共攻撃秘密命令を出す
極東軍事裁判始まる(五月) 中国、政治協商会議重慶で開催(一月)国民党、同会議決議を破棄(三月)内戦再開(七月)
日本、二・一スト中止 マーシャル・プラン発表(六月) 国共両軍勢力関係逆転しはじめる(七月)
中国人民解放軍全面反攻を開始 中共「中国土地法大綱」公布(十月)
トルーマン国共合作反対声明(三月) 遼瀋戦役、瀋陽と全東北解放(九〜十一月)
中共、蒋介石ら四三名の戦犯を指名(十二月)
人民解放軍、北京入城(一月) 楊子江渡河(四月) アメリカ「中国白書」発表(八月)
中華人民共和国成立(十・一)
中ソ友好同盟条約調印(二月) 朝鮮戦争勃発(六月) 中国人民志願軍朝鮮に出兵(十月)
抗米援朝運動始まる
反革命懲治条例公布(二月) サンフランシスコ対日講和会議(九月)
マリク・ソ連国連代表、朝鮮戦争の休戦を提案(六月) 三反・五反運助始まる(十一月)
反細菌戦の愛国衛生運動起こる(十二月)
十一反・五反運動展開 日本、メーデー事件 第一次日中民間貿易協定成立(六月)
中国よりの第一次帰国船舞鶴着(三月) スターリン死去(三月) 朝鮮休戦協定調印(七月)
第一次五ヵ年計画期に入る(十二月)
周恩来・ネール、平和五原則声明(六月) 日本人戦犯四一七名の特赦令発表(八月)
中華人民共和国憲法制定、第一期全国人民代表大合第一回会議(九月)
四大国巨頭会談ジュネーブで開催(七月)
中米大使級会談始まる(八月) 中国見本市、東京と大阪で開く(十〜十二月)
ソ連共産党第二〇回大会、スターリン批判(二月) 陸定一「百花斉放・百家争鳴」提唱(五月)
中共八全大会(九月) 日ソ国交回復(十月)
英仏軍、スエズ出兵 ハンガリー事件(十月) |
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
|
|
第二回見学―瀋陽、鞍山、長春、ハルビンへ行く 石炭運びをする(秋)
五二歳、医療助手となる
五三歳、大伏房ダムを見学 特赦(十二・四)
三五年ぶりに北京へ戻る
五四歳、北京植物園に勤務(三月) 日本安保闘争支援デモに参加(六月) 選挙権をえる(十一月)
政治協商会議文史研究委員会専門委員となる(三月)
五六歳、人民政治協商会議全国委員会に列席(四月) 李淑賢と結婚(五・一)
五八歳、「我的前半生」出版(三月) 政治協商会議全国委員に選出される(二一月)
五九歳、日本人記者団と共同会見(二月)
六一歳、北亰にてガンのため死去(十・一七) |
中国、反右派闘争起こる(六月) ソ連、人工衛星第一号打ち上げ成功(十月)
第二次五ヵ年計画期に入り、大躍進運動始まる
人民公社化運動ひろがる(八月) 長崎で中国国旗事件起こる――日中貿易中絶(五月)
チベッ卜反乱(三月) 三年にわたる自然災害始まる 建国十周年記念特赦、約一万五〇〇〇名
日米新安保条約調印。(一月)−安保闘争 日中貿易再開の道開く(八月)
韓国に軍事クーデタ(五月) 北京で共産党創立四〇周年大会(六月)
中印国境紛争激化(十一月) キューバ事件おこる(十月)
中国各地でキューバ支援デモ
中ソ論争公然化
中国最初の核実験成功 ソ連、フルシチョフ辞任発表(十月)
アメリカ、ベトナム北爆開始(二月) インドネシア九・三〇事件起こる(九月)
姚文元の呉哈『海瑞罷官』の批判が、プロレタリア文化一大革命に急転(十一月)
三大陸人民連帯会議(ハバナ)、帝国主義・新旧植民地主義反対闘争強化の決議(一月)
日中両共産党の対立表面化(三月) プロレタリア文化大革命に関する一六ヵ条の決定(八月)
上海人民公社(のち革命委員会)成立(二月)
中国水爆実験に成功(六月) 中東戦争始まる(六月) 中国外交部、日本人三記者に退去命令(九月) |
top
****************************************
|